このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2014年7月18日 09:25 | |
| 2 | 1 | 2014年7月17日 00:34 | |
| 18 | 47 | 2014年7月28日 23:54 | |
| 9 | 5 | 2014年8月5日 08:42 | |
| 7 | 14 | 2014年7月21日 01:38 | |
| 0 | 3 | 2014年4月15日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。オーディオに関しては初心者らです。アンプについて初歩的な質問で申し訳ありません。
アンプの消費電力について分からない点があります。
a級アンプは、待機時、出力時にもかかわらず、大きな電力を使用すると理解しております。
このアンプは、新開発スマートバイアスコントロールを搭載しているとうたっており、小音から中音にかけてはa級動作をするとウェブサイトに記述されております。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html
このアンプの消費電力は180Wですが、小音時は180W近くまで消費するのでしょうか。
書込番号:17743334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポール0805さん今晩は。消費電力は電源入れた時点で180Wだと思います。自分はデノンPMA-1500AEアンプを所有してます。この消費電力は250wでした。
書込番号:17743520
2点
こんばんは
スレ主殿は、気になるのねえ、消費電力
自分は、長年オーディオやってるけど、消費電力は気にしないなあ、ブレーカー落ちるほどの消費電力って経験ないし
それはいいとして
例
パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/
>連続実効出力
>100wx2 (8Ω)
>200wx2 (4Ω)
>消費電力
>アイドリング / 7W
>連続最大出力時 / 500W
ということなんで
>このアンプの消費電力は180Wですが、小音時は180W近くまで消費するのでしょうか。
小音量って、出力数Wだから、180W近くは、消費しないと思うけどねえ
でわ、失礼します
書込番号:17743660
2点
>新開発スマートバイアスコントロール
>TA-A1ESでは、ボリューム位置によってバイアスの量をコントロールし、A級(*1)動作による高音質と、大音量時に対応するAB級(*2)動作を両立する「スマートコントロールバイアス」を新規に開発。どのボリューム位置においても、音楽信号の5割から7割を占める弱から中レベルの音楽信号領域ではA級動作を基本とし、大音量のピーク時のみAB級領域で動作します。むやみな発熱を抑え、音楽再生のほとんどの時間をA級動作領域で聴くことができます。また、バイアスを充分に加えることでトランジスタの発熱がほぼ一定となり、半導体チップレベルでの急激な温度変化がなく超高域での位相回転も抑えられフォーカスの良い音が楽しめるほか、エミッタ抵抗を削除しています。
>*1 充分にバイアスを加えてクロスオーバー歪み自体を発生させない方式。AB級方式と比較して発熱や消費電力の面などで非効率である反面、純度の高い音質が魅力。可変量としては1Wから10WまでがA級領域
ということなので、パワーアンプの無音時の消費電力は、1〜10×2=2〜20Wということになります。
書込番号:17743815
1点
アイドル時の電流をクランプメーターで計測したら0.6A流れましたのでおおよそ60wでした
P=VIcosΘ[W]
P=100(V)×0.6(A)×1=60(W)
A級動作域があるため一般的なアンプより待機電力は大きい方だと思います。
確かにこのモデルは使用中割と熱を持ちます。
カタログに書いてあるのは最大消費電力なので目安としか言いようがないみたいですね。
書込番号:17744399
![]()
4点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
apple@kさん
こんばんは。以下の様な接続で音楽は再生出来ると思います。USB接続に対応しているウォークマンは【NW-ZX1、NW-F880シリーズ】のようなので、A856で音楽再生の場合はヘッドホンアウトからアナログ接続になります。(☆)印のケーブルを用意する必要があります。この接続方法の場合は音質はUSB接続よりは劣ると思います。実際に聴いてないので想像ですが。
【接続方法】
ウォークマン
↓
アナログケーブル(ステレオミニ‐RCAピン×2)(☆)
↓
UDA-1(本製品)
↓
スピーカーケーブル(左右を各1本)(☆)
↓
スピーカー
書込番号:17740398
![]()
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
半年ほど前にヤフオクでONKYOのmonitor500を入手しましたが、アンプが見劣りするようなので買い替えを検討中です。
現在使用中の機器は CDプレーヤー Pioneer PD-10、アンプ ONKYO A-905TXです。ウオークマン NW-F885も接続していますが、アナログ接続ではジーっというノイズが入り、音の輪郭が甘い感じなのでBGM程度にしか使ってません。
Monitor500との組み合わせを意識し、5万以下の予算で探した所、同じONKYOのA-5VLにたどり着いたのですが、NW-F885がUSB接続できるUDA-1がほぼ同じ価格で買える事を知り、どちらにするか迷っています。
よく「ONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプでないと上手く鳴らせない」という声を聞きますが、30年前のスピーカーでも同じでしょうか?
他メーカーのアンプで鳴らしにくいというのは、最近のONKYOスピーカーの多くが、低効率、低インピーダンスなので、ドライブ能力の高いアンプでないと鳴らせない。という事だと思いますがどうでしょうか?
monitor500は出力音圧レベル87db、インピーダンス6Ωなので、それ程 低効率低インピーダンスではないようです。
ウオークマンがUSB接続できるのは魅力なので、スピーカ−との相性や、パワーアンプ部の基本的な能力がA-5VLと比べて悪くなければ UDA−1にしたいと思っています。
単純に考えると同価格帯で機能がシンプルなA-5VLの方が、パワーアンプ部にお金が掛かってそうですが、音質的にはどうでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると助かります。
よく聴くジャンルは女性ボーカルのJ-POPとクラッシクで、解像度が高くボーカルが生々しく聞こえる音、低音は引き締まって無駄に響かないものが好みです。
1点
fmnonnoさん。レスありがとうございます。
またUDA−1購入おめでとうございます。
>悪くはなくまあ鳴らせる
そうですか。でも買ったばかりなのでエージングで化けるかもしれませんね。
機器がエージングで変わっていくのと、耳が慣れてくれば良いかもです。
M9900とはまたすごいアンプをお持ちですね。
ONKYO D-77RXバイアンプチューニングモデルってfmnonnoさんも良いスピーカーをお持ちじゃないですか。今となっては大型スピーカーの部類に入ると思いますが、TX-8050でしっかり鳴らせるんですね。低価格モデルですがさすがONKYOですね。
10MTも名機ですよね。10Mシリーズも昔から欲しかったスピーカーのひとつです。
そういえばmonitor500は先日ウーハーを修理に出す為に外したので初めて中をみましたが、ネットワークってウーハー用、ツイーター用独立してあるんですね。
これってそれぞれ端子を付けるだけでバイアンプ(バイワイヤ)対応になるって事でしょうか?
書込番号:17746818
0点
アナログパパさん,こんにちは。私ハードはすべてヤフオクの中古で購入です。かなり安く集めてます。
スピーカは2つのリビングで8セットになってしまい、妻に怒られ6セットに泣く泣く減らしました
スピーカの件は、たぶん可能かと思いますがチューニングに慣れている方のほうが、詳しいかと思います。
ソフト(ハイレゾソース)には圧倒的にお金をかけてます。最近ソニーさんもハレゾ配信されているので
どんどんお金が出て行ってますが(^^;)
たぶんこのUDA-1も箱なしでしたのですでに十分にエージングされた機器だと思います。スピーカーケーブルも自作の
Cat7のLANケーブルで置き換えてますので、シャープな明瞭な音になる傾向があります。
10MTは、東の匠さんのがほしかったのですが最近高値になっていますので、西の匠さんのチューニングモデルです。
すばらしい音で鳴ってくれてますよ。
2ツホド先に私のスレがあり、すこし構成を記載してますようにPCにはONKYOの音源ボードがあります。
PCMの音は、ここのレビューにあったように、音源ボードのほうが上かもしれません。
UDA-1は、DSDネイティブ再生が目玉ですので、ほぼDSD専用ですね。
書込番号:17746924
0点
私のセカンドリビングのメインはONKYO TX-8050です。PCにはTX-8050は光で接続されています。
UDA-1の良いところがさらに見つかりました。JAZZ系の曲を聴くときは低音がより強調されるのでベースとか感じがリアル的になります。TX-8050経由のM9900経由ですがJBL216proスピーカが合うように感じました。
また、通常KENWOODのアンプにつけている、割と最近のONKYO D-112EのチューニングモデルをUDA-1に接続してみました。
レスポンスもよくシャープな再生音がでています。低音もよくでますね。最近のスピーカには合うようです。
あとショップ自作の響きという6cmフルレンジの2ウェースピーカにも接続しました。フルレンジともよく合うようです。
アナログパパさんのONKYO Monitor 500は80年代の名機でちょうど社会人になったころで憧れの一つでした。6オームの
87dB/W/mですので、現代スピーカに合わせてあるA-5VLですと高域がシャープすぎたり低音が出にくいといわれるデジタルアンプですのでこの2つの選択なら、やはりアナログアンプのUDA-1がよさそうに思います。
ハイレゾはソースにお金がかかるので(リンゴのUSBも持っています)ハードにはあまりお金かけず
安い安いアンプやスピーカーを接続していますが、アンプはセレクター的に色々切り分けることできUDA-1ともうまく
切り分けもできネイティブなDSDも聴けたので、上を見たらきりがないので満足しています。
書込番号:17749958
![]()
1点
fmnonnoさん。貴重な情報をありがとうございます。それと充実したオーディオ、音楽ライフをお過ごしのようで何よりです。
>ハードはすべてヤフオクの中古で購入です。かなり安く集めてます。ソフト(ハイレゾソース)には圧倒的にお金をかけてます。
正しいと思います。オーディオにのめり込むと機器にお金をかけ過ぎてソフトにお金が回らなくなりがちですが、それでは何のためのオーディオか解らなくなりますよね。
>スピーカーケーブルも自作のCat7のLANケーブルで置き換えてますので、シャープな明瞭な音になる傾向があります。
LANケーブルをスピーカー用に使うというのは初めて聞きました。6芯をどう使うのですか?ウーハー用には線が細すぎる気がしますがどうなんでしょう?ツイストペアなのでツイーター用には良さそうな気もしますが・・
そういえば昔は電力用のキャブタイヤケーブルを使ったりしてましたね。
>現代スピーカに合わせてあるA-5VLですと高域がシャープすぎたり低音が出にくいといわれるデジタルアンプですのでこの2つの選択なら、やはりアナログアンプのUDA-1がよさそうに思います。
そうなんですか?デジタルアンプはドライブ能力が高いと言われるので、低音が出そうな気がしてたのですがそういう訳でもないんですね。
チューニングモデルのスピーカーをよく使われているようですが、やはりノーマルよりも随分と良い音なのでしょうか?Monitor500は個人の出品者から買いましたが、出品者の方が自ら使用されていたスピーカーではないようで、どんな環境で使われていたものか解りません。今回は不具合箇所のみの修理を依頼していますが、ネットワークなども劣化していると思われるのでその辺のメンテも必要かもしれません。
書込番号:17753470
0点
こんにちは
LANケーブルは、ネットの情報でヤフオクで評価の高い札幌の方のスピーカケーブルREシリーズを購入したら素材は
非公開ですが実は、LANケーブルを加工されたものでした。自分でCat5eLANケーブル4本を1組(8本のツイスト
を1つにしバナナプラグ付け+-で2台でLANケーブル4本使用)でまず試したらビックリ
自分の持っていたアイレックスやオーディオテクニカやMONSTERのそこそこ値段のよい専用ケーブルより良い音に
聴けます。で家のスピーカーはすべてLANケーブル応用品にしています。UDA-1でも比較したけどやはり
LANケーブルが明瞭でシャープで低音も出るような感じがします。音の感じは人により違いますがコスト考えれば
試す価値ありですよ。ちょうど、ヤフオクでCat5やCat7を安く出されている方いるので試しに購入されるとよいかも。
線の皮膜を剥くのはかなり面倒ですので。
チューニングスピーカーについては
オールジャンルのロビン企画さん、YAMAHA,JBLに卓越した東の匠のmiyakacupさん、
YAMAHAの西の匠のkn1122ab34のチューニングモデルがヤフオクでは有名な方と思います。見に行くとよいかと。
ロビン企画さんは、ここ1,2年でMoniter 500は500Xを含めて数回は出品されています。
エッジ以外にもネットワークからコンデンサや吸音材にいたるまで最新化されていますので、オリジナル以上の音に
なっていると思います。
すいません私のは全て、発売当時高くて買えずオリジナルの音は不明です。がどの方のスピーカーも持っていますが
どれもすばらしい音で鳴っています。
今も音の評価兼ねUDA-1とCat7ケーブルとYAMAHA NS-10MTで曲を聴きながら文章を打ち込みしています。
IEを動かしながらだと音がときたまデクレますね。
UDA-1というか、たぶんUSB-DAC全般にいえるのでしょうが、CPUパワーが低い昔のシングルCPU(私のはAMD 64)
では能力不足のようです。PCを変える予定はないのでやはりDSD専用で落ち行くかな。
書込番号:17753915
0点
fmnonnoさん。LANケーブルの件ありがとうございます。目からうろこでした。
私がオーディオ関係の本を読みあさっていたのは80年代後半から90年代初めで、ほぼその頃の知識しかありません。
当時はLANケーブルなど無かったと思いますし、仮にあったとしてもあんなに細い線をスピーカー用に使うなんて、まず誰も考えなかったと思います。(ケーブルは太い程良いというのが当時の常識だったと思います。)
でもたとえ細くて抵抗が大きくても、純粋な抵抗分のみであれば、f特の変動や位相の変化は無い筈なので、LC成分を持ちにくいツイストペアケーブルが良いというのは理屈に合ってますね。
チューンドスピーカーの件ですが、私がmonitor500を買うときに、ほぼ同じ値段でonkyo D-202AXのチューンドスピーカーが出品されており、どちらにするか迷ったのですが、かつての憧れだったmonitor500を所有したい欲求が勝りました。
30年ものなので、いろいろ劣化していると思いますが、前述の不具合発生以前は特に悪くなっているとは感じませんでした。(私の耳が鈍いだけ?)
書込番号:17756598
0点
アナログパパさん、こんばんは。
なんか間違った方向に向かっているようなのでお邪魔します。
>f特の変動や位相の変化は無い筈なので、
>LC成分を持ちにくいツイストペアケーブルが良いというのは理屈に合ってますね。
違います。
細いケーブルを使うとどのようなことが起きるかといいますと、細いと抵抗値が高いので、
アンプの内部抵抗値とスピーカー+ケーブルの抵抗値の比であるダンピングファクター(DF)が低下します。
DFが低くなると、スピーカーに対する制動力が低下します。
これについては、最も簡単にはスピーカーケーブルの途中に抵抗を取り付けてみれば確認できますが、
本来は「ドン」という音が「ドオオ〜ン」というような制動されない音になってしまいます。
また、低音側だけではなく、高音側もインピーダンスが上昇するところでは制動が効かずに
若干ハイ上がり気味になってしまいます。
DFが低い代表といえば真空管アンプです。
「真空管アンプはトランジスタアンプより同じW数なら3倍力がある」などどいう戯言もありますが、
要するに、制動力がないので、低域では音が膨らみ、高域ではハイ上がりが独特の煌めきになり、
それが真空管アンプの独特の音として人気を集めるわけですが、ようは変調しているだけです。
そしてこれと同じことが細いケーブルを使うことで起こっているということです。
全体としては、制動力が落ちて反応が鈍くなっていたり、
そもそも抵抗値が大きくなるので無駄に電力を消費して音が小さくなったりするなど、
良いことはひとつもありません。
また、良く勧められる銘柄にBELDENの8460/8470などがありますがこれも細すぎです。
スピーカーケーブルは、カナレの4S8のような2.5sqを最低基準に考えてください。
もともと、アンプはどのようなスピーカーケーブルとスピーカーがつなげられるかわからないので、
公表されている数値はすべてスピーカーケーブル無しで計測されています。
ですから、基本は「ケーブル0」を目指す、つまり太いケーブルを使うのがベターです。
書込番号:17757065
2点
blackbird1212さん ご指摘頂きありがとうございます。ダンピングファクターの解説もわかりやすく納得出来ました。
生半可な知識で語ってしまい恥ずかしい限りです。
そもそも「純粋な抵抗分だけであればf得や位相は変わらない」ってスピーカーやアンプの出力回路を含めての話ですよね。(もちろん現実にはありえませんが)
でも真空菅アンプのたとえ話は逆に興味をそそられました。正しい音ではなくても「良い音」に聞こえる事があるという事ですよね。
それならfmnonnoさんの話も解りますし、LANケーブルは安いものなので試してみても良いかなと思いました。
それはそうと このスレも随分と本題からそれてしまいましたし(スレ主自ら脱線しまくりですが)お陰様でなんとなく傾向は掴めましたので そろそろ「解決済」としたいと思います。
みなさん いろいろとご助言、ご意見頂きありがとうございました。
現時点ではデジアンの方が好みに合っているのかなと思います(低音が出にくいとのご意見もありましたが、現状で少し強すぎる感じがするので)
まずは視聴できる店を探し、無ければ ここで皆さんから頂いたご意見などの情報を参考に買ってみる事にします。どちらを選んでもあとはセッティングでなんとかなるかなと思います。(少なくとも私の駄耳を満足させられる程度には)
PS もしTEACのAI-501DAにNW-F885がUSB接続出来るならそれもありかなと思います。(UDA-1+パワーアンプやDDC+A-5VLより安いので)接続の可否についてはそちらの板で質問してみます。
書込番号:17758396
0点
みなさん本当に貴重なご意見をいただきありがとうございました。
「解決済み」にするにあたりGoodアンサーを3件以内に絞るのが難しいですが 私の独断ですのでご了承願います。
書込番号:17758418
1点
主さん、こんにちは。
ちょっとお借りします。
太いケーブルの実験は何度もやりましたが、太くなればなるほど位相が低域寄りになってスピード感もなくなりバランスがいいとは言えないと思います。しかし、そのLANケーブルならば何本も使えば、スピード感や位相が狂うこともなく抵抗値を減らせるのではないでしょうか?いやー、良いこと聞きました、ありがとうございます♪
書込番号:17758630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログパパさん、スレお借りします。
岡ちょんさん、こんにちは。
>太くなればなるほど位相が低域寄りになってスピード感もなくなりバランスがいいとは言えないと思います。
それは、岡ちょんさんの環境ではそうだった、というだけで一般化できるものではありません。
前にも指摘したけど、他のケーブルとのバランスの問題とか接続の問題とかもありますから。
ケーブルを太くすると、機器類の弱点が表面化することも多いですし。
現実問題として、太いケーブルは抵抗値が低い、のは物理的な事実で、これはマイナス要素ではありません。
そして、音決めをしている試聴室を公開しているマランツでは、
リファレンススピーカーにB&W800Dを使い、スピーカーケーブルにはオーディオクエストのEVERESTを
使っていますが、このケーブルは9AWGの太さですから、8sqよりはちょっと細い6.5〜7sqくらいの銀線です。
800Dより高いと書いてありますが、2mで130万とかだったような。
少なくとも、マランツは一般的にかなり太いと思われている5.5sqよりもさらに太い線を使っているわけです。
本当に細い線が正しいのなら、メーカーでも細い線を使ってるはずだけど、
一般に使われている1.25〜4sqのよりもかなり太い線で音決めをしているというのが現実です。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/29/25448.html
書込番号:17759036
1点
blackbird1212さん。物理的な理論にも通じてらっしゃるようなので、ご存じでしたら教えて下さい。
岡ちょんさんのアイデアに興味をもったのですが、細いケーブルを複数並列接続して使用する時の音質上のメリット、デメリットってあるのでしょうか?
同じ導線の断面積を得るのに太いケーブル1本と、細いケーブルを束ね合わせた場合どう違うのでしょうか?
一般的な傾向とかあればご教示願います。
自分で「LC成分が出にくい」などと言っておいて何ですが、そもそもツイストペア構造がスピーカーケーブルに有効なのか?本来の使用目的であるLANの周波数域では有効なのでしょうが、オーディオ帯域ではどうでしょうか?
fmnonnoさんの「音が良くなった」というのが、blackbird1212さんの言われるように細いケーブルの弊害としてダンピングファクターが低下し、「結果的に良くなったように聞こえる」というのが主な原因だとすれば、ツイストペアの利点というのも怪しい気がしてきました。
岡ちょんさん。
理屈はどうあれ、実際に「音が良くなった」と感じておられる方もいますし、LANケーブルを使ったからといってアンプやスピーカが壊れる事は無いはずなので試してみたら良いと思います。
(但し並列接続する時にアンプ側とスピーカー側のペアを間違えるとショートさせる恐れがあるので気を付けましょう。)
書込番号:17760363
1点
ここは、UDA-1の口コミですので、あまりケーブルの話は不毛なのでしたくないのですが
私の耳では、手持ちの専用ケーブルよりよく聞えます。いちおうアンプはONKYO 3台 KENWOOD 1台 SONY 1台(UDA-1)
どれで聴いてもです。手持ちは高くても1000円/mくらいの安物です。スピーカとアンプの1部の写真入りを2つ先の私の
レスの最後に載せてます。あとDAITONEやマランツのスピーカも持っていますが現在は全部LANケーブルの加工品にしています。
比較したものは
アイレックスEXIMA CONECEPT Speaker Cable
AudioQuest FLX/DB-14/2
Audiotecica AT-ES1300
MONSTER XP です。
ゾノートンのやNVSの超高級ケーブルと比較されるなら、ちんけな音のケーブルなのかもしれません。
ただ、LANの最高価格のCat7でも、10mなら350円/mほどで買えます。23AWG(0.56mm)の銅線の単線モデルで8本を束ねて
+で1本、-で1本の2本で1台を計4本で1セットで両端にバナナプラグを付けた構成とない構成にしています。
これだと加工もしやすくショートもしにくいので、長さは2.5mほどです。
音は、好みや思い込みが強いかと思いますが、試したことがない方は、論理を語るのでなく試して音を聞いてみて
から感想で語られるとよいかと思います。音については当然人により良し悪しに分かれるかと思います。
LANケーブルのCat5eまでなら、とても安く(24AWG(0.5mm)が多くなりますが、50円/m以下もあるかと)
自作されるなら加工(皮むき)しやすいので単線タイプがお奨めです。
面倒な方は、ヤフオクでも2.5m×4本が300円ほどで売られてましたので落札されてもよいかと思います。
書込番号:17760739
0点
アナログパパさん、こんばんは。
細い線を多数使うというのは「表皮効果」の影響で高周波ほど導体表面を流れるので表面積を増やして
高域特性をより良くするというのが売り文句ですが、音声帯域ではあまり影響はないです。
マイクロ波の伝送では導波管といってパイプのような配線材を実際に使ってますが、
このあたりまで周波数があがってくると影響もあり意味があるということです。
細い絶縁されたケーブルを複数使うというのは「リッツ線」というものがあります。
これも特殊なものではなくコイルなどに使うケーブルなので当然高周波特性は良いわけですから、
昔はスピーカーケーブルとして各社から出ていましたが、いまはないみたいですね。
検索すれば自作系ではまだやっている人もいるようですが、どうなんでしょうね。
ツイストペア構造は、ノイズを打ち消す効果はあります。
平行ケーブルではなく外装が丸くなっているスピーカーケーブルはたいていは捩ってあります。
また、4線構造にしてスターカッド接続するタイプのものも中で捩ってあります。
それとは別に、LANケーブルは差動信号を送るので、受信するときにノイズを打ち消すこともやってます。
これは、スピーカーケーブルとして使う場合には行われないですから、関係ない話です。
そのあたりがごっちゃになっているのではないかとも思うのですが。
でまあ、スピーカーケーブルなんてものは、ようは銅線でつなぐだけですから、
バリエーションなんて限られているわけでして、素人のお遊び程度の思いつきなんてものも、
歴史的には製品として登場して消えていったりしているわけです。
細い線を多数使うのでは、ビクターの以下のようなものもあったわけです。
平編みスーパーコード
http://blogs.yahoo.co.jp/miwa123456jp/15613566.html
書込番号:17760988
1点
バードさん
またまた早とちりですね、すみませんでした。
アナログパパさん
デメリットなんてない気がしますけどね。
私も試してみようかな。あ、スピーカーケーブルだけ太くしないでアンプの電源ケーブルも太くすると良いですよ。
書込番号:17762464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん、こんにちは。
LANケーブル接続のくわしい説明ありがとうございます。
ですが、一般的に行われているLANケーブルの利用とは違いますよね。
普通は、ライカル線とかベル線など細いケーブル派がその一種として使うので、
ツイストペアをワンペアかツーペア、片チャンネルに使うというのが主流でしょうか?
以下のような使い方です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2067/20100327/
こちらの方は、fmnonnoさんと同じにまとめて使う、1組だけ使う、ベル線を使う、と試しています。
http://blog.livedoor.jp/haltarf/archives/51185740.html
http://blog.livedoor.jp/haltarf/archives/51194497.html
http://blog.livedoor.jp/haltarf/archives/51204851.html
さて、fmnonnoさんが書かれた方法ですが、
いくら細い23AWGといってもLANケーブル1本丸ごとを+−の片線に使うわけです。
10mのケーブルを4等分して2.5mの左右+−の4本を作るということですから、
つまり、23AWG=0.25sqなんですが、8本まとめれば2sqの太さです。
比較に出されているケーブルは、すべて1.2sq〜1.5sqと2sqより細いケーブルです。
すでに、BELDEN8470が14AWG=1.25sqでこれらは細いので2.5sqを標準に、と書きました。
そこからもおわかりと思いますが、1.25sqより2sqの方がロスは少なく音は良いと思っていますので、
現状のfmnonnoさんが書かれた方法について、何ら否定するものではありません。
理論通りではないかと思っております。
また、おそらく+−各線は撚ってなくバラバラに使っているのではないかと思いますが、
それは福田先生がSTEREO誌で最近主張している、平行ケーブルで2線の間隔を空ける接続、
というものにも合致している部分があるのではないかと思います。
また、各線が単線でそれぞれに絶縁されているというのは、すでに書いてあるリッツ線と同じ構造になります。
とはいえ、8本x8カ所=64本も細い線を剥いて接続するというのはけっこう手間ですし、
価格もCat7を使うと書かれているように3000円くらいの金額になるのでしょうか。
標準として推薦したカナレの4S8は、1.25sqx4線でスターカッド接続して2.5sqx2と使いますが、
ヨドバシでも288円/1mですから、2.5m必要なら5m購入で1440円とポイントで2sqより太いです。
もっとお金をかけても良いなら、4S8のOFCバージョンである4S8Gなども使えます。
ケーブルというものは、簡単なだけにいろいろと試す余地はあるのですが、
そこまでしてどれほど音が違ってくるのだろうというのが、経験からの判断です。
ですから、無理のない適度な太さを使った方が良いのではないかとも思っています。
ウチでは、モガミの3104(12AWG=4sqx4本)を使ってスターカッド接続で8sqにしていますが、
切り売りで1300円/1mくらいと安いですが、接続確保のためのバナナプラグのほうが高いです。
というわけで、fmnonnoさんもLANケーブルを主張するのも良いですが、
もっと太いケーブルと比較されても良いのではないかと思います。
少なくとも、より細いケーブルと比較された結果を出されても、太ケーブル支持派としては興味がないです。
安くて音が良いといえば、屋内電気配線用のVVF線を使うという方法もあります。
以下のスレで、実際に使用してさらに片線2本使いまでしています。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17372292/#tab
書込番号:17762563
1点
fmnonnoさん。詳しい情報を頂きありがとうございます。fmnonnoさんはLANケーブルを並列接続されているという事で、細いまま使っている訳ではないんですね。でも中にはLANケーブルの単芯のみで使って「音が良くなった」と言っている人もいて不思議な感じです。
blackbird1212さん。またまた詳しい解説を頂きありがとうございます。理論の話しで少し理解出来ない部分もありましたが、概ね了解です。
私もどちらかと言えば太いケーブル派ですが、実は違いが良くわからない。太い方が良いような気がする。というのが正直な所です。
先日 「アンプやスピーカーが壊れる事はない」と言いましたが、極端に細い線を使って爆音で鳴らしてたらケーブルが燃えるかもしれませんね。みなさん何事もホドホドに。
書込番号:17765958
0点
アナログパパさん。
紹介のあったカナレ4S8Gを買ってきてナカミチのバナナプラグを付ました。同じ色2本 2本でねじ込んでます。
UDA-1にてヤフオクで売っているCat5-STPケーブルと自作Cat7ケーブルとで比較していますが
私の耳では、ほぼ差がないか、高域がCat5-STPやCat7のほうが良く聞えます。単線だから?
技術的ポイ解説はヤフオクのmie_momo641さんのREシリーズの解説をみるとよいかと思います。
ということはコストパフォーマンスではこのCat5(30円/mなので)がトップと思います。
カナレ4S8Gクラスの力があるということでしょうか。もう少し比較しますが、せっかくここの紹介で奮発して買った
4S8GですのでUDA-1の専用にしたいと思います。
書込番号:17770869
0点
アナログパパさん。UDA-1かA-5VLかは、購入されたらどちらかの製品のレビューが見れるとうれしいです。
私は、ネイティブDSDを聴きたかったのでUDA−1を追加購入しました。
でこの前にスピーカーケーブルの話をしてますが。UDA−1の音の感想ということで参考程度にお読みください。
私の耳では、じいさん耳ですので
この日曜に、高校生の息子とその友達に、聞いてもらいました。
(どんな環境での再生かは、息子と友達にも教えず、この音どうと同じ2曲で何回か聞いてもらった感想に
なります)
環境
アンプ UDA-1
スピーカー YAMAHA NS-10MT(チューニングモデル)
スピーカーケーブル1 ショップ購入 カナレ 4S8G 2.5m×2 +自分でナカミチバナナプラグ付
スピーカーケーブル2 自作 Cat7ケーブル 2.5m×4 ナカミチバナナプラグ付(台湾製のサンワサプライ製)
スピーカーケーブル3 midya55さん Cat5e-STP-G スピーカーケーブル 2.5m×4+自分でナカミチバナナプラグ付
(国産の岡野電線(古河電工グループ)とのこと)
再生曲
イーグルス ホテルカリフォニア ハイレゾ192/24
ユーミン やさしさに包まれたなら CDからFLAC
比較した結果
結論ほとんど差がないと思われる。よく差はわからないでした。
意見にあったのは、ケーブル1は、より低音がずんずん響くような気がする。
ケーブル2は,他のケーブルと特に差がないような気がする。
ケーブル3は、ユーミンの高い声が澄んでいるような気がする。
でした。
私も確かにほとんど差なく
カナレは、低音もよくでる気がします。
ケーブル3はCat5e-STPのケーブルですが、高域がよりでているような気がしてます。
銅の単線で国産で銅線の品質がよく、不燃紙で絞めアルミでシールドされているから?
Cat7より高域は良いかもでも差もないような?。コストの安いCat5e-STPで統一したほうが良いかも。
音は人の感性なので人によって違うと思いますのでご参考程度にみてください。
UDA-1程度のアンプではコスパからも、元がLANケーブルでも十分使えると私は思います。長さも10m内なら
非常に安いですからね。
折角買ったのでカナレとUDA-1の組み合わせでは、私には低音がより良く聴こえますので、カナレはUDA-1専用に使い
たいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:17780069
0点
fmnonnoさん。ケーブルの違いのレポートありがとうございます。ケーブルの違いというのは、基本的には微妙な違いで、思い込みの影響も入りやすいと思いますので、息子さんたちのブラインドテスト結果というのは大変貴重なデータですね。
アンプ選びの件ですが、TEAC AI-501DAの板でも色々とアドバイス頂きました。
またそのものズバリでは無いですが、同じメーカーの近い型式のアンプが展示されていたので、それらを試聴して決めたいと思います。
あと修理に出していたスピーカーが戻ってきたので、LANケーブルなども試してみたいと思います。
書込番号:17780648
0点
現在、スピーカーにDENON SC-CX303、プレーヤーにSONY HAP-Z1ES、アンプにSOULNOTE da1.0を使用してロック、ファンク、ジャズ、クラシック、民族音楽その他諸々聴いています。
SOULNOTE da1.0は、中低域がよく弾み、ハイスピードで定位も良く、結構自己満足出来ています。
同時に、HAP-Z1ESと本来ペアとなるTA-A1ESのスマホ、タブレットで電源やヴォリュームも操作できる利便性にも魅力を感じています。
両方お持ちの方はいらっしゃらないと思いますが、敢えてda1.0とTA-A1ESとの比較が出来る方、どなたかいらっしゃらないでしょうか?
2点
お晩です
TA-A1ES レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000580006/#tab
>SOULNOTE da1.0は、中低域がよく弾み、ハイスピードで定位も良く
レビュー読んだ感じだと、自然な感じ、きれいな音、等で
どーですかね
貴殿の好みの音とは違う感じもしますが
買い替えるほどでもないと思いますけどねえ
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17675940
3点
利便性にメリットを感じるなら入れ換えるメリットはありますね。そればかりは今のアンプでは逆立ちしても出来ないことなので。
単体で考えてもとても良いアンプですよ(#^.^#)
書込番号:17687096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スカイブルーな気分さん
そうなんですよ。もともとHDDプレーヤーはリビングのBGM用に導入したのですが、リッピングしたCDの音圧レベルがまちまちなので、流しっぱなしにしていると、しょっちゅうヴォリューム調整をしなければならないのが面倒なのです。
da1.0はお気に入りなので、別システム組んでLPなどを聴いてみようかとも思っています。
書込番号:17687519
1点
>リッピングしたCDの音圧レベルがまちまちなので、流しっぱなしにしていると、しょっちゅうヴォリューム調整をしなければならないのが面倒なのです。
HAP-Z1ESのボリュームノーマライズ機能を使わないのは、音質面を気にされているのでしょうか?
書込番号:17803480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
こんにちは、2年ほど前からハイレゾにはまりかなりのデータを集めたのですが、再生がONKYO TX-8050と
SE-90PCIとSE-200PCILTDしかなので、192/24以上やDSDのネイティブな再生環境はなく、ほぼ値段の同じこの機種と
TEAC AI-301DAを検討しています。
音に対する仕様では、同じDACですので同じかなと思うのですが、SONYでの優位点はなにがありますでしょうか。
スピーカは、チューングされたJBL-216ProかYAMAHA-10Mを予定しています。
2点
fmnonnoさん
こんばんは!(>_<)
すみません、私の意見はUDA-1よりになってしまっているので、こちらに書き直させてください。
掲題の件につきまして、音色による優位性の違いについては申し訳ございませんが、AI-301DAを所持していないため、お答えすることができませんm(_ _)m
この辺りは好みとしか言えない部分もございますので、おっしゃるようにGW中にもしご都合がよろしければ試聴されることをお勧めいたします。または、AI-301DAとUDA-1については価格.comのレビューにすでに何件か音色の記載もされておりますので、そちらも参照なさってみるもの良いと思います。
私はどちらかというとDACによる音の違いはないだろうというスレ主様の前提から、機能性に関しての優位性の違いかな?と勘違いしてしまいました^^;申し訳ございません。
また、UDA-1のLINEOUTのボリューム連動はバイパスですので、パワーアンプにつなげることはできないと思います。
いや正確に申しますと、UDA-1のボリュームをいじることによって連携したパワーアンプの音量調整ができないため、ボリューム付のパワーアンプを合わせなければならないということですね♪
要するに、UDA-1にはプリアンプとしての機能性は乏しいという感じですね^^TX8050のようにパワーアンプへのプリアウトが無いともいえると思います。
また、これらの機種を購入することにより、どのような接続方法を取られる予定なのか見えづらい為、私のご提案としてはこの辺りまでとなります(>_<)
それと単純にDAC部とLINEOUTをご利用されたいならば、UD-301という選択肢もございますので、是非ご検討ください♪
あと、DSDのダウンサンプリングももったいないと思いますので、やはりNASよりはPCローカルでデータを保持し、AI-301DAやUDA-1をUSB接続することによってDSDを楽しまれた方が良いような気もします(>_<)b
書込番号:17456271
![]()
0点
UDA-1買いました、タブレットとUSB接続です。
取り合えずはradikoとらじるらじるですが、他のネットラジオ探します。
また、来月早々にUSEN550ch試します。
事前未試聴で冷たい音と予想してましたが暖かい音で、そこそこ厚みにある音です。
スレ主さん、ケンウッドのコンポも良さそうです。
805、905
http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_ma=43
書込番号:17456831
1点
各位
情報ありがとうございます。他のアンプとの接続にはボリュームコンロール付きを利用する予定です。また、KENWOODKAF-5002アンプを別部屋のP
Cに付け先月から利用しています。SPは、ONKY D-112Eと小型ですがチューンされてますので低音も出て好みの音が聴けKNWOODも好きです。NASでデータ共有していますのでここで利用するかも。
ネイティブなDSD等聴いてみたく、ちょうど手頃で安価なUSBアンプが欲しく、大いに悩みます。
書込番号:17458302
1点
こんにちは。皆様のアドバイスもあり、USBDACアンプならこの機種にしようと思います。
ところで、今のアンプとスピーカーの位置から対面にPCラックがあり、PCとは5m程離れています。
USBレピータやUSBハブを挟み5m以上になるUSBケーブルでPCと接続されている方は、いらっしゃいますか?。
なるべく今のアンプの側に置き、RAC-OUTからアンプにも接続したいので。
書込番号:17555339
0点
こんにちは(>_<)
購入当初に12mのリピータで試しましたが、認識しました。音切れなどもございません。またセルフパワーの羽生にリピーターを繋いでも大丈夫でした。
すみません、バスパワーは未検証です。
ご購入の一助になればm(_ _)m
書込番号:17555418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
長いUSB接続が可能なら方法の紹介や製品URL貼り付けをお願いします。
取り合えずUSB接続で必要の場合、Wi-FiやAirPlayの情報収集ですね。
書込番号:17555519
0点
すみません(>_<)
今外出中なので、帰ってからご返信致します。
ちなみに私が使っていたのは、サンワサプライの12mのリピータです。型番は帰ってからじゃないとわかりませんが、調べたらすぐ出てくるはずです(>_<)
接続法もただ繋ぐだけです(>_<)b
書込番号:17555622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただいま!(>_<)疲れた!(>_<)
これからまた外出するので手短に(笑)
まず、以下の二つの製品をつなぎます!
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-R212
http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-USB2-0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-8m-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97B%E3%82%AA%E3%82%B9/dp/B001TH7GUA
そして、その両端をそれぞれPC(USB-A)とUDA-1(USB-B)に繋げば出来上がりです♪
私はほんとはこれ、宅内Webカメラによる監視カメラ用に使っていたのですが、部屋の衣替えによりWebカメラとの距離が物理的に近くなったので使わなくなりました^^;
UDA-1を購入した時に使えるのかな?と試してみましたが、オーケーでした(>_<)b
音質も問題ないです(>_<)というかデジタルの細かな音の変化が気になる方はこのような製品をまず買わないでしょうけどね^^;
ちなみに以下のUSBハブは今でも使っています(>_<)
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4aum01/
こいつに上記のセットをつないでも問題なく鳴りました♪
以上です!もしお求めの物と違いましたらすみません(>_<;)
もっと短い奴もありますよ(>_<)b
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-R205
書込番号:17556045
1点
USBリピーターの情報ありがとうございます。
これで安心してUSBリピータ利用できます。早速アマゾンでためしにUSBリピーター注文しました。
また、現在のアンプにはUSBの口があり、若草色のリンゴのUSBがついたままになっていますのでここを
延長してみて聴けるかをまず試してみます。
USB延長により明らかに音が悪化になるようでしたら、現在のアンプへの接続は諦め
PC側に置いて、自作のSTPLANケーブルを応用したスピーカーケーブルを長くし調整します。
JBLかYAMAHAか音の相性が良いほうを常設にしたいと考えています。
RCAの延長は、パワーの減衰になるので1m以下に決めているので。
書込番号:17557416
0点
USBリピータですが、ご紹介の物でなく、だめもとで安価な米国のAVケーブルメーカーのBLUERIGGERの32.8F(10m)
を購入本日届きました。
TX-8050アンプのUSBの口に延長ケーブルを挿し、USB(LEDでアクセスがわかるもの)メモリのハイレゾ曲やCDからのFLACを再生しました。問題なくランプも点滅し再生できています。300MBクラスの曲でもOKでした。
また、PCにつないで書き込みも問題ないようです。
私の耳では直接USBメモリ接続との差異はないように聴こえますので、このアンプを購入できたらPCのUSBを延長して接続してみたいと思います。
書込番号:17560924
0点
おはようございます。
このアンプが何か知りませんがTX-8050と同等音質でしょうか?
別の部屋で使うからもう一台アンプが必要だ!でよろしいでしょうか
通常はつまずく可能性はありますが3m程度で良いですね
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3970/20140527/42700/
書込番号:17565227
0点
こんにちは、皆様のおかげでUDA-1に決めていましたが
やっと費用を捻出でき購入しました。パソコンに色は合わせブラックにしました。
20日には届くと思いますので、ネイティブDSD 5.6MHzの蘇州夜曲やNetAudioの付録で比較してみたいと
思います。10mのUSBリピータケーブルもありますので実機で試してみますね。
書込番号:17740307
1点
本日夜届き今もDSDの曲やJPOPのハイレゾを聞きながら、書いています。
10mのUSBリピータもほぼ問題なく使えていますよ。
UDA-1はアンプとしては、どうも好みが(温かみがなくなるといったような感じがしています)合わないようなの
でDSDと192/24以上のハイレゾ再生専用機にします。LINE OUT付きは便利で正解でした。
fooobar2000やMuseicBeeでも再生できるのでUSB DACとしては良いと思います。
別の方が報告されていましたが、ONKYOの音源ボードをPCに着けている方は、PCMはそれほど音の差は確かに
感じません。またボードのほうがアプリが軽いようです。CPU資源をかなり食うようでUDA-1のUSBレピータ接続ですと、
IE等をすばやく動かすとノイズや音切れにもなる場合もあります。(動かさなければ問題ありません)
LINE OUTとTX8050接続にしたり、UDA-1のスピーカ出力につなぎ変えたりしていろいろ比較していたのですが
昔の音や昔のスピーカばかりに聴きなれている性かもしれませんので上記の結論にいたりました。
書込番号:17746685
0点
こんにちは。
今日、午後からさきほどまで、UDA-1の音についていろいろつないで比較評価し
最終結論として、ショップ自作の響き 6cmフルレンジ2ウェイスピーカー 檜の箱のを常設にして LINE OUTからTX8050へ
TX8050経由の各3つのスピーカーにすることにしました。深夜ですのでこのスピーカーが小さいく音も良いので。
当方のオーディオ環境の一部の写真を載せときます。出窓の上のAVラックがありその中のアンプ等を置き上のスピーカの
間に見えますのがUDA-1です。スピーカーの対面は3人掛けのソファーがありその位置にスピーカ位置を調整しています。
ソファの横にはPCとPCラックがあり10mのUSBリピータでUDA-1と接続しています。
書込番号:17753962
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
PC→HDMI出力→TV→光デジタル音声出力→UDA-1→スピーカー
この方法は可能でしょうか?
またPCから直接ではなくTVを通っているので音質に影響がでますでしょうか?
TVはHITACHIのwooです。
0点
テレビの仕様次第で可能です、確かWoooならHDMI入力の音声を出力できたかと。
ただPCを接続するならUSBでもいいですね。
書込番号:17365481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
UDA-1の光デジタル信号対応フォーマットはPCMのみです。
http://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000153516.html
テレビ放送はAACなのでビットストリームでは音は出ません。
テレビ側でPCMに変換して出力するようにしてください。
PCの音声はPCMなのでビットストリームでも大丈夫です。
デジタルはそのままでは音質劣化しません。
上記で申し上げた変換を行うと多少劣化するものの耳で聞き分けられるほどのものではありません。
書込番号:17418103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









