SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力

2014/07/17 22:20(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:19件

こんばんは。オーディオに関しては初心者らです。アンプについて初歩的な質問で申し訳ありません。

アンプの消費電力について分からない点があります。
a級アンプは、待機時、出力時にもかかわらず、大きな電力を使用すると理解しております。
このアンプは、新開発スマートバイアスコントロールを搭載しているとうたっており、小音から中音にかけてはa級動作をするとウェブサイトに記述されております。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html

このアンプの消費電力は180Wですが、小音時は180W近くまで消費するのでしょうか。

書込番号:17743334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/17 23:05(1年以上前)

ポール0805さん今晩は。消費電力は電源入れた時点で180Wだと思います。自分はデノンPMA-1500AEアンプを所有してます。この消費電力は250wでした。

書込番号:17743520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/17 23:41(1年以上前)

こんばんは

スレ主殿は、気になるのねえ、消費電力

自分は、長年オーディオやってるけど、消費電力は気にしないなあ、ブレーカー落ちるほどの消費電力って経験ないし

それはいいとして


パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/

>連続実効出力
>100wx2 (8Ω)
>200wx2 (4Ω)

>消費電力
>アイドリング / 7W
>連続最大出力時 / 500W

ということなんで

>このアンプの消費電力は180Wですが、小音時は180W近くまで消費するのでしょうか。

小音量って、出力数Wだから、180W近くは、消費しないと思うけどねえ

でわ、失礼します

書込番号:17743660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/18 00:42(1年以上前)

>新開発スマートバイアスコントロール
>TA-A1ESでは、ボリューム位置によってバイアスの量をコントロールし、A級(*1)動作による高音質と、大音量時に対応するAB級(*2)動作を両立する「スマートコントロールバイアス」を新規に開発。どのボリューム位置においても、音楽信号の5割から7割を占める弱から中レベルの音楽信号領域ではA級動作を基本とし、大音量のピーク時のみAB級領域で動作します。むやみな発熱を抑え、音楽再生のほとんどの時間をA級動作領域で聴くことができます。また、バイアスを充分に加えることでトランジスタの発熱がほぼ一定となり、半導体チップレベルでの急激な温度変化がなく超高域での位相回転も抑えられフォーカスの良い音が楽しめるほか、エミッタ抵抗を削除しています。
>*1 充分にバイアスを加えてクロスオーバー歪み自体を発生させない方式。AB級方式と比較して発熱や消費電力の面などで非効率である反面、純度の高い音質が魅力。可変量としては1Wから10WまでがA級領域

ということなので、パワーアンプの無音時の消費電力は、1〜10×2=2〜20Wということになります。

書込番号:17743815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/18 09:25(1年以上前)

アイドル時の電流をクランプメーターで計測したら0.6A流れましたのでおおよそ60wでした
P=VIcosΘ[W]

P=100(V)×0.6(A)×1=60(W)


A級動作域があるため一般的なアンプより待機電力は大きい方だと思います。
確かにこのモデルは使用中割と熱を持ちます。

カタログに書いてあるのは最大消費電力なので目安としか言いようがないみたいですね。

書込番号:17744399

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

walkmanのみの運用

2014/07/16 23:20(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 apple@kさん
クチコミ投稿数:37件

UDA-1と家にあるJBLのトールボーイ、walkmanA856だけで使えますか?

書込番号:17740096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/17 00:34(1年以上前)

apple@kさん

こんばんは。以下の様な接続で音楽は再生出来ると思います。USB接続に対応しているウォークマンは【NW-ZX1、NW-F880シリーズ】のようなので、A856で音楽再生の場合はヘッドホンアウトからアナログ接続になります。(☆)印のケーブルを用意する必要があります。この接続方法の場合は音質はUSB接続よりは劣ると思います。実際に聴いてないので想像ですが。

【接続方法】
ウォークマン



アナログケーブル(ステレオミニ‐RCAピン×2)(☆)



UDA-1(本製品)



スピーカーケーブル(左右を各1本)(☆)



スピーカー

書込番号:17740398

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

UDA−1かA-5VLか

2014/07/10 23:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:80件

半年ほど前にヤフオクでONKYOのmonitor500を入手しましたが、アンプが見劣りするようなので買い替えを検討中です。
現在使用中の機器は CDプレーヤー Pioneer PD-10、アンプ ONKYO A-905TXです。ウオークマン NW-F885も接続していますが、アナログ接続ではジーっというノイズが入り、音の輪郭が甘い感じなのでBGM程度にしか使ってません。

Monitor500との組み合わせを意識し、5万以下の予算で探した所、同じONKYOのA-5VLにたどり着いたのですが、NW-F885がUSB接続できるUDA-1がほぼ同じ価格で買える事を知り、どちらにするか迷っています。

よく「ONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプでないと上手く鳴らせない」という声を聞きますが、30年前のスピーカーでも同じでしょうか?
他メーカーのアンプで鳴らしにくいというのは、最近のONKYOスピーカーの多くが、低効率、低インピーダンスなので、ドライブ能力の高いアンプでないと鳴らせない。という事だと思いますがどうでしょうか?
monitor500は出力音圧レベル87db、インピーダンス6Ωなので、それ程 低効率低インピーダンスではないようです。

ウオークマンがUSB接続できるのは魅力なので、スピーカ−との相性や、パワーアンプ部の基本的な能力がA-5VLと比べて悪くなければ UDA−1にしたいと思っています。

単純に考えると同価格帯で機能がシンプルなA-5VLの方が、パワーアンプ部にお金が掛かってそうですが、音質的にはどうでしょうか?

どなたかアドバイス頂けると助かります。

よく聴くジャンルは女性ボーカルのJ-POPとクラッシクで、解像度が高くボーカルが生々しく聞こえる音、低音は引き締まって無駄に響かないものが好みです。

書込番号:17719281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/11 00:10(1年以上前)

こんばんは!(>_<)
低域を引き締めるのであれば、A-5VLに一票でございます♪

書込番号:17719502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/11 02:04(1年以上前)

こんばんは
UDA-1は使用していますが、NW-F886以外にGoogleタブレットNexus7(2012)も前面USBに認識します。

小型アナログの都合なのか
SPはモニターオーディオPL100(16.5cmウーハー)は鳴りますが
ハーベスCompact 7ES-3(20cmウーファー)はまともに鳴らない感じです。

書込番号:17719702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2014/07/11 11:45(1年以上前)

>monitor500は出力音圧レベル87db、インピーダンス6Ωなので、それ程 低効率低インピーダンスではないようです。
充分低効率だと思います、私の感覚では90db8Ωが基準です。

書込番号:17720587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/11 21:56(1年以上前)

みなさん さっそくのレスありがとうございます。

午後の世界さん。確かにA-5VLの板をみるとその様な書き込みをよく見かけますね。やはりそうなんですね。UDA-1はどうでしょう?

ココアオーディオさん。GoogleタブレットNexus7でもOKですか?SONYタブレットSGPT111でも認識しますかね?
>モニターオーディオPL100(16.5cmウーハー)は鳴りますがハーベスCompact 7ES-3(20cmウーファー)はまともに鳴らない
そうですか。違いは何でしょうか?ウーハーの口径が大きいとドライブ出来ない?スペックをみると確かにハーベスの方が少し能率が低いですね。

よこchinさん
>私の感覚では90db8Ωが基準です。
おっしゃる通りです。私もそう思います。
但しあまり大音量では聴かないので、この程度なら能率の低さはあまり気にしなくて良いかなと思いました。
それとONKYO D-212EX(83dB/W/m 4Ω)などと比べれば割とアンプを選ばないのかなとも思い「それ程低効率ではない」と書きました。

と、ここまで言ってしまって何ですが、そもそもUDA-1でA-905TXよりも音質向上するんでしょうか?アナログアンプはここ10年程度ではあまり進歩していないような気もしますが・・
NW-F885ではUSB接続にする事で飛躍的な向上が期待出来そうですが、CDプレーヤーからのアナログ接続ではどうでしょうか?

書込番号:17722330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2014/07/11 23:06(1年以上前)

ココアオーディオさんに質問です。
UDA-1にNW-F886を接続するとどこまで出来ますか?
W.ミュージックの音声以外、ブラウザやYouTubeの音声なども出力出来ますか?
またNW-F886の操作はUDA-1のリモコンで出来ますか?

書込番号:17722606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/12 00:48(1年以上前)

UDA-1にNW-F886を前面接続(オプション変換ケーブル背面接続は充電されない)で
YouTubeやGooglePlayからavastモバイルセキュリティとインターネットラジオTurnInは利用しています。

>NW-F886の操作はUDA-1のリモコンで出来ますか?
未確認です。UDA-1も手元机上設置ですのでリモコンは未使用です。

繰り返しますが、口径の大きいSPは小型アナログアンプでは鳴らしきれない可能性があります。
デジタルアンプなら、なんとかなるかも。
UDA-1をDACとして使うのもありですが。

書込番号:17722975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/12 01:01(1年以上前)

旧NEXUS7はYouTubeとか音がでますが他機種はわかりません。

Androidアクセサリ
http://www.picfun.com/android/androidframe.html

書込番号:17723014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/12 09:44(1年以上前)

ココアオーディオさん。ご教示いただきありがとうございます。
W.ミュージック以外も出力出来るとの事で了解です。

UDA-1をDACとして使う
予算が許せばそうしたいですね。とりあえずオールインワンで使って、後からパワーアンプを追加するか
小型アナログで大口径は難しいですか?monitor500は公称23cmです。コーンの実効径はもっと小さいですが、UDA-1との相性はあまり期待しない方が良さそうですね。

ここで書く事ではないですが、NW-F885のLINE出力は質が悪いですね。エレコムのAV出力ケーブルを使っていますが、信号レベルも低いし、本体に触れるとノイズが乗ります。
純正ケーブルを使えば改善されるのでしょうか?
アナログで良好な接続が出来れば良いのですが...

書込番号:17723826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/12 10:02(1年以上前)

アンプは濃厚こってり音のDENON PMA-SA11がありますので
UDA-1は当初DACとして購入しましたが、試しに小型SPにつないだら
いい音で鳴るので凄いとは思いました。

書込番号:17723881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/12 11:29(1年以上前)

こんにちは。
デジタル接続ではダメですか?
アナログに拘らなくてもよい気がしますが。。。

書込番号:17724162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/07/12 19:23(1年以上前)

拝啓、今日は。たなたかAと申します。
文面を拝見し、特に「アナログ接続のWMのノイズ音」で、引っ掛りが有り返信指せて頂きました。"オンキョー:モニター500"と聞くと?確か"598&77戦争時代"の初期に発売された30年物で、当時では異例(希少)だった小型高性能2ウェイで音質も敢えて"盛る(小細工)"が無いフラットな音造りだったと微かに記憶してます。
其所で気に為った「ノイズ音」ですが?、スピーカー自体のコンディションは大丈夫でしょうか?、30年物だと!内側のネットワークの劣化に因る発信?や、SPユニットのエッジの劣化?(確かウレタンかな)等の心配が浮かんだのですか!如何でしょうか?。
もし"専門店のメンテナンス済み物"で有れば、思い過ごしで済むのですが?(笑)。
少し本来の主旨と外れましたが、気に為った物で書き込みました。お騒がせしました!。
悪しからず、敬具。

書込番号:17725396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 12:50(1年以上前)

TEACのヘッドホンアンプ(USB-DAC)にAndroid端末入力対応機種がありますね
なお、ONKYOからも
http://teac.jp/product/ha-p50/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dacha200/technology.htm

ONKYOが発売するとライバルメーカーがAndroid端末対応してくる可能性があります。

書込番号:17728042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 13:00(1年以上前)

こんにちは。
もうちょい待てば選択肢が増えそうですね!

書込番号:17728068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 14:42(1年以上前)

アナログパパさん、こんにちは。

>アナログ接続ではジーっというノイズが入り
>エレコムのAV出力ケーブルを使っていますが

映像ケーブルは接続してないと思うので浮いてますよね。
そのあたりの影響があるのかもしれません。
普通にミニステレオ→RCAのケーブルを使って、ヘッドホンジャックから出したほうが無難では?
F887でやってみましたが、ノイズは出ないですが音は大きくはないですね。
もちろんアンプにつないでますから音は大きく出来ますけどボリューム開度が大きいです。
うっかりセレクターを切り換えてしまい、他入力で爆音になって焦りました。

UDA-1は見ての通り、デスクトップオーディオ向けのものですから、
スピーカーの出力音圧とかより、視聴距離がどのくらいかが問題ですね。
そのあたりはいかがなのでしょうか?
小型なのでトランスも小さいですから、それほどの馬力は期待できないです。

書込番号:17728293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 16:37(1年以上前)

アナログパパさん、こんにちは。

F88xをデジタル接続する方法です。
USB接続の機能がなくても、DDCを使えばデジタル接続することは可能だと思います。
ですから、A-5VL+DDCという選択肢もあるとは思います。
以下の接続で、192k、96kの再生も確認しました。

F887→[WMC-NWH10]→USBハブ→[USBケーブル]→DDC→[同軸ケーブル]→DAC

USBハブは、USB2.0対応のACアダプター付き
通常パソコンに接続する側のケーブルをWMC-NWH10に接続します。
DDCからのケーブルはハブのコネクタに接続します。
DDCはAurorasound HIFACE TWO-Pro
http://kakaku.com/item/K0000564582/
DACはBenchmarkDAC2HGCを使いましたが、A-5VLの同軸デジタル入力でも問題ないはずです。

書込番号:17728613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 16:56(1年以上前)

blackbird1212さん

まとめとして
@NW-F88*(動作モード、アンドロイドは?)
A接続可能なUSB-DAC(ヘッドホンアンプ)やUSB入力付きアンプ?

書込番号:17728671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 17:42(1年以上前)

ココアオーディオさん、こんばんは。

動作モードとは?
USBストレージとして働いているのかということなら違います。
F88xがホスト側になるので、通常の曲再生と同じです。
コントロールはF88x側になります。
Androidのバージョンは4.1.1となってます。ソフトウェアは最新です。

接続可能なUSB-DAC?
DDCを使って同軸デジタルのPCM信号になっていますから、
同軸デジタル入力があるものならつながると思いますが?
USBは関係ないです。
HP-A7(USB96k、同軸192k)でも、同軸でつないでいますから192k再生できます。

F88xのWMC-NWH10を使ったUSB接続だと、相手のDACしだいということにはなりますが、
USBハブを使った接続なら、かなりの機種で接続出来るとは思います。
DAC2HGC、HP-A7ともUSB接続でも音は出ましたから。
F887→[WMC-NWH10]→USBハブ→[USBケーブル]→DAC
という接続ですね。

書込番号:17728842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 17:48(1年以上前)

birdさん、お久しぶりです。
その方法なら、相性やら認証やら何も考えずに音がでますね!ありがとうございます。

書込番号:17728864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 17:51(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:17728875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 17:55(1年以上前)

WMC-NWH10
HUBで給電しても大丈夫でしょうか?

アンドロイドスマホやタブレットのUSB A→B変換アダプタ使用は不用意にやらない方がいいでしょうか?

書込番号:17728888

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SOULNOTE da1.0

2014/06/28 17:01(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 P.F.M..さん
クチコミ投稿数:100件

現在、スピーカーにDENON SC-CX303、プレーヤーにSONY HAP-Z1ES、アンプにSOULNOTE da1.0を使用してロック、ファンク、ジャズ、クラシック、民族音楽その他諸々聴いています。

SOULNOTE da1.0は、中低域がよく弾み、ハイスピードで定位も良く、結構自己満足出来ています。

同時に、HAP-Z1ESと本来ペアとなるTA-A1ESのスマホ、タブレットで電源やヴォリュームも操作できる利便性にも魅力を感じています。

両方お持ちの方はいらっしゃらないと思いますが、敢えてda1.0とTA-A1ESとの比較が出来る方、どなたかいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:17675718

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/28 18:15(1年以上前)

お晩です

TA-A1ES レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000580006/#tab

>SOULNOTE da1.0は、中低域がよく弾み、ハイスピードで定位も良く

レビュー読んだ感じだと、自然な感じ、きれいな音、等で
どーですかね
貴殿の好みの音とは違う感じもしますが

買い替えるほどでもないと思いますけどねえ

まあ、こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17675940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/29 09:00(1年以上前)

満足しとき。

書込番号:17678082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/01 21:01(1年以上前)

利便性にメリットを感じるなら入れ換えるメリットはありますね。そればかりは今のアンプでは逆立ちしても出来ないことなので。
単体で考えてもとても良いアンプですよ(#^.^#)

書込番号:17687096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 P.F.M..さん
クチコミ投稿数:100件

2014/07/01 22:33(1年以上前)

>スカイブルーな気分さん
そうなんですよ。もともとHDDプレーヤーはリビングのBGM用に導入したのですが、リッピングしたCDの音圧レベルがまちまちなので、流しっぱなしにしていると、しょっちゅうヴォリューム調整をしなければならないのが面倒なのです。
da1.0はお気に入りなので、別システム組んでLPなどを聴いてみようかとも思っています。

書込番号:17687519

ナイスクチコミ!1


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/05 08:42(1年以上前)

>リッピングしたCDの音圧レベルがまちまちなので、流しっぱなしにしていると、しょっちゅうヴォリューム調整をしなければならないのが面倒なのです。

HAP-Z1ESのボリュームノーマライズ機能を使わないのは、音質面を気にされているのでしょうか?

書込番号:17803480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

TEAC AI-301DAとの比較での優位点は

2014/04/25 22:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

こんにちは、2年ほど前からハイレゾにはまりかなりのデータを集めたのですが、再生がONKYO TX-8050と
SE-90PCIとSE-200PCILTDしかなので、192/24以上やDSDのネイティブな再生環境はなく、ほぼ値段の同じこの機種と
TEAC AI-301DAを検討しています。

音に対する仕様では、同じDACですので同じかなと思うのですが、SONYでの優位点はなにがありますでしょうか。

スピーカは、チューングされたJBL-216ProかYAMAHA-10Mを予定しています。

書込番号:17449261

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/27 23:06(1年以上前)

fmnonnoさん

こんばんは!(>_<)

すみません、私の意見はUDA-1よりになってしまっているので、こちらに書き直させてください。
掲題の件につきまして、音色による優位性の違いについては申し訳ございませんが、AI-301DAを所持していないため、お答えすることができませんm(_ _)m
この辺りは好みとしか言えない部分もございますので、おっしゃるようにGW中にもしご都合がよろしければ試聴されることをお勧めいたします。または、AI-301DAとUDA-1については価格.comのレビューにすでに何件か音色の記載もされておりますので、そちらも参照なさってみるもの良いと思います。
私はどちらかというとDACによる音の違いはないだろうというスレ主様の前提から、機能性に関しての優位性の違いかな?と勘違いしてしまいました^^;申し訳ございません。
また、UDA-1のLINEOUTのボリューム連動はバイパスですので、パワーアンプにつなげることはできないと思います。
いや正確に申しますと、UDA-1のボリュームをいじることによって連携したパワーアンプの音量調整ができないため、ボリューム付のパワーアンプを合わせなければならないということですね♪
要するに、UDA-1にはプリアンプとしての機能性は乏しいという感じですね^^TX8050のようにパワーアンプへのプリアウトが無いともいえると思います。
また、これらの機種を購入することにより、どのような接続方法を取られる予定なのか見えづらい為、私のご提案としてはこの辺りまでとなります(>_<)
それと単純にDAC部とLINEOUTをご利用されたいならば、UD-301という選択肢もございますので、是非ご検討ください♪
あと、DSDのダウンサンプリングももったいないと思いますので、やはりNASよりはPCローカルでデータを保持し、AI-301DAやUDA-1をUSB接続することによってDSDを楽しまれた方が良いような気もします(>_<)b

書込番号:17456271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/28 04:22(1年以上前)

UDA-1買いました、タブレットとUSB接続です。

取り合えずはradikoとらじるらじるですが、他のネットラジオ探します。
また、来月早々にUSEN550ch試します。

事前未試聴で冷たい音と予想してましたが暖かい音で、そこそこ厚みにある音です。

スレ主さん、ケンウッドのコンポも良さそうです。
805、905
http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_ma=43

書込番号:17456831

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/04/28 15:53(1年以上前)

各位

情報ありがとうございます。他のアンプとの接続にはボリュームコンロール付きを利用する予定です。また、KENWOODKAF-5002アンプを別部屋のP
Cに付け先月から利用しています。SPは、ONKY D-112Eと小型ですがチューンされてますので低音も出て好みの音が聴けKNWOODも好きです。NASでデータ共有していますのでここで利用するかも。
ネイティブなDSD等聴いてみたく、ちょうど手頃で安価なUSBアンプが欲しく、大いに悩みます。

書込番号:17458302

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/05/25 16:18(1年以上前)

こんにちは。皆様のアドバイスもあり、USBDACアンプならこの機種にしようと思います。

ところで、今のアンプとスピーカーの位置から対面にPCラックがあり、PCとは5m程離れています。
USBレピータやUSBハブを挟み5m以上になるUSBケーブルでPCと接続されている方は、いらっしゃいますか?。
なるべく今のアンプの側に置き、RAC-OUTからアンプにも接続したいので。

書込番号:17555339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/25 16:46(1年以上前)

こんにちは(>_<)

購入当初に12mのリピータで試しましたが、認識しました。音切れなどもございません。またセルフパワーの羽生にリピーターを繋いでも大丈夫でした。
すみません、バスパワーは未検証です。
ご購入の一助になればm(_ _)m

書込番号:17555418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/05/25 17:11(1年以上前)

長いUSB接続が可能なら方法の紹介や製品URL貼り付けをお願いします。

取り合えずUSB接続で必要の場合、Wi-FiやAirPlayの情報収集ですね。

書込番号:17555519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/25 17:36(1年以上前)

すみません(>_<)
今外出中なので、帰ってからご返信致します。
ちなみに私が使っていたのは、サンワサプライの12mのリピータです。型番は帰ってからじゃないとわかりませんが、調べたらすぐ出てくるはずです(>_<)
接続法もただ繋ぐだけです(>_<)b

書込番号:17555622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/25 19:30(1年以上前)

ただいま!(>_<)疲れた!(>_<)
これからまた外出するので手短に(笑)

まず、以下の二つの製品をつなぎます!

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-R212

http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-USB2-0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-8m-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97B%E3%82%AA%E3%82%B9/dp/B001TH7GUA

そして、その両端をそれぞれPC(USB-A)とUDA-1(USB-B)に繋げば出来上がりです♪
私はほんとはこれ、宅内Webカメラによる監視カメラ用に使っていたのですが、部屋の衣替えによりWebカメラとの距離が物理的に近くなったので使わなくなりました^^;
UDA-1を購入した時に使えるのかな?と試してみましたが、オーケーでした(>_<)b
音質も問題ないです(>_<)というかデジタルの細かな音の変化が気になる方はこのような製品をまず買わないでしょうけどね^^;

ちなみに以下のUSBハブは今でも使っています(>_<)

http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4aum01/

こいつに上記のセットをつないでも問題なく鳴りました♪

以上です!もしお求めの物と違いましたらすみません(>_<;)
もっと短い奴もありますよ(>_<)b

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-R205

書込番号:17556045

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/05/26 00:39(1年以上前)

USBリピーターの情報ありがとうございます。

これで安心してUSBリピータ利用できます。早速アマゾンでためしにUSBリピーター注文しました。
また、現在のアンプにはUSBの口があり、若草色のリンゴのUSBがついたままになっていますのでここを
延長してみて聴けるかをまず試してみます。

USB延長により明らかに音が悪化になるようでしたら、現在のアンプへの接続は諦め
PC側に置いて、自作のSTPLANケーブルを応用したスピーカーケーブルを長くし調整します。
JBLかYAMAHAか音の相性が良いほうを常設にしたいと考えています。

RCAの延長は、パワーの減衰になるので1m以下に決めているので。

書込番号:17557416

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/05/27 00:18(1年以上前)

USBリピータですが、ご紹介の物でなく、だめもとで安価な米国のAVケーブルメーカーのBLUERIGGERの32.8F(10m)
を購入本日届きました。

TX-8050アンプのUSBの口に延長ケーブルを挿し、USB(LEDでアクセスがわかるもの)メモリのハイレゾ曲やCDからのFLACを再生しました。問題なくランプも点滅し再生できています。300MBクラスの曲でもOKでした。
また、PCにつないで書き込みも問題ないようです。

私の耳では直接USBメモリ接続との差異はないように聴こえますので、このアンプを購入できたらPCのUSBを延長して接続してみたいと思います。

書込番号:17560924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/05/28 07:41(1年以上前)

おはようございます。
このアンプが何か知りませんがTX-8050と同等音質でしょうか?

別の部屋で使うからもう一台アンプが必要だ!でよろしいでしょうか

通常はつまずく可能性はありますが3m程度で良いですね
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3970/20140527/42700/

書込番号:17565227

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/17 00:06(1年以上前)

こんにちは、皆様のおかげでUDA-1に決めていましたが
やっと費用を捻出でき購入しました。パソコンに色は合わせブラックにしました。

20日には届くと思いますので、ネイティブDSD 5.6MHzの蘇州夜曲やNetAudioの付録で比較してみたいと
思います。10mのUSBリピータケーブルもありますので実機で試してみますね。

書込番号:17740307

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/18 23:46(1年以上前)

本日夜届き今もDSDの曲やJPOPのハイレゾを聞きながら、書いています。
10mのUSBリピータもほぼ問題なく使えていますよ。

UDA-1はアンプとしては、どうも好みが(温かみがなくなるといったような感じがしています)合わないようなの
でDSDと192/24以上のハイレゾ再生専用機にします。LINE OUT付きは便利で正解でした。

fooobar2000やMuseicBeeでも再生できるのでUSB DACとしては良いと思います。
別の方が報告されていましたが、ONKYOの音源ボードをPCに着けている方は、PCMはそれほど音の差は確かに
感じません。またボードのほうがアプリが軽いようです。CPU資源をかなり食うようでUDA-1のUSBレピータ接続ですと、
IE等をすばやく動かすとノイズや音切れにもなる場合もあります。(動かさなければ問題ありません)

LINE OUTとTX8050接続にしたり、UDA-1のスピーカ出力につなぎ変えたりしていろいろ比較していたのですが
昔の音や昔のスピーカばかりに聴きなれている性かもしれませんので上記の結論にいたりました。

書込番号:17746685

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/21 01:38(1年以上前)

UDA-1とスピーカ

こんにちは。
今日、午後からさきほどまで、UDA-1の音についていろいろつないで比較評価し

最終結論として、ショップ自作の響き 6cmフルレンジ2ウェイスピーカー 檜の箱のを常設にして LINE OUTからTX8050へ
TX8050経由の各3つのスピーカーにすることにしました。深夜ですのでこのスピーカーが小さいく音も良いので。

当方のオーディオ環境の一部の写真を載せときます。出窓の上のAVラックがありその中のアンプ等を置き上のスピーカの
間に見えますのがUDA-1です。スピーカーの対面は3人掛けのソファーがありその位置にスピーカ位置を調整しています。
ソファの横にはPCとPCラックがあり10mのUSBリピータでUDA-1と接続しています。

書込番号:17753962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TVからの光デジタル出力について

2014/03/31 12:11(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:22件

PC→HDMI出力→TV→光デジタル音声出力→UDA-1→スピーカー
この方法は可能でしょうか?
またPCから直接ではなくTVを通っているので音質に影響がでますでしょうか?
TVはHITACHIのwooです。

書込番号:17365363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/03/31 12:48(1年以上前)

テレビの仕様次第で可能です、確かWoooならHDMI入力の音声を出力できたかと。

ただPCを接続するならUSBでもいいですね。

書込番号:17365481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/04/01 18:26(1年以上前)

TVしだいということですか^^

書込番号:17369612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/15 23:43(1年以上前)

UDA-1の光デジタル信号対応フォーマットはPCMのみです。
http://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000153516.html
テレビ放送はAACなのでビットストリームでは音は出ません。
テレビ側でPCMに変換して出力するようにしてください。
PCの音声はPCMなのでビットストリームでも大丈夫です。

デジタルはそのままでは音質劣化しません。
上記で申し上げた変換を行うと多少劣化するものの耳で聞き分けられるほどのものではありません。

書込番号:17418103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング