このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2013年12月12日 08:26 | |
| 4 | 4 | 2013年11月25日 00:08 | |
| 25 | 32 | 2013年12月16日 10:18 | |
| 3 | 15 | 2013年11月10日 17:12 | |
| 2 | 2 | 2013年11月4日 14:26 | |
| 6 | 4 | 2013年11月2日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
現在、PCにオンキヨーのサウンドボードSE−90PCIを入れて、
同じくオンキヨーのGX−D90という古いスピーカーで
PC内 音楽を聴いていますが、このたびシステムのアップを図ろうと
このUDA−1をネットにて購入しました。
UDA−1自体はまだ来ていないのですがこれに直接スピーカーをつなぐ形で
使う場合の相性の良いスピーカーを考えています。
勿論音響のことですから自分で直接店舗などに赴き自分の耳でつないで選択できれば良いと思いますが
田舎で有り、さらにUDA−1に繋いでということではなかなか難しいと思いました。
当初、今も使っているオンキヨーのD−112EXTというのにしようかと思いましたが
そこの口コミを参考にしているとオンキヨー製アンプに合わせて作られているとか
書き込みも見て少し不安になりました。
多分、一番良いのはSONY製のSS−HA3がこれに合わせてあるのでしょうが
どうも外観が私好みではないもので皆様のご意見をお聞きできればと思います。
そうたいした耳も持っていません、よく聴くのはピアノなどのクラシック、J−POPなどです。
ZX−1というハイレゾのウォークマンも最近購入したので、PC内のハイレゾ音も再生します。
また、PCスピーカーとしても使用するので、ゲームなどの音もこれで聞きます。
(可能ですよね?)
オーディオ機器はは高価なものが良いことも分かりますが予算の都合もあり
スピーカーには5万以内位で納めたいと考えています。
環境は通常の6畳間、PCのディスプレーを置く両脇に配置する形の小型スピーカーで
なにかおすすめのものなど有れば教えて頂ければ幸いです。
なお、このサイトのD−112EXT口コミにも、このスピーカーとUDA−1とはどうかみたいな書き込みは入れていますが、ここでは特定ではなく意見をお伺いしております。
0点
こんばんは。
5万円以内の予算ですと、ダリや、パイオニア、B&W製など候補はたくさんあります。
ですが、隠れた名機でロングセラーのALRジョーダン社製のエントリーSiをひとつの候補にされてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/20443011011/
価格コムだけでなくほかのサイトでの評判も良いです。
ナチュラルで聴き疲れしにくい、柔らかいサウンドが魅力です。
ソニーのすっきりとさわやかなサウンドとは異なりますが、デスクトップにふさわしいコンパクトなサイズも魅力です。
書込番号:16934007
![]()
1点
K・Kkさん、ありがとうございます。
こういう名品のご意見ありがたいです。
自分では、ここの売れ筋上位から見ていく位しか分からないので
仕事から帰宅後、よく見てみます。
書込番号:16934027
0点
眠りネコさん、こんにちは。
>このサイトのD−112EXT口コミにも、このスピーカーとUDA−1とはどうかみたいな書き込みは入れていますが、ここでは特定ではなく意見をお伺いしております。
そのD−112EXT口コミの方に、どちらかといえばこちら向けの書き込みを先にしてしまったので、こちらにも一応、投稿しておきます。
予算が5万円以下くらいなら、以下の製品あたり試聴なさってみてください。候補にあげておられる機種以外にも、良いスピーカーはいろいろありますよ。
■DALI LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-154.html
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
※どんな音なのかは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
※どんな音かは以下をご参考に(同じブランドの上位機種ですが、音の傾向は同じです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■ELAC BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/
書込番号:16934405
![]()
1点
眠りネコさん、こんにちは。連投スミマセン。
>自分で直接店舗などに赴き自分の耳でつないで選択できれば良いと思いますが田舎で有り、
案外、調べれば、そう遠くないところにショップがあったりしますよ。(「調べたら意外に近くに店があった」という方を今までたくさん見ています)。初めは試聴を尻込みしている人でも、実際に音を聴くと「聴いてよかった!」とすごく納得される方が多いです。もちろんUDA−1に繋いで聴くのがベストですが、そうでなくスピーカーを聴くだけでもかなり参考になりますよ。
ちなみに以下はオーディオ店のリストです。試しにお近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16934414
0点
しばらくデスクトップで使っていたスピーカー。まず十分な音質だが、購入した決め手はデザインの美しさだった。
http://kakaku.com/item/K0000304690/
書込番号:16934756
![]()
2点
Dyna-udiaさん
あちらにも書きましたが、ありがとうございます。
聞いたことが無いようなメーカーばかりで
自分では絶対候補にならないものなので
ありがたいです。
帰宅が楽しみ。
書込番号:16934951
0点
BassoContinuoさん
ありがとうございます。
確かにデザインはシンプルで良いですよね。
ウーハー?一つなので高音とかもこれで補うのかな?
TEACは 聞いたことが有りますな
書込番号:16934977
0点
ウーハーの真ん中に出っ張ってるのがツイーター。同軸型と言って、低音と高音が同じ位置から発せられるため位置ズレによる弊害を回避できるのが売り。
書込番号:16935007
0点
質問主さんや、アドバイザーの方々の書き込みを観てまして私なりに少し思う所を書きます。(*)オンキョーのスピーカーを鳴らす上で注意点は、アンプ側のインピーダンス(4Ω)に対応出来るか?だけが心配事で、此さえクリアー出来れば鳴らす事自体は楽なスピーカーです。音域的にも、入門用クラスでは安定性が有ります。セッティング・チューニングで追い込めばそこそこ生けるのではと思います。その上で例えば、「高音部は良いが低音部が足りない」・「高音が出過ぎで、聴きづらい」等の不満がある様でしたら、再度不満点を精算した文章で投稿されば、より身のあるアドバイスが得られと思いますよ。それでは悪しからず。!!
書込番号:16936726
0点
たなたかたなたかさん、ありがとうございます。
正直に言うとよく分からなかったので少し調べてみました。
要はインピーダンスを合わせると能力が合わせやすいと言うことなのかな?
下の書き込みだと、4Ωに対して6Ωでも最大出力が減るだけで問題ありません的なことも書いてますけど
このへんはもう少し知識と経験がいるのでしょうね。
調べていたオンキヨーのスピーカーは6Ωでした。
書込番号:16936788
0点
皆様色々教えて頂き、ありがとうございます。
色々リンクをたどりながら、価格的、サイズ的にこれにものすごく目が行っています
DALIのZENSOR3少し大きめなので低音、中音などが豊かで艶っぽいなど良い評判が多いです。
もう少しだけ考えてみます。
書込番号:16937097
1点
眠りネコさん、こんにちは。
ZENSOR1は聴く人の好みによっては「低音が足りない」と感じる人もいましたが、ZENSOR3ではその点が解消されているようです。一度試聴してみてください。私もまだなので、今度聴いてみたいと思ってます。
書込番号:16938767
1点
Dyna-udia さん、仰られるような評価、特性はDyna-udia さんの
リンクから色々たどらせてもらって見ました。
低音もウーハーがおおきくなったことでバランスもよくなり
艶やかでボーカルなど聴いていて気持ちがいい
こんな声もあったので、いいなぁって思いました。
試聴して決めるのが正解だと思いますが、たぶん今回は
このままこれを購入すると思います。
今夜にでももう一度調べてみるつもりです。
書込番号:16938800
0点
結局、色々考えたあげく、DALI ZENSOR3に決めました。
皆様色々ありがとうございました。
一人で考えていたら絶対この機種は候補になかったと思います。
視聴できていないからこのままぶっつけですけど
UDA−1は到着したので、後はスピーカー待ちです。
書込番号:16941353
2点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
センソール1に比べると、低音が増しただけでなく、スケール感も大きく増しました。
リッチな音を楽しんで下さい。
書込番号:16946401
1点
k.kkさん、おはようございます。
夜中も夢を見るほど選びましたw(この時が一番楽しかったりするんですよね・・・)
UDA−1は、到着していますけどスピーカーはまだなんで
非常に楽しみです。
UDA−1にはSONY製のSS−HA3を繋いだ際、切替のスイッチがあったのには
ちょっとビックリしました。
さすが専用です。
書込番号:16946511
1点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ZENSOR3、届くのが楽しみですね。
音を聴いたら、また感想など聞かせていただけるとうれしいです。楽しみにしています!
書込番号:16946659
2点
Dyna-udiaさん、おはようございます。
本当に批評など出来るような耳ではないですが、
私も楽しみなので、思うところ有れば書かせて頂きます。
書込番号:16946685
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
現在、CR-D1LTDに雑誌(DigFi)付録のUSB-DACを接続してPCオーディオを楽しんでいます。
CR-D1LTDに不満はありませんが、DSDを再生できる環境を手に入れたいと思っています。
CR-D1LTDからUDA-1へ買い替えるのと、CR-D1LTDに4万円前後のDSD対応USB-DACを接続するのとはどちらがいいでしょうか。
スピーカはイクリピスTD307IIを使用しています。
主に聞く曲はクラシックで弦楽器・ピアノのソロ曲です。
1点
hal1969さん。こんにちは
CR-D1LTDにご不満がないと言うことなので、
・CR-D1LTD+UDA-1
という組み合わせはいかがでしょうか?
UDA-1はボリュームを通さないLine outもありますので、普通にDACとしても使えます。
書込番号:16876620
![]()
1点
そういう組み合わせもあるのですね。
DACの単体としては値段に見合う性能でしょうか。
書込番号:16877015
0点
私は価格に見合う性能だと思います。
左右のセパレーションも良くきわめて精確な音だと思います。
一度、試聴することをおすすめします。
書込番号:16877131
0点
こんばんは。
世間の評価だけでいいますと、2014オーディオグランプリの中で、このUDA-1はヘッドフォンアンプでも、プリメインアンプでもなく、DAC部門(5万円以下)で金賞を取りました。
したがって、DAコンバーターとして(まあ、それが他の製品との差別化につながっているからですが)優秀だろうと思います。
搭載されるバーブラウンのDACは音が肉厚で良いです。
組み合わせや音の傾向の好き嫌いもありますから、一概には言えません。
が、10万円のアンプにつねげる拡張性は保証されています。
書込番号:16877415
2点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
PCオーディオ初心者です。
SONY UDA-1を購入し1台で済まそうかDENON PMA-390RE + FOSTEX HP-A4 or KORG DS-DAC-10の様に
アンプとDACを分けようか悩んでいます、皆様の意見が聞ければと思い書き込みしました。
予算は10万円程度です、現在はTEAC A-H01+UD-H01を使用しています。
本当はA-H01のみで良かったのですが、先にUD-H01を購入して後からDACアンプのA-H01が発売されてしまったので
両方購入したのですが、ヘッドフォンで聞くよりスピーカーで聞きたい為、アンプで悩んでいます
スピーカーは余っているDENON SC-T7Lを今現在は使用しており、このまま使用したいと思っています。
(先日ONKYO GX-100HDを購入し光接続で聞いてみたのですがA-H01+SC-T7Lの方が段違いに良く聞こえたため)
TEAC UD-H01はSONY UDA-1と同じPCM1795を使用しているため、同じ様な音になるのかな?と思っています
私の耳ではUSB接続でA-H01から鳴らした音とUD-H01-(RCA)-->A-H01の音は聞き分けれませんでした
因みに昔買っていたオーディテクニカ AT-HA25Dを光接続でPCとつないでDENON AH-D5000で聞いてみたのですが
UD-H01のヘッドフォン端子に接続して聞く音と大差ないように思えました。
自分で聞いてみるのが一番良いのですが、DAC+アンプ接続で聞かせてくれるようなお店は田舎には無く
皆様の主観で結構ですので、どの構成がおすすめとか教えて頂ければと思います。
@SONY UDA-1のみで事足りる
ADENON PMA-390RE+DAC
BDENON PMA-390RE+SONY UDA-1(あまり変化ないかもしれませんが)
0点
こんにちは。
DAC別体問題は一番悩みますよね。
DAC自体が今後もどんどん日進月歩の進化を遂げていったり、
お好きな音色のDACが出たり、興味を持つ事が多いので、
この「別体化した方が良い?」を悩まれた方は別にされておいた
方が良い気がします。
DACの音色違いも良くわからないし、簡単で良いという方は
一体型が逆に良いでしょう。
10万円もご予算おありならば、パイオニアのA−70ですとか、
ニューフォースのDACプリですとか、結構選抜の楽しみあり
ますね。また余計なお世話になってしまいますが、SPもこの
際交換してみる検討もよろしい気がしました。10万円もご予算
検討されているようでしたので。
書込番号:16850987
1点
こんにちは。
アドバイスになりませんが、僕なら可能な限り分離します。
参考にならないでしょうけど僕のシステム
SACDP:SA7001(SACD再生兼CDトラポ)
CD用DAC: NA7004
プリ部のみ使用:PM8100SA
パワーアンプ:PM8001
と可能な限り別けてます。
書込番号:16851079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオは、まず、部屋と音楽鑑賞スタイル(聴く音楽のジャンルや音量、頻度、総予算など)で、ほとんどが決まってきます。
これは決まっているものとして、次に大事なのは、スピーカーに何を選択するか?になります。
>スピーカーは余っているDENON SC-T7Lを今現在は使用しており、このまま使用したいと思っています。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=97f4b22d-0115-41fe-a6c7-354e4234f5e1&ProductId=SC-T7L
このスピーカーは、音質云々を追及するタイプではありませんので、アンプ他は、何でも、見た目や使い勝手で選んで良いと思います。
したがって、
>@SONY UDA-1のみで事足りる
が妥当な解答になります。
「いや、では、スピーカーから選び直すぞ!」と言う展開であれば、話は変わってきます。
そういうことです。
書込番号:16851858
4点
皆様、早速の書き込みありがとうございます。
はらたいら1000点さん、この世界には秘密があるさん
パイオニアのA−70やMarantzのアンプよさそうですね
UDA-1が良いかなと思った理由の一つに書き損じましたがDSD再生機能があります
TEAC A-H01、UD-H01にはDSDが再生出来ないのでこの製品に興味を持った次第です。
本来凝り性の自分なので10万程度と予算を決めて購入しないとアンプがA-70なら
釣り合うスピーカーを買わねばと必ずなり、歯止めが利かなくなりそうなので
どのあたりで妥協しようかなと考えていた次第です。
///Twilightさん
>このスピーカーは、音質云々を追及するタイプではありませんので、アンプ他は、何でも、見た目や使い勝手で選んで良>いと思います。したがって、
>>@SONY UDA-1のみで事足りる
>が妥当な解答になります。
明確なご回答ありがとうございます、リビングのAVアンプとスピーカー一式を変更し
SC-T7Lが6本も余ってしまった為、勿体無いから使おうかなと思っていました
現在リビングにあるDENON SC-T77XGを繋げばもっといい音が出るのでしょうが
パソコンが置いてある部屋が窓際でかつ広くは無いためスリムなスピーカーで丁度いいかなと考えているのですが
参考までにPCにDACアンプ等で接続して使用するスピーカーでお勧めはありますか?
書込番号:16853521
1点
ソニーらしい音で、普通に素直で良い音ですよ!
ハイレゾデータはとてもやさしい音がします。
私でしたら、コストパフォーマンスの非常に良い
@SONY UDA-1のみで事足りる
と思います。
あまり触れられていませんが、ソニーさんのこんなところが気にいってます。
PCと接続する場合、音以外も重要だと思います。
使用していないと勝手に電源がオフになります。
電源入れた直後に音が鳴る(DS-DAC-10とかは数秒ですが時間をおかないと音がならないんです!)
PCへのドライバのインストールが簡単で、プレイヤーが普通に使いやすい。
ヘッドホン(HD700)で聞くことが多いのですが、切り替え時のガリっとかいうノイズが出ません。
とかとかです。
書込番号:16853690
2点
こんばんは。
僕なりの意見ですが・・・
@はオールインワンで、ヘッドフォンの比率が高いなら十分だと思います。
一点気になるのが同時発売の、SS-HA3という小型スピーカーであれば鳴りますが、大型スピーカーをドライブするには、USA-1では力不足かなと感じました。
A-H01はデジタルアンプなので、ちっちゃくてもハイパワーなんです。
したがって・・・
Bはプリメインアンプが、UDA-1単体では力不足になるだろう今お持ちのスピーカーを鳴らしたり、今後もっと高品位な音でスピーカーを鳴らしたい場合に必要になる確率が高いです。
ヘッドフォンで聴く場合は、UDA-1で十分ですけどね。
予算内にも収まります。
Aですが、390REはプリメインアンプとしては既に定評があるので、DACにHP-A8を持ってくる手があります。
予算オーバーですが、DSD対応のはず。
ヘッドフォン直挿しで良し、スピーカーは390でバリバリ鳴らして良し、という感じです。
ただ、10万という予算で、手堅く行くならBです。
音色がガラッと変わりますから、それが気になるところです。
書込番号:16853861
2点
私はuda-1だけでは、音量が小さいのでBで使っています。KORG DS-DAC-10も持っていますが、バスパワーなのでノイズがでました。uda-1は電源がついているので、ノイズはありません。ただ、KORG DS-DAC-10はaudiogateがついているので、売却はしていません。スレ主さんのおしゃるとおりBではあまり変化はありません。音量がでるなら、uda-1だけの方が、PMA-390REより綺麗な音に聞こえました。
書込番号:16853897
1点
>参考までにPCにDACアンプ等で接続して使用するスピーカーでお勧めはありますか?
UAS-DACアンプをUDA-1にするなら、メーカー推奨のSS-HA3を聴かずに(買わずに)、他を吟味しても迷うだけですので、まずは、ソニーSS-HA3をおススメします。
これを、出来れば、しっかりしたスピーカースタンドに載せてオーディオらしくセッティングし、音楽に浸りましょう。
SS-HA3の商品説明
>推奨スピーカーに合わせてチューニングされたイコライザー
>推奨スピーカー(SS-HA3)に合わせてチューニングされたイコライザーを搭載。実際の音質はスピーカーの設置条件で変わりますので、お好みに合わせて切り替えて お使いください。
⇒好みの音質や、音楽ジャンルに合わせて、いろいろ遊べそうです。
>パソコンが置いてある部屋が窓際でかつ広くは無いため
と言うことでしたら、あまり散財せずにすむように、コンパクトなシステムで完結させるのが宜しいでしょう。
繰り返しになりますが、オーディオというのは「部屋」と「音楽鑑賞スタイル」で、ほぼ決まっています。
つまり、それなりの音を得ようと思ったら、まず、「広くて、他人に気兼ねせず、そこそこの音量が出せる部屋」を得るところが最も大事だということです。
次に、オーディオ機器一式を、ゆったりと設置できるスペースが必要です。これは、ある程度、生活空間を犠牲にして、オーディオのために部屋を使うことが許されるということを意味しています。
窓際でコンパクトに・・・
予算無視なら、面白いのを思い出しました。
http://www.soulnote.co.jp/soul110106.html
2011年6月21日の記事を参照ください。
>sa1.0Rニアフィールドが構築する心地よい小宇宙
>限られたスペース/音量で音楽を心行くまで堪能するシステムとして、sa1.0R+sm10は、最も現実的なハイエンドシステムかもしれません。ぜひ、お試しください。
書込番号:16853910
1点
PC-8801mkIISR以降さん、こんにちは。
>スピーカーは余っているDENON SC-T7Lを今現在は使用しており、このまま使用したいと思っています。
そのスピーカーでは、上流(アンプやDAC)をどういじっても「そのスピーカーなり」の音しか出ません。ですのでまずは、スピーカーの買い替えを最優先されることをおすすめします。(アンプ類はとりあえず現状のままでいいと思います)
ちなみに総予算はおいくらですか? 例えばいま動かせるお金が全部で10万なら、10万クラスのスピーカーをまず買い、のちに貯金がたまったらアンプその他のグレードアップをお考えになる手順がいちばんいいと思います。
>パソコンが置いてある部屋が窓際でかつ広くは無いためスリムなスピーカーで丁度いいかなと考えているのですが
これは例えば、どんな環境に何をどう設置されるご予定でしょう? 例えば机の上のパソコンの両脇にスピーカーを(机の上に)置き、アンプ類も机の上に置かれるのでしょうか?
また、よく聴く音楽はどんなものでしょう? (差し支えなければジャンルだけでなく、具体的なアーチスト名もいくつか教えてください)。それによってスピーカー選びの候補も変わってくると思いますので。ではでは。、
書込番号:16854317
![]()
2点
スピーカーは、富士通テンさんのTD508mk3とかいかがでしょうか。
空間表現がすごく良くて、コンパクトでデザイン性も良くて
PCの近くに置くのにいいですよ。
なんとイギリスのオーディオ誌でも5つ星と高評価のスピーカーです!
書込番号:16857245
0点
こんばんは、皆様 多くの書き込み感謝いたします。
今までピュアオーディオには殆ど興味が無くAVアンプとセットで使用する
サラウンドスピーカーばかり購入していました。
PC暦は長いのですが、PCオーディオは始めたばかりで
余っているトールボーイ型スピーカーをDACアンプに繋げればブックシェルフ型スピーカーより
大きいし良い音が出るんじゃないの?ぐらいに考えておりました。
色々ネットを調べていくうちにトールボーイ型スピーカーは音が出る程度のスピーカーなので
ピュアオーディオ用としては聞くには耐えられないという意見が多数でしたが
JBLのLS80などのトールボーイ型スピーカーならピュアオーディオでも大丈夫などの意見もあり
少々混乱しております。
リビングにあるSC-T77XGの説明書きには
”2チャンネル・ピュアオーディオ再生を主眼に置いて開発を行い”と書いていますが
DENONが発売しているトールボーイ型スピーカーは基本、ピュアオーディオには向いていないとの認識で
宜しいでしょうか?
スピーカーには音もですが見た目的にトールボーイ型スピーカーがいいかなと思っています。
少し調べたら10万以下ならELAC FS57.2やDALI ZENSOR5などが出てきました
倍の金額になるのですがJBL LS60などは見た目がいいなと感じました
近くのヨドバシにも置いてる様なので聞き比べて気に入ったものを購入したいと思います。
少し不思議に思ったのがDENONのSC-T77XGなどでは周波数帯域 27Hz〜200kHzと大々的に宣伝していますが
もっと高級なスピーカーは周波数特性 40Hz-40kHzなどです、やはりスペックでは一概に判断できないのですね。
UDA-1にJBL LS60を繋げたら力不足なのかな?とも思うのですが、それは実際に接続してから考えようと思います
まずは自分がこれは良い音だと実感できるスピーカーを自分の耳で探そうという結論に至りました
色々と質問にお答え頂きありがとうございます。
たいっとさん
>使用していないと勝手に電源がオフになります。
PCパーツとしては重要ですね^^
>スピーカーは、富士通テンさんのTD508mk3とかいかがでしょうか。
参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
k・kkさん
>Aですが、390REはプリメインアンプとしては既に定評があるので、DACにHP-A8を持ってくる手があります。
>予算オーバーですが、DSD対応のはず。
>ヘッドフォン直挿しで良し、スピーカーは390でバリバリ鳴らして良し、という感じです。
>ただ、10万という予算で、手堅く行くならBです。
>音色がガラッと変わりますから、それが気になるところです。
手持ちのスピーカーは捨て新たにスピーカーを選びなおすことにしました、おそらくBの構成に将来なる気がしますが
まずはスピーカーとUDA-1を購入してから、力不足なのか判断して必要ならプリメインアンプを選定したいと思います
ご意見ありがとうございます。
チョンガー昭治さん
実機のレビュー参考にいたします、ありがとうございます。
///Twilightさん
>メーカー推奨のSS-HA3を聴かずに(買わずに)、他を吟味しても迷うだけですので、まずは、ソニーSS-HA3をおススメします。
ご参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
Dyna-udiaさん
>そのスピーカーでは、上流(アンプやDAC)をどういじっても「そのスピーカーなり」の音しか出ません。ですのでまずは、スピーカーの買い替えを最優先されることをおすすめします。(アンプ類はとりあえず現状のままでいいと思います)
>ちなみに総予算はおいくらですか? 例えばいま動かせるお金が全部で10万なら、10万クラスのスピーカーをまず買い、のちに貯金がたまったらアンプその他のグレードアップをお考えになる手順がいちばんいいと思います。
今のところその様にしたいと思っております
>これは例えば、どんな環境に何をどう設置されるご予定でしょう? 例えば机の上のパソコンの両脇にスピーカーを(机の上に)置き、アンプ類も机の上に置かれるのでしょうか?
>また、よく聴く音楽はどんなものでしょう? (差し支えなければジャンルだけでなく、具体的なアーチスト名もいくつか教えてください)。それによってスピーカー選びの候補も変わってくると思いますので。ではでは。、
6畳のフローリングに大きなパソコンデスクが2つありパソコンだけの部屋という感じです、昔のPCを集めていますので手狭になっております
PCオーディオのために10台以上はあるPCを少しは処分すればスペースが出てくると思います、UDA-1と390REだけならパソコンデスクに設置は可能ですが、大きなアンプ等は置けないためその場合は別途卓を購入し置ければと思います。
よく聞く曲はロック&ポップス、ニューエイジやフォークソングとかでしょうかエンヤ、マドンナ、CARPENTERS 、E-ROTIC、井上陽水、松田聖子、ELT、徳永英明とかですね
トールボーイ型スピーカーでお勧めはありますでしょうか?
書込番号:16857727
0点
トールボーイSP
KEF Q700 : 上位Rシリーズはマニアにも人気
http://kakaku.com/item/K0000475649/
JBL STUDIO 580CH [1台の価格]
http://kakaku.com/item/K0000289837/
B&W CM8 [1台の価格]
http://kakaku.com/item/K0000182890/
書込番号:16857805
1点
PC-8801mkIISR以降さん
>「いや、では、スピーカーから選び直すぞ!」と言う展開であれば、話は変わってきます。
という展開になりましたね。
こればかりは、とりあえず、試聴に出かけるしかありません。
音の好みはひとそれぞれですので、現物を見なければ始まらない。
試聴時の音の傾向は、家で鳴らすときとは似て非なるものになりますが、見た目や質感を含め、「好み」というものは、ご本人にしかわかりません(アタリマエ過ぎますが)。
以下、余談です。
もし、私が似たような環境で、まだ、本格的なスピーカーとアンプを持っていなかったとしたら、ちょっと奮発して、これを買います。
トランスミッターをディスクの上において、各種音源と繋いでおく。あとは電源入れてリモコン操作するだけで、簡単に「良い音楽」が部屋を満たしてくれるでしょう。近所のショップで見て聴くたびに欲しくなる逸品です。
最近値が上がってしまい、ペア35万円・・・専用のパワーアンプ内蔵でスピーカーケーブルやラインケーブルもありませんので設置は楽ですし、他で沼に嵌ってナンダカンダで散財するよりは安く上がりそうです。
DYNAUDIO Xeo5
http://xeo.dynaudio.jp/products/xeo-5/
http://xeo.dynaudio.jp/what-is-xeo/wireless/
http://xeo.dynaudio.jp/what-is-xeo/xeo-thevideo/
書込番号:16857895
1点
PC-8801mkIISR以降さん
こんばんは
>よく聞く曲はロック&ポップス、ニューエイジやフォークソングとかでしょうかエンヤ、マドンナ、CARPENTERS 、E->ROTIC、井上陽水、松田聖子、ELT、徳永英明とかですね
わりと私と趣味が似てますね。
ボーカル物がお好きでしたら、UDA-1は満足できると思いますよ。
>TEAC A-H01
これはいわゆるデジタルアンプ(D級アンプ)と呼ばれる物ですね。
私の主観ですが、デジタルアンプはなんか遠くで鳴ってるような音に聞こえます。
その点、UDA-1はAB級アンプのせいか、ボーカルは間近で歌ってるように聞こえて満足してます。
書込番号:16859775
1点
私個人の考えですが、UDA-1 のようなハイレゾ音源を楽しむのであれば、
空間の表現力の優れたスピーカーが合っているように感じます。
TD508mk3は、ゼンハイザーさんの音を密閉するのではなく
わざと外に流すような発想と同じで、かなり面白い発想で設計された
スピーカーです。
一度、開発コンセプトの動画だけでもご覧いただけると
面白い発見があると思いますよ!!
http://www.eclipse-td.com/products/td508mk3/
書込番号:16860813
1点
PC-8801mkIISR以降さん、こんばんは。
>6畳のフローリングに大きなパソコンデスクが2つありパソコンだけの部屋という感じです
うーん、トールボーイにこだわっておられるので、その部屋で音楽を聴くときの場面がどうもイメージしにくいのですが……机の前に座って聴くにはふつうは机の上に置かれた目の前のスピーカーを聴くのがふつうに思えますが、だとすればブックシェルフになるのが自然な感じがするのですが……(^^; 机の前に座り、「どこ」に置かれたトールボーイをお聴きになるイメージでしょうか?
書込番号:16861066
1点
こんばんは。
そうですね。6畳間に机2つあったら、トールボーイ置いてリスニングポジション確保するのが難しそう。
ペンシル型トールボーイは今は少ないですね。
このクラスは大きくなると、コストをかけにくいですからね。
センソール5か7ですね。
僕が一番わからないのがスレ主さんの耳の特性。
ティアックのDACアンプとDAC+アンプとの違いが分からないっていうのは理解できます。
でも、オンキョーのアクティブスピーカーと、デノンのパッシブスピーカーとが段違いにわかるのに、ティアックヘッドフォンアンプとオンキョーのヘッドフォンアンプの違いが、デノンの75000円もするヘッドフォンでも分からないっていうのはいったい・・・
書込番号:16861496
1点
PC-8801mkIISR以降さん
価格内は小型ブックシェルフSPを好む人が多いですね
机上システムのブログもあります
http://www.audiostyle.net/
周波数特性は目安、40〜25000Hz-6dB 、-3dB〜-12dBここを調べると良いでしょう
書込番号:16861519
1点
こんばんは、皆様 多数のご意見大変参考になります。
有り難うございます、只今出張に出ておりまして戻り次第PCよりお返事を書かせていただきます
近くの電気屋さんで40500円程でこの製品を予約出来ました
来週入荷予定との事でした
パソコンからの書き込みもリビングに置いてるノートPCから書き込みをしていました
目の前に遮蔽物も無くスピーカーが鎮座してますが、セッティング予定のPCがある部屋は
違いますね…確かに
書込番号:16864660
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
ヘッドフォン、スピーカ両方に使えるアンプの購入を検討しています。
ところが、システム的に検討事項がたくさんありすぎて、(DAC、インターフェイス、パワーアンプ、付属ソフト…etc)
トータルでどのようなセットにしたらベストになるのかよくわかりません。
本器(UDA−1)のように、オールインワンみたいなタイプがCP的にはよさそうな気がするのですが…
アドバイスお願いします。
検討機種としては
【USB DAC アンプ一体型】
UDA-1、A-H01-S、AI-501DA-B
[USB DAC+アンプ]
(UD-501-B or DS-DAC-10)+(A-7VL(S) or A-5VL)
です。
個々の性能をうまく比べられないものですかねー
例えば、「DACの性能が良ければヘッドフォンアンプとしても大丈夫」とか「アンプとしての性能が良くてもヘッドフォン端子はおまけ程度(A-7VL、A-7VL)」等の知識が全くないので、分かりません。
簡単に並べてましたが…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000304566_K0000580035_K0000429495_K0000232694_K0000036983&spec=101_3-1_6-1_9-1-2_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6,102_10-1-2
ちなみに、今の希望は「ところヘッドフォン重視でスピーカも鳴らしたい」です。
現状の機器としては
PC:Mac
SP:DALI LEKTOR 1
その他:ブルーレイレコーダー
Pioneer SE-DIR800CII(映画・ライブ時にトランスミッターとして活用検討)
です。
高価なヘッドフォンをもっていないのですが、
AKG K712 PROやQ701等のヘッドフォンを(用途によって複数)購入しようと思っています。
聞いてる曲は
[ロック、J-POP、洋楽]:[映画・ライブ(DVD・Blu-Ray)]:[クラシック、JAZZ]=5:3:2
現状ワンルームなので
[ヘッドフォン]:[スピーカー]=7:3
程度になると思います。
ハイレゾ音源はほとんど持っておらず、今後手に入りやすくなったら購入しようという程度です。
ヘッドフォンを複数そろえることはあっても、アンプを変えるようなことは想定していないので、
そこそこの価格(DAC+アンプ機能のシステム全体で5〜7万)でいいシステムを作り長く使おうと考えています。
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
1点
ちゅうた氏さん、こんばんは。
何をお聞きになりたいかポイントがわかりにくいですので端的にひとことでまとめるといいかなと思うのですが、「USB DAC機能を搭載したアンプを選ぶのがいいか? それともUSB DACとアンプをそれぞれ単体で組み合わせたほうがいいのか?」というご質問でしょうか?
書込番号:16803555
0点
Dyna-udiaさん、早速の返信ありがとうございます。
そうですね…なかなか一言でまとめるのは難しいですが、
まずはヘッドフォンアンプとしての使用を優先したいので、
USB DACとUSB DAC搭載アンプで、ヘッドフォンアンプとしての性能が変わるのか教えていただきたいです。
書込番号:16803752
0点
ちゅうた氏さん こんばんは。
プリメインアンプのスピーカー出力を使って、ヘッドフォンを鳴らす手もありますが。
私は、詳しくないのでヘッドフォン板でSaiahkuさんやナコナコナコさんに聞いた方が分かりやすいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=16746932/#tab
>高価なヘッドフォンをもっていないのですが、AKG K712 PROやQ701等のヘッドフォンを
AKGは、インピーダンスは差ほど高くないですが、能率がかなり低いため鳴らしにくいですが、鳴らし切った時には高級ヘッドフォンに匹敵するクオリティーはありますので、色々過去スレ等みてじっくり検討された方がいいかも知れません。
書込番号:16804114
![]()
1点
聞いている環境とジャンルが私と近いので、、
予算をすべて当ててしまいますが、ゼンハイザーさんの HD700 は
どのジャンルの曲も心地よい音で鳴ってくれるすばらしいヘッドフォンでいいですよ!!
UDA-1は、ノートPC等のパソコンの近くに置くには最高の商品ではないでしょうか。
ハイレゾのデータは、ソニーさんの「聞く」から「感じる」という言葉通りで
今後のハイレゾのデータ販売が楽しみです!
書込番号:16804142
0点
こんばんは。
まず、プリメインアンプとして使えるか、否かですが確かに上記3機種は大丈夫ですよね。
ですが、UAD-1以外の2機種は、アナログ・デジタル共に外部出力端子を持ちません。
単体で完結してしまい拡張性がない。
UDA-1であれば、一体型として使ってみて、もし気に入らなければ、別途アンプに繋げる余地を残しています。
(RCA出力端子からプリメインに繋いだ時、音が出るという前提ですけどね。確認はしていません。)
それから、DACの性能とヘッドフォンアンプとの性能の関連について・・・
こればかりは試聴するしかありません。
DACが良いが、ヘッドフォンプ部が悪いということはあっても、その逆はないと思います。
ですから、DAC周りの充実したモノを選ばれたほうが良いと思います。
あと、上記3機種は、いわゆるレシーバーであり、一体型です。
オーディオ的に言うと、ヘッドフォンアンプ内蔵DACとプリメインアンプは、筐体を分けた方がいいと思います。
ひとつの機能に特化できますから。
レクトールを鳴らすなら、UDA-1に限って言えば、常用範囲は問題ないと予想しますが、大音量はきついかと。
したがって、例えば、フォステクスのHP-A8のような強力なUSBDACと、デノンの390とをアナログで接続して、ヘッドフォンはヘッドフォン、スピーカーはスピーカーと分けてやるほうが正攻法です。
デメリットはスペースと予算ですね・・
書込番号:16804804
0点
僕は、ちなみにUDA-1にしようかなと・・。
同時にスピーカーとヘッドフォンも発売されたのですが、なかなか及第点でした。
スピーカーはもうすこしクリアさが欲しいという感じはしました。
ボリウム(音量)はデスク周りなら問題ないです。
それと、ゼンハイザーは650の上2機種はガラッと音調かわりますね。
700や800なら相性が良さそうです。
書込番号:16804815
0点
複数ヘッドフォン保有する予定なら、ヘッドフォンアンプを購入すべきです、プリメインについてるヘッドフォン出力はおまけ機能ですから1万のヘッドフォンアンプにも劣ると思います…が。
5万でDAC機能付き(アナログ出力付)のヘッドフォンアンプ購入し2万でプリメイン購入したほうがずっといいと思います。
ヘッドフォンアンプ単体ならば場所も取らないですし、5万なら選択肢も結構あるでしょう、現状の条件では選択肢がなさすぎて面白くもなんともない、UDA−1はとてもいい機種だと思いますが、全部入りすぎて面白く無いんですよね、合理的過ぎてつまらない、それなのに対応インピーが4Ωのみと…なにがしたいのかよくわからない、とにかく安心合理的追求でつまらない。
せっかくですから多数の選択肢でご自分に合ったモノを見つけることも検討してみてはいかがでしょうか、聞いて本品で聞くヘッドフォンの音がいい!と思われたらそれはそれでいいでしょうし。
書込番号:16806679
0点
圭二郎さん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。
>プリメインアンプのスピーカー出力を使って、ヘッドフォンを鳴らす手もあります
そんなテがあるとは!!
Saiahkuさんやナコナコナコさんの過去スレ見たりしましたが、なかなか面白そうと感じました。
詳しくはSaiahkuさんやナコナコナコさんたちに聞いてみる。
今回は予算的に見送りですが、将来的にはHD700あたりを狙っているので、
参考になりました。
やっぱりDACまでの性能が良くてもヘッドフォンアンプ部のパワーが足りない場合もあるのですね。
その判断って視聴しず、スペックだけで不可能なのでしょうか?
また、仮にこのような一体型の製品のヘッドフォン端子の性能が低いとして、それはHPアンプの性能が低いからなのか、SPアンプからの降圧用抵抗の性能が悪いからなのか、どちらなのでしょうか?
書込番号:16806955
0点
たいっとさん、返信ありがとうございます。
HD700良いのですね〜
実は昔、量販店においてあるのを視聴したことがあるのですが、
まったく今一歩な音でした…
どんなアンプ使って聞いたか忘れてしまいましたが、さすがにiPhone直刺しでは鳴らないのを知っていたので、
なにがしかのHPアンプにつないだとは思うのですが…
ソニーからもハイレゾ配信あるのですかねー
e-Onkyoさんはクラシック・ジャズ中心のようなので、今後もたくさんは買いそうにないですね
書込番号:16807008
0点
k・kkさん、返信ありがとうございます。
>ですから、DAC周りの充実したモノを選ばれたほうが良い
なるほど…
ただ、DACについてあまりよく知らないので、教えてほしいのですが、
32bit/192kHzや32bit/384kHzに対応してるチップって、
CDやAACクラスの音源を再生しても、よりきれいに再生してくれるものなのでしょうか?
ちなみに、本器はそういった音源でもきれいに再生してくれるとどこかで書いてあったような…
書込番号:16807042
0点
@Analog@さん、ありがとうございます
>UDA−1はとてもいい機種だと思いますが、全部入りすぎて面白く無いんですよね
初心者の私としては、そういう企画に魅力を感じつつあるのですが…
ちなみにUSB DAC単体で買うならHP-A8にしようかと思うのですが、予算オーバーですね…ほぼ底値のようですし。
ヘッドフォンの方が(ちょっと予算オーバーな)K712 PROになりそうなので…
書込番号:16807103
0点
HD700 いまひとつでしたか。
好みの問題ですから仕方ないですね。
私が色々と情報にまどわされて遠回りしてしまったので。
初心者ながら検討した結果ですが、この価格帯のDACは UDA-1 がオススメです!
なんでも、日本だけとても安く販売されているようですし。
フランスのサイトで内部をチェックしているサイトがあるのですが、
DACやヘッドフォンアンプの性能がとても4万円とは思えない作りをしているようですね。
http://www.qobuz.com/info/Hi-Fi/Bancs-d-essai/Amplificateur-avec-DAC-UDA-1174158
書込番号:16808507
![]()
1点
こんばんは。
DACのチップのというのは、CPUのクロック周波数のように数字が上がれば性能が上がると言うわけではなく、あくまで32bit/192kHzや32bit/384kHzに対応してる、というニュアンスが強いと思います。
もちろん有名なDACであれば自信があると思われますので安心です。
CDプレーヤーのDACでは、5万と15万の製品のDACが同じという事もありますので、トータルとしての音作りはまた別だとは思います。
DAC周りと少し曖昧な表現でしたが、その他のパーツにもしっかり力をいれた跡があるかはカタログ等で調べるひつようがあります。
それと音を良くしてくれる機能は、DSEEの事だろうかと思います。
ご存知かとは思いますが、これはロッシー(圧縮)音源で失われた、人間が聞こえにくい音階情報と、時間情報(5秒で消えゆく音だったら、4秒目とか5秒目のほとんど消えかけの微弱な音)のデータをもともとの状態に「聞こえるように」補完する技術です。
本当にデータが復元する訳ではないです。
メーカー毎に呼び名に違いがあって、パイオニアではアドバンスド・サウンドレトリバーなどと呼ばれています。
僕はほぼ同一条件で、UDA-1と同価格帯で定評のある別機種とをヘッドフォンで比較試聴しましたが、明らかにこの機種の方が音楽的な鳴り方をしていました。
書込番号:16812268
![]()
0点
たいっとさん、返信遅くなりました。
フランスのサイトまで紹介していただき、ありがとうございます。
Google翻訳でなんとか理解できたような…
でも、有用な情報があったと思います。
あまり深く考えずUDA-1か一体型のにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16818867
0点
k・kkさん、こんにちは。
DACの範囲ですが、たいっとさんの紹介してくれたサイトによると、幅広い規格に対応しているようでした。
総合的にも、良い音作りをしているようですね。
最終的に視聴してみて一体型ので決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16818893
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
こんにちは。
DAC-1000は巷の評判はいいですが、(個人的には)けっこうクセのある音だと思いますから必ず買う前に試聴なさったほうがいいですよ。どんな音かは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-121.html
書込番号:16791961
![]()
1点
今ならUDA-1でしょう。
ただONKYOもDSD再生対応機種は投入してくるはず・・・
KORGとの提携関係が足枷になっているという話もありましたが。
書込番号:16793696
![]()
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
UDA-1の購入を考えています。
そこで質問です。
PCとの接続を考えていますが、現在オンキョーのサウンドカードSE- 200PCI LTDを使用しています。
このカードを経由してRCAで接続してハイレゾ再生出来るのでしょうか?
出来ると過程してSE-200PCIはRCAと光ケーブル接続が有りますが、どちらの接続がいいのでしょうか?
UDA-1はUSB接続になっていますが、USB接続以外でも性能は発揮出来るのでしょうか?
書込番号:16782915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
み〜すけ0116さん
こんにちは。
単にハイレゾといっても現在大体以下の2つに二分されます。
@PCM(44khz/16bit)を超えるフォーマットの音声(端的にCDより音質がよいデータ)
ADSD(2.8mhz/5.6mhz)のフォーマットの音声
ご質問としてRCAでハイレゾ再生できるか?ですが、
@ならば可能です。それも192khz/24bitまでのハイレゾが再生可能です。サウンドカードが対応しています。
Aはサウンドカードが対応していないので、再生不可です。
ただし、uda-1をパソコンとUSBで接続するならば、@Aどちらも再生可能です。
そのかわり、サウンドカードが浮いちゃいますがね。
また、pci200ltdのdacチップはWolfson社製「WM8740」
uda-1のdacチップはTI社製「PCM1795」
正直このレベルのチップ、製品だといろいろ接続を変えてみて、好みの音色のほうを選べば良いと思います。
具体的には以下の通りです。どれかにあたりますでしょうか?詳しい機器の説明がほしいです。
■WM8740を通して音楽を聴く
@[PC][200ltd] - rca - [uda-1] - スピーカーケーブル - [パッシブスピーカー]
A[PC][200ltd] - rca - [アクティブスピーカー]
■PCM1795を通して音楽を聴く
B[PC][200ltd] - 光デジタルケーブル - [uda-1] - スピーカーケーブル - [パッシブスピーカー]
C[PC] - USBケーブル - [uda-1] - スピーカーケーブル - [パッシブスピーカー]
ヘッドホンの場合も似たような感じです。
また、単にDACチップだけでなく、それぞれの機器の音作りもあるので、実際にuda-1を試聴してから購入なさったほうが良いと思います。
私としてはスピーカーを使うならCが一番良いと思いますが。。
アンプとなる部分によりけりですが。。
書込番号:16785482
![]()
2点
午後の世界さん返信ありがとうございます。
遅くなってすいません。
今の使用している機器はSE-200PCI LTDにスピーカーはGX-70HDを使用しています。
やっぱりサウンドカードを挟むと限定的な使い方になってしまうのですね。
USB接続が一番いいということですね!
ちなみに一緒にソニーの専用スピーカーも購入しよと思っています。
ヨドバシカメラで試聴して気に入ったので購入しようと思いました。
書込番号:16786137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今の使用している機器はSE-200PCI LTDにスピーカーはGX-70HDを使用しています。
Aのパターンですね。
私はSE-200PCI LTD + GX-100HDの組み合わせで聞いています。
現在はHP-A8を間に挟んで聴いていますが。
SE-200PCI LTDはDACとして、なりに優秀なので今の状態でも結構良い音だしているのではないでしょうか?
今回、スピーカーもご一緒にということで、全体的な音質アップにはなると思いますよ。
特にご視聴されて気に入ったのであればそれ以上のことはありません。
また、uda-1は外付けのDAC+アンプみたいなものなので、PC内部の200ltdに比べて、少なくともノイズの減少や、解像度の向上などは見込めると思います。
何より、uda-1はUSBで接続してしまえば、基本的にハイレゾと呼ばれるものに詳しくなくても、手軽に聴けちゃうのがよいと思います。再生できるフォーマットなんか気にしなくていいです。uda-1は今ある音源は大抵のものは再生できますから。
あと、現在のAのパターン(200pci-ltd + GX-70HD)を残し、Cのパターン(uda-1 + ソニースピーカー)を追加でもよいと思います。
同時出力はできないと思いますが、再生デバイスの切り替えで、onkyoの音、sonyの音を聴き比べできると思います。
それと、GX-70HDとDSDを犠牲にするなら、Bのパターン(200pci-ltd + uda-1 + ソニースピーカー)も試せます。
気分によって聞き分けできたら楽しそうですね。
最後になりますが、ヘッドホンやイヤホンを聞く場合も、GX-70HDの端子につなぐより、uda-1の端子につないだほうがいい音でますよ。きっと。これも聴き比べてみてください。
それではどうぞ快適な音楽生活を。
書込番号:16786677
![]()
1点
午後の世界さんありがとうございます。
SE-200PCIとGX-70HDを残して接続という手もあったのですね。
この組み合わせでもかなりいい音は出ています。
気に入ってるのですが、ハイレゾに興味が出てしまいまして(笑)
よく考えて購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16786807
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








