SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS Xonar Essence STU との比較

2014/01/07 03:51(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:27件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度1

主観に関する質問で、申し訳ありませんが

SONYのUDA-1 と ASUS Xonar Essence STU 双方所持している方のご意見、感想をお聞きしたいです。


よろしければ、音質の傾向と比較をお教えください。


当方の使用しようとしている環境として


PC → USB(UDA-1 or STU) → プリアンプ → パワーアンプ → スピーカー

STUを購入した場合、オペアンプをMUSES02x3 にしようと考えています。

書込番号:17043972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度1

2014/01/07 12:26(1年以上前)

自己レスというか 〆です。


これ一台でプリアンプ(リモコン無し)が不要になってしまう為に、迷いが無くなりました。

スレ汚し失礼します。

書込番号:17044834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

現在の環境下で、1ランクアップを狙い。

2013/12/17 23:16(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:27件

はじめまして、こちらの商品を購入検討している者です。
レビューなどを探しているのですが、あまりあがってなく正直どんな音なのかイメージがつかめません。
現在、PC→Hiface→DAC−1000 onkyo →A−5vl onkyo →GX100 Fostex、cw250a fostexとして使っています。

a-5vlをこちらのアンプに変えようか迷っているのですが、試聴された方は、こちらのアンプにどんな印象を受けましたか?
自分は、高解像度系の音が好きです。
また、a-5vlより、1ランクアップ出来ると思いますか?

書込番号:16969001

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/18 01:13(1年以上前)

参考まで。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40517705.html

http://www.yoshidaen.com/takechan/akira9.html

透明感が高く温度感が低く、ややモニター的な感じでしょうか。
ONKYOにやや近いですが、音のエッジが鋭くなく程よい感じでしょうか?

ただこの価格帯だと同じ傾向のPRIMAREもいますし、パイオニヤのA-70もありかと思いますので要試聴で。

http://review.kakaku.com/review/K0000280669/#tab

書込番号:16969418

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/18 08:30(1年以上前)

ねろねろ1さん、こんにちは。

>レビューなどを探しているのですが、あまりあがってなく〜

きのう、たまたま本屋でオーディオ雑誌を何冊か立ち読みしましたが、どのオーディオ専門誌もこのアンプをバンバン取り上げていましたよ。本屋で立ち読みしてみてはいかがですか? ちなみに私が記事を見かけた雑誌は、以下の二冊です。

(1) こちらの雑誌では、SONYのTA-A1ESが賞を取っています。(もちろん解説付です)
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/151/

(2) http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/


> a-5vlより、1ランクアップ出来ると思いますか?

もちろん、1ランクどころでなくグレードアップするでしょう。ただし、お好みの方向に音が変わるかどうかは聴いてみないとわかりませんから、可能なら試聴なさってみたほうがいいですよ。

ちなみにこの製品に魅力を感じた理由 (この製品を候補にされている理由) は何でしょう? また、ほかにすでに試聴されたアンプや、候補にあがっているアンプがあれば、それらもお書きになるといいですよ。ちなみにご予算はおいくらぐらいまででしょう?

>自分は、高解像度系の音が好きです。

一応、お好みに合いそうな他のアンプもあげておきます。どんな音かは以下のレビューをご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab


ではよいオーディオ選びを。

書込番号:16969923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/12/18 14:06(1年以上前)

こんにちは。

非常に気になっていましてショップ店頭のみですが、1時間は
聴かせて頂いてます
SPはソニー2ES PE、ディナウディオX34でした。

まずA級の柔らかさを感じます。ラックスの向かいsのXやZの
プリメインに近い印象ながら、シャープさもあります。

私も5VLをサブ使用していますが、対局的な感じですね。

全く私論ににはなりますが
プライマー32とラックスAX550とかブレンドしたような
感じ。奥行感は素晴らしくて3D的になります。自分も検討
していますが、気になるのはキリっとした感じというのでしょうか
もう少し、キレがあると良いかなって自分の好みでは思います。
マランツの14あたりとも対局的な印象持ちます。

が、家に入れて自分のSPやケーブルで合わせてみないと
どうなるものかなって深い機械に感じますね。

書込番号:16970782

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/12/24 17:53(1年以上前)

こんにちは。

先の文面で誤字ありました。すみません。
「向かい」ではなく「昔のX ,Z」でした。

1件 購入後レビューされた方からはZ1と
同調してボリューム調整が可能だそうです。

タブレットでも可能で、これは自分の希望に
非常に近く、一層欲しくなっています。

プロの山之内さんもマランツの14と比較で
メリハリというのでしょうか、キレの部分を
誌上で触られているのを見ました。
A級とみればこの部分は仕方のない音色、設定
になりますね。

ちょっと考えてますのは、このA1とフォーカルの
新900シリーズは合うだろうなって想像です。
小型が好きなので906を考えますが、ものすごく
音離れが良くって、フワッと広がる感じになりそう
で進めようかどうしようか。まずA1かな。

書込番号:16994439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/05 21:35(1年以上前)

こんばんは、はらたいらさん。

ついに購入されたようですね、おめでとうございます。
思うに、PM6005といい、このTA-A1ESといい、はらたいらさんと私の
興味を持つアンプはなにか近いような気がしています。

私も、このTA-A1ESのシンプルな外観と、デカいスピーカー接続端子
、ある意味最近のソニーらしくない原点回帰的な事、などで、このTA-A1ES
が非常に気になっています。

音の瞬発力的な要素は如何でしょうか?
さしつかえなければ、感想などお聞きさせて下さい。

書込番号:17039440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/05 21:54(1年以上前)

ねろねろ1さん。

すいませんでした。スレ主を差し置いて、横からはらたいらさんに声をかけてしまいました。

書込番号:17039522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/01/06 11:13(1年以上前)

スレ主さん脱線すみません。

瞬発力十分に思いますよ。マランツ11や14、ラックス507など
AB級のタイプとは出方が異なるので比較しても良くないですが、
単純瞬発では上記のような機械のほうがよいでしょうね。

感じるのはSN比がスペック上 96dbしかないのですが、
ピアニッシモなどの状態でも非常に静かです。電子ボリュームの
おかげかもしれません。基本A級ですし、大パワー感はありませんが
嫁ですらバイオリンの倍音量などの違いを語ってましたね。

この価格は安いと思いますよ。うちの2ESとかですと柔らかすぎ
・穏やかすぎかなってとこもあるので、新CDP入れて全体音調を
変えるつもりです。ケーブルも新年で新調しようかなと。


6005も結構試聴しました。しっかりマランツ調なんですよね。
すばらしい。電源も良くなって申し分ない。シーラスのDACさえ
入ってますから万能です。

書込番号:17041017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/07 00:18(1年以上前)

スレ主さま、すいません。これにて控えさせていただきます。

はらたいらさん。ありがとうございました。
お話を聞く限りでは、静かで丁寧なねいろを出す、古典的で正統なアンプといったところでしょうか

「ソニー」というメーカー名から、ハイレゾでシャキシャキな音だと想像していたのですが
全く逆の印象のようですね。

ますます一度聴いてみたくなりました。

ありがとうございました。

書込番号:17043655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/01/07 08:31(1年以上前)

こんにちは。

ソニーはしばらく需要の高いAVアンプに絞って開発力が注がれて
きましたが、往年は333,555と良いアンプを提供していまし
たね。
ビクターなども今だ素晴らしい技術の方がいらっしゃるのでしょう。
 
シャープの方がX−MODE
ビクターの方がクリプトン
ソニーの方がオラソニック

でしたかね、辞められて起業される方も見かけられます。
職人の暖簾分けではないですが、それぞれ固定のお客さんが
付き、継続されて良い製品ができてくることを望んでます。


昨日の晩も2時間ほどA1鳴らしてましたが、手持ちCDソフト
を再度新たな感じで再生してくれるので、嬉しく楽しいです。
キンキンということは絶対ないですよ。やはりA級っぽい音場
の深さ、フワッと出るとこが魅力の機械に感じます。

エラックのJET・SPやKEFの同軸SPだとかなり面白い
音場感になるのではないかなって、昨日聴きながら考えていま
した。ご購入下さい。

書込番号:17044269

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB給電について教えてください

2014/01/04 13:00(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

この製品はUSB経由の給電をしてますか?
内部にAC電源を持っているので、USB給電はしてないと思いますが、分かる方がいれば教えてください。
USB給電をしている場合、USBケーブルの品質が音質に影響すると思うので質問させてもらっています。
そもそも、PCからDACに対してUSB経由の給電をすること自体無理があるように思うのですがどうでしょう。
よろしくお願いします。

書込番号:17033405

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/04 21:38(1年以上前)

背面USB端子からは給電していません
前面USB端子からは給電しています

書込番号:17035246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/04 21:44(1年以上前)

あれ?質問内容を取り違えていました
この機器に対してPCから給電しているかどうかだったのですね
失礼しました

書込番号:17035274

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/04 23:02(1年以上前)

詳しくは、メーカーに問い合わせて頂いた方が良いかと思います。

http://qa-search.support.sony.jp/ce/qasearch.jsp?pc1=%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA&pc2=%A5%B3%A5%F3%A5%DD%A1%BC%A5%CD%A5%F3%A5%C8%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA&pc3=AV%A5%A2%A5%F3%A5%D7

ただ、店頭やオーディオショーでパソコンに繋げていない時がありましたが、普通に100Vで通電してましたよ。
100Vのバスパワーのハイブリット型のDACは、聞いたことないです。
バスパワー式DACは、もっとコンパクトですね。フォステックスやKONG等ありますが、DAC内蔵のプリメインアンプでは聞いたことないです。

余談ですが、バスパワー式で100Vで電源供給出来るアイテムもありますので、参考まで。

http://review.kakaku.com/review/K0000564584/#tab

書込番号:17035695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/01/05 12:33(1年以上前)

BusPower-Proのような製品があるということは、
やはり、PCからUSB経由でDACに給電するのは無理があるということでしょうね。
本体にトランス式の立派な電源を持っているので、
PCからのバスパワー給電はないとするのが普通でしょうね。

購入検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17037567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続について。

2013/12/26 20:38(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:10件

オーディオ初心者です。
シアターシステムのhtx-25hdxにスピーカーを追加して5.1chでpcに接続して音楽を聴いています。
そこにpc→UDA-1→htx-25hdxと接続することは出来ますか?
またこの接続でもUDA-1の効果を得ることができますか?(高音質技術のDSEEやハイレゾ再生)
変な質問ですいませんm(_ _)m

書込番号:17001771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/12/26 20:50(1年以上前)

接続はできます、UDA-1のライン出力から25HDXのアナログ入力に接続すれば25HDXに繋げたスピーカーで再生できます。
現在の25HDXとPCの接続方法でも変わるのですが、ライン出力からも高音質出力できるので効果はあるとは思うのですが、25HDXのアンプで再生することになるので大きく音質アップとはならないように思います。

書込番号:17001822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/12/26 21:19(1年以上前)

解説ありがとうございます(^^)
参考になりました!

書込番号:17001936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:52件

先日F887ウォークマンを購入、今度はUDA-1を買おうと思ったのですが、UDA-1の背面USB端子にF880ウォークマンを接続するには

「変換ケーブル「WMC-NWH10」が必要。 ただしこのケーブルを使うと充電できない」とHPに記載がありました。

なんとか背面端子接続で充電しながら使う方法は無いものでしょうか?

そもそも背面USB端子から電源が出力されているのか、また変換ケーブルは必ずWMC-NWH10じゃなければだめなのか、そのどちらもわかりません。

Logitecの変換ケーブル「LHC-RUW01」が音声出力と充電コードを分けているように、デジタル出力と充電コードが別れた変換ケーブルが有ればよいのですが・・・

書込番号:16958351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/17 04:14(1年以上前)

カプチン派さん、こんばんは。

ものすごく簡単なお話ですが、
パソコンのUSBコネクタ、つまり平型のAタイプをつなげるところからは充電できますよね。
ということは、AタイプのUSBコネクタは、電力を供給しているわけです。

角形のBタイプは、たとえばDACに、たとえば外付けHDDにつなげますよね。
その反対側はAタイプになっていてパソコンにつなげるわけですから、
パソコン側からは、上記のように電力が供給されています。
ということは、Aタイプで供給して、Bタイプで受けるという形になっているというわけです。
ですので、角形のUSBのBタイプ端子からは、電力は供給しないということです。
Bタイプからも電力供給をすると、A側からもB側からも電力供給することになり、
バッティングしてしまうことになるからです。
ということで、背面USBのBタイプからは充電できませんということです。

規格でも、以下のように書かれています。
>The A-device supplies power to VBUS and is host at the start of a session.
USB On-The-Go 2.0 Rev. 2.0
http://www.usb.org/developers/onthego/USB_OTG_and_EH_2-0.pdf

書込番号:16965961

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2013/12/17 21:16(1年以上前)

blackbird1212さんありがとうございます。

電力供給されないのが規格だったのですね。



「エレコムUSB-M5DPBK」のような補助電源供給USBケーブルをウォークマンと変換ケーブル「WMC-NWH10」間に入れても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:16968412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/18 20:40(1年以上前)

>「エレコムUSB-M5DPBK」のような補助電源供給USBケーブルを
>ウォークマンと変換ケーブル「WMC-NWH10」間に入れても大丈夫なのでしょうか?

危険な可能性がありますね。
充電できない、と書いてあるのですが、F887側で充電可能になっているかどうかわからないのと、
そのケーブルの中で電源配線側の接続がどうなっているかもわからないからです。
それとは別に、そのような変換ケーブルは逆流防止用のダイオードが入っているのですが、
それが都合の良いような位置と方向で入っているかどうかもわかりません。
場合によってはケーブル自作の必要もあるかもしれません。
動作と接続をすべて解析してからでないと、機器破損の可能性があるので難しいと思います。

書込番号:16972017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2013/12/18 22:17(1年以上前)

ありがとうございます。

これやって壊れたら保証対象ならないでしょうし
自分から人柱になる勇気も無いので今回はUDA-1の購入を見送って
その分でスピーカーを買い変えることにします。

ちょっと残念


書込番号:16972506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

UDA-1台で済まそうか悩んでいます

2013/11/18 01:53(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:58件

PCオーディオ初心者です。
SONY UDA-1を購入し1台で済まそうかDENON PMA-390RE + FOSTEX HP-A4 or KORG DS-DAC-10の様に
アンプとDACを分けようか悩んでいます、皆様の意見が聞ければと思い書き込みしました。

予算は10万円程度です、現在はTEAC A-H01+UD-H01を使用しています。
本当はA-H01のみで良かったのですが、先にUD-H01を購入して後からDACアンプのA-H01が発売されてしまったので
両方購入したのですが、ヘッドフォンで聞くよりスピーカーで聞きたい為、アンプで悩んでいます
スピーカーは余っているDENON SC-T7Lを今現在は使用しており、このまま使用したいと思っています。
(先日ONKYO GX-100HDを購入し光接続で聞いてみたのですがA-H01+SC-T7Lの方が段違いに良く聞こえたため)

TEAC UD-H01はSONY UDA-1と同じPCM1795を使用しているため、同じ様な音になるのかな?と思っています
私の耳ではUSB接続でA-H01から鳴らした音とUD-H01-(RCA)-->A-H01の音は聞き分けれませんでした
因みに昔買っていたオーディテクニカ AT-HA25Dを光接続でPCとつないでDENON AH-D5000で聞いてみたのですが
UD-H01のヘッドフォン端子に接続して聞く音と大差ないように思えました。

自分で聞いてみるのが一番良いのですが、DAC+アンプ接続で聞かせてくれるようなお店は田舎には無く
皆様の主観で結構ですので、どの構成がおすすめとか教えて頂ければと思います。

@SONY UDA-1のみで事足りる
ADENON PMA-390RE+DAC
BDENON PMA-390RE+SONY UDA-1(あまり変化ないかもしれませんが)

書込番号:16849909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/11/18 12:54(1年以上前)

こんにちは。

DAC別体問題は一番悩みますよね。

DAC自体が今後もどんどん日進月歩の進化を遂げていったり、
お好きな音色のDACが出たり、興味を持つ事が多いので、

この「別体化した方が良い?」を悩まれた方は別にされておいた
方が良い気がします。
DACの音色違いも良くわからないし、簡単で良いという方は
一体型が逆に良いでしょう。

10万円もご予算おありならば、パイオニアのA−70ですとか、
ニューフォースのDACプリですとか、結構選抜の楽しみあり
ますね。また余計なお世話になってしまいますが、SPもこの
際交換してみる検討もよろしい気がしました。10万円もご予算
検討されているようでしたので。


書込番号:16850987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/11/18 13:21(1年以上前)

こんにちは。

アドバイスになりませんが、僕なら可能な限り分離します。

参考にならないでしょうけど僕のシステム
SACDP:SA7001(SACD再生兼CDトラポ)
CD用DAC: NA7004
プリ部のみ使用:PM8100SA
パワーアンプ:PM8001
と可能な限り別けてます。

書込番号:16851079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/18 18:12(1年以上前)

オーディオは、まず、部屋と音楽鑑賞スタイル(聴く音楽のジャンルや音量、頻度、総予算など)で、ほとんどが決まってきます。
これは決まっているものとして、次に大事なのは、スピーカーに何を選択するか?になります。

>スピーカーは余っているDENON SC-T7Lを今現在は使用しており、このまま使用したいと思っています。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=97f4b22d-0115-41fe-a6c7-354e4234f5e1&ProductId=SC-T7L

このスピーカーは、音質云々を追及するタイプではありませんので、アンプ他は、何でも、見た目や使い勝手で選んで良いと思います。
したがって、
>@SONY UDA-1のみで事足りる
が妥当な解答になります。

「いや、では、スピーカーから選び直すぞ!」と言う展開であれば、話は変わってきます。
そういうことです。

書込番号:16851858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2013/11/18 23:57(1年以上前)

皆様、早速の書き込みありがとうございます。

はらたいら1000点さん、この世界には秘密があるさん
パイオニアのA−70やMarantzのアンプよさそうですね
UDA-1が良いかなと思った理由の一つに書き損じましたがDSD再生機能があります
TEAC A-H01、UD-H01にはDSDが再生出来ないのでこの製品に興味を持った次第です。
本来凝り性の自分なので10万程度と予算を決めて購入しないとアンプがA-70なら
釣り合うスピーカーを買わねばと必ずなり、歯止めが利かなくなりそうなので
どのあたりで妥協しようかなと考えていた次第です。

///Twilightさん
>このスピーカーは、音質云々を追及するタイプではありませんので、アンプ他は、何でも、見た目や使い勝手で選んで良>いと思います。したがって、
>>@SONY UDA-1のみで事足りる
>が妥当な解答になります。

明確なご回答ありがとうございます、リビングのAVアンプとスピーカー一式を変更し
SC-T7Lが6本も余ってしまった為、勿体無いから使おうかなと思っていました
現在リビングにあるDENON SC-T77XGを繋げばもっといい音が出るのでしょうが
パソコンが置いてある部屋が窓際でかつ広くは無いためスリムなスピーカーで丁度いいかなと考えているのですが
参考までにPCにDACアンプ等で接続して使用するスピーカーでお勧めはありますか?



書込番号:16853521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/19 00:52(1年以上前)

ソニーらしい音で、普通に素直で良い音ですよ!
ハイレゾデータはとてもやさしい音がします。

私でしたら、コストパフォーマンスの非常に良い

@SONY UDA-1のみで事足りる

と思います。


あまり触れられていませんが、ソニーさんのこんなところが気にいってます。
PCと接続する場合、音以外も重要だと思います。

使用していないと勝手に電源がオフになります。
電源入れた直後に音が鳴る(DS-DAC-10とかは数秒ですが時間をおかないと音がならないんです!)
PCへのドライバのインストールが簡単で、プレイヤーが普通に使いやすい。
ヘッドホン(HD700)で聞くことが多いのですが、切り替え時のガリっとかいうノイズが出ません。

とかとかです。

書込番号:16853690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/19 02:20(1年以上前)

こんばんは。

僕なりの意見ですが・・・

@はオールインワンで、ヘッドフォンの比率が高いなら十分だと思います。
一点気になるのが同時発売の、SS-HA3という小型スピーカーであれば鳴りますが、大型スピーカーをドライブするには、USA-1では力不足かなと感じました。
A-H01はデジタルアンプなので、ちっちゃくてもハイパワーなんです。
したがって・・・

Bはプリメインアンプが、UDA-1単体では力不足になるだろう今お持ちのスピーカーを鳴らしたり、今後もっと高品位な音でスピーカーを鳴らしたい場合に必要になる確率が高いです。
ヘッドフォンで聴く場合は、UDA-1で十分ですけどね。
予算内にも収まります。


Aですが、390REはプリメインアンプとしては既に定評があるので、DACにHP-A8を持ってくる手があります。
予算オーバーですが、DSD対応のはず。
ヘッドフォン直挿しで良し、スピーカーは390でバリバリ鳴らして良し、という感じです。


ただ、10万という予算で、手堅く行くならBです。


音色がガラッと変わりますから、それが気になるところです。







書込番号:16853861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2013/11/19 03:12(1年以上前)

私はuda-1だけでは、音量が小さいのでBで使っています。KORG DS-DAC-10も持っていますが、バスパワーなのでノイズがでました。uda-1は電源がついているので、ノイズはありません。ただ、KORG DS-DAC-10はaudiogateがついているので、売却はしていません。スレ主さんのおしゃるとおりBではあまり変化はありません。音量がでるなら、uda-1だけの方が、PMA-390REより綺麗な音に聞こえました。

書込番号:16853897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/19 03:19(1年以上前)

>参考までにPCにDACアンプ等で接続して使用するスピーカーでお勧めはありますか?

UAS-DACアンプをUDA-1にするなら、メーカー推奨のSS-HA3を聴かずに(買わずに)、他を吟味しても迷うだけですので、まずは、ソニーSS-HA3をおススメします。
これを、出来れば、しっかりしたスピーカースタンドに載せてオーディオらしくセッティングし、音楽に浸りましょう。

SS-HA3の商品説明

>推奨スピーカーに合わせてチューニングされたイコライザー

>推奨スピーカー(SS-HA3)に合わせてチューニングされたイコライザーを搭載。実際の音質はスピーカーの設置条件で変わりますので、お好みに合わせて切り替えて お使いください。

⇒好みの音質や、音楽ジャンルに合わせて、いろいろ遊べそうです。


>パソコンが置いてある部屋が窓際でかつ広くは無いため

と言うことでしたら、あまり散財せずにすむように、コンパクトなシステムで完結させるのが宜しいでしょう。
繰り返しになりますが、オーディオというのは「部屋」と「音楽鑑賞スタイル」で、ほぼ決まっています。
つまり、それなりの音を得ようと思ったら、まず、「広くて、他人に気兼ねせず、そこそこの音量が出せる部屋」を得るところが最も大事だということです。
次に、オーディオ機器一式を、ゆったりと設置できるスペースが必要です。これは、ある程度、生活空間を犠牲にして、オーディオのために部屋を使うことが許されるということを意味しています。


窓際でコンパクトに・・・
予算無視なら、面白いのを思い出しました。

http://www.soulnote.co.jp/soul110106.html
2011年6月21日の記事を参照ください。

>sa1.0Rニアフィールドが構築する心地よい小宇宙

>限られたスペース/音量で音楽を心行くまで堪能するシステムとして、sa1.0R+sm10は、最も現実的なハイエンドシステムかもしれません。ぜひ、お試しください。

書込番号:16853910

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/19 08:46(1年以上前)

PC-8801mkIISR以降さん、こんにちは。

>スピーカーは余っているDENON SC-T7Lを今現在は使用しており、このまま使用したいと思っています。

そのスピーカーでは、上流(アンプやDAC)をどういじっても「そのスピーカーなり」の音しか出ません。ですのでまずは、スピーカーの買い替えを最優先されることをおすすめします。(アンプ類はとりあえず現状のままでいいと思います)

ちなみに総予算はおいくらですか? 例えばいま動かせるお金が全部で10万なら、10万クラスのスピーカーをまず買い、のちに貯金がたまったらアンプその他のグレードアップをお考えになる手順がいちばんいいと思います。

>パソコンが置いてある部屋が窓際でかつ広くは無いためスリムなスピーカーで丁度いいかなと考えているのですが

これは例えば、どんな環境に何をどう設置されるご予定でしょう? 例えば机の上のパソコンの両脇にスピーカーを(机の上に)置き、アンプ類も机の上に置かれるのでしょうか? 

また、よく聴く音楽はどんなものでしょう? (差し支えなければジャンルだけでなく、具体的なアーチスト名もいくつか教えてください)。それによってスピーカー選びの候補も変わってくると思いますので。ではでは。、

書込番号:16854317

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/19 23:36(1年以上前)

スピーカーは、富士通テンさんのTD508mk3とかいかがでしょうか。

空間表現がすごく良くて、コンパクトでデザイン性も良くて
PCの近くに置くのにいいですよ。

なんとイギリスのオーディオ誌でも5つ星と高評価のスピーカーです!

書込番号:16857245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/11/20 02:02(1年以上前)

こんばんは、皆様 多くの書き込み感謝いたします。

今までピュアオーディオには殆ど興味が無くAVアンプとセットで使用する
サラウンドスピーカーばかり購入していました。
PC暦は長いのですが、PCオーディオは始めたばかりで
余っているトールボーイ型スピーカーをDACアンプに繋げればブックシェルフ型スピーカーより
大きいし良い音が出るんじゃないの?ぐらいに考えておりました。

色々ネットを調べていくうちにトールボーイ型スピーカーは音が出る程度のスピーカーなので
ピュアオーディオ用としては聞くには耐えられないという意見が多数でしたが
JBLのLS80などのトールボーイ型スピーカーならピュアオーディオでも大丈夫などの意見もあり
少々混乱しております。
リビングにあるSC-T77XGの説明書きには
”2チャンネル・ピュアオーディオ再生を主眼に置いて開発を行い”と書いていますが
DENONが発売しているトールボーイ型スピーカーは基本、ピュアオーディオには向いていないとの認識で
宜しいでしょうか?

スピーカーには音もですが見た目的にトールボーイ型スピーカーがいいかなと思っています。
少し調べたら10万以下ならELAC FS57.2やDALI ZENSOR5などが出てきました
倍の金額になるのですがJBL LS60などは見た目がいいなと感じました
近くのヨドバシにも置いてる様なので聞き比べて気に入ったものを購入したいと思います。

少し不思議に思ったのがDENONのSC-T77XGなどでは周波数帯域 27Hz〜200kHzと大々的に宣伝していますが
もっと高級なスピーカーは周波数特性 40Hz-40kHzなどです、やはりスペックでは一概に判断できないのですね。
UDA-1にJBL LS60を繋げたら力不足なのかな?とも思うのですが、それは実際に接続してから考えようと思います
まずは自分がこれは良い音だと実感できるスピーカーを自分の耳で探そうという結論に至りました
色々と質問にお答え頂きありがとうございます。

たいっとさん
>使用していないと勝手に電源がオフになります。
PCパーツとしては重要ですね^^
>スピーカーは、富士通テンさんのTD508mk3とかいかがでしょうか。
参考にさせて頂きます、ありがとうございます。

k・kkさん
>Aですが、390REはプリメインアンプとしては既に定評があるので、DACにHP-A8を持ってくる手があります。
>予算オーバーですが、DSD対応のはず。
>ヘッドフォン直挿しで良し、スピーカーは390でバリバリ鳴らして良し、という感じです。
>ただ、10万という予算で、手堅く行くならBです。
>音色がガラッと変わりますから、それが気になるところです。

手持ちのスピーカーは捨て新たにスピーカーを選びなおすことにしました、おそらくBの構成に将来なる気がしますが
まずはスピーカーとUDA-1を購入してから、力不足なのか判断して必要ならプリメインアンプを選定したいと思います
ご意見ありがとうございます。

チョンガー昭治さん
実機のレビュー参考にいたします、ありがとうございます。

///Twilightさん
>メーカー推奨のSS-HA3を聴かずに(買わずに)、他を吟味しても迷うだけですので、まずは、ソニーSS-HA3をおススメします。

ご参考にさせて頂きます、ありがとうございます。

Dyna-udiaさん
>そのスピーカーでは、上流(アンプやDAC)をどういじっても「そのスピーカーなり」の音しか出ません。ですのでまずは、スピーカーの買い替えを最優先されることをおすすめします。(アンプ類はとりあえず現状のままでいいと思います)
>ちなみに総予算はおいくらですか? 例えばいま動かせるお金が全部で10万なら、10万クラスのスピーカーをまず買い、のちに貯金がたまったらアンプその他のグレードアップをお考えになる手順がいちばんいいと思います。

今のところその様にしたいと思っております

>これは例えば、どんな環境に何をどう設置されるご予定でしょう? 例えば机の上のパソコンの両脇にスピーカーを(机の上に)置き、アンプ類も机の上に置かれるのでしょうか? 
>また、よく聴く音楽はどんなものでしょう? (差し支えなければジャンルだけでなく、具体的なアーチスト名もいくつか教えてください)。それによってスピーカー選びの候補も変わってくると思いますので。ではでは。、

6畳のフローリングに大きなパソコンデスクが2つありパソコンだけの部屋という感じです、昔のPCを集めていますので手狭になっております
PCオーディオのために10台以上はあるPCを少しは処分すればスペースが出てくると思います、UDA-1と390REだけならパソコンデスクに設置は可能ですが、大きなアンプ等は置けないためその場合は別途卓を購入し置ければと思います。
よく聞く曲はロック&ポップス、ニューエイジやフォークソングとかでしょうかエンヤ、マドンナ、CARPENTERS 、E-ROTIC、井上陽水、松田聖子、ELT、徳永英明とかですね
トールボーイ型スピーカーでお勧めはありますでしょうか?

書込番号:16857727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/11/20 04:03(1年以上前)

トールボーイSP
KEF Q700 : 上位Rシリーズはマニアにも人気
http://kakaku.com/item/K0000475649/

JBL STUDIO 580CH [1台の価格]
http://kakaku.com/item/K0000289837/

B&W CM8 [1台の価格]
http://kakaku.com/item/K0000182890/

書込番号:16857805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/20 06:15(1年以上前)

PC-8801mkIISR以降さん

>「いや、では、スピーカーから選び直すぞ!」と言う展開であれば、話は変わってきます。

という展開になりましたね。

こればかりは、とりあえず、試聴に出かけるしかありません。
音の好みはひとそれぞれですので、現物を見なければ始まらない。
試聴時の音の傾向は、家で鳴らすときとは似て非なるものになりますが、見た目や質感を含め、「好み」というものは、ご本人にしかわかりません(アタリマエ過ぎますが)。


以下、余談です。

もし、私が似たような環境で、まだ、本格的なスピーカーとアンプを持っていなかったとしたら、ちょっと奮発して、これを買います。
トランスミッターをディスクの上において、各種音源と繋いでおく。あとは電源入れてリモコン操作するだけで、簡単に「良い音楽」が部屋を満たしてくれるでしょう。近所のショップで見て聴くたびに欲しくなる逸品です。
最近値が上がってしまい、ペア35万円・・・専用のパワーアンプ内蔵でスピーカーケーブルやラインケーブルもありませんので設置は楽ですし、他で沼に嵌ってナンダカンダで散財するよりは安く上がりそうです。

DYNAUDIO Xeo5
http://xeo.dynaudio.jp/products/xeo-5/
http://xeo.dynaudio.jp/what-is-xeo/wireless/
http://xeo.dynaudio.jp/what-is-xeo/xeo-thevideo/

書込番号:16857895

ナイスクチコミ!1


AlsnovaXさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/20 19:18(1年以上前)

PC-8801mkIISR以降さん
こんばんは

>よく聞く曲はロック&ポップス、ニューエイジやフォークソングとかでしょうかエンヤ、マドンナ、CARPENTERS 、E->ROTIC、井上陽水、松田聖子、ELT、徳永英明とかですね

わりと私と趣味が似てますね。
ボーカル物がお好きでしたら、UDA-1は満足できると思いますよ。

>TEAC A-H01

これはいわゆるデジタルアンプ(D級アンプ)と呼ばれる物ですね。
私の主観ですが、デジタルアンプはなんか遠くで鳴ってるような音に聞こえます。

その点、UDA-1はAB級アンプのせいか、ボーカルは間近で歌ってるように聞こえて満足してます。

書込番号:16859775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/11/20 19:22(1年以上前)

トールボーイSP

クリプシュ RF-82U
http://kakaku.com/item/K0000306544/

書込番号:16859796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/20 22:51(1年以上前)

私個人の考えですが、UDA-1 のようなハイレゾ音源を楽しむのであれば、
空間の表現力の優れたスピーカーが合っているように感じます。

TD508mk3は、ゼンハイザーさんの音を密閉するのではなく
わざと外に流すような発想と同じで、かなり面白い発想で設計された
スピーカーです。

一度、開発コンセプトの動画だけでもご覧いただけると
面白い発見があると思いますよ!!

http://www.eclipse-td.com/products/td508mk3/

書込番号:16860813

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/20 23:46(1年以上前)

PC-8801mkIISR以降さん、こんばんは。

>6畳のフローリングに大きなパソコンデスクが2つありパソコンだけの部屋という感じです

うーん、トールボーイにこだわっておられるので、その部屋で音楽を聴くときの場面がどうもイメージしにくいのですが……机の前に座って聴くにはふつうは机の上に置かれた目の前のスピーカーを聴くのがふつうに思えますが、だとすればブックシェルフになるのが自然な感じがするのですが……(^^; 机の前に座り、「どこ」に置かれたトールボーイをお聴きになるイメージでしょうか?

書込番号:16861066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/21 04:27(1年以上前)

こんばんは。

そうですね。6畳間に机2つあったら、トールボーイ置いてリスニングポジション確保するのが難しそう。
ペンシル型トールボーイは今は少ないですね。
このクラスは大きくなると、コストをかけにくいですからね。
センソール5か7ですね。


僕が一番わからないのがスレ主さんの耳の特性。

ティアックのDACアンプとDAC+アンプとの違いが分からないっていうのは理解できます。

でも、オンキョーのアクティブスピーカーと、デノンのパッシブスピーカーとが段違いにわかるのに、ティアックヘッドフォンアンプとオンキョーのヘッドフォンアンプの違いが、デノンの75000円もするヘッドフォンでも分からないっていうのはいったい・・・






書込番号:16861496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/11/21 05:13(1年以上前)

PC-8801mkIISR以降さん

価格内は小型ブックシェルフSPを好む人が多いですね
机上システムのブログもあります
http://www.audiostyle.net/

周波数特性は目安、40〜25000Hz-6dB 、-3dB〜-12dBここを調べると良いでしょう

書込番号:16861519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2013/11/21 23:14(1年以上前)

こんばんは、皆様 多数のご意見大変参考になります。
有り難うございます、只今出張に出ておりまして戻り次第PCよりお返事を書かせていただきます

近くの電気屋さんで40500円程でこの製品を予約出来ました
来週入荷予定との事でした
パソコンからの書き込みもリビングに置いてるノートPCから書き込みをしていました
目の前に遮蔽物も無くスピーカーが鎮座してますが、セッティング予定のPCがある部屋は
違いますね…確かに

書込番号:16864660

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング