このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2018年6月6日 21:32 | |
| 10 | 12 | 2018年4月2日 06:12 | |
| 26 | 13 | 2018年1月16日 22:33 | |
| 8 | 16 | 2017年6月5日 16:29 | |
| 91 | 110 | 2017年4月26日 19:38 | |
| 18 | 8 | 2017年2月11日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカーはJBLのSTUDIO 230にする予定ですが、YAMAHAのA-S301を購入検討中だったところにこちらがデビュー!ジャンルはこだわりが有りません、CDを流しっぱなしで使いたいのですが、お勧めはどちらでしょうか?
1点
>クリスタル・ゲイさん
お好きな方で良いかと。試聴されると良いです。
YAMAHAはDAC搭載で少し応用がききますが
CDしか聴かないなら大差無しだと思います。
書込番号:21809447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答有り難うございます!YAMAHAで嬉しいのは、今から30年以上前のデザインで復活してくれた事です、光端子もあるのでYAMAHAにしようと思います!*当方ガラケーですので
書込番号:21810263
3点
>クリスタル・ゲイさん
やはりYAMAHAが無難ですね。
珍しく安さはSONYですけど。
書込番号:21816552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今から30年以上前にYAMAHAのC-1のプリアンプの美しさに衝撃を受けました!当時のYAMAHAのプリメインアンプのデザインがまんま生き返ってますもの!*ちなみにNS-1000Mは当時のCBSソニーの静岡工場でも使っていたはずですw
書込番号:21816686
3点
>クリスタル・ゲイさん
ヤフオクの某ショップからいま出ている、NS-1000を入札したいのですがどんどん上がって予算が^_^
1000Mの上位バージョンだそうですね。
書込番号:21817283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれは今を通しても名器ですよね!一番残念なのはハードオフでJBLのパラゴンが約30マソ円で出ていました、予算はクリヤだが置き場が無い〜*秋葉原の旧ラジオ会館でモノホンのパラゴンに出会い衝撃を受けました!*スレ違いですいません!
書込番号:21817636
2点
301でしょうね
ソニーにしては最も廉価機種とはいえ、SP 端子が挟み式だし
何か残念
アンプ部分はよいかもしれないけど、301は良くできてる
書込番号:21877964
2点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
質問です。
ウォークマンzx→Uda-1→ソニープリメインアンプ→JBL4312m2の順で、毎日楽しんでいますが、右チャンネルにジリジリと言うノイズが目立ちます。
ソニープリメインアンプが悪いのかな…と、ヘッドフォンで聴いたところ、やはり、右チャンネルにジリジリと音が鳴り、uda-1も同じ現象が起きます。
ウォークマンはフロントに繋いでいます。
またウォークマンを繋いでるせいかわかりませんが、よく、ボツボツと音が切れます。
このような症状を体験してる方いらっしゃいますか?
TUda-1はアップデート済みです。
お力添えをお願い致します。
書込番号:18115652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDA-1のユーザーです。
こちらでは目立つようなノイズや音が切れるといったことはありませんね。
>TUda-1はアップデート済みです。
これはUDA-1本体をアップデートしたということですか?
PC接続用のUSBドライバや再生ソフトのアップデートはありましたが、ウォークマンの再生に関わるような本体のアップデートがあったのでしょうか?
また
>ウォークマンzx
というのはNW-ZX1のことだと思いますが、あえてフロントに接続しているのは何か理由があるのでしょうか?
せっかく背面のUSB端子で高音質再生が出来るのですから、もったいない気がしますが…。
>ソニープリメインアンプが悪いのかな…と、ヘッドフォンで聴いたところ、やはり、右チャンネルにジリジリと音が鳴り、uda-1も同じ現象が起きます。
UDA-1にヘッドホンを接続してもノイズが聞こえたということであれば、UDA-1が怪しいですね。
プリメインアンプは接続せずにUDA-1にスピーカーかヘッドホンを接続して音楽を再生してみて、それでも同様ならノイズに関してはUDA-1が不良の可能性もありそうです。
背面のUSB端子をPCかウォークマンで使えれば、そちらも試してみてください。
書込番号:18115732
![]()
1点
ジョニー武田さん
返答ありがとうございます。
Uda-1に関しては、アップデート済みです。
ウォークマンzx1に関してもアップデート済みです。
モニターヘッドフォンで確かめて見たところ、やはり、ジリジリとノイズが聴こえます。
ウォークマンをフロントに接続するのは、デスクなので、ケーブルの長さがちょうどいいからです。
もちろん、背面にも繋ぐことはあります。
やはりuda-1の故障なんですかね…
書込番号:18115858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。それはおかしいですね。私のは最近ヘッドフォンでも聴くようになったのですが
そのような現象になりません。
すでに修理相談窓口へ連絡されたかもしれませんが
コンセントをひっくり返すと状況は変わりますか。
かわるようだと電源経路まわりでなにかノイズを拾う不具合がありそうですね。
書込番号:18117732
![]()
0点
FMNONNOさん
ご無沙汰しております。
電源プラグは3Pなので逆には出来ませんが、一旦アンインストールをし、再度インストールをかけました。
ジリジリの音はあまりしなくなりましたが、フロントUSBポートからのウォークマン接続は、ボツボツ音が切れますね(*_*)
ソニーに電話をしたところ、デジタル系に問題があるのでは?とのことで、修理に出すことにしました。
余談ですが…私が電化製品を購入すると、必ず壊れるのです。(--;)
書込番号:18117822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、メーカーから、連絡が来ました。
異常が見られないとのこと。
… あんなに、音飛び、ノイズがでているのに、凄く複雑な気分です。
さ再検査をお願いしましたが、どう考えても納得いきませんね(*_*)
書込番号:18157422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーマが取れたさん、状況よくなりましたか?
ノートPC等のPCをお持ちなら、PCと接続して切り分けできると良いですが。オリジナルの電源コードで
ひっくりかえして試すのもよいかも。
当方はデータがNASを経由したPC接続ですが、再生中にPCを操作すると、途切れたり雑音がのったり音がデグレ
たりしていました。(ONKYOのPC用の内臓音源ではまったく起こらないので最初原因がわからずでした)
これはPCの性能不足や不具合が原因だったようです。HDの調子も悪かったので高速のSSDへ換装してからはほぼ
おさまっています。(CPUがAMD-Turion-MT-40というシングルCPUでWin7なので思いアプリを動かすとたまに音が途切れ
ることありますが) 送信元の機器の性能等が悪くても再生に影響するようです。
書込番号:18169587
0点
FMNONNOさん
ありがとうございます。
その後、メーカーからの返答はありません。
PCは今は一台のみなので、試すことは出来ないですが、まずは機器が戻ってきたら、またいじって見ようと思ってます。
いつも、ありがとうございます。
書込番号:18175173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーから連絡来ました。
症状が出ないらしいのですが、基盤を交換して下さるみたいです。
あとは、もう一度、私のデスク機材を見直しですね。
んー、ちゃんと直っていればいいのですが…(--;)
書込番号:18190666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、ようやくuda-1が帰って来ました。
デジタル系基盤を交換とのことです。
今のところ、ノイズや音飛びはありません。
まだちょっとしか聴いてはいませんが、時間を作って、様子をみたいと思います。
書込番号:18220246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直ったようでよかったです。これからもJBLをよく鳴せるとよいですね。
私のほうは、せっかく北の匠さんがチューニングされ良い音のJBL-216Proをもっていても出番がすくないので
JBLと相性がよいとされているサンスイのアンプ(AU-D707G EXTRA)を安々で落札し完璧にメンテし
てもらいUDA-1とつないで今もハイレゾを聞きながら書き込みしています。
ラックに置いていますが、大きさが6倍以上もちがうので時代の差も感じます。
サンスイは初めてで数日しか聴いてないのですが、中域の音の広がりに味があり出番が多くなりそうです。
書込番号:18228216
0点
こんにちは。
ご心配ありがとうございました。
今はuda-1のみで鳴らすことにしました。
ソニーのアンプはバブル時代の最上クラスですが、テンモニに繋げました。
テンモニではランク上の鳴らしかたなので、JBLの存在を忘れそうなので、ビデオの映像処理に使うことにしました。
uda-1はラインはソニーアンプに繋げてるだけです。
パワーは下がりましたが、ダイレクトでのシンプルパワーに。
サンスイ、懐かしいですね。
確かに女性vocalに合う色かと同感です。
私はお金を貯めて、ソニーのTA-A1ESを購入予定です。
ハイレゾのパワーアップが目的です。
楽しみです。
またなにかありましたら、ご教授お願いします。
書込番号:18229709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。私は、2016年9月に、購入しました。iMacの27インチのUSBにつないで、DALIのSPで、音楽等を聞いてます。
ノイズの件です。音楽を再生してないとき、時々、ジリジリ音が入りました。いろいろ検討したら、外来妨害波に弱いことが分かりました。SPの隣に、電話機(親機)が設置してあります。子機とは、無線で繋がります。このアンテナが、SPのケーブルに近づくと、ジリジリ音がでました。アンテナを離したら、出なくなりました。また、携帯電話の電波も同様な結果となります。
イミュニティーに弱い機器ですね。以上です。
書込番号:21722096
1点
年末にHAP-Z1ESとセットで購入しました。 ソニーのアンプは初めての購入です。
以前のアンプは10年程前に買ったデノンPMA-390Wです。 アンプは高級機になると
音質は柔らかくなると思ってましたが、なぜか中高音が目立って特に金管楽器の音が
耳に刺さります。 またMONOの音の時に全体に音像が左に寄っている感がしますが、
このアンプにはコントロール・バランスが無いので修正は不可ですね。
ソースはハイレゾ、CD、アナログレコード、ラジコすべてです。
それで質問ですが、スピーカーの様にアンプもエージング効果で今後、音が柔らかくなることはあり得ますか?
現在のスピーカーはパイオニア・ピュアモルト S-A4SPT-PM です。
もう少し音質に中低域の厚みが加わればベストなのですが、変化なければ
30万円までの予算でスピーカーの買い替えも検討しています。(B&W 705S2MR SONY SS-NA5ESpe etc)
何かベストなセッティング調整がある様でしたら、ご教示いただければ幸いです。
0点
>ビーグルchanさん
アンプはラックの最下段に置いた方が良いと思います。またオーディオボードを下に敷くのもおススメです。
左右のバランスが違うのは部屋の反響の可能性があります。
アンプの左右を入れ替えて確認してみると良いですね。
エージングで音が柔らかくなる可能性は無くはないです。
書込番号:21492487
4点
>ビーグルchanさん
新品のアンプは音が硬く、キンキンして聞こえるものです。逆にこもったように聞こえる場合もあります。コンデンサーの性質によるものだとどこかで読んだ気がします。
オーディオ機器を入れ替えたときは、これまで聴いていた音との違いがいろいろ気になるものです。動作不良とか異音が出るとかでない限りは初期不良の可能性は低いと思います。
ここは返って真剣に聴きこまないで、適当に音出ししていれば、そのうち気にいるようになると思いますよ。高いお金を出して買ったばかりですし、気にしないようにするのは難しいと思いますが、大幅なグレードアップになったことは間違いないと思います。
書込番号:21492791
![]()
2点
>ビーグルchanさん
こんにちは。
まずはご購入おめでとうございます。
>年末にHAP-Z1ESとセットで購入しました。
まずエージング不足ですね。
とりあえず1日鳴らしまくって、1ヶ月以上は様子みて下さい。
お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調が好みではないとは思います。
エージングが済めばお店で試聴した感じになるかと思います。
>もう少し音質に中低域の厚みが加わればベストなのですが
多少程度なら電源ケーブルの交換で何とかなるかと思います。
書込番号:21492914
3点
お早うございます。
<中高音が目立って特に金管楽器の音が耳に刺さります・MONOの時に音像が左に寄って>
TA-A1ESは友人宅で何度も聞いていますが、どちらかと言えば「スッキリ・くっきり系」の音です。
以前使われていたPMA-390とはある意味「対照的」というか対局にある様な気もします。
PMA-390では中高音が「丸く伸びていない」とも言えると思います。
設計年次の差や価格のグレード差もそれに加わるので若干の「こなれ」は見込めるでしょうが
「音質全般」が丸くなるとは思えません。
「Minerva2000さん」のご指摘の様にラック内の配置は一番下を整理されてアンプは最下部に置くのが
ベターです。
思い物を「上に置く」のは安定性が悪くなります。
同じく「MONOの時の音像定位ですが現在のシステム全体の置き方を変えないと
「細かい」事は言えない様な状況かと思います。
部屋のコーナー?でしょうか、食器棚やラックの前に出して置いていますが一番気になるのは
SPの前面が機器ラックよりも「後ろ」に設置されている事です。
左右のSPの音がラックに共振しますし音像もぼやけるはずです。
SPをラックの前面より前に出す事で少しは解消されるかも知れません。
使い勝手を考えての現在のセッティングでしょうけど、余計なお世話ですがシステムの
周囲にいろんなモノがあるのも良くありません。
聞く時だけでもSPの位置を動かすとか工夫して見るのも良いかと思います。
書込番号:21492938
![]()
7点
>ビーグルchanさん
訂正です。
誤 お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調が好みではないとは思います。
正 お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調はスレ主さんのお好みに沿うと思います。
浜オヤジさんが指摘されてますが、デノンとソニーでは音調が違いますので、その辺も違和感が残ってるかもしれませんね。
参考までに。
http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html
http://pluton.jp/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:21493020
![]()
0点
>圭二郎さん
>浜オヤジさん
>フィナモレさん
>Minerva2000さん
早速の、丁重なご回答に感謝いたします。
ご指摘されましたように、次の休みの日にでもラック周辺を整理して、アンプを下へ移動させるつもりです。
またスピーカーも少し前へ動かして、リスニングポイントが正三角形の頂点になるようしたいですね。
それで半年ほどエージングをやって様子をみて、それでも変化なければスピーカーのグレードアップを検討したいです。
スピーカーのセッテイングの重要性が理解できまして良かったです。 皆さんありがとうございました。
書込番号:21494761
0点
>ビーグルchanさん
こんにちは。SONYは古い555ESGとUDA-1ユーザーの者です。
全面ガラス張りのラックですか。埃がつきにくいので良いですね。
アンプ移動は、棚も移動されアンプの上に空間をとり熱が上に逃げるようにされるためですよね。
移動なら一番下でなく真ん中から下くらいが
リモコンの通りも良いかも。テープ類は一番下のままで隠れるかな。
書込番号:21497043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
使用ユーザーです
SPケーブルは何ですか?
少なくともこのアンプ自体でキンキンするような事
は考えられませんので
書込番号:21507349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。 スピーカーケーブルは、ゾノトーン6NSP-Granster 2200αです。
その後調べたところ、音質に決定的な影響を与えるのはオーディオ機器云々よりもそれ以前に
リスニングルームのセッティング調整だということでした。
僕は初心者で全く無頓着でしたので、これからは部屋の音響特性の改善から始めたいと思ってます。
まずはスピーカーの前のフローリングに厚手のカーペット又はムートンを敷くところからですね、、
調音パネルとか吸音材の設置とかは後日、スピーカーのスレで質問させて頂きたいと思います。
書込番号:21513416
1点
>ビーグルchanさん
面積の広い厚手のカーペットやムートンは中高域を吸って活気のないつまらない音になりがちですね。
吸音よりも拡散を目指すと良いと思います。
書込番号:21513534
1点
>Minerva2000さん
そうなんですか。 カーペット等を敷くことは逸品館のHPで推奨されていたんですが。
ルームチューニングには、吸音 拡散 反射等々の役割があるそうですが、どの機材を
どれくらい、どの場所に設置するとか全くわからないので。
いろいろとやってみて悪戦苦闘しながら、早くこのアンプの本来の音質を吟味したいと思います。
書込番号:21513738
0点
>ビーグルchanさん
中高音が目立っているなら、カーペットによる中高音の吸収は良い方向に向かうかもしれませんね。
書込番号:21514018
2点
>ビーグルchanさん
左右のスピーカー間の距離は最低でも1.5mは欲しいです。また、出来るだけ前に出したほうがいいと思います。このようにスピーカーの配置を優先すると部屋が狭くなります。難しいところです。
また、個人的な経験では、音質が向上すると、大きな音で聴けるようになります。リアルな音楽が鳴っている空間が目の前に広がるのを経験するとやめられなくなります。すると家族から文句を言われます。もっと重要なことは、そういう音は、小音量では薄っぺらく、特に中低音が物足りなく感じられることです。
書込番号:21516493
5点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
media go の DSDファイルをスピーカーで再生させるために、USB-DACとして当機を購入しました。
PC→USBケーブル→UDA-1→RCAケーブル→PMA2000RE→KX-3PUで使用しています。
どこが調べていくと、UDA-1には専用のスピーカーがあり、一番安価なものがSS-HA3であることを知りました。
UDA-1を使うときは、専用のスピーカーで再生させたほうが良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20880926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDA-1が生産終了ということなので、試聴は出来ないと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:20880938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦争を知らない還暦さん
>専用スピーカーSS-HA3を購入すべきか?
専用じゃなくても良いですよ(笑)何処のメーカーでも構わん、自分の好きな音色で聴ける4Ωのスピーカーを選ぶだけです♪
書込番号:20880985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
専用である必要はありませんけれど
生産中止となるとこの先永く愛用されるおつもりなら購入されてもいいと思いますよ
同時に開発発売されたということで貴重なセットアップになりますから
確かアルミエンクロージャーでしたっけ?
書込番号:20881019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。お疲れ様です。
良いSPをお使いですので、まずはUDA-1に接続して試されてはいかがでしょう。出力上は下がると思いますが、実用には差し支えないレベルだと思います。出音が気に入られれば接点は増えますが、セレクターで2アンプ、1スピーカーの構成でも良いかと思いますよ。
書込番号:20881234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>達夫さん
>@starさん
>ゑんやこらヨっこいしょういちさん
皆様、有難うございます。
いずれにせよ、UDA-1を単なるUSB-DACとして使うだけでなく、アンプとして既存・新規購入品のどちらかでスピーカーを接続したほうが良いと、受け止めさせて頂きました。
既存のスピーカーですと、スピーカーケーブルを購入するだけ(アンプ切替器は所有しています)ですので、コスト的には一番安く付きます。
新たなスピーカーを購入するとなると、PCオーディオだけUDA-1をアンプとして使うことになりそうです。
少し考えます。ご意見・ご指導有難う御座いました。
書込番号:20881385
2点
>戦争を知らない還暦さん
UDA-1を同様に利用をしている者です。
私のUDA-1には、ショプ自作の小型バックロードスピーカーを接続し通常は音量最小に、RAC先はRAC切替器で、3種のアンプと3種のスピーカーを接続しています。
SS-HA3は、このアンプにセットスピーカーですので余裕があれば、買っても良いかなと思いました。
書込番号:20885224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
有難う御座います。
SS-HA3はまだ売られているのですね。
今日、ヨドバシで聴いてきました。
なかなか良かったです、KX-3PUとの比較は無理ですが。
でも、何故UDA-1生産終了したのですかね?
USB-DACはTA-ZH1ESのみ?
20万円以上、ソニーさん庶民切り捨てですか!
書込番号:20887972
0点
>戦争を知らない還暦さん
先程まで、仕事帰りにSS-HA1,3とHAP-S1と、MAP-S1を試聴してきました。HA1のが大きいので低音も出ますね。DSD曲など良い音で鳴ります。
お店のひとは、UDA-1をやめたとはまだ聞いてないとの事です。S1シリーズがでたのでネットワーク経由タイプに力入れられるのかな。
書込番号:20889426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦争を知らない還暦さん
スレ主さんは、システムをどういう方向へ持っていきたいのでしょうか?
素晴らしいスピーカーをお持ちなのに、何故SS-HA3を購入したいのかが良くわかりません。
現状のシステムに不満があるのでしょうか。それとも単に違う音が聴きたいとか。
不満があるのでしたら、それは何なのかを具体的な書かないと誰も答えてはくれませんよね。
過去スレとかレビューを拝見すると、プレーヤーやアンプを頻繁に入れ替えられているようですが、
何故UDA-1をDACとして使っているのでしょうか?
システムの中で、一番弱いと思います。
>USB-DACはTA-ZH1ESのみ?
>20万円以上、ソニーさん庶民切り捨てですか!
と書かれていますが、KX-3PUの能力をフルに発揮させるには、私だったらこれを使いたいです。
書込番号:20890479
0点
>戦争を知らない還暦さん
UDA-1はまだソニーストアが販売してないだけのようです。が何れ店舗からも無くなるようですね。
PCとUSB-DACならMAP-S1がサポートしてますので安価なUSB-DACアンプはこちらへ移行かな?
私のUDA-1には、一応スピーカーを付けてますが他のアンプやスピーカーで聴く前の、高音域の比較モニター用として利用してます。
書込番号:20891446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
media go のDSD再生はソニー製のUSB-DACしか対応していないと聞いたからです。
KX-3PUやR300があるのに何故SS-HA3なのか、リモコンを出してプリメインアンプの操作せずに使える手軽さを求めることが多いものですから。
PCスピーカーの感覚です。
書込番号:20938864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
>不満があるのでしたら、それは何なのかを具体的な書かないと誰も答えてはくれませんよね。
あなたはともかく、良識ある方からはお答えを頂いています。
具体的な表現がないところに答えを見出すのが日本人だと思います。
>KX-3PUの能力をフルに発揮させるには、私だったらこれを使いたいです。
プリメインアンプは、PMA−2000REです。
安物だと軽蔑なさるのなら、貧乏人の苦労を、日本人のことをご存じないのでしょう。
>システムをどういう方向へ持っていきたいのでしょうか?
別に仕事でやっているわけではありません。
趣味・道楽です。
子供を3人育てあげました。
今の日本で人口を増やすことは必ずしも良しとは考えていませんが、2人目が双子であったので親としての責任を果たしたつもりです。
3人とも今では社会人となり、納税の義務も行い厚生年金も納め少しは社会の邪魔者にはなっていると、自慢できる子供ではありませんが。世間に対し迷惑は最小限にとどめてたいる大人になったと思っています。
その子育てを終え、定年まで未熟ながら社会で生かして頂いた結果、さらに趣味や道楽のなしとげる姿を描いていかなければならないのでしょうか?
もう十数年で人生の終わりを迎える者が、持たねばならない義務感とはなにかご教授下さい。
人生の終着点が近づこうとも人様のご迷惑にならないようにしながら、ふらつくことはゆrUされませんか?
お答えを、期待せずお待ちしています。たかが電化製品ですよ!
書込番号:20939970
2点
>戦争を知らない還暦さん
表現にお気に障る点がありましたら申し訳ありません。お詫び申しあげます。
>プリメインアンプは、PMA−2000REです。
>安物だと軽蔑なさるのなら、貧乏人の苦労を、日本人のことをご存じないのでしょう。
PMA-2000REは私も1年ほど前まで使っていました。別に安物とは思っていません。
TA-ZH1ESはDAC内臓ヘッドフォンアンプですから、これ単体ではスピーカーは鳴らせません。
2000REに繋いで使います。ヘッドフォンアンプ機能は不要かもしれませんが、ソニー製品では
他に適当なものがありませんでした。
プレーヤーを頻繁に買い換えられているので、このくらいはOKかと思いましたが・・
スピーカー、アンプ、プレーヤー(CDP、DAC等)どこに重きを置くかは色々かと思いますが、
私はバランスを取りつつも上流側に力点を置くのが良いと思っています。
>>システムをどういう方向へ持っていきたいのでしょうか?>
>別に仕事でやっているわけではありません。
>趣味・道楽です。
冒頭の主旨は、その方向性が明確にあるのであれば、それにできるだけ応えてあげたいと思い質問しました。
例え趣味であっても、いや趣味だからこそこだわりを持っている人はたくさんいます。
だからといって、それが義務というつもりは毛頭ありませんよ。
スレ主さんと私はほぼ同世代だと思います。私も子供が社会人になって、少し使えるお金が
増えましたが、決して潤沢に使えるわけではありません。
いかにして、趣味にお金を使うかは常に考えています。
という訳で、教授するようなことはありません。良いオーディオライフお楽しみください。
書込番号:20940145
2点
>戦争を知らない還暦さん
PCを利用で、スマホを利用でWI-FI接続できるなら
1つ前の
HYSOLIDは便利ですよ。
自動でD/DのbitUPしてくれますので、音が少し気持ち良くなります。
フリーソフトなので試すのも良いかと思います。
書込番号:20941822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦争を知らない還暦さん
HYSOLIDは、DSDも当然鳴らせますが、BitUPしない
です。
我が家は、まだ大学生が2人もいますのでオーディオにあまりお金かけられないです。新品はこないだやっと購入したNS-6130だけでUDA-1含めあとは中古ばかりです。
書込番号:20941877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
別の高級スピーカーのスレ・レスを読んでいて、なんでこんな若い者がと思い、かなり気持ちが高ぶっていたとこで、もう終わったと思っていたクチコミに書き込みが会ったので、言い訳がましいですが、不適切な表現がありました。
お詫び申し上げます。
事実、昨年からオーディオのいろいろな製品を何回も買い替え、”オーディオの底なし沼”にはまっていました。
そういう意味では言われるように、いくら趣味でも残り人生が短くとも、一定の計画性・目標は必要ですね。
KX-3PU、DCD-2500NE、PMA-2000REを購入し、「これで区切りとする」と決めましたのに、MediaGoやハイレゾ、ネットワークオーディオ等々、誘惑はたくさんあります。
こんなことをしていてはダメです。
ご教授、有難う御座いました。
>fmnonnoさん
有難うございます。
調べさせて頂きますが、しばらくオーディオ製品の購入は控えますので、お許し下さい。
書込番号:20943803
0点
こんにちは。
現在、HAP-Z1ES持ってて、このアンプと組み合わせようと購入を検討中です。
無音時、20分だったかな?で電源切れるのが良いかなと思って・・・
スピーカーのカテゴリでCM6S2で質問したけど・・・
回答頂いた皆様すいません!
結局、805D3買っちゃいまして、本日届きました。
現在、OPPO HA-1からXLR4ピンからスピーカーに繋いで音楽聴いてます。
TA-A1ESに805D3使ってる方居ますか?
書込番号:20814183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>和風ハムスターさん
どなたかに忠告されていましたよね?805D3使うならアンプとかも力を入れないといけないって。
正直、このアンプでは力不足です。(力=パワーじゃないよ)
805D3を使うなら、アンプ、プレーヤー、スピーカースタンド、ケーブルなどで、最低でもあと150万くらいは必要だと思います。(私なら、ですが)
一気に揃えなくても良いと思いますが、それくらいの覚悟は必要です。
書込番号:20814298
6点
>林家ビヨンセさん
こんにちは!
回答ありがとうございます!
ですね!
沼にこれからどっぷりなんだろうな^_^
楽しみです!
書込番号:20814313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
空くまでも持論です。
*"805DV"自体は?、「アンプグレード自体が問題に為るスピーカー」とは?想いませんよ、
*どちらかと言うと私は?、
「鳴らすユーザー様のオーディオ修得度が暴き出されて仕舞うスピーカー」だと!、想いますよ?。(汗)
ですから!多分、
"A1ES自体のレベル"の音は聴ける筈ですよ!。
後は何れだけの本来的な"805DVの実力"を発揮出来るレベルに引き上げるかは?兎に角、
「スレ主様の頑張り次第!」
だと思ましたよ!。迚ハードルは高いですが!、兎に角お気張り下さりませ!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20814376
2点
>たなたかたなたかさん
こんにちは!
ありがとうございます!
正直な話、もう自分が満足すれば良いかなって、自己満だと思うので、他人に聴かせたりしないし・・・
自分が良いなって思ったら、もうそこが到達点なのかななんて思ったりもして^_^
他に、電源自動OFFのアンプ有りますか?
書込番号:20814388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>和風ハムスターさん
>正直な話、もう自分が満足すれば良いかなって、自己満だと思うので、他人に聴かせたりしないし・・・
>自分が良いなって思ったら、もうそこが到達点なのかななんて思ったりもして^_^
正解です。
書込番号:20814402
3点
>正直な話、もう自分が満足すれば良いかなって、自己満だと思うので、他人に聴かせたりしないし・・・
>自分が良いなって思ったら、もうそこが到達点なのかななんて思ったりもして^_^
その通りですよ
なので、TA-A1ESを繋げて ハムスターさんが満足出来るかは、他の人には分からないのですよ。
書込番号:20814449
1点
>Musa47さん
こんにちは!
ありがとうございます!
はい!ごもっともですね!
多分ですが、音質は良いと思うのですが、自動電源OFFに魅力が・・・
再生したまま良く寝る事多いので^_^
書込番号:20814452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
スピーカー決まりましたか。台やケーブルやインシュレーターも良い物かな。これから調整?
アンプは、SONYで揃えても良いでしょう。
私は、先日マランツのPM10で試聴しました。ピアノブラックのモデルでしたが流石の音が出ますね。
書込番号:20814536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
805D3購入おめでとうございます。
以下はオートスタンバイ機能付アンプです。
DENON PMA-SX1
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pmasx1
marantz PM-10
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=amplifier&ProductId=PM10#spec99
自己満足の世界であるというのは、その通りだと思いますが、一般的に組み合わされるのは
このクラス位からでしょうか。
>再生したまま良く寝る事多いので^_^
あれば便利かもしれませんが、これの有無を基準に選ぶような機能ではないと思いますが。
書込番号:20814618
![]()
2点
こんばんは。
〉正直な話、もう自分が満足すれば良いかなって、自己満だと思うので、他人に聴かせたりしないし・・・
〉自分が良いなって思ったら、もうそこが到達点なのかななんて思ったりもして^_^
その通りなのですが、このアンプ買ったら絶対に上は見ない、聴かない、興味を持たない事です。
そうしないと、何度も買い替えする事になるでしょう。
書込番号:20814689
2点
>和風ハムスター さん
こんばんは。背中を押した者の責任として、苦言を呈しておきます。
「805 D3」と「TA-A1ES」の組み合わせで試聴して、満足されたのなら、何も言う事は無いのですが、
「805 D3」と「TA-A1ES」の組み合わせは、ベンツのSクラスに、NAの2200cc位のエンジンを載せる様な物です。
勿体無い!の一言。
GENTAX さんのご意見に、同感です。
このスピーカーは、アンプの性能で本当に印象が変わります。
開発チームも、D3シリーズを購入する人なら、駆動力の有る、ある程度のクラスの
アンプで鳴らすだろう、との前提で作られているであろう事は容易に想像出来ます。
折角、後悔しない様に「805 D3」を購入したのに...英断を無駄にして欲しくありません。
誰でも購入出来るスピーカーでは、ありません。本来の実力を引き出して、愉しんで欲しいと思います。
少し、踏み込んで書き過ぎましたね。ご容赦を...
勿論、人様にだけ薦めて、自分はしない、という無責任な事はしません。
ペア 100万クラスのスピーカーを所有している事は、前スレで申し上げましたが、
「L-507ux」の後継機の発売を待っているのですが、恐らく、50~60万位で発売されるかな、と
考えているのですが、後、3機種程の候補と比較試聴して、満足出来なければ、セパレートへ行きます!。
書込番号:20815363
![]()
2点
コメントを下さった皆様今晩は!
本当に、ありがとうございます!
ソニーのテレビとHDDオーディオに引続き、スピーカーで散財してしまったので、今のシステムでエージングをしつつ、お金を貯めていずれスピーカーに見合ったアンプを購入しようと思います!
楽しみだわー(*≧∀≦*)
書込番号:20815374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
805D3の購入おめでとうございます。
皆さんの言われる通り、805D3はアンプ次第でいくらでも受けとめてくれるので、エージングしながら、アンプを検討されるのは、大正解です。
個人的には、アンプだけではなく、クリーン電源も検討されては、と思います。クリーン電源により、特に高域の音質向上に繋がると思いますし、アンプの力を引き出してくれます。
某個人ブログでは、805D3ならアンプはその3倍ぐらいの金額が真の力を発揮すると書かれており、正解はそうなのでしょうが、私はアンプ40万円台、クリーン電源60-80万円台で満足しましたので、打ち止めです。但し、私のシステムでは、アンプの暖気運転2時間必須ですが。
書込番号:20815709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
TA-A1ES。Sonyだから、この価格設定。
書込番号:20815758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホワイトビートさん
こんにちは!
お見事、沼にはまりましたが、まだまだ序の口・・・ですよね^_^
やっぱり、ヘッドホンアンプからだからか、何かクラシック曲を聴いた時に何と言いますか、何かぎ物足りないような感じがしました。
やっぱり、ちゃんとしたアンプ必要ですね!
一瞬、L-507uXなら何とか買えそうな気がしたけど・・・
ここは我慢してお金貯めようと思います!
スピーカーの向きって、自分に向けるのですか?
正面のみですか?
部屋が、4.5畳半しか無いのです。
押入れだった所をDIYして、75Z9Dを壁掛けにしてます。
書込番号:20816997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
四畳半??? 805D3をニアフィールドですか???
今度は逆に、軽の車体に2Lターボエンジン320psを積んだような使い方ですね。笑
書込番号:20817039
0点
>和風ハムスターさん
4.5畳とは聞いてませんでしたがw
805D3は、ニアフィールドでも使えると、某巨大掲示板には書かれていましたが。
平行にするか、自分に向けるか、環境や好みによるので、ご自分で確認して頂いた方が
良いと思いますが、私は自分に向けて内向きですが、部屋は7畳です。
ちなみに、聴くときにはサランネットを外しています。
パワーがあるスピーカーなので、部屋が狭ければ狭いほど、大音量で長時間聴かないように
ご注意ください。
書込番号:20817083
0点
>ホワイトビートさん
ありがとうございます!
長時間大音量とは、どういう事ですか?
今は、自分の方に向けてサランネットは外してます。
書込番号:20817087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
このスピーカーのお持ちの方々は、高額な高出力あるアンプで鳴らす方々が多いかと。ニアフィールドで小音ではなかなか聴く方は少ないからだと思いました。
部屋は小さいのですね。10畳以上あると調整し甲斐あるのですが。あまり高額なアンプだと確かに聴き疲れしそうですね。
書込番号:20817222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
今晩は!
あっ!
バリバリ大音量で音楽流してました^_^
大音量って言っても、ウーファーが動くの見える程大音量じゃないですが。
団地住まいですが、隣は空き地で、自宅は庭を車入れるスペースにしてあるので、裏の家ともかなり距離があります。
大音量聴き放題(*≧∀≦*)
書込番号:20817248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GODってる耳さん こんにちは
その音はどういう状態で聞えますか?例えば音楽再生中に音楽に交じってスピーカーから?
それともボリュームゼロで無音状態でアンプから?
書込番号:20583234
1点
拝啓、今日は。
幾つか?、想い当たる不安材料を挙げ診ました。
不安@ 「壁コンセント側の極性確認は出来てますか?」
不安A 「御家庭内の電化製品(インバーター機器・映像機器・コードレス機器)等の併用時の確認及び、電源ノイズ対策は実践出来てますか?」
不安B 「現在のお住まい環境は集合住宅(マンション・団地)では有りませんか?」
*もし?、上で挙げた三点で当て填まる不安要素は御座いませんでしたか?。
この辺りから再チェックして頂く事が?、
多分最初に確認して行く事で?、原因解明に繋がる最善策と思われますよ?。
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20583282
2点
無音時のうなり音についての過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=17469408/
どうぢても気になる場合はサポートの対応かと思います。
書込番号:20583445
2点
他のアンプでの経験ですが、オーディオラックの中に入れていれば トランスのうなりが共鳴して大きく聞こえる場合もあります。
書込番号:20584249
3点
皆様、返信ありがとうございます。
症状はボリュームゼロの時にアンプから発生します。
音を鳴らしている時はそこまで気にならないので、
そのままにしていましたが。
仰る通り電源関係を見直してみます。
書込番号:20585897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GODってる耳さん
電源の見直しも悪くありませんが、絶対的に効果を期待できるものではないです。
周辺のインバーター機器の使用などによって、本来は正弦波であるべき電源波形が変形することによるうなり音なら
アンプの前に波形整形トランスなどによって補正できるかと思います。
ただし、アンプ内トランスのコア鳴きである場合は固有のものであり、トランスの交換などでの方法が必要となるでしょう。
書込番号:20586830
![]()
5点
>GODってる耳さん
遠方の友人もトランスの唸りに悩まされていましたがクリーン電源の導入で解決しました。
KOJO TECHNOLOGYのAray MKIIです。
家庭内の他の使用機器の確認など色々試してみた模様ですがクリーン電源の導入まで解決に至りませんでした。
電源ノイズは難しい問題ですね。友人の様にクリーン電源を導入するにも結構な出費も覚悟せねばなりませんから
書込番号:20588943
2点
皆様、様々なアドバイス頂きありがとうございました。
紆余曲折ありまして、DENON PMA-SX11に買い換えてしまいました。電源関係は何も触ってませんが、唸りは全くありません。
ta-a1esが、このような仕様であったのなら残念です。
奏でる音は美しく、
非常に気に入ってたのですが。
オーディオは、人との出会いと同じようなものかもしれません。
書込番号:20649978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









