このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 17 | 2014年11月24日 20:31 | |
| 9 | 9 | 2014年10月18日 09:06 | |
| 6 | 7 | 2014年9月29日 00:46 | |
| 19 | 31 | 2014年9月18日 00:44 | |
| 12 | 9 | 2014年9月11日 23:55 | |
| 9 | 5 | 2014年8月5日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっと気になったので聴いてみようかと。
題名の通り各グランプリの価格帯別ランキングで発売からトップを総なめですが
カカクコムの方はそれとは裏腹に過疎?ってる感じなのが気になりました。
元々Hi-ViやVGPのランキング自体がまゆつば(去年受賞だったものが今年は銀賞とかあったり)で
信憑性に欠けるんですけどね。
やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。
もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?
おそらくみんなバラバラなものを推奨されると思いますが、
それがオーディオの懐の深いところを証明することになるのかなとも思ってますが・・・・
はてさて、色々考えてたら支離滅裂な文面になってしまいましたが、どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・
4点
おはようございます。
>やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。
まあ、そうですね。
>もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?
定価ですか?
実売価格?
無難なところでラックスマンL-505uX。
実売価格でOKで個人的にならラックスマンのL-550AXですかね。
>どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・
主にジャズ、たまにクラシック。
どちらかと言えばアナログ派です。
書込番号:17744442
3点
お早う御座います。
二ヶ月ほど前ですが友人宅でこのアンプをじっくりと聞かせて貰いました。
メインSPもSONYのSS-NA2ESpeに交換したと言うことでSONY新製品コンビですね。
メインのアンプはLUXのセパレート600番ですがパイオニアのSC-LX90でサラウンド環境も
切り替えスイッチで楽しまれておりました。
位置的には「サブアンプ」と言う感じですが個人的にはLUXのセパレートよりは
TA-A1ESの方が好みだったかも知れません。
DAC経由のPCオーディオがメインですが、同じSONYのSPとの相性を考えると
触手が動きそうなアンプだと思いました。
個人的にその価格帯で欲しいプリメインとなると「Azur851A Class XD」かな?
JAZZとJBL好きな私にはなかなか「魅力的」な音を出していたと思います。
書込番号:17744510
5点
こんにちわ
>やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。
試聴しません
雑誌の特集やベストバイを参考にして購入してます
『勘』です
自分の部屋で音出しして判断です
失敗したら、目も当てられませんが
異端者かもしれませんが
>もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?
ラックスマン L550AX \330,000
アキュフェーズ E260 \290,000
デノン PMA-2000RE \180,000
>どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・
女性ボーカル、洋楽、ジャズ、クラシックのピアノソナタ、和太鼓、etc、節操がない・・・
面白いネタ、サンクス
でわ、失礼します
書込番号:17744518
3点
こんにちは
このアンプは聴いたことがありませんが、是非聴いてみたいものです。
雑誌などの評価が年度で入れ替わるのは、新製品を主に取り上げるため仕方ないことでしょう。
アンプの好みは個人差がありますし、組み合わせるSPとも大きく関連しますが。
LUZMAN L-505uX
DENON PMA-2000RE
Maranz (高音の輝きが気に入る方)
書込番号:17744586
1点
続けてすみません。
このアンプの仕様を見てみました。
1 DENONなどへ搭載されているフォノアンプがないので、LPデスクを聴くには別途イコライザーアンプが必要となる。
2 音声出力がないので、録音出力など欲しい場合は、ヘッドホン出力から取るにしても、本体のボリューム連動となるので、要注意です(ヘッドホンジャックへプラグを差し込むことでSP出力が切れたらそれもだめですが)。
本体薄く作られていますが(多分他のシリーズとあわせるため)、発熱(放熱)はどうでしょう。
書込番号:17744641
3点
>浜オヤジさん
凄い立派なシステムですね!
個人的にTA-A1ESはこの値段でこの音でるの!?と言う意味ではホントベストバイだと思います。
Azur851Aは知らないモデルなのですがなかなか格好いいですね!
>JBL大好きさん
勘!!
ある意味間違ってないような気もしますね。
試聴したアンプが持って帰ってならしてみたら借りてきた猫のようになってしまったりとか有りますし。
オーディオ選びはベストバイだけでは無く、この部屋でどんな音になるのかをイメージとシミュレーションを
重ねてみないと分からないですね。
大体試聴の時皆さん陥ってるのがあんな大音量で家で聴くわけ無いでしょ?って音量で聴いて
「おおーいい音だねー」って言ってる人が多いんですよね。
試聴する時は自宅で再生できる普通の音量でやらないと失敗する気がします。
ラックスマン550は私も試聴で気に入ってました。
柔らかいけどだらっとしてないと言うか。
2000RE はもう鉄板ですかね? 新型のパワートランジスターが功を奏したような感じでしょうか。
里いもさん
それが去年もリストにあって佳作クラスだったのが今年は金賞。とかあったりするのでwww
評価者とリファレンスシステムで評価変わるみたいですね。
やはり2000RE出てきましたね。 やっぱコスパが高いのでしょうね!
書込番号:17744646
5点
ぽたぽたさん、今晩は。
そうでしょう!
以前はもっと凄かったんですが、リニューアルしてもこんな感じです。
写真でSPの前に並ぶのはアンプ等への「ステップアップトランス」で
電源の安定化と言うわけです。
メインがPCとHDDを使った再生システムでCDPはサブ機としての感じですね。
サラウンドの方は正面のテレビはパイオニアのKURO、富士通のSPも見えますね!
書込番号:17746013
4点
こんばんは
視聴は儀式みたいなものですね。ざっくりとしたバランスは確認できるのですが、細かいところは家ほどやっぱり聞こえません。バランスがどうしても崩れて聞こえますね。家では8時くらいでもヴォーカル伸びてくるんですが、お店だと全く足らないんですよね。それで十分なライブ感やらノリやらをお店の広大な空間で得るために11時とか12時とかまでボリューム回してドライブ力があるやらないやらネットで言う人がいて、そういう意見に不安を覚えただけでアンプ買い換えたりしている人もたぶんいますね。
アンプはこの価格帯ならパイオニアのA70、DENON2000RE、ソニー、このあたりが現状でのコスパが高そうで、高い一台より手頃な3台の方が面白いと個人的には思います。それでジャストヒットするソースをかける。そして知る。オーディオは機器とソースと個人の好みの相性が最も重要だと・・・
ソースに基準がないでいすからね。時代も機器も方式もバラバラ。バラバラなものには、バラバラに対応するのが普通だと思えるようになってきました。あくまで個人的な意見ですけどね。
ベストバイはよく見るとおかしくって微妙に意味ない気もするけど、評価されていると買いやすいというのはありますね。たとえばエラックFS267とか・・・
書込番号:17746460
![]()
2点
ぽたぽたさん、こんばんは。
私はあまり、各所世評を気にしませんし、想定価格帯の商品をあれもこれもって聴き比べはしないので、ご要望の製品推薦って言うのは出来ないのですが、よくお世話になるショップさんが中核にしているLuxman L-505uxはなかなか良いと思いました。
後、10万前後だとAura VITAが好感触だったかな?
私の場合は、最近ショップさんとの付き合い方を覚えたせいか、どうしても気になるレベルの製品があった場合は、自分の使っているアンプやスピーカーを持ち込んでのピンポイント試聴をしています。
あと、まさにご指摘がある様に、音量も自分が普段聴く音量にもしますし、実用が1mを切るニアフィールドなので、試聴用ソファから離れて、スピーカー前まで寄って聴いてみたりも当然しますね。
言い忘れましたが、交通事情の関係で、いわゆる「量販店内のコーナー」には一切通ってなく、オーディオ関連事に関してはオーディオ専門店のみとしか付き合いがありません。
まぁ、他の方も仰っていますが、試聴結果を鵜呑みに出来るとは思っていませんし、自宅において「自分の好みを満足する様に料理をする」と言うのが、本当の意味でのオーディオ構築だと思っていますので、ショップでの試聴は、好みに合わない「不合格」かどうかを確認する程度ですか?
試聴結果が好みに一致すればなお良いですが。
後、私はアニソンを聴く事が殆どなので、製品品質の悪い部分が把握できる物とかも結構あって、ソースが悪いからと言う理由のみで音質が悪くなるのか、製品の癖の悪さがソースの悪さと同調して変な音質として聴こえてしまうのか?と言う所もチェックポイントだったりして、単に良い所ばかり気にしている訳ではなく、良いも悪いも織り交ぜたところで、その製品の素性としてどうなのか?と言う所を重視していたりします。
とまぁ、大口を叩いて見ましたが、機材も大体終が見えてきましたし、素がいい加減な性格なので、明らかな不満でもない限りはテキトーに愛聴ソフトを聴きこんでます。
書込番号:17750404
![]()
3点
>(定価)15万円から30万円の現行プリ
>メインアンプベストバイを選ぶなら
無難な線を選ぶならばACCUPHASEのE-260かLUXMANのL-505uXでしょうけど、個人的にはまずLUXMANのLX-32uに指を折りたいですね。
(同社の管球式としては)スクエアなタッチのサウンド展開でスピーカーや聴くジャンルに対する汎用性も高い。何よりもレトロながら質感の高い外観は所有する満足度も高いでしょう。
あと見逃せないのがSPECのRSA-888。あのサイズで駆動力が大きく、音もクセが少ない。「デカいアンプは置き場所が無い」というユーザーには最適かも。なお、最近リリースされたYAMAHAのA-S2100はまだ聴いていません。
10万円台では、(私も使っていますが)SOULNOTEのsa3.0がサウンドのクォリティに限ればトップ(使い勝手面では話は別です ^^;)。それに続くのがTRIODEのTRV-A300SER。音は滑らかで質感が高く、真空管取り替えによる音の変化も楽しめます。
SONYのTA-A1ESはあまり印象に残りません。それに、この値段にしては外観の質感がイマイチなのもマイナス材料です。
>試聴して気に入ったのを購入するのが
>セオリーなのでしょうか
大抵そうじゃないでしょうか。
もちろん、試聴結果がオールマイティではありませんが、試聴しないと音色の傾向がまったく掴めませんからね。
書込番号:17751707
1点
>家電大好きの大阪さん
お店の部屋の広さ、天井の高さから来る音の広がりがどれくらい家に持って帰ると痩せるかとかやっぱりある程度経験積んでないと分からないですよね。
試聴は大切だけど最後の最後はデザインとかで決めてしまうと言うのも手かもですね、邪道ですが・・・
最初アンプ選んでた時なんで家電不況の昨今に20〜30種類もアンプ並んでるんだろうと思ってましたけど、ならすとやっぱり一つ一つ個性があるのが分かって奥が深いなぁと思いました。
結局は個人の好みになるようチョイスできるな品揃えであるんですよね。
>ましーさん
機材持ち込みで試聴ってのが一番正しく一番近道なんだなぁと最近つくづく思いました。
で、やっぱり専門店とのつきあいが一番良いのでしょうね・・・
私は財布事情で量販店ばかりだったけど失敗だったかなと思ってたり・・
ラックスマン推しの人多いですね!
よくよく考えたらブルーメータのラックスマンは高音の艶のあるタイプ
オレンジメーターのラックスマンは暖かい音質のA級タイプとかでメーターの色で棲み分けてる?とか思ってたり。
>元・副会長さん
こちらもラックスマンですね!
そして真空管推し!
SPECってメーカーもよく良いって聴きますね。
A-S2100もS2000が優秀だったからこちらも気になりますね。値段もえらいあがちゃったみたいですが・・・
書込番号:17758344
1点
色々ご意見ありがとうございました。
とりあえず解決済みと致します。
やっぱり皆さんオーディオ選びの時は試行錯誤されているのが如実に伝わってきて
一筋縄では「自分だけのいい音」って出てこないんだなぁと実感しました。
書込番号:17758353
1点
こんにちは。
購入する方が「お好み」を指定しない限り
選択は難しいでしょう。
ソニーはさっぱりしている方ですので好き好き
分かれると思います。でも16万とかで買える
アンプ(機能)とは思えないなって思いますね。
我が家も偶然ながらアンプA1,SPで2ES、5ESを
使用してます。
アンプA1ならばフォーカルの926とか音圧レベル
が高くて、箱が小型目のやつが合う気がします。
書込番号:17758515
1点
15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならヤマハA-S2100か 前のヤマハA-S2000もいいですね。
試聴しないで見た目の良さだけでA-S2000を買いましたけど とても気にいってます。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/
書込番号:17759105
1点
時間さえあれば視聴してみるといいですよ。
実売10万円以上のアンプならはっきりとメーカーの音作りの差がわかると思います。
ためしにデンオンアンプの後にマランツアンプを聞いてみてください、分りやすいと思います。
丙者は、A1のためにお金をためています。私見ですが、A1は、低音から高音まで音源をクリアーに鳴らす良いアンプと思います。特に低音のクリアーさ(音量が少ないという意味ではない)は、この価格帯では類を見ない上出来の機器と思います。このアンプを選ぶとスピーカーの主張(メーカーの音作り)が問われることになるので、下手をすると深みにはまるかもしれません。
書込番号:17761458
1点
昔は、福岡市の老舗のオーディオショップは、アンプでもスピーカーでも貸し出し試聴させてくれたものです。
懐かしいです(20年以上前)
書込番号:18202875
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
そろそろアンプを購入予定なのですが、同価格帯のPHA-2と迷っています
家のみで使用、ウォークマンとデジタル接続して聞きます
ヘッドホンはHD598使ってます
寝転がりながら聞くことが多いのでポタアンか据え置きタイプか迷ってますw
同価格帯でもやはりこちらの方が音質はいいのでしょうか?
書込番号:18058162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ、ヘッドホンアンプじゃないと思いますが
書込番号:18058392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDA-1をヘッドホンのみで使用していますが、音質は良いと思います。
今後持ち出すことがないのであれば、バランス接続が出来る新型はまだしも据え置きで良いのではないかと思います。
ただ、どうしてもウォークマンで操作する必要があるので、ポタアンの方が取り回しやすいのは事実ですね。
書込番号:18058465
![]()
3点
こんばんは。余談で申し訳ないですが。
オーテクから良さそうなヘッドフォンアンプでますよ。ファイルウェブ参照で。
書込番号:18058745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様回答有難うございます
やっぱりポタアンのほうが取り回し良さそうなのでポタアンにしようかと思います!
AT-PHA100ですかね!?DACがPHA-3と同等品使ってるそうで惹かれます!
書込番号:18059256
1点
こんにちは、もう答えをだされているのでポタアンにされるのかな。
この機種は、スピーカーを接続して聴くアンプですのでスピーカーを接続される予定があるなら
PCと組み合わせてハイレゾの再生用として購入されるのも良いかと思います。
それにしても良いヘッドホンをお持ちですね。私もHD598は視聴もしましたし興味が惹かれましたが、装着感や値段の関係もあり購入はしませんでした。同じSONY MDR−MA900を購入しときたまこのヘッドフォンでは聴いています。
私は、スピーカーのほうが圧倒的に音が良いと感じますし疲れませんのでスピーカーで聴くほうが多いものでこの機種を買ってよかったなと思っています。
書込番号:18059556
![]()
0点
ありがとうございます!2万クラスのヘッドホンを買うのは初めてだったのですが満足しております。しかし、慣れは怖いものでよりいい物がほしいと4万クラスのヘッドホンの物欲と戦っております笑
勉強不足で、ヘッドホンにはヘッドホンアンプというものがあるのを知りませんでした。お恥ずかしい。
ヘッドホンやはりスピーカーがいいのですが、場所と、音漏れの関係上(結構深夜に聴いたりするので)ヘッドホンにしました。(SS-HA1購入するか検討していました)
書込番号:18060763
1点
おでっせい。。さん、こんばんは。
>AT-PHA100ですかね!?DACがPHA-3と同等品使ってるそうで惹かれます!
違います。型番が紛らわしいんだけど別物。
PHA-3・・・ES9018Sというデスクトップ機にも使われる8chDACでESSの最高峰
AT-PHA100・・・ES9018K2Mというモバイル用の2chDAC
書込番号:18062902
![]()
1点
おはようございます。僕はヘッドフォンは使用しないのですが、持ち込みで試聴させてもらっては?
スピーカーの試聴より、ヘッドフォンの試聴の方が確実性があるような気がします。
書込番号:18063811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、時間がとれSENNHEISER最高級ヘッドフォンのHD-800とHDVD 800の音を聴くことができました。
たぶん、ヘッドフォンアンプとしても最高峰クラスかと。このアンプでオーテクのAD-2000Xとベイダイナミック
T90、T1も聴きましたさすがに高級機なので粒粒の音が鮮明なのがわかります。
まあ、金額に比例していますので良い音が出るのは当然でしょう。
またSONYのZ7はなく聴けませんでしたが、このHD800クラスという書き込みもありインピーダンスも70Ωと低いので
密閉型ですが興味ありですね。
他、PHA-2やマランツ、DENONやパイオニアの最新ヘッドフォンアンプも聴きましたが、私はこのUDA-1とMA-900か連携
しているONKYOパワーアンプ経由でヘッドフォンとしては満足なのでここは、冷静に見送りました。
家でごろごろとHD598でお聞きになるなら、パイオニアU-05は聴いた感じ(HD598でも視聴)や、価格COMでの評価もよいのでお奨めはできます。
書込番号:18064204
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
こんにちは、このアンプにあうヘッドホンは何をお薦めされますか。
本日ヤフーに、ハイレゾはヘッドフォンで聞いても脳に快感をという記事を見てヘッドフォンにも
興味がでました。
現在SONY MDR-XD400 を持っていますが、これはPC/PS3用で息子が主に使っていたのと右はケーブルを
手で押さえていないと音が出なくなっているので買い替えを検討したくお願いします。
予算20,000円内 中古美品でもOKです。
主な曲はJPOPの女性ボーカルのもの(ハイレゾのJPOPは女性ボーカルの曲が多いので)
DSDは、少し持っていてJAZZの曲が多くJAZZも聞きます。クラシックはUDA-1では聴きません。
候補(価格comとヤフオクの価格から)
SONY MDR-MA900
ゼンハイザー HD-598,HD-558
ベイヤーダイナミック DT990 PRO
オーディテクニカ AHT-AD900X
AKG K702,K612 PRO
価格コムの評価と装着感からの想定でオープンタイプばかりを選らんでいますが、曲に合うなら密閉型でもよいです。
皆様は、どのヘッドホンをお薦めされるでしょうか。
2点
こんばんは^^
いやーどれもいいですね(笑)迷いますね(>_<)b
能率も考慮して、無難なところですと、HD-598ですかね〜^^;
どれも私の好きなヘッドホンです(笑)
音はもちろん異なりますが、共通点はあるかと思います。
特に高域が綺麗だと思います^^
いやーほんとにどれもいいですね(笑)どうしよう(笑)
付け心地、個人的な好みでいうならDT990 PROもなかなかいいですね^^ただ、ケーブルに癖があるんですよね〜^^;
付けていてむさ苦しくないもので、明るめに抜ける音ならMDR-MA900もいいんですよね〜(笑)ただ、油断してると禿げますし、フルオープンという独自のジャンルも確立しておりますが(笑)
また、オーテクもアカゲも高域に綺麗なキャラクターを持ってるヘッドホンですよね♪
いや、ホント困ります(何回目w)
ただ、UDA-1に合わせるなら、できるだけ能率の高いものの方が良いと思います。
聴いた感じ、メインはスピーカーアウトの機体ですね♪
音量を上げれば問題なく鳴りますが、上げれば上げるだけ雑味の混入も早い感じがします^^;
あと、このUDA-1というヘッドホンアンプ、暖気が必要です(笑)
あっためてあっためて、あっためてやることによって良い音がしてきます♪
すみません、答えになってないですね^^;
書込番号:17974401
![]()
0点
UDA-1は持っていませんが、この機種ってDACとプリメインアンプの複合機ですよね
ヘッドホンアンプにそれほど力を入れていないと思いますのでヘッドホンアンプを
追加するつもりがないなら、インピーダンスの低いヘッドホンから順番に試聴して
決めた方が効率的に機種選択出来ると思います。
書込番号:17975305
![]()
1点
情報ありがとうございます。
先日の休みに、少し時間がとれSONYとオーテクの候補に挙げたヘッドフォンは、参考程度ですが手持ちのipadで
聞けました。ゼンハイザーの5xxは評価も高く心惹かれるのですが、4シリーズしか置いてなかったので449しか聞け
ませんでした。この機種でもゼンハイザーはやはりすごく女性ボーカル曲は良い音がでますね。
昔々20数年前ゼンハイザーかオーテクで悩みオーテクにしたころを思いだしました。
装着感ではSONYは軽くてやはり評判とうり最高で音も軽やかでした。オーテクは高い2000Xも聞いたのですがこれ
を聞くと2000Xになりますね。でも予算が(^^;)
UDA-1のヘッドフォンへの出力仕様はここで見れるかと思いますが、ヘッドフォンはあまり詳しくなくインピーダンス
とかdBの関係がよくわかりません。数字が小さいほど鳴らしやすいのかな。
手持ちのSONY MDR-XD400 は24なので良く鳴らしてくれているようです。
今度の休みがとれれば、ゼンハイザー5シリーズや他の機種が視聴できるところで装着感や音を聞いてみたいと
思います。他にお薦め機種があればよろしくお願いします。
書込番号:17976015
1点
インピーダンスの高い(600Ω等)ヘッドホンは能力の低いアンプだとまず音量が取れなくなります
またそれに伴って音質も低下します。
音量が十分取れていればそのシステムでの音質だと私は理解するようにしています。
書込番号:17979092
1点
情報ありがとうございます。インピーダンスはあまりにも高いとUDA-1では鳴らせないようですね。
あまりにも高いのは価格も高いので手が出ないのですが。
別途連携しているONKYOのパワーアンプがあります。これだとゼンハイザーのHD-800クラス(300Ω)でも余裕で鳴らされてい
る事例もあったので高いものを選ぶ場合は、こちらに接続するかも。
やはりゼンハイザーはよさそうですね。聴く前に美品で保証書もあるHD-598の中古を落札しようとしたのですが私の予算
では無理でした。
SONYのも価格.comのレビューやクチコミを読むとなかなか良いようです。同じSONYですし確かに装着感は軽く良い感じ
でした。
ベイヤーダイナミックもDT-990E/S32なら十分ならせそうなのでこれも是非聴いていみたいです。
まあ十分スピーカーで良い音を出せてますので、あせらず本物でよく聴いてきめたいと思います。
書込番号:17985616
0点
中古だと大丈夫とは思いますが、オークションには偽物が出回っているのです気をつけてください。
書込番号:17987670
0点
この休みに池袋のヤマダとビックカメラを行き来し、夏川りみさんとやなわらばーの曲でいろいろ聞き比べて
音・装着感・コストから
SONY MDR-MA900
を購入(13,300円+税 ポイント10%)。少しSONYより安いオーテクのAD900Xと最後まで悩みました。
まだ、数時間しか鳴らしていませんが女性ボーカル曲にはとても合い綺麗な音で聴けています。
皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:17993703
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
Uda-1を購入致しました。
現在はPC→USB接続→ラインアウト→マランツアンプ→テンモニの順で楽しんでおりますが、JBL4312m2の増設を考えております。
この場合、uda-1のスピーカー端子に接続したいと考えているのですが、音は出るのでしょうか。
スピーカーは4本では鳴らさず、マランツアンプの電源はOFFにして、JBLのサウンドだけを楽しみたいと思っているのですが…。
ご教授お願い致します。
書込番号:17879557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
UDA-1 ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000226808.html
・スピーカーを接続する
・ご注意
・推奨スピーカーSS-HA3(別売)以外をお使いの場合は、EQUALIZERスイッチを「BYPASS」にしてください。
とのことだ
JBLサウンドを楽しんでくれたまえ
でわ、失礼します
書込番号:17879561
2点
再生可能でしょう、マランツアンプをオフでJBLスピーカーだけの再生になるでしょう。
書込番号:17879619
1点
JBL-216Pro持ってますのでつなげました。カーペンターズの曲ですと好い感じで鳴りましたよ。
ボリュームは、自分のスピーカー用で最小にするとOUTからのアンプへのみになります
私は、10MTを含めたスピーカーはONKYO のアンプにつないでいて、OUTからONKYOの1つのINにもつないでます。
別スレに写真のせてますので確認ください。
書込番号:17879878
1点
こんにちは
マランツを切り、UDA-1へJBLをつないでお書きのとおりで正常に動作するでしょう。
JBLをUDA-1のデジタルアンプで鳴らすのもいいですね。
書込番号:17880360
0点
こんにちは。
こちらのアンプってアナログでは?
間違いでしたらご免なさい。
書込番号:17880649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アナログかもしれません、TEACと勘違いしました、(TEACの書き込みが続いた後だったので)。
書込番号:17880795
0点
たくさんのご教授ありがとうございました。
安心して、JBLを楽しむことが出来そうです。←これから購入ですが。(^^;
書込番号:17882055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、パーマが取れたさん。
これから購入ならヤフオクも覗かれると良いかと。ちょうどJBLは
少し大きめですが
JBL L40
JBL A820 ヴェッキオ
のチューニングモデルが出品されています。
両方とも過去の名機で信頼ある方が最新の技術でチューニングされていますので
発売時以上の状態になっているかと思います。検討されるのもよいかと
書込番号:17882709
![]()
1点
懐かしいですね、ヴェッキオ(^^)
学生時代、よく聴きに廻りましたよ♪
昔は4312mk2のいわゆる、ドンシャリも聴いたものでして、当時のデノン→4312は耳が痛かったのを思い出します。
これが、ここ近年ミニサイズになり、非常に聴きやすくなっていたので、jazz用にと考えておりました。
ヤフオクの方も覗いてみます。
ご丁寧にありがとうございました(^^)
書込番号:17885070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いがなければ、アナログです。
ふと思ったのですが、4312m2は鳴らせることはわかりましたが、テンモニのみを鳴らす場合、uda-1のボリュームは最小限にすれば、テンモニのみになりますか。
よろしければ、ご教授お願い致します。
書込番号:17885112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UDA-1はAB級のアナログアンプで、
最小にすればOUT先のアンプの入力だけになります。
OUT先のアンプに合わせてスピーカーに出力されますので先のアンプ色になりますね。
私のUDA-1は、普段はショップ自作の響きという2ウェイのフルレンジスピーカーですが
今は、最小にして、ONKYOのアンプを2つ経由してドリカムのハイレゾ曲をONKYO D-77RXとYAMAHA-10MTで
同時に鳴らしながら書き込みしています。
書込番号:17886186
1点
お早うございます。
そんな使い方があるんですね!
勉強になりました!
ナイス!させて頂きます!
書込番号:17886207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のおかげで、4312m2 を購入しました。
いろいろとSPは悩みましたが、なに上、デスク専門での限り合うスペースでしたので、こちらにしました。
さて、音を鳴らしてみようと…SP特注ケーブルがまだ届かないので、来てからの楽しみです。
書込番号:17904620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これでUDA-1 + JBLユーザさんですね。
本日早めに帰宅できたのでビックカメラでJBL-4312M2の音を聴いてきました。
小型ですがさすが4312のJBLらしいJAZZ等が合う音ですね。他の多くの最新のスピーカーも聴き
ほしくなったのをハイレゾソースを買うが優先とぐっと我慢して帰宅しました。
UDA-1との接続はいかがでしょうか。
書込番号:17905236
0点
いつもお世話になっております。
まずは、SPケーブルは、ゾノトーン4400s+フルテックバナナプラグにしました。
完成の形で届くので、届き次第、レポさせて戴きたいと思います。
あ今はUSBケーブルをサエクにするか、ゾノトーンで合わせるか、悩んでます(ノ_<。)
※余談※
私も以前、ビッグカメラに行った際に確か…4307だったかな?良く鳴っていたんです。
しかし、そこまでの部屋はないので、渋々あとを去りました。
あ今はデスクオーディオで、ハイレゾにドップリ浸かっております。
またななにかありましたら、ご教授の方よろしくお願いいたします(^^)
書込番号:17905593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
お部屋の広さはどれくらいでしょうか?
実は私も4312m2を持ってますが、4307が気になってますので。
書込番号:17907489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。OKAたんさん
私の部屋は正方形の6畳です。4312m2でも6畳で結構な音量です。
私の想像から・・4307はヴォリュームにもよりますが、6畳でもいけるんじゃないかと思います。
後は部屋自体での、チューニングで決まると思います。
余談ではありますが、私は長方形の6畳でAR3を鳴らしていたこともありますが、部屋のチューニングを行い、ヴォリューム10時〜12時辺りで鳴らしていました。
書込番号:17907599
1点
OKAたんさん
因みに、今は6畳とはいえ、他にもデスクを二台ありますので、実際のところ、3畳くらいです。
書込番号:17907613
1点
パーマが取れたさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
なるほど、そうですか!四畳半なのでダメかなぁなんて思ってましたが、そんなこともなさそうですね。
4312m2&ゾノトーンスピケーとの比較レビュー楽しみにしております。もし4312m2で満足できそうなら買い替えしなくて済みそうなので。低音の量感だけが不満なんですよね笑。
書込番号:17907739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKAたんさん、こんばんは^^
今より、迫力が欲しいのであれば、4307を私なら使います。
(現在は部屋の作り方の事情等があるかた、デスク専門にしましたが。)
4312m2は低音・・例えば花火ような、バンッ!!!と言う音作りは難しいですが、
4307なら可能かと。
四畳半でいらっしゃるのであれば、タオックなどのスタンドやバスレフに詰め物でだいぶ低音がすっきり
すると思うので、極力部屋のものを片づけます(笑)
こんな、事例もあります。
4425mk2を6畳で鳴らす方もおります。
どのようなセッティングかはわりませんが。
私の弟は12畳の部屋で4425mk2を鳴らしてます。
吸収材を使い、間接音、直接音を計算してからです。
話は反れてしまいまいたが、ゾノトーンは来週には届く予定なので、分析してみます。
↑偉そうにすみません(笑)
書込番号:17908291
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
初めまして。購入を検討していますので、よろしくお願いします。
付属品のUSBケーブルについて、長さはどれくらいでしょうか?
接続するPCとの距離が約2mありますので、長さが足りない場合、別途購入しなければなりません。
先日ヨドバシカメラのハイレゾオーディオコーナーを見たところ、USBケーブルが展示されていたのですが、価格もPC用のUSBケーブルとは違い、価格が高い商品が多かったと思います。
どなたか付属のUSBケーブルではなく別途、購入したUSBケーブルを接続されている方はいませんか?
また、お奨めのUSBケーブルがあれば教えて下さい。
1点
こんばんは
おすすめ
ワイヤーワールド(WIRE WORLD) \11,400
USB7/3.0m [USB2.0ケーブル(A→B) 3.0m]
http://www.yodobashi.com/-WIRE-WORLD-USB7-3-0m-/pd/100000001001796839/
でわ、でわ
書込番号:17922690
![]()
1点
こんばんは^^
測ってみましたが、実測で1.2mでしたね(>_<)b
USBケーブルは神経質に音を聞き分ける方でなければ、何でもいいと思います(笑)劇的に音が変わる印象もないですので^^;
ちなみに私は1諭吉4野口sぐらいのUSBケーブルを使っていますが、以下のものと大差ないです(笑)
ロゴは気になるかもしれませんが、つくりはそれなりですので、以下のもので十分ですよ^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TH7GUA/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17922899
![]()
5点
おはようございます。僕も午後の世界さんと同意見です。それとケーブルの長さ。ぎりぎりの長さでプラグの接続点に負担がかかるのは良くないですが、長いよりは短い方が個人的にはよかったです。では。
書込番号:17923056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>接続するPCとの距離が約2mあります
直線距離で2mなら、取り回し分も考えて、ケーブルの長さは3mあった方がよいかもしれませんね。
書込番号:17924584
1点
10mのレピターUSBケーブルとエレコムのフェライトコア付きUSBケーブル0.7mを利用してます。
PC用でも十分利用できます。先に紹介されたAmazonのでコストからも十分かと思います。
書込番号:17925098
![]()
1点
皆様、親切かつ丁寧に教えていただきありがとうございます。
やはり、実際に所有している方の情報は何よりも強いですね。
ケーブル1つにしてもこだわればキリがないのですが、皆様のご意見を参考にこれから検討します。
さて、UDA−1が発売されて来月で1年が経つのですが、後継機の発売の可能性はあるのでしょうか?
書込番号:17925495
0点
こんばんは。どうでしょうね〜笑。僕の勝手なイメージですが、現在のソニーの場合はAVアンプ、コンポは順次モデルチェンジ、ピュアオーディオはかなりの年数が経過しての後継機、または新機軸のモデルを発表って感じですかね。UDA-1は丁度、コンポとピュアの中間のたち位置のような気がします。
アキュ、ラックス、デノン、マランツなんかは系統を繋いできますが、ソニーの場合は企業の規模が大きいですからね。
書込番号:17925822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイレゾとしては、DSD5.6MHzまで対応済みですので、当面、後継機的なものは、ないのではないでしょうか。
次のステップとして、DSD11.2MHzが考えられますが、ソフトがないですし。
書込番号:17926017
0点
現在、スピーカーにDENON SC-CX303、プレーヤーにSONY HAP-Z1ES、アンプにSOULNOTE da1.0を使用してロック、ファンク、ジャズ、クラシック、民族音楽その他諸々聴いています。
SOULNOTE da1.0は、中低域がよく弾み、ハイスピードで定位も良く、結構自己満足出来ています。
同時に、HAP-Z1ESと本来ペアとなるTA-A1ESのスマホ、タブレットで電源やヴォリュームも操作できる利便性にも魅力を感じています。
両方お持ちの方はいらっしゃらないと思いますが、敢えてda1.0とTA-A1ESとの比較が出来る方、どなたかいらっしゃらないでしょうか?
2点
お晩です
TA-A1ES レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000580006/#tab
>SOULNOTE da1.0は、中低域がよく弾み、ハイスピードで定位も良く
レビュー読んだ感じだと、自然な感じ、きれいな音、等で
どーですかね
貴殿の好みの音とは違う感じもしますが
買い替えるほどでもないと思いますけどねえ
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17675940
3点
利便性にメリットを感じるなら入れ換えるメリットはありますね。そればかりは今のアンプでは逆立ちしても出来ないことなので。
単体で考えてもとても良いアンプですよ(#^.^#)
書込番号:17687096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スカイブルーな気分さん
そうなんですよ。もともとHDDプレーヤーはリビングのBGM用に導入したのですが、リッピングしたCDの音圧レベルがまちまちなので、流しっぱなしにしていると、しょっちゅうヴォリューム調整をしなければならないのが面倒なのです。
da1.0はお気に入りなので、別システム組んでLPなどを聴いてみようかとも思っています。
書込番号:17687519
1点
>リッピングしたCDの音圧レベルがまちまちなので、流しっぱなしにしていると、しょっちゅうヴォリューム調整をしなければならないのが面倒なのです。
HAP-Z1ESのボリュームノーマライズ機能を使わないのは、音質面を気にされているのでしょうか?
書込番号:17803480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












