SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

寿命について

2020/10/27 21:48(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:142件

最近中古で購入しまして、MENUET+UD-505で組み合わせて使用しています。
動作に問題は無く音にも満足していますが、入手した個体の製造年が13年で7年ほど前でした。
このアンプは熱も持つためコンデンサ等の劣化による音質劣化が心配です。

そこで質問です。
・経年劣化による音質への影響
・ソニーでのオーバーホールサポートについて。(何をしてくれるか、費用等)
・このアンプからステップアップされた方が乗り換えた機種
(今は買う予定はありませんが後学のため。)

もしご存じ・ご経験の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:23752136

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/10/27 22:50(1年以上前)

 言葉で書くより聞いた方がはやい こんな違い

https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k

 このアンプをいじる前は、コンデンサ十数年経過してハンダも古くなってたんで コンデンサ全交換、ハンダ全打ち直し、ついでに端子とボリューム交換したので 極端に変わっているけど いちばん劣化するのはボリュームかな

 全部自分でやるのでメーカーのオーバーホールはどこまでやってくれるのか知りません。
 コンデンサ全交換なんて手数のかかることはしないんじゃないかな


 

書込番号:23752277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/10/27 23:19(1年以上前)

 すみません TA-A1ES って電子ボリュームでしたね。

 コンデンサの経年劣化って すごくゆっくりと進むので毎日聞いていると正直どのくらい劣化したのか聞いているだけではわかりません。
 新品に交換すると、ざわつき感や混濁感が減って静かになり、音の動きがよくなり、ディテール表現が向上します。
 これは個々のアンプの構成や使用しているコンデンサの種類やグレードによりにより影響度が違うので一概には言えません。
 ただ、傾向としてはYoutubeにあげた動画のような方向の違いになると思います。

書込番号:23752335

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/28 06:00(1年以上前)

>デジタルinさん

寿命については運/不運もあるでしょうけど、30〜40年前製品でまだ大丈夫のものもあります。
逆に10年程で故障した製品もあり一概に言えるものではないかと。

一番出やすいのは「ボリュームガリ」ですが、該当製品は電子ボリュームなので「ガリ」の
心配は無さそうですね。

オーバーホールはどこまでやるか?
徹底的なオーバーホールだとほぼ新品時の製品購入価格ぐらいかかる場合も

あと古い製品 20年以上前だと、当時のパーツが無く代替えパーツとの交換になりますが
最早同じアンプと言えないぐらい変化する場合もあるとの事。

特に昔の高品位コンデンサーなど無い場合が多いそうです。

書込番号:23752630

Goodアンサーナイスクチコミ!7


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/28 07:24(1年以上前)

>デジタルinさん

気に入ったものを、長く大事に使いたい、という気持ちはよくわかります。

ほとんどのメーカーは売りっぱなしで、オーバーホールのサービスはないと思いますが、これこれを交換してとか、
交換部品を指定してだせば、やってくれると思います。

熱をもつといいますが、どのくらいでしょう。


コンデンサーの寿命は温度に関係してるようですが
放熱の悪いラックの中に入れるとか、しなければ普通は気にすることはないと思います。

書込番号:23752685

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2020/10/28 20:58(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

>BOWSさん

わかりやすい参考の動画ありがとうございます。
思った以上に変化があって驚きました。
よくよく考えれば、ケーブルを変えて音が変わるくらいですから、
電子部品を変えて音が変わらないはずないですよね、、、
気づかなければそれはそれでいい、、、のかな?

>古いもの大好きさん

確かに手間を考えれば購入価格と同じくらい、もしくはそれ以上かかりそうです。
なるほど、部品が入手できるかというのが一つの目安となるのですね
お金をかけても元には戻らない可能性を考えると、オーバーホールも考え物ですね。

>創造館さん

やはりそうですか、、、まぁオーバーホールなんてメーカーからすると面倒なだけですよね。
指定すれば交換してくれるものなのですね。参考になります。
熱は、同価格帯のPMA-2500NEなどは起動していると、天板がほんのり暖かいくらいだと思うのですが、
このアンプはずっと触っていると低温やけどしそうなくらい(40度くらい?)には天板が熱くなります。

ソニーさんがこの路線のアンプを続けてくれるなら良いのですが、
終売になって手に入らなくなってもおかしくないため不安です。。。

書込番号:23754028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/10/30 12:28(1年以上前)

私もこのアンプを買って丸2年になります。このアンプの素晴らしさにいつも感心して聴いてます。いつかは寿命で壊れるのではないかと思いもう一台買っておくかなって考えております。ソニーがこのアンプを継承してくれればいいのですが。

書込番号:23756712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件

2020/10/31 00:08(1年以上前)

>たなかかくえいさん

返信頂きありがとうございます。
同じユーザーの方の声を伺うことが出来うれしいです。
2年愛用されているということで、やはり良い製品なのだなと再確認しました。
お金が貯まったら即一台新品で購入するつもりです

このアンプで色々試してわかりましたが、
XLR入力のないアンプは選びたくない。。。

書込番号:23757893

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ101

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:43件

7月中旬に注文して先月9月中旬に届きました。開封しての第一印象はスッキリしたデザインはいいが小さく高級感が無い。35年ほど前になりますがヤマハのA-2000を購入したときは大きさ、26kgの重量、両サイドの無垢のウッドパネルに満足し所有感を味わったものです。音が気に入らず、すぐ売ってしまいましたが・・・。TA-A1ESの音の印象は歪感が今まで使ってきたアンプの中で1番少なく、ざわつきがなくピアニシモでは静けさを感じる、耳障りな音がせず大変聞きやすい音。レビューを見て心配していた低音はスピーカーのインピーダンスが4Ωのせいか不満がありません。(DENONのアンプを使ってらしゃる方は不満が出るかもしれませんが)重低音は控えめですが厚みのある低音が出ます。中高域も厚みがあり細身でなくバイオリンの音もいい感じです。、ダイナミックレンジもレビューを見て不安でしたが不満なし。不満は、多くの方が高域も絶賛されてますが自分のシステムでは抜けが若干悪く音数が減ったように感じました。エージングが進み若干ではありますが改善してきたように感じますが、初めて音を出したときはチューナーでFMを聞いているような15000HZ以上出てないんじゃかと思うような音でした。ヤマハのA-S2100のレビューにTA-A1ESは「晴れ渡る空ではなく曇り空を感じることが何度かございました」とシヲシヲさんが書き込んでおられますが、同感です。ホーンツィーターやハードドームツィーターではどうか分かりませんが当方所有のT-3G(BEETHOVEN CONCERT GRAND)のソフトドームツィーターではリスニングポイントにツィーターをきっちり向けた状態でもそう感じます。音場はスピーカーの若干後方に展開されクラッシック音楽中心の当方にはベストです。左右の広がりはふんわり自然に広がる感じですばらしいの一言です。前後の立体感は一聴するとスピーカー後方に音場が展開されるため、いいように聞こえますが響きで前後に軽く広がる感じで音場感重視でシステムを組んできた当方には不満に感じました。オーケストラのステージが前後狭く感じます。このアンプは真空管アンプのように音に若干響きが乗ります。この響きがソフトによってプラスになったりマイナスになったり作用しますが、この響きのせいで音像は若干シャープではなくボーカルの口は若干ですが大きく感じます。音像が小ぢんまりしてしまう小型のスピーカーにはプラスに働くと思います。状態が良く保証がある内に売ってしまおうとも思いましたが、歪の少なさ(弦楽器にはかなり有効)部屋の外まで自然に広がる音場感は捨てがたくエージングの効果や電源コードの交換後の音、バランス接続の音に期待し使い続けて行きたいと思っております。

書込番号:23725482

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2020/10/14 14:46(1年以上前)

段落も無けりゃ、改行も無い。こんな文字の塊、誰が読むんだろう?
ただのスレ主さんの日記ですな。

書込番号:23725505

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2020/10/14 17:19(1年以上前)

>不具合勃発中さん
同感です。
面白いので 彼フローリアンさん の書き込み全てザッと見てみました。
2、3行だと普通に読めますが、私のモニター上6行以上だとこんな調子です。
改行、行開けなのが判らないんですかね。スマホだと判りにくいかも知れませんが。
以前スマホから改行改行で読みにくい人がいましたが、注意したら改善してくれました。
もしかしたらタブレットなのだろうか?
だとしても何故こうなるんだろうか?不思議だ!
(-_-)

書込番号:23725727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2020/10/15 12:19(1年以上前)

仕事中に手が空いた際に2日に渡ってこのクチコミを書きました。終業時パソコンの電源を落とす関係上ここに保存できないのでワードで作成し、ここにコピペしました。
ワードで改行してここに貼り付けると改行に狂いが生じるので改行なしで作成。そして貼り付けたらこの状態。直そうとも思ったのですが仕事が忙しくなってきたので、このままでいいかと思った次第です。

書込番号:23727312

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2893件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/15 13:18(1年以上前)

>フローリアンさん

段落、改行皆無であっても何ら問題ないですよ。問題があるのは読み手の方です。
段落、改行無しの英文読解を日常茶飯事にしている人にとっては斜め読みでその内容が把握出来ますので、
全く問題は有りません。
レベルの低すぎるこの掲示板の読み手など今後も一切相手にする必要などございません。

書込番号:23727454

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2020/10/16 05:49(1年以上前)

>終業時パソコンの電源を落とす関係上

仕事の合間に作成は判るんだが。
試しに元の文章を[メモ帳]にコピーしたら横に段落なしでズラズラと。
要するにパソコンの使い方を知らないと云うことですか?
パソコンの使い方と云うより【Enter】キーの確定と改行の違いと意味。

誰か周りに教えてくれる人がいないのでしょうか?

おしようさん と同タイプの人かな。
(^^)

書込番号:23728934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2020/10/16 13:13(1年以上前)

改行しない文面が黙っていられないくらい気に障ったようですが、どの分野もベテランもいれば初心者もいる。この機種を気にしておられる方の参考になればと思い投稿させていただきましたが、このコーナーは初心者が参加してはいけないのでしょうか。
強い口調で書いた文章でもありませんし、「改行して見やすいようにした方がいいですよ」くらいに言ってもらえば、「そうですね今後気を付けます」のような流れになったはずです。

書込番号:23729516

ナイスクチコミ!13


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/17 21:17(1年以上前)

>フローリアンさん
こんにちは。SONYのアンプも好きでTA-F555ESLやUDA-1も利用している者です。TA-A1ESはSONYの流れ継ぐ良い音のアンプですね。

ここは価格.comの製品の口コミなのに、製品の事にはいっさい触れずに、人の批判しか書かない人がいます。そのような人には無視して反応はしない事です。

製品の事に触れている人ならば、返事等されるのも話が続き楽しいかも。

書込番号:23732610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2020/10/18 07:52(1年以上前)

フローリアンさん、こんにちは

製品レビューで書かれたらいかがでしょうか?
音の印象とか参考にされる方もおられるでしょう。

書込番号:23733255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2020/10/18 18:50(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwards さん
>fmnonno さん

温かいお言葉ありがとうございます。気分を害しておりましたが、お陰様でだいぶ和らぎました。


>あいによし さん

コメントありがとうございます。レビューですと一方通行ですがクチコミですと不満解消のアドバイスをいただける可能性があるのでここに投稿させていただきました。

書込番号:23734376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2021/01/16 08:16(1年以上前)

改行追加しました。内容が良いので勿体無いと思ったので、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月中旬に注文して先月9月中旬に届きました。開封しての第一印象はスッキリしたデザインはいいが小さく高級感が無い。

35年ほど前になりますがヤマハのA-2000を購入したときは大きさ、26kgの重量、両サイドの無垢のウッドパネルに満足し所有感を味わったものです。
音が気に入らず、すぐ売ってしまいましたが・・・。

TA-A1ESの音の印象は歪感が今まで使ってきたアンプの中で1番少なく、ざわつきがなくピアニシモでは静けさを感じる、耳障りな音がせず大変聞きやすい音。レビューを見て心配していた低音はスピーカーのインピーダンスが4Ωのせいか不満がありません。

(DENONのアンプを使ってらしゃる方は不満が出るかもしれませんが)重低音は控えめですが厚みのある低音が出ます。中高域も厚みがあり細身でなくバイオリンの音もいい感じです。、ダイナミックレンジもレビューを見て不安でしたが不満なし。

不満は、多くの方が高域も絶賛されてますが自分のシステムでは抜けが若干悪く音数が減ったように感じました。エージングが進み若干ではありますが改善してきたように感じますが、初めて音を出したときはチューナーでFMを聞いているような15000HZ以上出てないんじゃかと思うような音でした。

ヤマハのA-S2100のレビューにTA-A1ESは「晴れ渡る空ではなく曇り空を感じることが何度かございました」とシヲシヲさんが書き込んでおられますが、同感です。ホーンツィーターやハードドームツィーターではどうか分かりませんが当方所有のT-3G(BEETHOVEN CONCERT GRAND)のソフトドームツィーターではリスニングポイントにツィーターをきっちり向けた状態でもそう感じます。

音場はスピーカーの若干後方に展開されクラッシック音楽中心の当方にはベストです。左右の広がりはふんわり自然に広がる感じですばらしいの一言です。

前後の立体感は一聴するとスピーカー後方に音場が展開されるため、いいように聞こえますが響きで前後に軽く広がる感じで音場感重視でシステムを組んできた当方には不満に感じました。オーケストラのステージが前後狭く感じます。

このアンプは真空管アンプのように音に若干響きが乗ります。この響きがソフトによってプラスになったりマイナスになったり作用しますが、この響きのせいで音像は若干シャープではなくボーカルの口は若干ですが大きく感じます。

音像が小ぢんまりしてしまう小型のスピーカーにはプラスに働くと思います。状態が良く保証がある内に売ってしまおうとも思いましたが、歪の少なさ(弦楽器にはかなり有効)部屋の外まで自然に広がる音場感は捨てがたくエージングの効果や電源コードの交換後の音、バランス接続の音に期待し使い続けて行きたいと思っております。

書込番号:23909357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2021/01/17 22:02(1年以上前)

>タカタカ1941さん

内容が良いので勿体無いと判断していただき有難う御座います。

購入後、4ケ月使用してみて新たに不満箇所が出てきました。

明らかに当方が所有している他のアンプに比べ音に張りがありません。そのため耳当たりはいいのですがリアリティが薄れてしまいます。
独唱、バイオリン、一番顕著なのがジャズのサックスです。
モニター的な音が嫌いでアナログ的な暖かい音が好みの当方でも不満に思います。

打楽器がガツンと来なく不満という書き込みを見たことがありますがこれもダイナミックレンジではなく音に張りが無いためと推測しております。

ダイナッミクレンジは当方のシステムでは大きく感じました、クラシックのフォルティシシモの部分では、つい音量を下げてしまいます。

一聴すると歪感が少なく、耳当たりが良く、音場がスピーカーの後方に展開されるため立体感のある深みのある音に聴こえ、音がふんわり左右に広がり、ダイナミックレンジも大きく、大変好ましい高音質に聴こえます。この辺が多くの賞を取った経緯ではと思います。

オークションに新品以外の中古品が今現在4台、出品されているところをみると、じっくり聴き込むことによって不満に思う箇所が出できて手放す方が結構いらっしゃるようです。

気に入っているところ
 歪感が少ない。
 音場がスピーカーの後方に展開される。
 音がふんわり左右に自然に広がる

不満なところ
 音に張りが無くリアリティが乏しい。
 高域の抜けが若干悪い。
 音場の前後の立体感がいまいち。

以上、参考になるか分かりませんが当方のシステムで使ってみた感想です。
結果として近々、売却を考えております。

書込番号:23912874

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/07 12:59(1年以上前)

>フローリアンさん
すみませんが後学のためシステムの構成をいただけませんか?
上流(DACやCDPなど)とこれと対象に良いと感じたアンプの型名を教えていただけると幸いです。

書込番号:23951797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2021/02/07 19:43(1年以上前)

>デジタルinさん
色々買い替えてCDプレーヤーはSA-13S1、スピーカーはT-3Gに落ち着いています。

アンプはA2000、AUD6007、オーディオ専科キット2A3シングルアンプ、新藤ラボラトリーズ6CA7 PP、ヤマハAVX-1000DSP、トライオードのTRV-300SE、エーワイ電子のEPW-5V、逸品館PM5003LC3、PM6006、と安価なものから中級グレードのものを使っていました。

還暦までシステムを完成形にしたかったのですが未だ試行錯誤しております。
100%気に入った音が出るものでしたら50万円くらい出費してもいいのですが失敗したことを考えると怖く、出費は20万円までとしています。

安価なものですがPM5003LC3を気に入って長く使っています。出力段のコンデンサーをだいぶ前に廃盤になったBlack Gateに換えたものです。音場の前後の立体感がすばらしく左右の広がりもあります。

これに気を良くして賞を受賞して人気の高いPM6006を購入してみましたがPM5003LC3の方が好みの音だったのですぐ手放しました。
逸品館でカスタマイズモデルの無料貸し出しをしているので上機のPM7005ライブ?も借りて聴いてみましたがやはり個人的にはPM5003LC3の音が好みでした。

PM5003LC3は58,000円でシステムのバランス上、せめて20万円クラスのアンプをと思いレビューを参考にこれだと思いTA-A1ESを購入しました。レビューを見るとまさに好みの音、終着点と思い購入しましたが音は好みから外れ終着点とはなりませんでした。

書込番号:23952662

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

10wまではA級動作、ボリューム表示は?

2020/09/25 11:20(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:13件

普段はボリューム-45〜-35位で聴いています。A級動作はボリューム表示が幾つ位までA級なんでしょうか?

書込番号:23686015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/09/25 11:45(1年以上前)

>たなかかくえいさん

10W出力時のボリューム表示は、入力電圧、スピーカーのインピーダンスと能率によって変動しますので、ボリューム表示がいくらの時10Wになる、ということは出来ません。

書込番号:23686061

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/25 12:47(1年以上前)

>たなかかくえいさん

出力メーター付きのアンプを思い浮かべて頂くと判り易いかと思います。
通常の楽曲ならばボリューム位置固定でも出力メータは常に動いていますよね。

つまりボリューム位置とは関係なく出力は変化している訳ですからボリューム表示がどのような位置でも
10W以下の時もあれば、10W以上の時もある訳です。
あくまでもピークで10W以上出力される音量と仮定してます。

よってボリューム表示でA級動作範囲を知ることはできないと考えます。

ただピークで10W以上の出力がスピーカーに入力されるのはかなりの爆音再生と思います。
私の場合、近所迷惑にならないときのアンプ出力はメーター読みでピーク2Wぐらいにしかなりません。

なので小音量再生をされているならばA級動作範囲で聴かれている事になると思います。

書込番号:23686239

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/25 15:09(1年以上前)

>たなかかくえいさん こんにちは

既に二人の方が書かれてますが、ボリュームツマミの位置でパワーを知ることは出来ません。
まずはつながれてる入力のレベルはどの位かですね、例えばPhono入力はCDプレヤーより小さい(レベルが低い)のは一般的ですし、
DACのアナログ出力も機種により色々です。
レベルの大きな機器がアンプの前につながれていたらボリュームは下げてもスピーカーからは大きな音が出ます。

それとスピーカーの能率が関わってきます、85dbのスピーカーと88dbのスピーカーとは同じ音量で聞くには前者が10Wのアンプ出力とすれば後者は5Wで済みます。
ということは、アンプのボリュームの位置が大きく変わることになります。

抽象的ですが、現用のアンプの前にマッキントッシュアンプを使っていましたが、それには取説記載で確度98%というパワーメーターが付いてました。
能率89dbのスピーカーをつなぎ、パワー計ピークで10Wを出すと12畳のどこで聞いてもうるさくて長くは聞いていられませんでした。
片側10Wと言うことは左右合計20W出てることになります。

書込番号:23686505

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/25 18:23(1年以上前)

>たなかかくえいさん

みなさんおっしゃるとおりボリューム位置だけでは判断できません。

iPhoneなどの音量測定アプリで音量を測ればおよその推測はできるかも??しれませんね。

例えばスピーカーの能率が 86dB/W でしたら、スピーカーから1mの距離で測って86dB のときの消費電力が 1Wです。
2本同時再生だと3dB程度大きな値になるかもですね。
(ただし、単位が86dB/2.83V とかだと8Ω以外の時は少し計算が必要です。4Ωなら83dB/Wと同じです)

10Wだと、86dB/W のスピーカーだと96dB 出てる時が10Wの出力です。
常時その音量ならアルバム1枚すら自分の耳が耐えられるかどうかくらいの爆音だと思います。

もちろん鑑賞距離が離れれば変わりますし、スピーカーの能率によっても大きく変わります。


ちなみにアンプのボリューム表示の単位がもしdBであると仮定した場合は、-40dBだと最大出力の0.001倍ということになります。(-10dB で 1/10倍です)
ただし、TA-A1ESは入力感度が0.15V と低いようなので、一般的な2Vの電圧を入れている場合は定格に対して +13dB のゲインが入力時点であるということになるので、ボリュームが-40dBの場合は実質 -27dB = 定格出力の0.02倍くらい、つまり定格80WのTA-A1ESなら2W未満ということになりそうですね。
+3dBでワットは2倍になるので仮に-34dB としても6.4W程度かな?非常に大雑把な概算ですが。
あくまで、ボリューム表示がdBであると仮定した話ですので、実際にどうかはわかりません。

もしどなたかこれ間違ってるというご指摘あれば教えていただけると助かります。


使っているスピーカーの能率や試聴距離にもよりますが、一般的なスピーカーで一般的な住宅密集地の家庭では10Wは結構な大音量だと思いますよ。
まぁ、極端に低能率のスピーカーで防音室とかだと100Wは全然常用域で大音量でこそあれ全然爆音ではなかったりしますけどね。

書込番号:23686839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/09/25 22:00(1年以上前)

>core starさん
>里いもさん
>古いもの大好きさん
>Minerva2000さん
皆さん早速の返事ありがとうございました。文系の私には中々難しい内容ですが、10wは爆音になるとの事でアバウトでありますが理解できたような?。よくアンプのカタログに実効出力が100w+100w等々大きな数字が書かれているので10wって音量的には小さいと思ってました。大変勉強になりました。

書込番号:23687247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/26 00:19(1年以上前)

アンプの目盛。上がdB(デシベル)、下が8Ωスピーカー接続時のW(ワット)。

>たなかかくえいさん

音量の目盛りは人間の感覚に合わせてワット数が10倍毎に目盛りが一つ進む感じなんです。

添付の写真の目盛りは上がdB表示、下が8Ωのスピーカー接続時のW数です。
見ていただければ分かるように、0.01W, 0.1W, 1W, 10W, 100W, がほぼ等間隔に並んでいるのが分かると思います。
ワット数が10倍でもボリュームノブをちょっと多めにひねったくらいの差なんですよね。

だから逆にちょっと能率の低いスピーカーで防音室で爆音にしようとすると100Wなんてすぐに超えちゃって全然パワーが足りなかったりします。
また、クラシック音楽なんかだと元々音量の大小の差が激しくて平均録音レベルが低く、ポップス系よりもボリュームノブをたくさん回しがちなので、曲の中での突然のドカンという音などにはアンプの出力に相当余裕がないと厳しいんですよね。

だから、一般家庭で普通に音楽を聴くときは1Wすら行かないことが多い。でも音量を上げると文字通り指数関数的にワット数が上がる、ということなんです。

書込番号:23687531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/26 12:20(1年以上前)

A1ESの場合、つまみへ目盛りはなく、db表示なのでそれに合わせて書き込みするのがいいと思います。

書込番号:23688228

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/26 17:47(1年以上前)

入力電圧に対応して動作が切り替わる

音楽信号に対応して経時的に動作が切り替わる

 誤解のように、ボリューム位置やパワーメータの値だけで A級、AB級のA級動作領域、AB級のB級動作領域が切り替わるわけではありません。
 単純に、入力電圧の値により 切り替わります。

 SONYさんがどの電圧で線引したのかわかりませんが、電圧範囲で
・A級
・AB級のA級動作領域
・AB級のB級動作領域
 が切り替わる電圧を模式的に描いてみました。
 ゼロ近傍がA級になります。

 ここに、実際に無音状態からピアノの強打をした信号を入力してみると
 入力信号は、ゼロクロス→正側ピーク→ゼロクロス→負側ピーク→ゼロクロス
 という繰り返しになるので 大きな信号でも必ずゼロクロスするのでA級で動作する瞬間(時間)があります。

 上記の動作電圧と信号の対応を見ると 時間によって動作が変化します。
 よって 
 小さい音→A級は正しいですが、大きい音→AB級のB級動作領域ではなく 時間軸で考えると必ず混ざった状態になります。

書込番号:23688814

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/26 17:50(1年以上前)

誤解のように

 ↓

誤解なきように

書込番号:23688818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/10/06 18:16(1年以上前)

>BOWSさん
>里いもさん
>core starさん
>古いもの大好きさん
>Minerva2000さん
皆さんご親切に教えていただき有り難う御座います。何となくイメージ的に分かった様な気がします。耳がぶっ飛び様な音で聴かない限り10wはいかないという事で安心しました。

書込番号:23709584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UDA-1にNW-ZX507を繋ぐ

2020/09/01 11:20(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
初めて投稿させていただきます。最近家に籠ることが多くなったため、いろいろなものを買い足して音楽を聴く環境を変えて楽しんでおります。今回こちらの製品を買い足して、手持ちのNW-ZX507をUSB(Front)接続してみたところ、スピーカー(iLoud micro monitor)から音がでませんでした。

【使用期間】
まだ2週間です。

【利用環境や状況】
UDA-1、iLoud micro monitor、IO DATA/Soundgenic(USB B)、TEAC PD-301(光)

【質問内容、その他コメント】
NW-ZX507でSpotify等を聞こうとUSB(Front)に繋げてみることにしました(ハイレゾ音源はSoundgenicで聞いています)。が、まったく音がでませんでした。
イヤホン端子からLine入力したら音がでるのか試してみましたが、こちらもダメでした。
そもそも、こんな繋ぎ方ではダメなのでしょうか?「ダメ」なら諦めようと思いますが、もし解決策があるのならご教示いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いします。

書込番号:23635095

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/01 12:17(1年以上前)

>Hageoyadiさん
フロントは形状からUSBメモリ用に見えます。
リアに繋ぎましたか?

書込番号:23635155

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/09/01 12:18(1年以上前)

>イヤホン端子からLine入力したら音がでるのか試してみましたが、こちらもダメでした。

こちらは出るはずです、ボリュームを調節されては?

書込番号:23635157

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 12:42(1年以上前)

>Hageoyadiさん

ソニーUDA-1 メーカーWebページ記載内容(下記)

「背面のUSB端子にウォークマンやXperia(TM)を接続してハイレゾ音源を再生することも可能(*1)。
また、前面のUSB端子にウォークマン、Xperia(TM)、iPhone/iPod をつないで充電しながら音楽を聴くこともできます(*2)。」

「*1 ウォークマンは、ハイレゾ再生対応モデルのみ対応しています。
別売のハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブルWMC-NWH10が必要です。
Xperia(TM)はハイレゾ対応モデルのみ対応。対応のUSBホストケーブル(別売)が必要です。
接続機器への充電はされません。再生時間は接続機器の電池残量によって異なります
*2 対応機器について詳しくはこちら

対応機器リストを見ると、NW-ZX507が無さそうなんですが。

NW-ZX2、NW-ZX1、NW-F880シリーズ : 前面USB端子、背面USB端子いずれも接続できます。
NW-A10シリーズ : 背面USB端子のみ接続できます。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1310080055505?p=UDA-1&q=&rt=qasearch&srcpg=ce

書込番号:23635202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 12:47(1年以上前)

Musa47さん、Kockysさん、お二人とも早速有難う御座います。

>Musa47さん、
USBリアはSoundgenicを繋いでいるので未だ試していませんでした。試してみます。

>Kockysさん、
ボリューム調整はいろいろ試してみましたが、「サー」という独特の音が聞こえるだけで音楽が聞こえませんでした。それぞれの組合せもあるかもしれませんので、もっと試してみます。

まずは御礼まで。

書込番号:23635208

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 12:53(1年以上前)

古いもの大好きさん、
有難う御座います。UDA-1自体がちょっと古いものなので、ウォークマンの型番ではなく「ハイレゾ再生対応ウォークマンにのみ対応」というところを拠り所に繋いでみました。やはり型番で接続確認できているものだけが対象なのでしょうね。

まずは試せることを試してみますが、諦めるべきは諦めます。有難う御座いました。

書込番号:23635220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/01 13:01(1年以上前)

>Hageoyadiさん
(書いている間に内容が重なる投稿がありましたが、そのまま投稿します)

古い機種なのでQ&Aの情報も古いですね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1310080055505

Q. USB接続で再生可能なモバイル機器を教えてください

A.
●ハイレゾ対応 ウォークマン
 お使いのウォークマンによって、前面USB端子と背面USB端子、接続できる端子は異なります。
(背面USB端子の場合はハイレゾ音声に対応しています。変換ケーブルWMC-NWH10(別売)、またはハイレゾ対応ウォークマン専用クレードルBCR-NWH10(別売)が必要です)
※ウォークマンの充電はできません。
・NW-ZX2、NW-ZX1、NW-F880シリーズ : 前面USB端子、背面USB端子いずれも接続できます。
・NW-A10シリーズ : 背面USB端子のみ接続できます。


ちなみに、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1310080055503

Q. USB端子がフロントとリア2か所にありますが、違いはなんですか?

A.
●前面USB端子の場合
・本機に対応するモバイル端末の再生が可能です。(サンプリング周波数は48kHzまで)
・モバイル端末の充電ができます。
・パソコンの接続には対応していません。
●背面USB端子の場合
・パソコン(Windows OS、Mac OS) を接続できます。ハイレゾ音声に対応しています。
・“ウォークマン” (対応機種のみ、変換ケーブルが必要) を接続できます。ハイレゾ音声に対応しています。
・モバイル端末の充電はできません。

書込番号:23635235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 13:02(1年以上前)

>Hageoyadiさん

『イヤホン端子からLine入力したら音がでるのか試してみましたが、こちらもダメでした。』

これはステレオミニプラグからRCAピンプラグ変換ケーブルですよね。
抵抗入りケーブルとかでは無いですよね?
LINE INとOUTの繋ぎ間違いは?
セレクターはLINEを選択されてますよね?

イヤホン端子にイヤホンを繋いで音が出る事も確認してから変換ケーブル(抵抗なし)を繋げは
音が鳴るはずなんですが…。

書込番号:23635236

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 13:17(1年以上前)

>Hageoyadiさん

UDA-1のUSB端子(前面&背面)のオーディオプレーヤー接続には制約が色々あってややこしいですね。

書込番号:23635262

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 13:23(1年以上前)

>DELTA PLUSさん、
有難う御座います。もう一度いただいた内容のところを読み込んでみます。

書込番号:23635275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/01 13:36(1年以上前)

>Hageoyadiさん

> もう一度いただいた内容のところを読み込んでみます。

ヘルプガイド https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/

接続関係はこのあたりかな。
 スマートフォンを接続する https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000153507.html
 ハイレゾ対応ウォークマンを接続する https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000626561.html
 他のプレーヤーを接続する https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000063377.html

再生できる音声フォーマット https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000153510.html

書込番号:23635288

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 13:42(1年以上前)

>古いもの大好きさん、
重ね重ね有難う御座います。

Line入力にはZX507の「バランス標準ジャック」から「Gotor® 4.4MM - 2RCA バランスケーブル 4芯 (0.5M)」というケーブルの途中にフィルターがついたものを使って繋いでみました。これがダメなんでしょうか?
 *Line outはActive Speakerを繋いでおりますので、IN/OUTの繋ぎ間違いはないと思います。セレクターもLineを選択しました。また、ZX507のジャックにはイアホンを繋いで聴くことができましたので、ジャックも確認済みです。

>「UDA-1のUSB端子(前面&背面)のオーディオプレーヤー接続には制約が色々あってややこしいですね。」
はい、確かに。DELTA PULSさんにコメントいただいた内容も読み返してみましたが、お話のように制約が多いようなので断念することにします。

書込番号:23635295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 14:05(1年以上前)

>Hageoyadiさん

『「Goto(R)4.4MM - 2RCA バランスケーブル 4芯 (0.5M)」というケーブルの途中にフィルターがついたものを使って繋いでみました。これがダメなんでしょうか?』

写真のケーブルですか?

もしそうなら
『ZX507のジャックにはイアホンを繋いで聴くことができましたので、ジャックも確認済みです。』のジャック部を見て下さい。
3分割されてませんか? 写真のものはバランスケーブルなのでジャック部が4分割になっています。

ZX507のイヤホンジャックはバランスでは無くて、アンバランスケーブル(3極)だと思います。
なのでステレオミニプラグ-RCAピンプラグ変換ケーブルをお使い下さい。

ZX507のイヤホンジャックがバランス(4極)なら合っているのですが、ZX507を持っていませんので判りません
ご確認下さい。


書込番号:23635321

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 14:24(1年以上前)

>DELTA PLUSさん、
重ね重ね情報を有難う御座いました。不勉強で申し訳なかったのですが、「再生できる音声フォーマット」欄の「USB FRONT」項に記述されている内容に合致しないような印象を受けました。やはり「USB FRONT」への接続は諦めることにいたします。

>古いもの大好きさん、
いろいろ有難う御座います。ZX-507は、お話のように普通のイヤホンジャック(3.5MM/3極)もありますが、もう一つバランス接続用のジャックも用意されているので(4.4MM/4極)、そちらを使っておりました(4つのライン入り)。普通のイヤホンケーブルでは試していないので、アドバイスいただいた通りそちらを試してみます。ちょっとお時間いただきます。


>アドバイスいただいた皆様、
親身でかつ丁寧なアドバイスをいただき、誠に有難う御座いました。
*引き続き、古いもの大好きさんの御指南の通り、Lineでの接続についてケーブル等を変えつつ、いろいろ試してみることにいたします。

書込番号:23635338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 17:08(1年以上前)

>Hageoyadiさん

『普通のイヤホンジャック(3.5MM/3極)もありますが、もう一つバランス接続用のジャックも用意
されているので(4.4MM/4極)、そちらを使っておりました(4つのライン入り)。』

4極とは Rch+ Rch- Lch+ Lch- 構成 これをそのままRCA変換すると そのままRch+ Rch- がR側
Lch+ Lch- L側となっていると考えます。

ところが普通のアンプ LINE IN などは普通 Rch+ RchGND LchGND Lch+ で受けているはず。
つまりRch-とLch-は同じGNDに落とされいる。

つまりプレーヤー側の Rch- Lch- 電極がショートされる訳で、これでうまく動作出来る? のでしょうかと
言う処が私には判らないのです。

なので NW-ZX507 からアンバランス3極ジャックからそれをRCA変換して アンプに入力されると
うまく音が出るのではないかと思うのです。

昔からアンバランス接続ばかりでして4極バランス接続をアンバランス化する知見なんてさっぱり?なのです。
 

書込番号:23635566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/09/01 19:24(1年以上前)

NW-ZX507(USB-C)→UDA-1(背面)USB(Type B)で接続
UDA-1の電源をON→NW-ZX507(USB-C)を接続、W.ミュージックを再生「W.ミュージックにUDA-1へのアクセスを許可しますか?」OK
メッセージが出ない場合、NW-ZX507を再起動
ボリュームコントロールはUDA-1で行う

サンワサプライ SANWA SUPPLY
KU-CB20 [USB2.0 TypeC−Bケーブル 2m ブラック]

NW-ZX507(3.5mmステレオミニプラグ)→UDA-1(ライン(RCA))
Amazonベーシック RCAオーディオケーブル 2.4m (3.5mmオス - 2RCAオス)

書込番号:23635813

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/02 09:41(1年以上前)

>古いもの大好きさん
有難うございます。私は本当に不勉強で申し訳ないのですが、その辺の情報もいろいろあたってみます。

>カナヲ’17さん
有難うございます。お話しのUSBリアはちゃんと音がでました。みなさんにいただいた情報を集約すると、やはりUSBリアでの接続でないとダメのようですね。
*すでにUSBリアはSoundgenicを接続して利用しているため、ZX507でのSpotify利用は諦めます。

書込番号:23636860

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2020/09/02 23:34(1年以上前)

>Hageoyadiさん
UDA-1も利用している者です。

Spotify を聴くなら、ノートPCなどインターネット接続されたPCをお持ちの場合、USBケーブルでUDA-1へ接続すればこのアンプはUSB-DACアンプですのでPCのSpotify が再生可能です。

PCのSpotify ですがコントローラとしてスマホからの操作も可能で
UDA-1はDSEEが効くので、Spotifyの音でもかなり良く聴けますね。

私のところでは、UDA-1はPCの-USB-DACプレーヤーとしてRCAケーブルで写真にあるよう他のアンプにも接続して利用してます。


書込番号:23638352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
Amazon Echo dotを各家電と連携しヘビーユースしています。またEcho経由でspotfyで音楽もよく鳴らしています。
現在、数千円の安物Bluetoothアンプで常時電源をつけながらEchoの応答音声も含めてアンプ経由のスピーカーから流しています。そのアンプが壊れたため買い直しを検討中。
【重視するポイント】
1.接続の安定性(Echoと常につながった状態であるか)
2.音質
【予算】
2万円以内が望ましい
【比較している製品型番やサービス】
詳しくないのでわかりません
【質問内容、その他コメント】
使いたい環境や用途に記載した内容ですが、Amazon Echo dotを安定して常時接続でき、可能なら音楽を聴く環境をさらに良くしたいと考えたいます。
この目的で、安い中華アンプを渡り歩くか、エントリー機ではあるがしっかりしたものを買うか悩んでいます。
Echoとの応答音声の出力を含めた常時接続(24時間アンプ電源をつけっぱなしで良いか含め)と安定性、音質向上の点でアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

ちなみに使用中のアンプの画像を添付しておきます。

書込番号:23604723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 STR-DH190の満足度4

2020/08/17 05:35(1年以上前)

>よよよさんですさん

『接続の安定性(Echoと常につながった状態であるか)』

Bluetooth接続での安定性を求められているとの事ですが、やはり無線なので状況によっては接続が
不安定…ウォーキング中のBluetoothイヤホンが途切れる事があります。

ただEcho dot(第三世代)の仕様を見ると
「外部スピーカー接続用3.5 mm ステレオ ジャックあり。(オーディオケーブルは付属しておりません)」
とありますので、有線接続されればまずどんなアンプでも安定接続が可能と考えます。

『常時接続(24時間アンプ電源をつけっぱなしで良いか含め)』

これはアンプの置き場所…通気性が良くアンプの側面+上面と壁(ラックの囲い)に十分に隙間を
設けて熱がこもらない様にすれば常時接続も問題ないと思いますが、熱に関しては発熱の少ない
デジタルアンプが有利(現在お使いの様な)です。

もし隙間が少ない空間にアンプを押し込む様な状況になるのであればデジタルアンプの方をお勧めします。

『音質』

これは聴く人によって変化しますので何とも言えませんが、個人的には中華アンプを使用した時には
なんだか音が薄いなあと感じて短期間で別機種に入れ替えた事があります。
ただ時々安い中華アンプで十分満足と書き込まれている人も見かけるので本人次第かなあと。

現在ご使用のスピーカーが不明なのですが、現行アンプに問題が無いのであれば、「音質向上」なら
スピーカーのステップUPのほうが個人的に効くと思います。

書込番号:23604796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/08/17 23:47(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
なるほど、高いアンプだからといって接続が安定するとは限らないのですね。また有線については、Echo本体とスピーカの位置を環境的に離したいので、今回は考えておりません…。
音質に関してはどこまでこだわるか次第とはいえ、安いもののレベルもそれなりにはあるとのことで、お金をかける価値があるかは難しいところなのですね。
大変参考になりました、ありがとうございました!!

引き続き、アドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:23606279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/08/17 23:59(1年以上前)

>よよよさんですさん

Amazon Echoの音声操作に対応したアンプを購入すれば一挙解決だと思ったのですが、ご予算2万円以内だとちょっと厳しいかもしれませんね。
スマートリモコンを利用できないのかな、などと思ったりもしました。

アンプの電源付けっ放しについてはしばしば見掛ける疑問で見解も分かれているような印象ですが、通気性を確保して、デジタルアンプのような発熱が少ないものの場合は、電気代が気にならないなら大丈夫なのかなと個人的には感じています。

無線技術のBluetoothは、どうしても障害物や他の電波の干渉を受けてしまうことがありますね。

音質については、スピーカーも影響しそうですね。

書込番号:23606298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Sonyのスピーカーとの組み合わせ

2020/06/16 05:05(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

このアンプとSonyのスピーカーの組み合わせでオススメがあれば教えてください。(スピーカーのみの予算2〜3万円程度)リビングに設置するので少し大きめのサイズ。ハイレゾ等にはあまり興味がなく、Bluetooth接続でYouTube、YouTubemusic視聴目的なので特に音質にはこだわらないが、できれば人の声等の中音域はクリアに聴こえるほうが良い。よろしくお願いいたします。

書込番号:23472135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 STR-DH190の満足度4

2020/06/16 06:08(1年以上前)

>Damnコロナウイルスさん

おはようございます。
『このアンプとSonyのスピーカーの組み合わせでオススメがあれば教えてください。(スピーカーのみの予算2〜3万円程度)
 リビングに設置するので少し大きめのサイズ。』
『人の声等の中音域はクリアに聴こえるほうが良い。』

ご予算からでのSONYスピーカーですと下記の2機種でしょうか。

SS-CS5 ブックシェルフ SS-CS3(単品の値段ですので×2になります)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641662_K0000641663&pd_ctg=2044

それと組み合わせのアンプはAVアンプなのですが、5.1ch用にフロント+サラウンド+センター+サブウーファー
の6本分と言う事でしょうか?

その場合、ご予算額ででSONYスピーカー6本は厳しいです。

人の声等中音域に関しては、聴かれる方によって異なるのでクリアと言えるのかどうか私には判断出来ません。
ご了承下さい。

書込番号:23472179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/16 06:27(1年以上前)

>Damnコロナウイルスさん

その予算ですとSS-CS3かSS-CS5しか無いですね。結局、ブックシェルフだとスタンドが必要です。
トールボーイとブックシェルフは音の違いが出るのでどちらが好みか確認ください。

>古いもの大好きさん
これプリメインアンプですよ。

書込番号:23472194

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 STR-DH190の満足度4

2020/06/16 07:31(1年以上前)

>Damnコロナウイルスさん
>kockysさん

『これプリメインアンプですよ。』

そうですね勘違いしてました。
失礼いたしました。

書込番号:23472262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/06/16 07:47(1年以上前)

>Damnコロナウイルスさん
おはようございます。

> Sonyのスピーカーの組み合わせでオススメがあれば教えてください。(スピーカーのみの予算2〜3万円程度)

ソニー限定、予算2〜3万程度であれば、CSシリーズに限られてきます。
・トールボーイ SS-CS3 単品12,230円
・ブックシェルフ SS-CS5 ペア16,300円(スタンド別)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641662_K0000641663&pd_ctg=2044

> できれば人の声等の中音域はクリアに聴こえるほうが良い

感じ方は人によって違ってくるので、試聴してご自身の耳で確かめるしかないです。

書込番号:23472277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/06/16 22:24(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
情報ありがとうございます。

トールボーイのSS-CS3いいですね。こういうサイズのスピーカーは扱った事ないので新鮮というか、なにか恩恵が得られる気がします。

書込番号:23473739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング