このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2019年3月16日 07:17 | |
| 34 | 7 | 2019年1月12日 00:06 | |
| 3 | 5 | 2018年9月23日 12:30 | |
| 31 | 5 | 2024年4月6日 11:00 | |
| 16 | 7 | 2018年6月6日 21:32 | |
| 92 | 16 | 2019年6月17日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この商品の購入を検討しています。
ちょっと不安な点がありますので質問させていただきます。
スペック情報を見るとSN比96dBとなっています。
自称オーディオに詳しい知人に聞いたところ、
96dBってCD並みでアホみたいな製品だ!120dBは必要。ハイレゾ向きではないとのことです。
実際に使用されている方はどのように感じているでしょうか?
2点
その友人の耳は余程鈍感なのでしょう。96dBはマフラー(自動車の)の騒音規制値いっぱいの数値です。
参考:https://books.google.co.jp/books?id=HteFDwAAQBAJ&pg=PT73&lpg=PT73&dq=96db&source=bl&ots=_NADa7Ry6i&sig=ACfU3U1nc-o3Lyf0mptAyAxhV-iD_Bd25Q&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjRzcqOrIPhAhUN5bwKHaNPCeU4ChDoATAEegQIAxAB#v=onepage&q=96db&f=false
http://www.qualification-it.com/silencer/muffler-qa/limit.html
書込番号:22533653
6点
>実際に使用されている方はどのように感じているでしょうか?
レビュー見ての通りじゃね?
書込番号:22533856
5点
>CSP-9211Sさん こんにちは
このアンプのユーザーではありませんが、
SN比とダイナミックレンジを混同されてるようです、アンプの仕様書に記載されてるのはSN比です。
ダイナミックレンジは記載されていないと思います。
96dbなら優れたSN比だと思います。
尚、120dbは多分、CDプレヤーのSN比のことかと思います。
書込番号:22533950
0点
書き忘れました。
周波数特性10Hz-100kHz ±3dB(8Ω時) は十分にハイレゾです。
書込番号:22533983
1点
皆様、レス有り難うございます。
根本的なことを勘違いしているようなのですね。把握しました。
ちなみに、現在TA-FA3ESとDVP-S9000ES、SC-E757を使っているのですが、
アンプを先に変えるか、スピーカーが先かで迷っています。
どちらもまだまだ使えそうな感じではあるのですが・・・
皆様ならどちらから先に手を付けますでしょうか?
書込番号:22534354
0点
>CSP-9211Sさん
どんな音がお好きか、ジャンルは?
TA-A1ESもロングセラーでいまだに継続されてますが、音の傾向としては寒色系かと思います、これも好みの問題なので
いいか、そうでないかは、また別の問題です、多くのフアンがおられることも事実です。
書込番号:22534387
1点
>CSP-9211Sさん
こんにちは。SONYも好きなアンプでTA-F555ESLと
UDA-1をCDプレヤー的に接続して利用している者です。
このアンプは試聴しかしてませんが、やはりSONYらしい素の音かなと思います。
お持ちのアンプに不具合ないなら、スピーカーを良いものにされると良いかと。
予算次第で、素晴らしい音に出会えますよ。
私のSONYには、ONKYO D-412EXやMonitor 900
を接続してます。
SC-E757とは、サウンドセンサーdo!のステレオセットの3ウェイのスピーカーのことでしようか。懐かしいですね、上京した頃で秋葉原の電気屋で見たことあります。
防振ゴムやオーディオボードを買ってスピーカーの上に載せ、その上に最新の小型スピーカーを置くと良いかも。KEF、タンノイ、モニターオーディオ、B&Wなどの英国製や、DALIやDYNAUDIOやELACなどの欧州製のスピーカーは人気ありますね。
書込番号:22535039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSP-9211Sさん
>アンプを先に変えるか、スピーカーが先かで迷っています。
>皆様ならどちらから先に手を付けますでしょうか?
お持ちのDVP-S9000ESはDVD再生がメインのユニバーサルプレーヤーですが、スレ主さんの使用スタイルはDVDがメインなのでしょうか? まずその点を明示しましょう。でないと判断のしようがありません。DVD、SACD、CDの再生比率はそれぞれどれぐらいですか?
例えば極端な話、DVDやSACDはまったく聴かない、CDばかり聴いている、などということならDVP-S9000ESの存在意義がなくなります。
書込番号:22535067
3点
君は 何が出来たら 「ハイレゾ対応」と思ってるわけ?
そもそも 君の思う ハイレゾって何? (笑)
ハイレゾと言うのは単に CD規格(44.1kHz16bit)を上回る記録で良い訳で AVアンプやDAC(D/Aコンバーター)なら 48k/96k/192k等々にデジタル入力が対応していれば謳っても問題はありませ。。 それだけの事ですから・・・
ソフト面では一応規格がありますが スピーカーやアンプ等々には そんな概念はありませ。 20kHz以上を制限してるような製品はありませんから(笑)
また ラウドネスは無い様ですよ。 トンコンで好みに合わせて下さい。
書込番号:22385046
![]()
5点
>acro94usさん
この機種は、Bluetoothが付いただけのアンプです。
e-onkyo等で販売されてるハイレゾ曲は直接再生できません。
ハイレゾ再生できるスマホ等からBluetooth で飛ばして聴くや、PC等とハイレゾ対応のUSBDAC装置からIN端子へRCAケーブル接続すれば聞けますが。
私が試聴した機種ではハイレゾマークなど無かったです。取扱説明書を見てもマークなどありません。機種間違えてませんか。
書込番号:22385153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>acro94usさん
はじめまして
下記の様に記載されてましたよ。
ハイレゾ音源の再生機能などは非搭載だが、再生周波数帯域がハイレゾ領域までカバーするため、本体にはハイレゾマークもついている。
ラウドネスについては記載が無いため
おそらく付いて無い物と思います。
書込番号:22385558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
みなさまご返信下さり有り難うございました。
結局その後、購入に至りました。
しばらく使いたおしてみてレビューしたいと思います。
販売価格がそもそも安いのであきらめなければならない
箇所はありますが、おおむね第一印象としては、良い
買い物をしたと思っています。
>>黄金のピラミッド さん
店頭で見たときにハイレゾの表示があったので気になって
質問しました。 そもそもアナログレコードを聴くためにアンプを
探しいたのですが、DATテープもあり幸いDATデッキも現役で
正常稼働しておりますのでデジタル入力等かapx対応かなにか
なのかなぁと期待した迄です。
>fmnonnoさん
試聴は出来る環境になっかたのですが、アナログ盤が聴きたくて
購入してしまいました。 中高音はとても綺麗な音色が印象的です。
私の環境での場合低音が少し物足りないのでサブウーハーを追加して楽しんで
おります。 実際に届きました本品の写真を掲載させて頂きましたので
ハイレゾのロゴをご確認下さい。 初期ロットでは付いてなかったのかもしれませんね。
>旅日記さん
ご指摘の文面ですべてがすっきりしました。(どこに記載があったかは未だにわかってませんが、、、)
有り難うございます。
ラウドネスはやはり装備されてませんでした。 ただ、バランス調整は
無いような書き込みがどこかに有りましたが、実際には装備されており良かったです。
操作も本体よりリモコン優先での設計なのでオーディオアンプよりAVアンプ色が強いですが
それはそれで私には弱に使いやすい印象です。
みなさん有り難うございました。
書込番号:22385934
6点
>>それはそれで私には弱に使いやすい印象です。 (誤り)
それはそれで私には逆に使いやすい印象です。
書込番号:22385951
3点
acro94usさん、こんばんは。
解決済みとなっていますがお邪魔します。
ハイレゾ対応についてですが、
アナログ系についても、日本オーディオ協会が以下のような定義を出しています。
定義がないなどということはありません。
ハイレゾのロゴ使用などは、こちらの基準によります。
業界団体ですから。
このアンプは、高域の再生周波数特性が100kHzなので、
ハイレゾ認定されているようです。
もっとも、このハイレゾロゴマークはもともとSONYのもので、
無償提供して業界で使うようにしているものではありますが。
一般社団法人日本オーディオ協会 (JAS)
【アナログ系】
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が可能であること
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること
(3)スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること
参考
オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
wiki ハイレゾリューションオーディオ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイレゾリューションオーディオ
書込番号:22387109
6点
拝啓、今日は。
そうですね〜?、もし此のアンプに、
『マルチモノ系統』の音場切り替えが在れば?、1ch毎にモノラル出力が出来る可能性は有るかも知れませんよ?。
詳しい内容を知ら無いので、お調べ下さいませ!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22128074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。>mnbhrdさん
質問を質問で返すようで申し訳ないですが、プレーヤー(CDプレーヤー、アナログプレーヤーなど)と使う予定(または使用中)のスピーカーはなんですか?
書込番号:22129863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーは「DS40F-8OHM」で、アンプは「IZA250-LZ」です。
アンプからAUXケーブルでipodをつなぐ予定です。
いかがでしょうか・・・
書込番号:22130450
0点
このアンプで左右の音源が出せなければ、「IZA250-LZ」を購入予定です。
宜しくお願い致します!
書込番号:22130454
0点
こんにちは。
変換プラグでアンプ側のRCA入力(L、Rのどちらかに)に接続。そのスピーカー出力から簡易的ですがモノ再生されます。
例えばですが、
http://www.vintagejoin.com/iPod02.html
シンプルにこんなアンプもあります。
書込番号:22130603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本機のFMアンテナは、通常のチューナーに付いている同軸(F型)コネクターでは無く、
製品の基板どおしをつなぐ2Pコネクターが使われています。このコネクターは一般の
お店では、プラグが売られていず、また購入出来ても専用の工具が無いと、電線と
端子が止められないものです。
製品購入後、附属のひもアンテナをかもいのくぎに引っかけて使っていましたが、NHKFMの
電波が弱くノイズが目立っています。取扱説明書に書かれているように、窓際で水平に伸ばす
と改善されますが、電線をカーテンに引っかけるため、恒久的に止めることが出来ない状態です。
同軸のコネクターを背面を加工して付けたいのですが、近所のDIY店では売っておらず、
秋葉原まで行くようです。この暑さでは・・・
そこで、簡易的に改善できる工夫をしましたので、ご紹介します。
写真を見ればすぐ分かる方法です。Fコネクターの中継コネクター(覚えていませんが200円でいどか)
を用意し、アンテナ線の先の皮膜を7mmほど剥いて、先を中継コネクターの中央に差し込むだけです。
私のところでは、メインシステムのFMチューナーでもアンテナが必要なので、手元にあった3分配を
使っています。今のところ、大きな支障も無いため、当分この状態での使用となりそうです。
15点
リアパネルにF型接栓を追加加工予定でしたが、もたもたしているうちに
もう少し楽な方法を思いつきました。
FHONO入力横のアースターミナルを使って同軸ケーブルを固定する方法です。
添付写真の様に同軸ケーブルを剥き、シールド部分にU型端子を圧着、
附属アンテナ線も短く切り、先端を剥いておきます。圧着ターミナルは専用工具が
必要なので、ラグ端子にはんだ付けでも問題ありません。ただ、写真の様に剥いた
線には、収縮チューブをかけた方が良いでしょう。
附属アンテナ線と同軸をはんだ付けし、収縮チューブを被せれば加工は終わりです。
最後に、FHONO入力のアースにU型端子を固定し、FMアンテナのコネクターに
挿せば同軸ケーブルは固定され、アンテナコネクターに余計な力がかかることは
ありません。
当然ですが、サーチすれば、そこそこ強い局は良好な受信ができました。
本機のリアパネルは鉄製なので、リアパネルを外しても大きめの穴開けは、
ボール盤が無いと難易度が高いと思われます。ですからこの方法はおすすめです。
なお、レコードプレーヤーを使用している場合は、コネクター上のねじで止めても
良いでしよう。
書込番号:22021296
9点
コネクタは2.0mmピッチの2ピン PHコネクタのようですね。
圧着工具がない場合はリード線付きのものもネットから入手できるようです。(写真1)
なお、本体の左側の端子はGNDになっているようで、そのまま2ピンを利用できます。
F端子メス型を入手して、自作変換コネクタを作成してみました。(写真2)
たまたま、壊れたキーホルダタイプのLEDライトがサイズ的に良かったので、
シールドにもなるのでカバーにしてみました。(写真3)
結果的には、80年代のオーディオ全盛期のチューナーよりも感度や雑音が劣ることがわかり、
古いチューナーを廃棄するのはやめることにしました。
このアンプでFMを楽しみたいときは、Bluetooth経由でradikoから聞くほうが無難かもしれません。
書込番号:23628270
5点
こちらを参考に、アンテナを繋ぎました。
元々、分配器が同軸ケーブルの真ん中の線をネジ止めするタイプだったので、こいつに付属していた線の皮膜を2cmくらい剥いてネジ止めしました。
結果、5つくらいの局が従来と同じくらいの雑音で入るようになったので、これで良しとします。
サシスセソが気にならないのは3局くらい。
ありがとうございました。
書込番号:23757143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置場所の壁にCATVのF端子があるので、こちらを参考にアンテナ線の先端を7mmほど剥いて差し込んだらジャストフィットします。
CATVが再配信しているFM局だけですがノイズレスで受信できています。
書込番号:24139777
2点
もっと簡単で、良い方法があるぜ!
他機用の簡易アンテナには本機のと違い、同軸端子に挿せるF型コネクタータイプも有る。
そこで、その簡易アンテナ同士を繋ぐんだよw 本機に専用コネクターで繋いだ簡易アンテナの線を本体近くで切る!
そして、他機用の簡易アンテナもF型コネクター部分から数センチで切る。切断して長く残った線は不要、本体に挿した所から来ている線とF型コネクターの付いた線の切った部分をギボシで繋ぎ、F型コネクター部分にはF型中継プラグを挿すのだよw
そうすればアンテナから来とる同軸ケーブルの先にF型コネクターを付けるだけで、どんなアンテナでも使えるぜ
♪超簡単。F型コネクターの簡易アンテナはハードオフに沢山有るよ!
書込番号:25688801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーはJBLのSTUDIO 230にする予定ですが、YAMAHAのA-S301を購入検討中だったところにこちらがデビュー!ジャンルはこだわりが有りません、CDを流しっぱなしで使いたいのですが、お勧めはどちらでしょうか?
1点
>クリスタル・ゲイさん
お好きな方で良いかと。試聴されると良いです。
YAMAHAはDAC搭載で少し応用がききますが
CDしか聴かないなら大差無しだと思います。
書込番号:21809447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答有り難うございます!YAMAHAで嬉しいのは、今から30年以上前のデザインで復活してくれた事です、光端子もあるのでYAMAHAにしようと思います!*当方ガラケーですので
書込番号:21810263
3点
>クリスタル・ゲイさん
やはりYAMAHAが無難ですね。
珍しく安さはSONYですけど。
書込番号:21816552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今から30年以上前にYAMAHAのC-1のプリアンプの美しさに衝撃を受けました!当時のYAMAHAのプリメインアンプのデザインがまんま生き返ってますもの!*ちなみにNS-1000Mは当時のCBSソニーの静岡工場でも使っていたはずですw
書込番号:21816686
3点
>クリスタル・ゲイさん
ヤフオクの某ショップからいま出ている、NS-1000を入札したいのですがどんどん上がって予算が^_^
1000Mの上位バージョンだそうですね。
書込番号:21817283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれは今を通しても名器ですよね!一番残念なのはハードオフでJBLのパラゴンが約30マソ円で出ていました、予算はクリヤだが置き場が無い〜*秋葉原の旧ラジオ会館でモノホンのパラゴンに出会い衝撃を受けました!*スレ違いですいません!
書込番号:21817636
2点
301でしょうね
ソニーにしては最も廉価機種とはいえ、SP 端子が挟み式だし
何か残念
アンプ部分はよいかもしれないけど、301は良くできてる
書込番号:21877964
2点
こんにちは、UDA-1ユーザーです。新製品を期待してたのですが、この機種だけならがっかりです。
まだ試聴はしてないのですが、このアンプ魅力が少ないです。値段だけくらいかな。
ハイレゾを推進してるSONYさんなので、
ONKYO TX-8250くらいの機能は搭載して欲しかったです。
書込番号:21732190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
エントリー向けのAVアンプのプラットホームを使ってアンプを作りました。
という感じなのでUDA-1とは比べるのは可哀想かもしれませんよ。
ただ、このアンプは
1、Bluetoothでスマホに入っている音楽を聞くことができる。
2、FM放送でAMラジオが聴ける、ワイドFMチューナーを内蔵。
3、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力
4、この価格スペックでSONYアンプが買える。
という利点かなと思います。
自分はPCを繋いでPCオーディオに使いたいなと考えてます。
ラジオも聞けるし、HDDレコーダーに繋いで映画も見たいなと。
少し時間がたてば安く買えるかなと思ってます。
書込番号:21735089
6点
>atamagaitaiyoさん
こんにちは。
ONKYOのTXと同じAVアンプからのコンセプト製品なので期待したのですが。機能が少ない2chステレオだったので残念です。
次に出すなら上位モデルにしてTX-8250並の機能は搭載して欲しいですね。個人的な思いです。
MMのレコードプレーヤーを使う方でどうしても
SONYの新品の大きめのサイズが欲しい方向けでしょうか。FMやBluetooth ならコンポタイプに良いもの多いですし。
私昔のSONY 555ESGユーザーでもありますので
この555クラスが復活すると本当は嬉しいのですが。
書込番号:21735839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
3/5/7シリーズの復活良いですね。
ピュアオーディオというジャンルが衰退しても需要はあると思うんですけどね。
批判されそうですが、旧来通りのアンプ機能だけではなくて、思いきって
ネットワーク対応、ハイレゾ対応、iTunes(SSD搭載で音楽取り込み)などとの連携、walkman、ipotなど連携、XPERIA、BRAVIAの連携とか取り込んでみてはどうかなと思います。
デザインも、フロントフェイスを液晶ディスプレイにしたりしても良いと思います。
書込番号:21736077
1点
ヘッドホンとかポタアンとか優秀な製品は出される力ありなので、本格アンプもだして欲しいのですが。
流石にアナログの555のようなアンプはコストや技術の継承の問題もあるかと思いますので、もう作れないのかな。
デジタルのDACやWI-FIや音声入力やAI連携などで
画期的な製品が出ることを期待してます。
書込番号:21736116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん様々な思いでこの製品を見ておられるわけですね。 私にはatamagaitaiyoさんの挙げられたとうりのストライクゾーンに来ていて、あと音がどうなんだろうというところです。
海外のサイトを見てみますと割と評判はいいようで、自分には大事な低音も悪くはないようです。 SONYは大昔のソリッドステート11の思い出があり この製品 見た目は好きとはいえないのですが、このロゴマークで許せてしまいそうです。
書込番号:21736181
5点
こんなの誰が買うんだ??
アナログ寄りに設計したけど、それじゃ若いユーザーが買わないからBluetooth付けました、ってだけなのが見え見え。
せめてapt-xくらい対応させとけっての。
自分はそこが気に入らない。
書込番号:21736414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
安いアンプが欲しい層には需要ありそう。
これにCDプレーヤーとスピーカーを組み合わせてセット販売したらどうでしょうかね。
そういえば
sonyなのにapt-x対応無しって何か変ですよね。
書込番号:21736680
3点
拝啓、今日は。
何となく想像すると?、
割とSONY位のメジャーに為れば、各市場(大陸・地域性)で商品コンセプトを替えて出す事は?、起こり得るかと?。
多分このモデルも!、高機能趣向の“欧米向け・日本向け” で無く”東南亜細亜・中南米向け“等の途上国市場を意識した開発品を繋ぎ(時間稼ぎ)で様子見で出したかな?と思える節が有りますね〜!。
☆ 販売価格、機能、色設定等の企画を診ても?、
明らかに日本市場向けに叶う様なコンセプトとは?、
流石に厳しいかと思いましたので!。(汗)
勿論主観的な想像ですが!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21736925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日人気売れ筋3位ですが、本当に売れてるのかな?
スピーカー部門の3位のタンノイのは販売中止で在庫もほぼなく既に売ってない機種なのに3位。
売上に関係なくクチコミの話題になると加算されるのかな?
書込番号:21778017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここのランキングなんて恣意的に作られているもの。
信用するおめでたい人が居るとは・・・(笑)
書込番号:21781392
5点
>kinpa68さん
別に全てを信用してる訳でないです。ただ公共のインターネットで順位つけるなりの根拠は何かしら持っているのだと思います。
タンノイのスピーカーは本日14位まで落ちてます。
全く信用が出来ないなら、ここ価格.comを見たり書き込みをされたりしない方が良いかと思います。
書込番号:21782047 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
本日価格.comの売れ筋4位なので
まあなんとか売れてるような感じですかね?
SONYブランド力かな。ヘッドホンなら私も持ってますし。上の息子のスマホもSONYだし。
そろそろ買った方のレビューでもあると
良いのですが。
書込番号:21783312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 全く信用が出来ないなら、ここ価格.comを見たり書き込みをされたりしない方が良いかと思います。
あなたに忠告されるとは・・・(笑)
別にランキングなんて全く見てないですよ。
価格相場と、有用な口コミを見るだけですので。
あなたも無用な機器自慢とステマはほどほどに(笑)
書込番号:21791365
9点
>kinpa68さん
ここは製品のクチコミなので
私への批判や揶揄より、この製品についての意見を書き込みしてもらいたいものです。
書込番号:21792661 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
まるで子供の喧嘩
どっちもどっち
書込番号:21883693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そこそこ売れましたね。いろいろ批判酷評多いですが、ここでの価値観で製品が読めることはあり得ないんですね。製品の市場価値を推測する場ではないのですが。レビュー記事など参考にするのももっと経験を積んでということか。
書込番号:22742498
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














