SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ライバルを期待

2017/01/29 10:10(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:17件

YAMAHAからも同種の製品を出して貰いたいもんだ
折角、A-S2100という良いものがあるのに勿体ない
フォノEQ、Toneコントロールなしのついでにレベルメータも取っ払って貰いたい
定価20万円だと真っ向勝負ですね
ほとんどがデジタル音源化した今、フォノEQの必要性、Toneコントロールはデジタル処理で可能では?
このTA-A1esの様な良質のアンプをリーズナブルな値段で期待する者です

書込番号:20612370

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/29 14:09(1年以上前)

全く同感です。

デザインは前のモデルA-S2000の方が良かった。

奥行きもケーブルの交換を考えて、350ミリくらいにする。

ついでにNFBはラックスのように「ふりかけ」程度にするとか。

やりようは色々有ると思いますね

書込番号:20612924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

トランスのうねりの様な音について

2017/01/19 15:16(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:19件

使用してもう2年くらい経ちますが、ずっとトランスのうねりの様な音がします。
電源の問題があるのでしょうか?

書込番号:20583129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/19 16:08(1年以上前)

>GODってる耳さん こんにちは

その音はどういう状態で聞えますか?例えば音楽再生中に音楽に交じってスピーカーから?
それともボリュームゼロで無音状態でアンプから?

書込番号:20583234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/19 16:38(1年以上前)

拝啓、今日は。

幾つか?、想い当たる不安材料を挙げ診ました。

不安@ 「壁コンセント側の極性確認は出来てますか?」

不安A 「御家庭内の電化製品(インバーター機器・映像機器・コードレス機器)等の併用時の確認及び、電源ノイズ対策は実践出来てますか?」

不安B 「現在のお住まい環境は集合住宅(マンション・団地)では有りませんか?」


*もし?、上で挙げた三点で当て填まる不安要素は御座いませんでしたか?。
この辺りから再チェックして頂く事が?、
多分最初に確認して行く事で?、原因解明に繋がる最善策と思われますよ?。


参考迄に!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20583282

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/19 17:52(1年以上前)

無音時のうなり音についての過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=17469408/

どうぢても気になる場合はサポートの対応かと思います。

書込番号:20583445

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/01/19 21:40(1年以上前)

他のアンプでの経験ですが、オーディオラックの中に入れていれば トランスのうなりが共鳴して大きく聞こえる場合もあります。

書込番号:20584249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2017/01/20 13:26(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
症状はボリュームゼロの時にアンプから発生します。
音を鳴らしている時はそこまで気にならないので、
そのままにしていましたが。
仰る通り電源関係を見直してみます。

書込番号:20585897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/20 20:25(1年以上前)

>GODってる耳さん

電源の見直しも悪くありませんが、絶対的に効果を期待できるものではないです。
周辺のインバーター機器の使用などによって、本来は正弦波であるべき電源波形が変形することによるうなり音なら
アンプの前に波形整形トランスなどによって補正できるかと思います。
ただし、アンプ内トランスのコア鳴きである場合は固有のものであり、トランスの交換などでの方法が必要となるでしょう。

書込番号:20586830

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/21 13:01(1年以上前)

>GODってる耳さん
遠方の友人もトランスの唸りに悩まされていましたがクリーン電源の導入で解決しました。
KOJO TECHNOLOGYのAray MKIIです。
家庭内の他の使用機器の確認など色々試してみた模様ですがクリーン電源の導入まで解決に至りませんでした。
電源ノイズは難しい問題ですね。友人の様にクリーン電源を導入するにも結構な出費も覚悟せねばなりませんから

書込番号:20588943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/02/11 21:28(1年以上前)

皆様、様々なアドバイス頂きありがとうございました。
紆余曲折ありまして、DENON PMA-SX11に買い換えてしまいました。電源関係は何も触ってませんが、唸りは全くありません。
ta-a1esが、このような仕様であったのなら残念です。
奏でる音は美しく、
非常に気に入ってたのですが。
オーディオは、人との出会いと同じようなものかもしれません。

書込番号:20649978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HYSOLIDが利用できます。

2017/01/14 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

スマホから操作で、PCと連携してUSB-DACへ鳴らせるHYSOLIDが有るのですが、このアンプでも鳴らせました。
e-ONKYO フォルダへ一旦ダウンロードしていますが、再生フォルダとして指定すると、スマホ(iPhone)からアルバムのジャケットの絵入りで各フォルダが表示され曲名やデータ種別も表示され便利ですね。

書込番号:20566665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

フルデジタルアンプ

2016/12/29 14:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:230件

そろそろ3年が経ちます。

このシリーズのS-Masterフルデジタルアンプなんか出ませんかね〜。

出来れば、LINNのようなコンパクトサイズならば、もっと嬉しい。

書込番号:20522959

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2016/12/30 12:34(1年以上前)

>GR1ファンさん

今日は。我が家のメインアンプは未だにTA-FA1200ESです。なので以前から私も後継を気にしていました。今ならフルデジタルアンプもさほど否定されない土壌も出来てきたのではないかと。

かないまるさんも引退されてご意見番のようですが、AVアンプ含めもう一度フルデジタルアンプの発売されないですかね。

書込番号:20525366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2016/12/30 13:36(1年以上前)

>マニアじゃないです さん

レス 有難うございます。

私も以前、TA-F501を使っていました。
今は、CAS-1です。

TA-FA1200ESは「かないまる」氏の渾身の作、いいものをお使いですね。

一般的なデジタルアンプは、DAしてADして さらにDAして出力していますが、
デジタル音源の時代に なんか変だと思います。

SONYのS-Masterはアンプ自体がDACの様な物なので、変換は一発ですね。

CAS-1はコンポレベルの製品ですが、音が良いので気に入っています。

書込番号:20525497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2016/12/30 16:11(1年以上前)

>GR1ファンさん

はい。出口までデジタル処理されていると、何だか料理で言う「無駄が出ない。全て使い切る」感があって気持ちイイですね。
またソニーなら自動音場補正機能も気に入っています。ここはピュア派の方には余りよく思われないかも。

いずれにせよTA-ZH1ESも出てきたので、何だか期待しちゃいます。

書込番号:20525735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2016/12/30 22:28(1年以上前)

>マニアじゃないです さん

やはりTA-ZH1ESに注目されていましたか。

この「D.A.ハイブリッドアンプ」は面白い回路ですね。
アナログアンプのNFBみたいに作用して、信号誤差を相殺するみたいです。

NFBはコッテリ掛けると音を殺してしまいますが、この回路は理想信号を取り出す為の物で、デジタルアンプの弱点であるノイズをキャンセルする方向に働いているようですね。

いずれにしろ、非常に興味が湧く回路です。

書込番号:20526615

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 02:29(1年以上前)

GR1ファンさん、ご無沙汰しております。

>私も以前、TA-F501を使っていました。

その型番に思わず反応してしまいました(汗

最高のアンプでしたね〜

(スレ違い、失礼しました)

書込番号:20527048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2016/12/31 12:08(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

大変お久しぶりです。

ソウルノート4台を処分して以来、システムをほとんど入れ替えました。
スピーカーのELACだけは変わりませんが、、。(汗)

アンプをRSA-888に替えたところ、ELACに鞭がはいりました。(笑)
ただ、もう少し「リアル感」が欲しいところです。

最近導入したCAS-1がとても良かったので、新生SONYに期待しちゃってます。


今後とも、宜しくご指導ください。

書込番号:20527829

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 13:11(1年以上前)

>GR1ファンさん

おっ、RSA-888ですか。ちょうど興味を持っていたところです。私は音を聴いたことがないのですが、例えばNmode X-PM100あたりとくらべて音はどう違いますか?(あるいはSOULNOTEとの比較でもけっこうですが)

……って、あれ、またスレ違いですね(汗 「もしよろしければ」でけっこうですので。ではでは。

書込番号:20527973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2016/12/31 13:39(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

RSA-888は「クッキリ、スッキリ、ほんのり甘い」ですかね〜、、。
「ただ、ただ、熱い」ソウルノートとは次元が違う感じです。
駆動力も段違いに高いですよ。

ELACには独自の世界観が有りますから、RSA-888の方が持ち味を引き出すように思います。
ソウルノートとはバッティングしてましたからね。

Nmode X-PM100は聴いたことが無いので、分かりませんが、
想像するに、似たような感じかと、、、。

ただ、値段相応かと言うと、、疑問に感じなくも有りません。(笑)

書込番号:20528040

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 15:09(1年以上前)

>GR1ファンさん

>RSA-888は「クッキリ、スッキリ、ほんのり甘い」ですかね〜、、。

なるほど、透き通っていながら甘みがあるのですね。

>ELACには独自の世界観が有りますから、RSA-888の方が持ち味を引き出すように思います。
>ソウルノートとはバッティングしてましたからね。

ELACの個性をじゃましない奥ゆかしさがあるんですね。一歩下がって主役を立てる、みたいな。かたやソウルノートだとカチ合っちゃうわけですね? なるほどよくわかります。

>Nmode X-PM100は聴いたことが無いので、分かりませんが、
>想像するに、似たような感じかと、、、。

X-PM100は、水深10kmの水の底が立体的に見通せるような感じです。主役を立てますよ(笑)。ソウルノートより低域が豊かですが、ソウルのようなある種の暑苦しさはないですね。

うーん、それにしてもRSA-888。ますます聴いてみたくなりました。ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:20528233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/01/02 21:33(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>X-PM100は、水深10kmの水の底が立体的に見通せるような感じです。

「水深10km・・」!ですか、そそられますね〜。
是非 聴いてみたいと思いますが、都内ではなかなか置いてないですよね。

デザインは写真で見る限り、エソテリックを真似して失敗したような。(笑)

テクニクスのように、もっとシンプルにまとめて欲しかった。
前モデルのX-PM10は、カウンターポイントSA-3みたいでカッコ良かったのに、ちょっと残念です。

それと、この1ビットアンプの回路設計がよく分からないのですが、デジタル入力って出来ないんでしょうか?

DACでDAして、アンプでADして さらにDAして出力するのは、どう考えても音源が劣化するように思えてなりません。

書込番号:20533698

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/03 06:04(1年以上前)

>GR1ファンさん

>是非 聴いてみたいと思いますが、都内ではなかなか置いてないですよね。

うーん、どっかにあった気もしますが、吉田苑の一択かも?(笑)

>デザインは写真で見る限り、エソテリックを真似して失敗したような。(笑)

外観は……期待できません(汗 まあ所有欲を満足させるような製品じゃなく、「音が気に入ったら買う」的な位置づけでしょうね。ガワにお金かけて凝るようなメーカーじゃないですし。あと私も1ビットアンプの回路とかはよくわかってません(笑)。

ただ音はすごいです。私が知る限り、100万クラスまででX-PM100にかなう製品は存在しません。高解像度ハイスピードなのはSOULNOTEと同じですが、デジアンなのに冷たく素っ気ない感じがしません(ブラインドではたぶんアナアンと区別がつきません)。空間表現が非常に立体的で、ものすごく見通しがいいです。もちろんトランジェントも抜群です。

書込番号:20534458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2017/01/07 17:00(1年以上前)

都内ではダイナとAVACに置いて有るようですが、まともな試聴となると吉田苑 一拓でしょうね。

でも、九州まではチョットね〜、、。東京で吉田苑OFF会が有れば聴いてみたいと思います。

フルデジタルアンプにこだわるのは、非常にシンプルな構成になるからです。

LINNのようにデザイン性に優れたコンパクトなシステムで統一したいと考えています。

書込番号:20547712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/18 16:16(1年以上前)

GR1ファン さん、初めまして。
先日、ジョーシンへ行った時に聞いたのですが、このアンプは既に2回バージョンアップされていて
現在出ているものが最終型になるそうです。

普通バージョンアップする場合は、形式がT→U→Vの様になるはずなんですが
ソニーはその様な事はしないとか。 実は僕もこれを近々購入予定に挙げていまして、
初期に発売されたモノとの違いやその内容とかに興味はありますね。

書込番号:21052636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/07/19 00:19(1年以上前)

>ビーグルchanさん

レス ありがとうございます。

そうですね〜、何が変わったのか知りたいところですね。

最終型と言うことは、アナログアンプをやり尽くしたのでしょうか。

最近、HAP-Z1ESを購入したので、もし、フルデジタルバージョンが出るとすれば、
同じ筐体とか、同じ寸法で出して欲しいです。

CAS-1に搭載されたS-Master HXが、とても良かったので期待しちゃってます。

書込番号:21053920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/19 00:39(1年以上前)

深夜にどうもです。
実は僕も秋にはHAP-Z1ESとセットで購入したいと思ってます。
同一メーカーなので見栄えもいいですし、XLRケーブル接続が出来てしかも
TA-A1ESのスピーカー端子のデカイところも好きです。

団地なので小さい音しか出せませんので、A級動作はいいですね。
店員さん曰く、ハイレゾでは最強のペアだとか。
まだ試聴はしていないのですが、スピーカーもCM5 S2にする予定なので楽しみです。

書込番号:21053952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/07/23 13:00(1年以上前)

>ビーグルchanさん

CM5 S2ですか。 以前 ヨドバシでチョイ聴きしました。

音域が広く、綺麗な音を出すな〜、、という感じでしたが どうですか。

B&Wはピアノ塗装が美しく、ユニットもカッコ良いので、サランネットを外す方がサマになるSPですね。
ソリッドデザインのSONYと良くマッチすると思いますよ。 もちろん音も。

当方は長らく、ELACに梃子摺っていて、ようやく今のシステムにしてから、
ELACを捕らえたかな〜、と考えています。 長い道のりでした。

システムを新調したら、鳴らし込むことが重要ですね。
オーディオは飾り物とは違い、使い込んでこそ意味があります。

一つのシステムを使い込んで行けば、どんどん音が馴染んで、良くなりますよ。

書込番号:21064490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/23 16:39(1年以上前)

CMシリーズは販売終了になるそうで年末にはバーゲンになるとか。 その時に購入を狙ってるんです。

TA-A1ESはトーンコントロールが無いので、ソースよってどうしてもトーンを上げ下げしたい時に出来ないのが唯一の不安でもありますが。。  ピュアダイレクト接続とか選べればベストであったかも。 一応、対抗機種はマランツPM-8005を候補に挙げております。

書込番号:21065055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/07/23 17:30(1年以上前)

>ビーグルchanさん

私の使っているアンプもトンコンが無いですが、あまり気にならないですよ。

Z1ESの機能で、DSEEのON、OFFとかオーバーサンプリングとかで、なんとかなるのでは。

Z1ESはケーブルにも結構 反応します。
ケーブルの特性を生かして、RCAとXLRで使い分けたらどうでしょうか。

でも、トンコンが無くても、しばらくすれば、慣れると思いますけどね〜。

書込番号:21065162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/24 00:04(1年以上前)

このアンプはREC OUT端子も無いですね。 ここまでシンプルとは。
音合わせのスピーカーも当然ソニーなんでしょうか。 本当はSS-NA5ESpeあたりがいいんでしょうが値段が。。
今度、ソニーストアで試聴してみたいと思います。  決定するのはそれからの方がいいですかね。

書込番号:21066213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/07/25 23:08(1年以上前)

>ビーグルchanさん

バーゲンセールばかり追いかけてると、自分を見失いますよ〜。
まずは、好きな音を出すスピーカーを見つけることが先決でしょうね〜。


>皆様

スレッドのテーマからずいぶん外れてしまいました。
この辺で クローズしたいと思います。

レスを頂いた皆様 たいへん有難うございました。

書込番号:21071217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング

2016/12/29 11:26(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

マニュアルでは、バナナプラグ併用でバイワイヤリング出来ます、と記載有りました。やっている方いらっしゃいますか?やるとしたら高域をバナナですかね?

書込番号:20522612

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/29 11:42(1年以上前)

バイワイヤは出来ます。

>やるとしたら高域をバナナですかね?

どちらでも良いと思いますが、個人的には
私もそうすると思います。

特別な根拠はありませんが、ボトムの低域は遅れを
生じさせたくないのでYラグもしくは直付けでしっかり
固定させたいと思います。

書込番号:20522637

ナイスクチコミ!1


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2016/12/29 17:31(1年以上前)

それ用にケーブルは既に買っているのですが、買った後、バイワイヤリングについてネガティヴな情報が多いことに気付いたと、ムキムキするのが億劫なのと相まって手をつけずにいます。しかし世のスピーカーもあれだけ対応機種があるのはむしろバイアンプ接続を推奨してのことなんですかねえ。。

書込番号:20523428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/30 00:48(1年以上前)

拝啓、今晩は。

私成りの考察で、

*「バイワイヤは必要悪か?」、
多分?、ネガティブな書き込みが多い事イコール"バイワイヤの利点と難点を理解去れて無い人の書き込みが多いから!"だと想いますよ。

*組み合わせのケーブル選定の判別眼は?(ケーブル毎の音色の判別に、組み合わせしてからの音色の想像力は?)
*スピーカー自体のコンディションの見極められる経験値は?(基本的な"エイジィング・セッティング"も出来て居無い段階から?、"やれケーブルだ!バイワイだ!バナナだ!"と、ネットで見た事を安易に真似て仕舞うとか?)
等々!、結局判って以内段階で始めて仕舞った人の?、所謂
"電線病(ケーブル収集家)に堕ちる泥沼パターンが多い様ですよ!。(涙)

因みに!、私自身のメインスピーカーもバイワイですが、面倒臭く為ったので!(笑)、シングルワイヤーで使ってますよ!。

「バイワイの深見に潜るか?」
or
「先ずシングルワイヤーで慣れるか?」

こんな?観測ですが、皆さんはどっちにしますか?。(笑)

主観的な持論です、参考迄に。


悪しからず、敬具。


書込番号:20524500

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/30 07:02(1年以上前)

おはようございます。
Sony SS-AR1なんてのは、ああ見えてシングルなんですよね。当時の開発インタビューで覚えているのは、ユーザーが使いやすいようにシングルにしたそうですね。では。

書込番号:20524796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2016/12/30 10:23(1年以上前)

電線病患者ですw
電線についても何を使っても大差無し、と豪語される方もいらっしゃいますが、私の使っているB&W705Sなどは、ケーブルによってパフォーマンスが5割上がる、と言っても過言ではありません。電源タップや極性も勢いに差が出るのは明らかのようです。せっかくそれなりのアンプやプレーヤーを使うのであれば「あとちょっと」のケーブルで妥協しない方がよい、という経験則だけはあります。

書込番号:20525114

ナイスクチコミ!2


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2017/01/01 22:07(1年以上前)

正月休みを利用して手術完了です!メインと同じケーブルで高域の筐体側だけをバナナにしました。
何となく本来の接続をしてスピーカーが喜んでくれているいうか、エネルギーが増した気もしますが、、多分にこちらの希望が入っているような、、
ケーブル代の費用対効果までは感じられませんが、乗りかかった船なのでしばらくこのままにします!

書込番号:20531388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

PCとのUSB接続の切断について

2016/09/10 20:45(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:205件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

みなさん、PCでUSBをつないで音楽を聞いている時に突然切断されて、PCから音楽が流れる様な
症状が出る方はみえませんか?

私はこの症状で悩みUSBの接続が悪いのか何なのかよく分からず困っていたのですが、同様の
症状が出る方の対処方がHPに載っていたので試した所見事改善されました。

まあ、既出で知らなかったのは私だけかもしれませんが、一応報告させて頂きます。

1「デバイスマネージャ」のユニバーサル・シリアル。バスコントローラ(USB)のルートハブを出して
プロパティ画面の「電源の管理」タブの電源節約のチェックを外す。
2「USBのセレクティブサスペンドの設定」を無効にする。

何か省エネ設計になっているとこういうことが起こる様ですね。
PCは知らない事だらけです・・・

書込番号:20188836

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2016/09/11 07:58(1年以上前)

>ちゃむがりさん
こんにちは、ノートPCだとほぼどのメーカーも特に省エネのため設定は注意です。
音楽を聴くときで電源コンセントでの利用時は、省エネ設定外しておくのが鉄則のようです。

書込番号:20190084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2016/09/11 09:14(1年以上前)

>fmnonnoさん
そういえば私のPCはノートです。書き忘れていました。
ここは重要ですよね。
しかし、省エネモードも考えものですよね。
省エネモードのボタンがあれば分かりやすいのですが、デバイスの奥までいかないと
いけないとなると、素人にはハードルが高いです。

書込番号:20190241

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2016/09/11 21:46(1年以上前)

>ちゃむがりさん
私の音楽用はタワー型やミニデスクトップです。
音源ボード載せてたので。

ノートPCも家族で一人2台以上ありますが私は音再生では利用していません。

書込番号:20192333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング