このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 13 | 2015年9月2日 23:11 | |
| 11 | 8 | 2015年5月4日 12:41 | |
| 5 | 3 | 2015年3月24日 17:39 | |
| 2 | 3 | 2015年3月12日 22:30 | |
| 10 | 2 | 2015年3月11日 01:05 | |
| 21 | 11 | 2015年2月23日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
似たようなスレッドが立てられており評価も書いてありますが、実際に両方を購入し、自宅で聴き比べた報告はないと思うので参考になればと書き込みます。
。
1)購入動機
PHA-1は特にiPhoneとの相性が良く、iPhone4Sに主にクラッシックを2000曲程入れて楽しんでしました。しかしなぜかiPhoneモードだけが鳴らなくなり、修理しても初期費用だけで7500円+修理実費がかかるとのSONYの返事から、PHA-2以降のポータブルアンプを新規購入するか、発想を全く変え最近のデジタルアンプの性能も体感してみたかったのでUDA−1を購入してみました。
2)比較結果
音の比較はパソコンのiTunesからのUSB音源をPHA-1とUDA-1にそれぞれつないで行いました。使っているヘッドフォンはSRH1840です。
結果 UDA-1は音のクリアさや余裕のある感じはPHA-1より優れていますが、音色、特にバイオリンなどの弦の音色はPHA-1の方がより豊かで、実際その演奏家のコンサート行ったときの音色に近く感じられました。
従って私が個人的に感じたパソコンにUSB接続したときの音の優劣は
UDA-1<PHA-1です。
iPhoneからの音をUSB接続(フロント)したときの音はUDA-1ではパソコン音源よりも劣ると感じました。(これは主観的すぎるかもしれない)
以上まとめると、
USB接続での音の良さは
UDA-1(iPhone)<UDA-1(PC)<PHA-1(PC)<PHA-1(iPhone)
でした。
従って、PHA-1の故障の代替え機としてのUDA-1は期待はずれでした。
しかし、ビデオに録画しておいたオペラなどの音楽番組を光ケーブルを使って良い音で聞けるし、ハイレゾ音源を用いての音はまだ試していないのでどんな音がなるかの楽しみもあるし、アナログアンプしか使ったことのない人間としては、最近のデジタルアンプはどんなものなのか雰囲気もわかってこれはこれで買い物を楽しむことができました。
ついでにhead phoneだけでは姿勢と耳とが疲れるので、迷った末、このアンプの標準仕様になっているスピーカーも注文しました。(まだ届いていない)
以上あくまでも一個人の感想ですが参考になれば幸いです。
7点
これってアナログアンプだったような
書込番号:19077053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アナログアンプに、USB や光は付いてないだろ。
書込番号:19078420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほにょさん
ちゃんと調べてから書き込みしてください
そんな程度なんだ、と皆に思われますよ
書込番号:19079776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
価格のUDA-1の仕様には、USB も光も書いてあるよ。
なんや、価格の間違いかいな。
書込番号:19080096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほう
自らのミスを認めないのか
ほにょはそんなレベルなんだね
書込番号:19080108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほにょのミステイクにあーだこーだ言っても
私には一文の得もなんだけどね
でも間違いは指摘しなければいけないね
書込番号:19080124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AB級アナログアンプを搭載しています。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_3.html#L2_120
書込番号:19080135
5点
満三さん
そういうのを、揚げ足とりって言うんだよ。
わかる?
書込番号:19080246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「現実」を伝えるのは揚げ足取りではありませんね
「揚げ足取り」は自らの考えを他人に押し付けたいが為の嫌らしい戦法です
書込番号:19080260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずお詫びを。
この返信をほかの方の質問の解決済みの回答の後ろにくっつけてしまいました。
消そうと思ったのですが、自分では消せないので、お手数ですが、管理者の方がそちらのほうを削除してくだされば幸いです。
さて
ヘッドフォンアンプを選ぶ際に、同じような疑問をもつ人もいるかと思い、参考になればと書き込みをしましたが、
あっという間にいろいろな方がコメントを下さり、ありがとうございます。
それらのご意見をもとにしたうえで、少し自分でも調べてみて、UDA-1は「USB,光などのデジタル入力端子をもつアナログアンプ」であると理解しましたが、それでよろしいでしょうか。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19081362
0点
DACとアナログアンプが一つの箱に入ってる。それだけ
それより、後日SPで鳴らした感想をお願いします。
書込番号:19082507
0点
こんにちは、 aabbll さん。
UDA-1はハイレゾ曲の再生に特徴がありますのでハイレゾで比較されると少し評価が変わるかもしれませんね。
レビューのほうにも書き込みお願いします。
UDA-1は、小型アンプですのでヘッドホンよりスピーカーが合うようで私は、ほぼスピーカーで聴いています。
書込番号:19105782
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
複数のアンプをお持ちのかた。スピーカー接続時のショートにご注意ください。
UDA-1につないでいるバイワイヤー対応のスピーカーと他のアンプONKYO A-927のBスピーカーからのケーブルを間違っ
て同時に片方の1本の+ケーブルだけでしたがつないだところショートしたらしくUDA-1の電源が突然OFFし二度と電源
が入らなくなってしましました。
これはUDA-1のアウトとA-927のCDINにつないでいた状態で両方とも電源ONでかつ通常は、A-927のAとB切替で接続は
切れているときにスピーカーケーブルはつなぎ変えていたのが、間違ってBでつながったままでつなぎ変えようと
したからのようです。A-927やスピーカーはなにも問題なく動作していますが、UDA-1は繊細なようで(^^;)
現在UDA-1は修理に出しています。
1点
うちにあるパイオニアAVアンプだとショートさせた途端に安全回路があるのか電源が切れますが
電源を入れ直すことで通常に復帰できます。
SONYの場合、そのようなショート時の想定をしてないんでしょうかね? ただショートはパーツに
相当な熱負荷がかかるので、やらないにこしたことありませんが ・・
書込番号:18738492
1点
馬鹿な例ですが
通常、このようなことはしません。たまたま新しいスピーカーケーブルを試すのに動かしやすい
UDA-1に接続していて、もう片方のアンプについていたバナナプラグ付きケーブルを戻そうとして
右の1本だけ(赤+側)差し込んだところUDA-1の電源がOFFとなり落ちました。
UDA-1でも安全回路がついているので電源がOFFになったと思います。
電源ONでなおると思いましたが
相手のアンプの出力のためか(このアンプでは音の再生はしてませんでしたし安全回路は動作
しなかったようで電源OFFにはなっていません以後問題なく利用できていますが)
UDA-1が二度と電源が入らなくなりました。
ということで安全回路を過信してはだめで、とくにアウトに他のアンプを接続されている方は
(ここにはアンプのセレクターを付けていますが対象のアンプが接続になっていましたので直接接
続と同じ)ご注意ください。
修理費ですが送料込みで17,000円ほどかかりました。
書込番号:18738830
2点
fmnonnoさん、こんばんは。
>ショートしたらしく
>安全回路を過信してはだめで
他機の+出力を+出力につなぐことをショートとはいいません。
また、安全回路は他機の+出力が接続されることを想定していません。
ですから、安全回路が働かなくても当然です。
たとえば、スピーカーケーブルの先に、
スピーカーではなく商用100Vのコンセントをつなぐことも出来ますが、
そんなことまで想定して安全回路など作ることはありません。
電源を切らずにスピーカーケーブルをつなぎ替えようとしたことが間違いというだけです。
書込番号:18742653
4点
そうですね。音の再生はしてなかったのと
スピーカーケーブルを接続したのは
赤線の1本だけで1秒程ですぐ抜いたので平気かなと思ってましたがだめでした。小型で簡単に接続できるのでつい失敗でした。修理できたのは良かったです。
他の方は、この様な失敗は無いと思いますがついやってしまいそうなことと、修理費用の例で報告した次第です。
書込番号:18743211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
fmnonnoさん、お疲れ様です。
私も、時折複数の保有機材の組み換えで楽しむ事があるので、お気持ちは良く判ります。
幸いにも、私のメインアンプは真空管式なので、球交換の作法や通電状態でSPケーブルを扱ったら即ヒューズ飛びする関係で、電源を確実に落とす癖がついていますが、それ以上に「外す場合は該当する物は全て外す」を完了した上で、「全て未接続になっている状態の物を接続する」と言う風に、交換したい機器同士との分離と言うのを意識しています。
オーディオシステムの背面作業は色々面倒ですが、「外す」と言う行為と「繋げる」と言う行為は、共に一連のアクションとして完了させ、完全に別作業になる様に習慣付けされたら、更に安全性は増すのではないでしょうか?
まぁその際には、フリーになっているケーブル類が何かの弾みでショート状態にならないという事にも注意する必要が有りますが。
それでは、良いオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:18743952
0点
ましーさん、アドバイスありがとうございます。
ケーブル類の付け替えは、セレクターがないものは必ず電源OFFでの作業と今後肝に銘じます。
また、SONYのUDA−1の修理ですが、指定のSONY契約センターへの持ち込みが基本ですが
宅配便で千葉の東金の宅配修理受付センターでもOKです。(一番近くの大宮サービスステーションが昨年で
廃止になっていたのでサービスセンターで問い合わせ確認しました)
ホームページで持ち込み修理サービス画面で、申し込み受付番号をとり
その印刷画面とともに、機器を宅配修理受付センターへ宅配便で送り、代引きで受け取ります。
注意点は、送料がかかることと電話で基本連絡がきます。昼間の仕事中とかだと出にくいですね。
メールでもやり取りしてくれるとありがたいですが。
書込番号:18744160
1点
ただ電源を切らずにスピーカーケーブルをつなぎ替える事って実際の使用では有り勝ちですよね。
うちでもAVアンプひとつに対しセンタースピーカーはテレビとスクリーン側とにそれぞれ置いてるので
バナナプラグの差し替えをショートしないようにやっちゃいます。
だから何十回やるうちに時たま+ーが触れてしまうこともある訳です。
プリメインアンプでも同様で 2つのスピーカーを比較する場合において 曲を再生途中で繋ぎ換えを
するのですが、こちらはまだショートさせてないので細心の注意を払ってやってます。
アンプの電源落としたり入れたりモタモタしてると2つのスピーカーの微妙な差異を掴めませんからね。
書込番号:18744360
0点
HDMstさん、コメントありがとうございます。
私の環境は、UDA-1をいれるとアンプ5台とスピーカー7セットが私が主に利用しているオーディオルームの機器です。
カナレ4S8Gを買って利用しているものがほんとうに4S8G相当かを評価しようとしたのが間違えでついアンプ
の電源が入ったまま操作したのが原因でした。ケーブルは確かに4S8G相当以上と思えますので全部LANケーブル
にて加工されたケーブルにして、これで位置もアンプのペアも決めスピーカーは極力いじらないようにします。
(写真を掲載してからもあれこれ増えていますので整理かねて入れ替えはありそうですが)
PC−修理された(電源不良で基盤交換・ヒューズ交換)UDA-1経由で、曲や時間によりセレクターの切替やアンプの連携にて同時での再生もできます。今はテストで
同時4アンプの6スピーカーにて
カーペンターズの曲やビートルズの曲を聴きながら書き込みをしています。
書込番号:18744623
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
UDA-1にはスピーカー端子とヘッドホン端子が搭載されていますが,本機はヘッドホンアンプとして使えるほど高音質ですか?
また,UDA-1のヘッドホン端子からケーブルを用いてPHA-1AのUSB A端子に接続することで音楽を聴くことはできますか?
0点
こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000747088/SortID=18610348/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698868/SortID=18610340/#tab
前スレ、片付けてから、質問しよう(笑
クチコミを「解決済」にしたい
http://help.kakaku.com/community.html
書込番号:18611005
1点
すみません。急いでたんで忘れてました。
書込番号:18611373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、ヘッドホン利用はできます。
以前このアンプに合うヘッドホンはと、スレたててますのでみてください。
PHA-1Aのほうはポタアンで持ってませんので、詳しい方の回答を待ちください。
たまに、ヘッドホンMDR-MA900で聴きますがイーピーダンスが低いためか、軽くスピーカーぽく良く鳴ってます。
音は、人によりますが私は、値段の割りに良いと思います。ゼンハイザーのヘッドホントアンプとHD800とか聴きますと....
値段相応の音質かと。
書込番号:18611518
![]()
2点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
この前HD700を買ったので、アンプが欲しいなーと思って調べていたらこの商品を見つけました、そこでHD700とこのアンプは相性がいいですか?またHD700を活かしきれますか?僕はpcは持っていないのでzx1での使用になります。
書込番号:18571282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
HD700と、ZX1ですよね
なぜ、ヘッドホンアンプを選ばれないのでしょうか?
ZX1 → ヘッドホンアンプ → HD700
HD700活かしきる(切れるか?)なら、こちらのほうが、良いとは思いますが?
UDA-1は、スピーカー出力も装備していますが、必要ありますか?
PC USB → UDA-1 → スピーカー
使用が、一般的ではありますが?
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/
書込番号:18571731
0点
もういっそのことデジタル接続やめてアナログで繋いだらどうですか
BursonAudio Soloist SL(バーソンオーディオ ソロイスト・エスエル)
【平面駆動型や高インピーダンスのヘッドホンまで鳴らしきるヘッドホンアンプ】
【新品・中古ヘッドホンと同時購入キャンペーンで2万円引き】
39,290-
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000053966/
ZX1をデジタル接続すると電源供給が出来ないので、使用時間短いですし。
書込番号:18571837
![]()
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
公式サポートを謳っていませんが、DSDの11.2MHzファイルが再生できます。
Hi-Res Audio Player と Jriver Media Center 20 で動作確認済みです。
Jriverの方では11.2MHzのリアルタイムアップサンプリングできれいに再生できます。
これはかなりうれしい誤算です。
公式サポートではないので、あくまでも再生は自己責任でお願いします。
9点
foobar2000でもPCMを11.2MHzに変換して再生できていたのですが、foobar2000バグとかではなかったんですね。
e-onkyoで配信も開始しましたし、何らかのアナウンスはあるんですかね。
書込番号:18565271
1点
こんばんは
11.2MHzですか
MHzの次は・・・
GHzなので
目指せ!
1GHz!
ですかね(笑
アナログ波形に、より近くなる
コンピュターの世界では、CPUが、とっくの昔に、1GHz超えてますが・・・
書込番号:18565927
0点
ソニーのAVアンプTA-DA5800ESで9.0chを構築しています。
音楽を良く聴くため、プレーヤーをプリメインアンプに繋いで音質アップを図りたいと考えていますが、いかがでしょうか?
フロントスピーカーを兼用したいので、フロントのみ、スピーカーセレクターの使用を検討しています。
対象プレーヤーは、HAP-Z1ES、SCD-XE800、UDA-1です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
k.i.t.t.さん、こんばんは
この機種であれば、確実にグレードアップします。
SPセレクター使用も特に問題無いと思います。
SPは現在何をお使いでした。
書込番号:18472671
5点
スピーカーはDALI
フロント:IKON7 MK2
センター:IKON VOKAL2 MK2
サラウンド、サラウンドバック、フロントハイ:IKON 1 MK2 BC
の9.0ch構成です。
ケーブルはゾノトーン
フロント:6NSP-4400S Meister
その他:6NSP-2200S Meister
です。
また、スピーカーの末端処理は全て
inakustikのBFA-103Bで統一しています。
書込番号:18472763
0点
SPとのバランスも良いですね。
よく音楽を聴くため、AVアンプとプリメインの2つ使いでプリアウト、
ダイレクトインで接続するという使い方で相談が上がるのですが、
結果的にAVのプリで音質が支配され、プリメインの性能は半分と
なるのでお勧めしてません。
なのでSPセレクターの使用はプリメインを最大限に生かせるので、
良い選択だと思います。音質の劣化も賛否両論ですが、個人的に
は気になるレベルでは無いと思います。
書込番号:18472853
![]()
3点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
生憎と名前の挙がっている機種については詳しくは無いのですが、TA-A1ESにはアナログ入力が4個あるので、AVアンプを経由しないアナログダイレクトでステレオ関係、AVのプリアウトを残りの一箇所に繋いで、TA-A1ESの入力切替をそのままセレクターにした方が早くないですか?
要は、動画以外がAVアンプを経由しなければ良いだけで、CDPのデジタル出力を活用したいなら、UDA-1経由でA1ESに通せば良いだけで、わざわざSPセレクターは要らない様な気がします。
二つある難点としては、まずA1ESにパワーダイレクトが無いので、AVアンプのボリュームを通った後に、単純なアナログ入力扱いで、AVプリアウトに対して再度ボリュームを通る事になりますが、これは致命的な欠陥と言う物でもないし、シアターのフロントの音質は確実に上がるので、特に避けなければいけない物ではないと思います。
後残りは、すべての音声再生にA1ESの電源を入れないといけない状態になりますが、電気代等こちらの使用方法が明確な損失になると分かった時点で、SPセレクターを検討しても遅くは無いような?
書込番号:18473062
1点
>対象プレーヤーは、HAP-Z1ES、SCD-XE800、UDA-1です。
これは、現在3台ともご使用中なのでしょうか。
それともこの中の1台を購入予定でしょうか。
書込番号:18473474
5点
ご返答ありがとうございます。
ましーさん
実はその接続方法を考えていたのですが、以前、メーカーに問い合わせたところ、AVアンプ使用時にノイズが乗って音質が悪くなる可能性があるのでお勧めしませんとの回答をいただきました。
また、ボリュームコントロールを2か所で行うため、使用時の煩わしさもあるのではと考えており、この接続方法は今のところ考えておりません。
ミントコーラさん
3台すべて所持しており、AVアンプに接続して使用しています。
もう音声入力端子がいっぱいでこれ以上繋げません。。
スピーカーセレクターを使用するとなると、リモコン操作可能なものが良いので、ラックスマンのAS-50R択一でしょうか。
ブルーレイレコーダーやゲーム機等の映像機器をTA-DA5800ESに、オーディオ機器をTA-A1ESにと使い分けて音質アップができればと思っています。
スピーカーは部屋の大きさや予算から、買い増しや買い替えはできないので、兼用したいと思っています。
書込番号:18473543
0点
>スピーカーセレクターを使用するとなると、リモコン操作可能なものが良いので、ラックスマンのAS-50R択一でしょうか。
メーカーサイトで確認しましたがこの機種良いですね。音質的にも安心出来そうな
機種だと思います。端子もしっかりした物が採用されていますし、何よりもリモコン
対応は良いと思います。
自分も欲しいなと思ってしまいました。(笑)
>ブルーレイレコーダーやゲーム機等の映像機器をTA-DA5800ESに、
>オーディオ機器をTA-A1ESにと使い分けて音質アップができればと思っています。
ikon7のキャパシティが高いので、更には現在9chでAVアンプをフルに使用している
状態でのフロントSPに分配される2chの出力は十分ではないと思われます。
なのでikon7は現在の状態では音楽を聴くには本領は発揮出来てないと思われます。
これを音楽用とAV用に分配するだけでも性能は上がります。
TA-A1ESのプリメインアンプの性能だけではなくikon7をしっかり鳴らしきると言う意味
でも、格段に解像力と全体域に渡っての音の伸びが確実に変わると思います。
書込番号:18473613
![]()
3点
k.i.t.t.さん、お早うございます。
委細了解しました。
タイトルから、動画を含めたところでの音質アップかと勘違いした様です。
動画物と音楽物との単純なシステム分離でスピーカー共用となると、物理的にケーブルの付け替えをするか、ご検討のセレクターを介するしか手は無いと思います。
蛇足にはなりますが、すべての映像機器を賄える訳ではありませんが、BDレコーダーにアナログアウトがある様なら、ステレオ音源のみになりますが、TA-A1ESに任せて動画を高音質でと言う事も出来なくはないでしょうか。
マルチサラウンド作品は仕方ありませんが、動画にしろ音楽作品にしろ、高音質で楽しむに越した事はないと言うのが私のモットーです。
特にライブ物などの音響特化動画なんかは格別になりますよ。
もし余裕があるようでしたら、どこかで試してみられてはと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18474233
![]()
1点
こんにちは。
A1使用しています。
面倒かもしれませんが、都度SPケーブルごと換えられては
いかがでしょう。
違いもはっきりして、A1の良さを一層味わえると思います。
書込番号:18491537
1点
ありがとうございます。
音楽系統をソニーのTA-A1ES、動画系統をソニーのTA-DA5800ES、スピーカーセレクターをラックスマンのAS-50Rにしたいと思います。
TA-A1ESは以前15万円ぐらいだったような・・・?
なんだか値上がりしたような気がします。
BDレコーダーはソニーのBDZ-AX2700Tを使用しているので、アナログ出力があるので、TA-A1ESへ接続できます。
書込番号:18500231
1点
HAP-Z1ESを購入しTA-DA5800ESで聴いて満足していましたが、銀座のソニーショールームで1時間弱比較視聴をさせてもらい、誘惑に負けて購入しました。エージングを100時間近く行ったところですが、十分以上に満足しています。
フロントSPはKRIPTON KX3ですが、セレクターではなく(作りがあまりにもちゃちなので)、バナナプラグの抜き差しで切り替えています。
マルチ音声はDIEGAのBZT9600からAVアンプに音声専用のHDMIでつなぎ、フロント2CHをA1ESから、他のチャンネルは5800ESから出力していますが、音楽ソースはもっぱらそれで楽しんでいます。さすがにセリフはA1ESでは微妙にディレイが生じます。
それにしても、HAP-Z1ESと合わせて30万円ちょっとで出るとは信じられないくらい品のある音で喜んでいます。
書込番号:18511415
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




