SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信24

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

音量ボリュームに ガリがある中古アンプのことで相談させていただいたのですが、そこで中古は良くないとの指摘を受けまして、よっしゃーそれなら清水の舞台から飛び降りるつもりで新品を買おうかな(汗)と考えております。
そこで相談なんですが、今評判のソニー、パイオニア、ヤマハの3機種のアンプかなあとここを読んで思ったんですがそれぞれのユーザーのみなさま、いま使われてるアンプにする決め手となったのはどのような点でしょうか?
他と比較されてどのように感じられたことなどおしえてください。

書込番号:17267178

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/05 12:38(1年以上前)

圜さん

こんにちは。

この質問は、結構難しいかも知れませんよ。
皆、聴く音楽が違いますし、使っているスピーカーも違いますから、一概に返答出来ないですね。
私が、ヤマハを購入した時は、パイオニヤもソニーも該当製品はまだ販売してませんし、PRIMARE I21との比較で購入しました。

音色の美しさとヘッドフォン端子の有無で選びましたが、この3機種なら一聴しただけで結論出ると思います。

この価格帯なら、デノンやONKYOも候補に入れてみたら宜しいかと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000418759/
http://kakaku.com/item/K0000296293/

書込番号:17267464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/03/05 13:30(1年以上前)

こんにちは。

音色
組むSPとのパワーバランス
価格
新しい機能

など複合的でしょうね。
私はソニー機を年明けから試し始めてます。
新しい電子ボリュームやA級系パワー出し、
に期待を込めて購入しました。
各社似たようで、みて行けばそれぞれ違う
ウリがあり、良し悪しでなく、自分の好みに
選抜されると思います。

書込番号:17267632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/05 15:37(1年以上前)

圭二郎さんはヤマハ A-S2000をお使いなんですね。お返事 ありがとうございます。
パイオニア A-70やソニー TA-A1ESをヤマハユーザーさんが聴いてみていかがですか? もし店でご試聴されているようでしたら是非とも感想をきかせてください。

はらたいら1000点さんはTA-A1ESをお使いなんですね。お返事 ありがとうございます。
同様にパイオニア A-70、ヤマハ A-S2000などをもし店でご試聴されているようでしたら是非とも感想をきかせてください。 私からみたらどれも魅力的に映ります。
電子ボリュームやA級系パワー出しとか難しいことは分りませんので単純に音の違いなどありますでしょうか。

書込番号:17267990

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/05 18:22(1年以上前)


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/06 00:12(1年以上前)

圜さん、こんばんは。

パイオニアのA-70は、ラックスマンのL-507uXやプライマーのセバレートとも聴き比べましたが、かなり良かったですよ。ハッキリくっきりしたリアルな音で、中高域の透明感や繊細さが素晴らしかったです。

そのときのレビューは以下の通りです。何かの参考になりましたら。

■パイオニア A-70
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab

書込番号:17269853

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/06 01:47(1年以上前)

いま、日本メーカーのアンプの中で、この3機種は一番熱い機種だと思います。

ソニーのアンプに搭載されている、新日本無線のMUSES電子ボリュームは、数ある電子ボリュームの中でも傑作と言えるクオリティを持ったモノで、僕も手持ち機材のボリュームは全部この電子ボリュームにしています。
この電子ボリュームをFET入力で使って、後段をディスクリートで組んでるとなると少なくてもプリ部はかなりの実力を持っています。

ヤマハのアンプは、昨日知ったのですが、完全なフルバランスアンプ。しかも、新開発のプル×2という新しい構成でパワー部の充実が素晴らしい。

パイオニアのAー70は、DAC部はおまけだと思うのですが、アンプ部は、IR社のデジタルアンプモジュールを使っていて、非常にクリアでそれでいて、なんとなく懐かしいFETの香りがする音がします、しかし、高域の爽やかさに騙されていると、実は低音のコントロールがものすごく良く、素子をきちんと理解して使っていることがわかります。

しかし、結局は、でてくる音が好みかどうかですから、これは実際に比較視聴をして決めるべきです。

個人的には、ソニーが久々に本気で作ったTA-A1ESに心が傾きますが・・・・・昔のエスプリブランドの香りがするんですよね。
メカ的に考えると、ヤマハのアンプ回路に興味があります・・・・・その点では、A-70が一番興味ないw

書込番号:17270044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/06 07:07(1年以上前)

 トピ主さんがお使いの(あるいは、使われる予定の)スピーカーの製品名が分からないと、具体的なアドバイスは出来ません。いくらアンプの素性を尋ねられても、大事なのはアンプ自体の性能ではなく、スピーカーとの相性です。

>ソニー、パイオニア、ヤマハの3機種

 他にもDENONがあるし、ONKYOもあります。TRIODEやSOULNOTEもあります。他人の評判や雑誌の記事だけではイメージは掴めないと思います。実機を聴いてみましょう。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html

 蛇足ですが、私はPIONEERのA-70を家電量販店でしか聴いたことがありません。なぜなら、オーディオ専門店で展示してあるのを聴こうとしても、店員から「その機種は良くないから聴く必要は無いよ」という意味のことをいつも言われるからです(他のメーカーのアンプは聴かせてくれるのですけどね・・・・笑)。

 先日なんか、PIONEERのスタッフがいる目の前で店の者が「A-70程度のクラスのPIONEER製品は大したことが無い」と言い放ったのには驚きましたね(爆)。

書込番号:17270307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/03/06 10:33(1年以上前)

三種で検討では、あまり迷われる事はないと思います。
ソニー
柔らか、質感重視的

パイオニア
透明感、デジタルの良い意味パワー
高品質DAC

ヤマハ
パワフル、厚い感じのヤマハサウンド

お使いのSPと、どのように出すか、使うかで
絞られる気がします。パイオニア機は雑誌などで評価されてないケースみますが、デジタル
で良くぞこれだけアナログ的に音色設定でき
たな、と関心します。電源もしっかりしてい
て十分選抜に値する印象あります。
ヤマハ機も新製品ではないですが、ヤマハら
しい自然さ、パワー感は魅力ありますね。
価格は近いですが、1000も良いです。

書込番号:17270770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/06 13:09(1年以上前)

Dyna-udiaさんはパイオニア A-70をお使いということで、これで全機種のユーザー様がたが揃いましたね。
お返事ありがとうございます。素晴らしいレビューも読ませていただきました。
ところでパイオニア A-70をお使いのDyna-udiaさんにとってヤマハ A-S2000 、ソニー TA-A1ES はどのように聴こえますでしょうか? 比較してでのご意見など書いていただけますと非常に参考になります。

T2Aさんこんにちは この3機種はそうなのかもしれませんね。新日本無線のMUSES電子ボリュームなんて内部情報までご存知とはまいりました。
比較視聴もしたいのですが、この3機種を電気店店頭のような騒がしい店頭ではなく ジックリ比較視聴をできるとこなんか関東地方でご存知でしょうか?

元・副会長さんお返事ありがとうございます。PIONEER A-70の評価はユーザーさんである Dyna-udiaさんとは真っ二つに分かれますね。 家電量販店で聴かれた時には他のソニー、ヤマハとかと比べていかがだったでしょうか。
それにしてもIONEER A-70の扱いは酷いもんですね。オーディオ専門店には上級機種がズラリとあるんでこのクラスは馬鹿にしてんでしょうね。

はらたいら1000点さんのようなTA-A1ESをお使いのかたからみるとパイオニアは透明感がありデジタルの良い意味でのパワー感を感じ、ヤマハはパワフルで厚い感じなんですね。
ソニーは柔らか方向ではらたいら1000点さんのように上級者好みと言えるんでしょうか、かなり参考になりました ありがとうございます。

書込番号:17271192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/06 13:34(1年以上前)

いいですよねこの4機種
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000034776_K0000416155_K0000580006_20489910106&spec=101_3-1_6-1_9-1-2_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6,102_10-1-2
どれも欲しいものばかりで、とくにA-A9MK2は最安値で7万円台の時には買っとけば良かったと後悔してます。

書込番号:17271264

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/06 15:02(1年以上前)

>新日本無線のMUSES電子ボリュームなんて内部情報

ソニーの製品紹介ページに写真が載ってます。文章では書いてはいませんでしたが、電子ボリュームのチップ写真に「MUSES」と書いてあります。
http://www.sony.jp/products/picture/middle/TA-A1ES_002.jpg
ソニー好きな僕としては、実は残念なんですけどね・・・・・こういうところを自社開発してもらいたかった・・・・
ただ、この電子ボリュームは実際に素晴らしい性能を持っているのでいいのですが(と言いながらも、メーカーの回路図をみると、どうも、バーブラウンの電子ボリュームから増幅用のオペアンプを抜いただけな回路なんですけど)。

比較視聴がゆっくりできるお店ですか・・・・・・なかなか無いですね。
僕は、閉店間際のカメラ屋に行ってます。
新宿のヨドバシは、9時を超えるとまず、人がいません、ヘタをすると店員もいませんけど・・・・・
また、単体コンポコーナーは少し奥まったところにあるので、比較的静かです。もちろん、夕方は別ですけど。
職場が新宿なのと、10時までの営業時間なのでよく行って、店員さんをからかいながら視聴してます。

秋葉原のテレオンも僕は好きなお店だったのですが、どうも最近はあまりよくないみたいですね。
僕自身は嫌な目にあったことがないどころか、親切にしてもらった事しかないのですが、先日、オーディオ系の知り合いが、視聴を拒否されたそうです。(たまたまかもしれません)

書込番号:17271447

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/07 09:03(1年以上前)

圜さん、こんにちは。

>Dyna-udiaさんはパイオニア A-70をお使いということで、

いえ、ユーザーではありません。上にあげた私のレビューをお読みいただければわかりますが、本文中に「試聴した」と明記してありますので、どうぞそこで見分けてください。また他の2機種は聴いたことがありませんので、残念ながら比較はできません。

>それにしてもPIONEER A-70の扱いは酷いもんですね。
>オーディオ専門店には上級機種がズラリとあるんでこのクラスは馬鹿にしてんでしょうね。

いえ、たとえば東京の専門店なら取り扱い点数も多いですから、10万クラスのアンプでもしかるべき扱いをしていますよ(上にあるレポートは福岡(?)の専門店の話でしょう)。

もうひとつ、オーディオ機器の流通にはイロイロなわけがあり、たとえばA社の製品を売れば実入りがいい、とか、小売店として立場が良くなる、みたいな裏事情もあります。またメーカーの販売力が強いか? 弱いか? によっても店での扱いは大きく左右されます。店員がすすめるかどうかも、それによって変わってきます。

たとえばどのショップへ行っても、デノン製品は品数も多くデカデカと展示されていますよね? ですが別にデノン製品が「とびきり音質がよくいちばん優れている」わけでもありません(もちろん劣っているわけでもありません)。その背景には「大人の事情」というものがありますから、よく観察してみてください。

またそれ以外にも、たとえば専門店の中には、店主の「固有のこだわり」が強く、「特定の傾向の音だけ」を強く評価し、それ以外の機器はいっさい認めない、みたいな、よくいえばこだわり(笑)の専門店もあります。仮にそういう専門店で店主が評価しない機器を試聴しようとすれば、「お客さん、そんな機器を聴いても意味ないですよ」となりがちです。

個々の店にはそういう裏事情やショップ各自のポリシーのちがいがありますから、いちがいに1人の人間から「専門店で粗末な扱いを受けていた」との書き込みがあったからといって、即、「日本中のすべての専門店がそういう扱いをしている」というわけではありません。人の話はカンタンにうのみにせず、その背景にある事情を類推しながら書き込みを読むといいですよ。

なお、私はひとつ下のクラスのパイオニア A-50も試聴していますが、デジタルアンプなので駆動力があり20〜30万クラス位のスピーカーを鳴らすなら、A-50で充分と感じました。もし気が向いたら、A-70とA-50を店で聴きくらべてみてください。ではでは。

書込番号:17274325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/07 12:54(1年以上前)

>A-70の評価はユーザーさんであるDyna-udiaさん
>とは真っ二つに分かれますね。

 申し訳ないのですが、私はA-70の音質評価はこのスレッドでは書いていませんし、他のボードでも記述した覚えはないです。

 ただ「A-70に対して冷たい扱いをするディーラーが存在した」という個人的な経験を述べているだけです。

 今のところ、A-70は家電量販店で同じPIONEERのスピーカーと繋がって鳴っているのを聴いたに過ぎません。他のスピーカーといろいろ接続してもらって聴いたわけではないので、A-70自体の音質傾向をハッキリと見極めるまでには至っておりません(ただ、DENONやMARANTZ等の製品のような音の着色の濃いモデルではないということは察しが付きますが)。

 ・・・・で、繰り返し申し上げますが、トピ主さんがお使いの(あるいは、使われる予定の)スピーカーの製品名が分からないと、具体的なレスは付けられません。大事なのはアンプの素性ではなく、スピーカーとの相性なのです。

 ここでいくら「各アンプの音質はどうでしょうか?」と聞いても、せいぜいが「DENONやMARANTZは音にクセがあるようだ。それ以外の製品はそうでもない」といったような曖昧模糊とした認識しか得られないでしょう。

 そもそも、ことオーディオ機器に限っては、他人の評価ほどアテにならないものはないのです。ネット住民や評論家の評価なんてのは「(あまり頼りにならない)参考意見」に過ぎません。あくまで御自分で店に出向き、好みの音を出すのかどうか確かめるというのが、製品選びの常道かと思います。

----------

Dyna-udia大先生曰く
>上にあるレポートは福岡(?)の専門店の話でしょう

 「その機種(A-70)は良くないから聴く必要は無いよ」と言ったのは大阪・日本橋の某店のスタッフなのだがね。勝手に決めつけないでもらいたい。

>東京の専門店なら取り扱い点数も多いですから、
>10万クラスのアンプでもしかるべき扱いをして
>いますよ

 「東京の専門店」すべてにおいて確かめた上でのセリフなのでしょうな(もしも違うのならば、無責任な発言かと)。

書込番号:17274953

ナイスクチコミ!4


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/07 15:42(1年以上前)

そもそも、ことオーディオ機器に限っては、他人の評価ほどアテにならないものはないのです。ネット住民や評論家の評価なんてのは「(あまり頼りにならない)参考意見」に過ぎません。あくまで御自分で店に出向き、好みの音を出すのかどうか確かめるというのが、製品選びの常道かと思います。

まったくもってその通りですね。
音に関しては、人の話しなんてのは、話し半分以下、参考意見としても下位だと思います。
メカとしての面白さ、お値段情報、よもやま話し・・・・このあたりの話題はネットならでは、あとは、ゆっくり聞ける店情報なんてのも有益ですね。
まあ、中には、カタログ的に視聴を繰り返して、こんな機械がありますよぉとオーディオ雑誌や評論家のようなレビューやアドバイスを繰り広げる方がいて、それはそれで「なるほど、世の中にはこんな製品もあるんだね」と重宝しますが、多少検索量が減る程度の存在ですな。
そもそも、店頭でちょい聞きして、そのレビューを挙げている記事に、どれだけの信ぴょう性があるのかと・・・・
ユーザーレボートなら、まだ、使い勝手の部分で有益な情報があるとは思うのですが・・・・・

あとは、やはり、オーディオ機器は愛情をもって、末永く製品寿命を終えるまで付き合ってみないとわからない所があると思います。「あ、やっぱきにいらね」とバンバン買い換えるのも否定はしませんが、本当に納得するまで試聴を繰り返し、やっぱこれだね!!て機材を選んで購入し、好きな音楽をそれで聞く・・・スローオーディオの楽しみとでもいいましょうかw

書込番号:17275354

ナイスクチコミ!11


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/07 16:13(1年以上前)

素朴に思うことさんこんにちは 4機種ですか? A-A9MK2を調べてみましたけど評価高いですね。

T2Aさん あくまで御自分で店に出向き、好みの音を出すのかどうか確かめるというのが、製品選びの常道おしゃることはごもっともだと思います。
ただ末永く製品寿命を終えるまで付き合ってみないとわからない所があると言われてますように試聴ではわからないユーザー様のご意見も製品選びでのひとつの参考になるので聞きたかったんですが。

元・副会長さんお返事ありがとうございます。もしよろしければDENONやMARANTZにあるという音のクセだけでもおしえてください。
試聴の機会があったら確かめてみます。
私から見れば 元・副会長さんもDyna-udiaさんも オーディオ黒帯の有段者です。 仲良く楽しくいきましょう。(^^)

書込番号:17275438

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/07 17:19(1年以上前)

あ、別に批判をしているわけではないですよ。

おっしゃるように、ユーザーの話しは重要です。
音だけでなく、使い勝手、リモコンが、とか、スイッチがどうのとか、端子が云々てのは重要な話しで、買ってみたらこうだったは僕も参考にしていますし、レビューを書くときには、オーディオに関しては音の事はあまり書かずに、そういった所を書くようにしています。
最近は、自作ですので、そっち系では、「このプラグは半田が乗りやすく、作成しやすい」とかやってますがw

えと、誰か個人、ぶっちゃけディナさんを批判してるように見えちゃったみたいですが、そのつもりはありません。別に、ただ、一般論として、ちょっと店頭で聞いてみただけのレビューにはあまり価値を感じないと言うだけですし、カタログ的に詳しい人というのも、そういう人っているじゃん・・・・て程度のお話しです。
元副会長さんの文章にも、だれか個人を攻撃している風には見えませんよ。(当然に、僕も元・副会長さんは批判するつもりは全くないどころか、賛成票を入れてますけど・・・・)




書込番号:17275620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/03/07 18:11(1年以上前)

スレ主さんこんにちは

TA-A1ESを所有している者です。

買替え前のプリメインアンプはYAMAHA A-S700を所有していました。
できる限りCDの忠実な音を聴きたい派なので、''CD DIRECT AMP''スイッチを入れっぱなしにして使用していました。
そのため TREBLE,BASS,LOUDNESSは無効状態になり、それらのコントロールは私にとって不必要でした。

購入時の決め手は何の飾り付けもがなくクセのない自然な音でした。
また、そのときに同じプリメインアンプでもスピーカーによる音の違いを実感しました。

A-S700で最初に使用したスピーカーはBOSE 301Vでした。
若干ブーミーに感じる低音域に違和感があったため、設置位置(※重要)、評価の良いインシュレーター、オーディオボード、スピーカーケーブル、RCAケーブル等を口コミによる
プラシーボ効果(このケーブル交換して音圧や音質がすごく良くなったなど)に洗脳されないよう交換して多少改善されましたが、納得いくレベルまでは到達できませんでした。

次にA-S700で使用したスピーカーは今も、TA-A1ESで使用しているELAC BS403です。
何回か他の気になるスピーカーで同じ曲を試聴をして検討し購入しました。
同じプリメインアンプなのに音の鮮明さや解像度のレベルが数段階上がりました。
更に純正のスピーカースタンドを設置したことで、音の輪郭が向上し不要な室内の共振などが減り、ほぼ納得できる音を手に入れることができました。オーディオに詳しくない彼女でも音の違いを感じていました。

更に良い音質を求めてTA-A1ESの購入前に、A-S2000とその他数機種の試聴をしたことがあります。しかし、残念なことにどの店も私の所有しているスピーカーELAC BS403では、試聴できませんした。あと店内と自宅の部屋では広さや設置場所(音にかなり影響)、周囲の雑音や環境も違うため、あまり参考にならず、たぶんこんな音を鳴らすだろうというイメージやアンプのサイズとデザインを考慮し購入しました。

A-S2000もCD音源に忠実なクセのない自然な音を鳴らしていました。パワーも充分でした。が、私には不要なTREBLE,BASSなどのコントロールが付いていたことと、アンプサイズが所有しているラックに対して大きかったことなども含め、私にとって不要なコントロールがなく(その分、再生信号が余計な回路を通らないのでよい。)、試聴した他数機種よりも低音域の解像度や立体感が個人的によく感じたためTA-A1ESを購入しました。

結果、自分の部屋で、店内でイメージした以上の音を所有しているスピーカーが鳴らしてくれたので大満足です。

以前、友人が私のオーディオで6時間以上試聴していきましたが、感想は「聴き疲れしない。まだ聴いていられる」「音がいい意味で柔らかい」「音の分離や定位がよくそれぞれの楽器の位置がよくわかる」「自分のオーディオで聴くと高音が耳に刺さる曲でも全然刺さらない」「低音の抜けがいい」と言っていました。

書込番号:17275762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/07 22:59(1年以上前)

圜さん、こんばんは。

>もしよろしければDENONやMARANTZにあるという音のクセだけでもおしえてください。

個人的な印象ですが、デノンは (1) 低音の量感があるピラミッドバランスで、エネルギー感や力感がいくぶん過剰演出気味に聴こえます。(2) あまりハッキリくっきりした音ではなく、解像度の高さや音離れをこれみよがしに勝ち誇るようなテイストではありません。これら(1)、(2)が好みの人は買いますし、逆に(1)、(2)が好みでない人は敬遠します。(ざっくりした分析ですが(笑)

一方、マランツは高域に独特の艶やきらめきがあり、デノンと対照的に低域は大人しく量も多くはありません。またデノンのように力強さやエネルギー感で聴かせるタイプではなく、どちらかといえばデノンより透明感や繊細さを感じさせます。おおざっぱに言えば、こんなところでしょうか。

書込番号:17276807

ナイスクチコミ!2


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/03/07 23:07(1年以上前)

圜さん、初めましてこんばんは
パイオニア A-70、 ヤマハ A-S2000 、ソニー TA-A1ESでしたらソニー以外は聴いた事があり
内、A-70については友人が購入して先月セッティングを手伝いました。
A-70+ELAC FS207の組み合わせでしたが、駆動力は充分で解像度も高いものでしたが、友人の悩み
の低音がブーミーで膨らむ原因は部屋の置き場所とリアバスレフでしたね^_^;
コーナーにクッションを置いて、スピーカーを5cm前に出すだけでもかなり変わりました、バスレフ
ポートにスポンジ等いろいろ試したりと、A-70よりもスピーカーの方を重点的に弄る結果になり
ました。
前置きが長くなってすみませんが、まあ組み合わせや設置場所とかの方が問題となる事もあると
いう例なんですが、他の方も言っているように組み合わせるスピーカーや聴く音楽や好きな音の
傾向がわからないと、中々アドバイスし難いですよ。
永く使いたいとありますが、まずはアンプの機能面はどうでしょうか?
3種のアンプはスピーカーの駆動力は同価格帯前後のスピーカーでは、問題になる事はないと思い
ますが、機能面では
バランス入力あり  :A-S2000、TA-A1ES(どちらも2番HOTで切替なし)
パワーイン端子あり :A-70、A-S2000(AVアンプと組合わせる予定なら欲しい端子です)
スピーカー端子2系統:A-70、A-S2000
DAC機能あり   :A-70
という差がありますが、絶対必要な機能はありますか?
必要な機能があるなら、まずその機能があるアンプを複数候補にしてみるのも良いかと
あと実売価格は、TA-A1ES > A-S2000 > A-70
因みに私が、アンプの買換え時に必要とした機能はバランス入力とパワーイン端子でした^_^;

もし組合わせるスピーカー等を教えていただけるなら、違ったアドバイスが出来るかも知れま
せん。

書込番号:17276845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/07 23:42(1年以上前)

Dyna-udia大先生のデノン ご解説を要約すると 「眠たいハッキリしない音」 ということです。

以前、それを知らずに うっかり買ってしまいエライことになりました。
今使ってるアンプは その下に解説されてるマランツグループなので とても気持ちよく聴けます。
そう言う意味ではソニーは自分には不向きかな ・・ (えっ・ どうでもイイって・・)

ソニー、パイオニア、ヤマハ そのどれでもないけど いま使ってるアンプにする決め手となったのは コンデンサーが
大容量の大きいものではなく、小さいものをパラっていたからかな ・・
もう武蔵丸的なアンプじゃなくて メイ・ウェザー的なものが良かったからかな。

でも売れてるのはデカ盛り的な 物量タップリした サンスイ的なものなんだよね。

書込番号:17276983

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信37

お気に入りに追加

標準

UDA-1で試したいフリーソフト群

2014/02/16 18:39(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:35件

ソフトウェアアップサンプリングなんていかがでしょうか。

Upconv 0.7.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm

VC64 Professional 'EA'
http://www8.ocn.ne.jp/~vc64/

ssrc
http://www.afterdawn.com/software/audio_video/audio_editing/ssrc.cfm

WaveUpConverter
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_saka/escute/download/waveupconv/index.html


とりあえず、WaveUpConverterなら、5分で試せます、DSEEオフ/オンのメリットが十分活かせます。
Upconvは高域補間でアコースティック系に強いと聞きますし、VC64は前バージョンより音質評価は比較的安定していますし、ssrcはデファクトですね。

書込番号:17200361

ナイスクチコミ!1


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/18 13:36(1年以上前)

変換前 元データ 16bit_44.1k

本物ハイレゾデータ 24bit 192KHz

WUC補間処理オン

WUC補間処理オフ

Wave Up Converter 試してみました

アップ画像は、変換前の元データ、本物のオンキョーサンプル、ハイレゾ補間有り、ハイレゾ補間なしのFFTピークプロット画像です。

 このソフトは、ハイレゾ補間(ディザ拡散処理)有りでアップコンバートしても、ハイレゾ領域(22.05KHz-96KHz)に、固定ノイズが書き込まれるだけで、正常な補間処理はされてないようです。

書込番号:17207300

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/18 13:51(1年以上前)

変換前 元データ 16bit_44.1k

本物ハイレゾデータ 24bit 192KHz

Ovwe Tone EXモード

Ovwe Tone モード

Upconv 0.7.x 試してみました

アップ画像は、変換前の元データ、本物のオンキョーサンプル、ハイレゾ補間OverToneEXモード、ハイレゾ補間OverToneモードの周波数帯域別FFT画像です。

 このソフトは、補間がちゃんと入っています。補間量は、やや多めですが、EXモードのほうが、本物ハイレゾデータに近い感じです。このソフトは短時間で変換できるので利用価値はあります。

書込番号:17207348

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/18 14:14(1年以上前)

変換前 元データ 16bit_44.1k

本物ハイレゾデータ 24bit 192KHz

VC64 EAモード 24bit 192KHz

VC64 ミドルモード 24bit 192KHz

VC64 Professional EA 試してみました

アップ画像は、変換前の元データ、本物のオンキョーサンプル、ハイレゾ補間EAモード、ハイレゾ補間ミドルモードの周波数帯域別FFT画像です。

 このソフトは、全く補間処理をしていません。変換時間もかかるし。まだ発展途上なのかもしれないけど、これを使ったら、ファイルの容量が増えるだけで、何のメリットもなさそうです。

 今回は3種類のアップコンバートソフトで比較してみましたが、まともに補間しているのは、Upconv 0.7.xだけでした。

 それぞれ聴き比べてみましたが自分のシステムでは、明らかな音質の違いは、確認できませんでした。だたしデータをチェックしてからの聴感上の印象は、何となくですが、Upconv 0.7.x良いような印象を受けました。(プラシーボ全開の意見です:汗)
 試聴機材は大型スピーカー(25Hz-40KHz FLAT)と、ヘッドホンAKG-K701で聴き比べてます。

書込番号:17207400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/18 22:13(1年以上前)

パイルさんお疲れ様です。

こう見ると補完をマジメ?に処理していそうなソフトでも本物の音源波形とは随分違っていますねぇ。

やはり完全な再現は難しそうですが、ちなみにSoxリサンプラーはどのような感じかご存じでしょうか?

最近アップサンプリングしないCD音源をスマホからデジタル出力させた音に感動しまして、かなりリサンプリングソフトに懐疑的になっています…。

書込番号:17209047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 01:26(1年以上前)

@矩形波24bit_192KHz

A矩形波16bit44.1KHz→アップコン24bit192KHz

一番出来の良さそうな、Upconv 0.7.xで矩形波(高調波)を使って解析してみました。
 16bit_44.1KHzの矩形波を、24bit_192KHzにアップサンプリングして波形の補間の状態を検証してみました。
結果は、ノイズ補間でした。音楽に合わせて可変でハイレゾ領域にノイズが付加されていました。本来、ハイレゾは、楽器の高調波成分が入っていますが、アップコンの場合は、楽器の信号に関係ないノイズ成分が音楽信号の音圧レベルに合わせて連動するようになってるようです。ちょっと残念。
 アップ画像Aの矩形の上端が、アップコンで追加されたノイズによって太くなっています。もしアップコンが完全に補間されると、波形とFFT成分が@と同じになるはずですが、たぶんプログラミングが非常に複雑になるので現状ではまだ無理なのかもしれません。

書込番号:17209853

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 02:01(1年以上前)

Rsampler(SoX)設定項目

Rsampler(SoX)192KHzアップサンプリング

T-ジューシーさん、お待たせしました。
アップ画像はResamlerRoXの設定項目と、FFT周波数特性です。Foober2000が、ファイル出力ができなかったので、Foober2000(RoX_192KHz再生)→SE300PCIe(line out)→SE300PCIe(line in)→WaveSpectraの経路でグラフを作成しています。SE300PCIe(line in)のサンプリング周波数はMAX96KHzなので、グラフの周波数の座標は96KHz(サンプリング周波数192KHz)になっていますが、測定できる周波数帯域は48KHz(サンプリング周波数96KHz)までとなります。画像に乗っている-120dB付近のノイズは、SE300PCIe(line in)の残留ノイズです。
 ResamplerSoXのハイレゾ補間は、Upconv 0.7.xと同じで、音楽に合わせて可変しますが、補間量はかなり少なく、もし可聴域だとしても、聴き取れるかどうかの量です。
 アップコンすると、音色が違って聴こえるのはこのソフトに限らず、おそらく変換によって少なからず可聴域の音色が変化している可能性があると思います。悪く言えば劣化だと思いますけど。
 


書込番号:17209912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/19 02:13(1年以上前)

うーん、K2などデータベースをもとにしたとするアップサンプリングも単なるノイズ付加なら(わかりませんが)、ハイレゾサイトの疑似ハイレゾ音源は期待しすぎない方がいいかもですね。

フィデリクスが似たようなシステムを作っていましたが、こちらは更に単純に一定の高周波ノイズを足すだけだったと思います…。

書込番号:17209927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/19 02:36(1年以上前)

失礼しました。最初のレスの段階で返信してしまいました。

わざわざSoxの検証をしていただきましてありがとうございます。

やはりノイズを足すだけでしたか…。しかもかなり控えめですから、これでは変化がわからなくても無理はないですね。ただ、CDから感じていた閉塞感のようなものが軽減したような気はしたので常用していました。高周波ノイズが開放感を演出してくれるのかもしれませんね。

前述のようにK2などが大同小異なら疑似ハイレゾ音源を売るのはしっくりしませんねぇ。まぁ、どんな処理をしているのかわからないので一概には言えないと思いますが…。

今回は色々勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:17209956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/19 07:16(1年以上前)

パイルさん、

Upconv 0.7.xは、変換のパラメータがいっぱいありますが、
それらを変更しても、ノイズを付加するだけですか?

書込番号:17210226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/02/19 10:04(1年以上前)

補間処理ですが。

基本的に、22.05kHz以上の信号は、「前後や雰囲気から推定して創作した」音ですよ。

ですからアップサンプリング(アップコンバート)の厳密な意味での品質は、「22.05kHz以上がどれだけ急峻に遮断されているか」で判断されます。

22.05kHz以上の信号を積極的にプラスするのは、まあ、「積極的アップコンバート」でしょう。


連載されていたマンガを単行本で買ったら、掲載時、モノクロページだったのが、インク処理とかでカラーみたいになっている、みたいな。

いやいや、モノクロはモノクロで作者の意図通りに単行本にして欲しいという人も居るでしょう。その時の紙質は、、、ケント紙に近い紙質ならいいな、拡大率は元原稿サイズがベスト、、そこまで行くと原画シルクスクリーン??みたいな。

書込番号:17210628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/02/19 11:14(1年以上前)

あと、高域補間について、蛇足かもですが。

言ってみれば、「CDに録音されている音は、目の前で演奏しているのを、2本のマイクで録音して、それをCD化しているものばかりではない」ということです。

CD化されるには、マスタリングエンジニアが居て、最終調整を必ずしています。その時用いた機材の癖なんかが、高域の減衰具合に、効いています。類推補間は、そのレベルまで手を入れるのでしょうけど、

言ってみれば、「補間エンジン」と「補間される音源の録音方式(AADとか)」には相性やら性格やら、一定の傾向は、出てくると思いますよ。

書込番号:17210809

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 18:10(1年以上前)

cutoff(hfa0)

noise(hfa1)

over-tone(hfa2)

over-tone EX(hfa3)

tohoho3さん、こんにちは。
それぞれのモードでアップします。
 cutoff(hfa0)以外は、ノイズ付加です。いずれも追加の量は違うけど、音楽の音圧レベルに合わせて可変します。noise(hfa1)は、ノイズレベルが-12dB/octの減衰特性で付加されているようです。


書込番号:17211963

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/19 18:27(1年以上前)

パイルさん、検証ありがとうございました。

Hfa 2/3オプションのavgLineNxなどを変更しても、変わらないのかな。

矩形波に対して、ノイズ付加を最小にして、適度な高調波を付加する設定はないものだろうか?

音楽などのダイナミック信号の場合は、WaveSpectraでリアルタイム表示すると、
適度に、20kHz以降に、高調波を外挿しているように感じるけどな。

書込番号:17212031

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 19:00(1年以上前)

@113x138標準画像とA4倍に拡大して見た画像

B452x552ハイレゾ画像(ネイティブ)

C113x138標準画像x4アップコン452x552(補間処理なし)

D113x138標準画像x4アップコン452x552(補間処理有)

はまぐりマンさん、こんにちは。

>基本的に、22.05kHz以上の信号は、「前後や雰囲気から推定して創作した」音ですよ。
 同感です。44.1KHzをアップコンバートするときに22.05KHz以上を急峻にカットすると、ハイレゾ音源でありながら、元の可聴域の音はそのままになるので、元ソースの品質がそのまま保たれることになります(劣化なし)。なので自分の場合、CDの音源はそのまま再生してます。
 CD音源にアップコンバートでノイズ補間を加えると、ほとんどの場合、不可逆変換になるので、音質劣化の原因になる場合もありますが、それが好みの音色に変化するのなら、それはそれで有りだと思います。スレ主さんの言うところの「積極的アップコンバート」に該当すると思います。

 画像ファイルのアップコンバートも、音楽ソースのアップコンに似ている部分があるので、画像の補間処理のサンプルを作ってみました。
 @はサンプリング44.1KHzに相当、Bは本物のハイレゾ192KHz相当、Cは@をx4アップサンプリング192KHz相当(補間処理なし)、Dは@をx4アップサンプリング相当(補間処理あり)にたとえてあります。
 Dの補間処理をすると滑らかに見えますが、りんかくがボケて見えます。Cの補間処理なしで、整数倍のアップサンプリングをすると画像は荒くなるけど、@元ソース画像の品質がそのまま保たれます。ファイル容量が増えるけど。
 
 ということで、アップサンプリングについては、考え方や感じ方が、人それぞれ違うとは思いますが、いろいろと試してみることが重要で、それがオーディオの楽しみ方につながると思います。
 

書込番号:17212160

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 23:05(1年以上前)

avgLineNx_4 sig1 phase_0

avgLineNx_25 sig1 phase_44

hfa3_avgLineNx_4

hfa3_avgLineNx_25

tohoho3さん、どうもです。

 Hfa 2/3オプションのavgLineNxのパラメーターを4→25(最大値)に変更して、FFT表示してみました。
可聴域20Hz-22KHzは、変化なし。22KHz以上はノイズの起伏が変わったけど音圧レベルは一緒です。位相は変わったかどうかの確認はできませんでした。
 ヘッドホンで再生してみましたが、聴感上は、よくわからないレベルです。「ほんとに変わっているのかな?」って感じ。
 矩形波ですが、avgLineNx_25のほうが閾値が上がった分、矩形の上辺のノイズは減りますが、hfa0の急峻カットオフの矩形の形状に近づいただけのような気がします。

書込番号:17213359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/02/20 06:15(1年以上前)

アプコンについてですが、画像ファイルの拡大に「そのまま」例えるのは語弊が多いと思いますよ。
画像処理はまたあれは、あれで複雑ですから。

そもそもCD規格は理論上は可聴帯域を完全にカバーしているはずなのに、なぜSACDといった規格が出てきたか考えなくてはなりません。また、DACという装置が、CD装置誕生以来、なぜこんなに毎年のように多数販売されているか考えなくてはなりません。

データの再生に、誤差やひずみが、「必ず」生じるからです。その「誤差やひずみ」を少なくするために、各社、アップコンバート処理をほどこしたり、ノイズシェービングをしたりしています。

22.05kHzを急峻に遮断したデータを見てみても、決してサンプル間が空洞(0)になっているわけではなく、ハイレゾ密度でぎっしり詰まっています。それでいて、情報の「内容」は、22.05kHzまでの情報になっています。
これをハイレゾDACで再生した際、いわゆる、「誤差やひずみ」が少ない、44.1kHz分の情報を再生できる、ことが期待されます。

つまり、「44.1kHzのサンプル間のサンプル補間」をしながら、「音質的な副作用が無い(少ない)」。そして、出てくる音は、元信号に対して「誤差やひずみ」が少ない再生を目指すものです。

うまく説明できたかわかりませんが、製品のDACでICチップで処理をしている処理です。

書込番号:17214096

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/20 15:00(1年以上前)

パイルさん、毎度検証ありがとうございます。

高域付加ソフトとしてその他に、

http://www.frieve.com/frieveaudio/

もあるが、矩形波では、20kHz以降に高調波がきれいに外挿されないな。
ノイズ様信号が付加されているだけかな。

書込番号:17215360

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/21 20:51(1年以上前)

@sin波1000Hz+sin波22500Hz

Asin波10000Hz+sin波22500Hz

Bsin波20000Hz+sin波22500Hz

 tohoho3さん、ごくろうさまです。こちらも、ネットをくぐってみましたが、ほとんどがノイズ付加によるアップサンプリングのようでした。
 そこで今回は、アップサンプリングによって、可聴域の音色が変わるのかどうかを、検証してみました。
方法は、可聴域の任意の周波数に、ハイレゾ帯域の音を加えた時に、音質が変わるかどうかを調べてみました。

@sin波1000Hz+sin波22500Hzの場合、1000Hzの波形に22.5KHzが乗った形になっています。
波が、幅を持った形になり、振幅と周波数に変調が見られますが、聴感上変化なし。この手の波形は、高周波ノイズが多いデジタルアンプによく見られます。

Asin波10000Hz+sin波22500Hzでは振幅変調ですが、上下非対称で低周波が発生してます。聴感上別の周波数の音が混じって聞こえます。音色が変わった!

Bsin波20000Hz+sin波22500Hzでは、20KHzにうなりが発生しています。聴感上20KHZの音自体聴こえないので、確認できないけど、20KHzの音が、普通に聴こえる人なら、ビブラートがかかったように聴こえるはずです。

 以上から、明らかに違いが分かる、Aについて更に詳しく調べてみました。
 つづく。

書込番号:17219928

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/21 21:43(1年以上前)

@10KHz_-10dB+22.5KHz_-20dBで2500Hzの音が聴こえる

A10KHz_-10dB+2500Hz_-65dB

・・・ハイレゾ音源で、音質が変化する。の科学的検証です。・・・
 再生音は、可聴音10KHz:音圧-10dBと超音波22.5KHz:音圧-20dBの同時再生。
@sin波10000Hz+sin波22500Hzでは振幅変調ですが、上下非対称で低周波が発生してます。オシロの波形を見ると、10KHzの4倍波長:2500Hzのうねりが見えます。おそらく特定の超音波22.5KHzの音を追加したことによって発生した低周波です。実際に聴いてみると、あら不思議、10KHzの音に混じって、本来ないはずの、2500Hzの音が小さく聞こえます。もちろんFFT解析にも表示されません。そこで、可聴域の周波数の範囲内の音のみで、同じに聴こえるように設定したのが、Aのアップ画像です。
 結論、ハイレゾ音源:sin波10KHz(-10dB) + 22.5KHz(-20dB)の合成音 = 可聴音:sin波10KHz(-10dB) + 2500Hz(-65dB)
という結果になりました。

アップ画像の設定と同じにすれば、誰でもこの不思議な現象を聴くことができるので、よければ各自試してみてください。再現性があるので、本来、無いはずの2500Hzの音が、誰でも確認できると思います。
 ネット上で、よく議論になる、「ハイレゾの超音波が、可聴域の中音域に影響する」が、体感できます。

再現に必要機材とソフトは、
@パソコン、Aサンプリング周波数48KHz以上のサウンドカードまたはUSBDAC、BWaveGene(フリーソフト)
WaveGeneダウンロード先、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html

 
 今回の検証のキッカケは、T-ジューシーさんの、「ただ、CDから感じていた閉塞感のようなものが軽減したような気はしたので常用していました。高周波ノイズが開放感を演出してくれるのかもしれませんね。」のコメントでした。
 本来、有るはずのないない音が、聴こえるくらいですから、ハイレゾ帯域の音の位相の干渉によっては、音場が変わることも充分考えられます。

 今まで、ハイレゾ音源については、懐疑的でしたが、これですっきりしました。・・・耳が良くなくても、音色は変わります!



書込番号:17220162

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/21 22:07(1年以上前)

パイルさん、興味深い結果ありがとうございます。

sin波10000Hz+sin波22500Hzでは振幅変調のエンベロープ波形の音が聞こえているとうことかな。

これは、人間の耳の周波数分解能が悪いので、10000Hzと22500Hzを弁別できず、FFTの結果に
現れない、エンベロープ波形の周波数2500Hzが聞こえてしまうということか?

書込番号:17220272

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプからプリメインアンプへ

2014/02/16 18:30(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件 TA-A1ESの満足度5

今まではAVアンプ A3020のピュアダイレクトで音楽を聴いていましたが、TA-A1ESが気に入ったので買ってしまった。今はこのアンプで楽しんでます。

SPは、スペース的な問題もありAVシステムと共用です。下位のブックシェルフですが、気にせず鳴らしていきます。将来的には二つのシステムは分けたいとは思ってます。

映画は臨場感を大事にしますが、音楽はゆったり聴いてますのでA1で十二分です。PCが主な音源ですので、オーディオプレーヤーを使用しています。まだCDPはないですが、CDの枚数が増えてきたら追加したいですね。

書込番号:17200320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/17 23:20(1年以上前)

asuberuさん今晩は。やっぱり音楽(CD)聞くときはプリメインが一番ですね。自分は音楽用はデノンPMA-1500AE映画用はパイオニアVSA-AX4ASで分けて使用してます。楽しいですね

書込番号:17743582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/10/13 14:21(1年以上前)

asuberuさん 教えてください。
HAP−S1にTA−A1ESを繋いだ場合、タブレットでのリモコン操作(両方の機器のオン、オフ等)はどうなるのでしょうか?

書込番号:18047151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

本体電源ボタンについて教えて下さい

2014/02/01 18:03(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

この機種の本体の電源ボタンは、主電源が切れてしまうボタンでしょうか? それともスタンバイ/オンの切り替えボタンでしょうか?

僕は、スタンバイ機能があるのに本体操作だと主電源が切れてしまう電源ボタンが嫌いなので、それが気になっています。ご使用されている方に教えていただけると幸いです。

書込番号:17139690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/02/01 20:03(1年以上前)

はじめまして。

本機を使用している者です。

本体の電源ボタンを押下して電源を切った場合、リモコン操作で本体が起動するかという解釈でよろしければ、起動します。

本機はオートスタンバイ機能のON/OFFができます。
スピーカーまたはヘッドホン出力が、10〜15分間一定レベル以下だった場合に動作する機能です。電源切り忘れに役立つと思います。

書込番号:17140158 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2014/02/01 22:48(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。希望している仕様で安心しました。
おっしゃるように、本体で電源を切ると次回リモコンでオンできないのは困りますからね。

オートスタンバイも、寝る時のBGMなんかで重宝しそうですね(^ ^)

書込番号:17141039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/02/03 08:51(1年以上前)

こんにちは。

私も使用者です。電源ONOFFをリモコンでする癖がないので
今の機械ができて驚いてます。慣れると使っちゃいますね。楽。

オートオフは裏に機能自体のONOFFスイッチあります。
私はONです。良く寝ちゃうので・・・
気づくと落ちます。カチンって軽い音がなってます。

私論ですがこれは良いアンプに思いますね。
持っているCDソフトみんな聴き直ししてます。

書込番号:17146651

ナイスクチコミ!1


スレ主 GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2014/02/04 23:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。僕も購入を検討したいと思います。

Accuphaseなどのように初めから本体だけの電源ON/OFFスイッチも安定感があっていいですが、やはりリモコンでON/STAND-BYできるのは便利ですよね。TV見ている内にアンプから音を出そうと思った時とか、寝る時のBGMとか。

上でも書きましたが、一番苦手なのは、リモコンではON/STAND-BYできるのに、本体では主電源スイッチ扱いになっていてSTAND-BYに落とせない仕様です。

書込番号:17153506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

こんにちはっ
UDA-1(S)を店頭で見て、iPhoneの音源再生の為にUSBで繋げて聴いてみて、購入を検討しています。

皆さんは、CD・DVDの再生はPCでされているのでしょうか
それともお勧めの組合せが有りましたら教えて下さい

書込番号:17110796

ナイスクチコミ!0


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/25 13:47(1年以上前)

PCをお持ちならそれでまず使用されてはと思います。
プレイヤーはオーディオに詳しい方がお勧めを教えてくれるでしょう。

もしお持ちであれば、PS3を光デジタルでつないではいかがでしょう。
PCより画質が良いのでBD/DVDの再生には重宝しています。
オーディオ的に優れてはいないですし、動作音も結構あるので、
新たに買うほどのものではないですけど。

書込番号:17111230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/17 18:02(1年以上前)

安いプレイヤー買って光出力→本機のDACで音質向上できるとおもいます。

書込番号:17313745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/18 18:20(1年以上前)

オカ殿、iPodタッチも買ったが、SONYのアンプが来ない

書込番号:17317643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/18 18:22(1年以上前)

へまさん
このアンプ、そんなに良いの?
最短だからモヤモヤしなさそーだけど。

タッチのレポ、お待ちしてます。

書込番号:17317651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/18 18:27(1年以上前)

タッチは初期設定が合言葉4種類設定必要で嫌になり、音楽再生は放棄、放置

アンプは在庫ありだが、専用USBケーブルが次回生産までお待ちくださいらしい、夏頃かな

書込番号:17317668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/18 18:28(1年以上前)

そんなに待たされるのw
結局、ウォークマン用っぽい?
微妙かな。

書込番号:17317673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/18 18:37(1年以上前)

タッチは本体にデモ曲入ってない、寂しい

最初からストアに行け!
行くといきなり金額が表示されるので怖い、試聴はあると思うが怖すぎて電源OFFにしてしまう

てなわけで、しばらく音楽は再生できない

書込番号:17317713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/20 03:17(1年以上前)


クチコミ投稿数:6件

2014/03/20 08:52(1年以上前)

その新製品は気になるね

書込番号:17323576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/20 08:59(1年以上前)

コンポいいな。

書込番号:17323594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SPはブックシェルフが?

2014/01/19 19:31(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 vr36さん
クチコミ投稿数:11件

持ってるSPを流用しようと考案中ですが、(タンノイ)鳴らすにはパワー不足?でしょうか?

書込番号:17090561

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:33件

2014/01/19 19:53(1年以上前)

よく分かりませんが、うちのアンプ(真空管ですが)は6w×2ですが、タンノイのふる〜いスピーカーを過不足無く鳴らしているので、現代のアンプは問題ないのではないでしょうか。(パワーと言う意味で。)

書込番号:17090639

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/19 19:55(1年以上前)

vr36さん  こんばんは。 仕様にある「23W + 23W」で鳴ってくれますよ。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/spec.html

実際に繋いで鳴らして見て下さい。  不足ならアンプ追加だけど。

書込番号:17090647

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2014/01/19 22:56(1年以上前)

スピーカーの能率にもよりますが、一般家庭での音量なら実際の出力は数Wにもなりません。
反対に、大音量では100Wでも不足します。

アンプの出力と音質は別なことですので、好みが合うといいですね。

書込番号:17091541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/20 01:11(1年以上前)

拝啓、勿論物に依りますが、音を出すだけ為ら"WMR"でも出せるでしょうねぇ。

書込番号:17091961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/21 10:32(1年以上前)

PAの設計をしている者です。

スピーカーの能率、スピーカー〜聴取位置までの距離、聴く音楽のジャンル、
どの程度の音量で聴くかを明記されてください。

能率:90dB(W/m)のSPをステレオ再生した場合、
SP〜聴取位置:1mでは93dBの音圧です。(エネルギー合成が加算)
2mでは、6dB距離減衰しますから、87dBです。
ソースにもよりますが、90dB程度までは鳴らしたいところです。
SP〜聴取位置:2mでは、90dB-87dB=3dbですから、
アンプは2Wのパワーが必要になります。

ただし、この2WとはRMS(実効値)です。
音楽信号は交流波形のようなものですから、RMSではなく、
Peak to Peak+αで考えなければなりません。
アンプのパワーが不足すると波形の山が潰れクリップします。
クリップ信号は直流のようなものですから、最悪はSPを飛ばします。
できれば、RMSの10倍以上のパワーは欲しいところです。

真空管とトランジスタ、デジタルでは、クリップの仕方が異なります。
トランジスタ、デジタルで23Wだと、ギリギリのパワーです。
しかも仕様書には4Ω負荷と記載されています。
負荷インピーダンスが上がるとパワーダウンするアンプが多いですから、
メーカーに確認されることをお奨めします。

書込番号:17096022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/21 11:43(1年以上前)

こんにちは。

Wでは図れないものですよぉ。アンプは。

書込番号:17096214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/21 12:59(1年以上前)

 もう「解決済」みたいですが、何ともはや内容が分からない質問ですね。

 TANNOYのスピーカーといっても数万円から数百万円と価格帯が幅広いし、業務用機器だってある。トピ主さんが鳴らしたいTANNOYのスピーカーの具体的な型番を開示しないことには、的確な回答なんか返ってくるわけないです。

 それともトピ主さんが言う「鳴らせるか?」というのは、単に「音が出るか?」という意味だったのでしょうかね(出力数だけで全てが推し量れるほど、オーディオというのは簡単なものではないと思いますが)。

書込番号:17096436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/23 03:39(1年以上前)

こんばんは。

タンノイの型番を教えて頂けると有難いです。

ちなみに大きいブックシェルフでも鳴らせますが、センソール1のような標準サイズのスピーカーでも、デノンの390REのような、エントリークラスのプリメインアンプの方が、パワー感はかなり増しますよ。

ですから、楽しめは出来ますが、スピーカーを十分に鳴らしきる事は難しいと思いますよ。

書込番号:17102580

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング