このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2014年9月20日 16:36 | |
| 1 | 1 | 2014年1月7日 12:26 | |
| 26 | 21 | 2014年1月12日 02:53 | |
| 3 | 4 | 2014年1月5日 12:33 | |
| 2 | 5 | 2014年3月21日 10:15 | |
| 2 | 2 | 2013年12月26日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
どなたかVolumio(Raspberry Pi)とのUSB接続を試された方はいらっしゃいますでしょうか?
数千円で構築可能なvolumioとの動作がうまくいくなら最高なのですが、いかがでしょう?
書込番号:17048497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスてすが、UDA-1はDOPに対応していないので、VolumioからのDSD再生はうまく動作しなさそうてすね。DOPへの対応が望まれます。
書込番号:17050243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプとラズベリーパイの間にDACを挟めば利用可能ですよ。
DSD再生可能のdacは個人作成販売(I2接続dac)や中華(ebayなど)で探せば1万円以下で手に入ります。
書込番号:17960162
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
主観に関する質問で、申し訳ありませんが
SONYのUDA-1 と ASUS Xonar Essence STU 双方所持している方のご意見、感想をお聞きしたいです。
よろしければ、音質の傾向と比較をお教えください。
当方の使用しようとしている環境として
PC → USB(UDA-1 or STU) → プリアンプ → パワーアンプ → スピーカー
STUを購入した場合、オペアンプをMUSES02x3 にしようと考えています。
0点
自己レスというか 〆です。
これ一台でプリアンプ(リモコン無し)が不要になってしまう為に、迷いが無くなりました。
スレ汚し失礼します。
書込番号:17044834
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
ウォークマン(zx-1)を購入しました。家と外出時にも使用しています。
最近は寝室で寝るときにヘッドフォンで音楽を聴くのが習慣になっていて、楽しみの一つです。
より良い音で楽しむ為に、こちらのUDA-1を購入してウォークマンと接続。そしてTEACのHA-501にライン接続をしてヘッドフォンで音楽を聴くのが目的です。
私は機械に対する知識が乏しくて、今回の質問の接続が可能なのかすらわかりません。また、他にも良い方法などあれば教えてくださると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
実際に聴き比べてみたわけではありませんが、
検討されているシステムよりもZX-1にヘッドフォン直挿しの方が音がいいのではないでしょうか。
書込番号:17042058
2点
接続は可能です。
ただし、TEACのHA-501を既にお持ちなら、UDA-1のようにスピーカーも鳴らせるアンプは無駄です、DACだけに特化したものを選ぶと良いでしょう。
http://matome.naver.jp/odai/2136843916513444901
ヘッドホンアンプが付いていないものを探すのは難しいですが、まあ、付いていればいたで、HA-501を通した場合と通さないの違いを楽しむことも出来ますね。
書込番号:17042098
1点
てっきり別のアンプを通したほうが、ドライブ力が上がり、より深みのある音が出ると思っていました。
ちなみにヘッドフォンはベイヤーのT90です。
実はヘッドフォン直ざしで聞いてみましたが、AK100と比較した場合、ZX-1のほうが私の好みでした。
インピーダンスが250Ωということで音質が心配でしたが、以外にもAK100はラックスマンのDA100を通した音より良かったです。
意表を突いた書き込みありがとうございます♪
書込番号:17042194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツキサムanパンさんへ
HA501もまだ購入していません。(わかりずらい文章でごめんなさい)
つまり、HA-501を買わずにUD-501をウォークマンと接続するということですね?もし接続可能であればシンプルで費用もかからず、嬉しいですが。
何度も質問してすみません。
書込番号:17042229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HA-501を買わずにUD-501をウォークマンと接続するということですね?
そのとおりです。
UD-501からヘッドホンもスピーカーも鳴らすことが出来ます。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/feature_8.html#L1_600
スピーカーは鳴らさないなら、リンクページ内にある、ヘッドホンアンプまでのPHA-2でも構わないです。
もちろんソニー製以外のものでも色々ありますね。
書込番号:17042340
1点
ツキサムanパンさんへ
早々のご回答ありがとうございます。
UD−501(シルバー色)に興味が湧いてきました。これ1台で済み、しかもスピーカーも鳴らせる(別途アンプは必要ですよね?)今の私の要望に一番近いと思います。
ただ一つ気になるのが、HA−501だと
1400mW+1400mW(負荷32Ω)
135mW+135mW(負荷600Ω)で、UD−501ですと、
100mW+100mW(負荷32Ω)と確認しました。両機にかなりスペックの開きがあり、この違いがどれだけ影響するのかが、非常に気になります。
両機とも視聴ができれば良いのですが、近場ですと、ヨドバシカメラにUD−501のみ展示ありとなっています。
(次の休暇にウォークマンとケーブルを持って視聴にチャレンジしてみたいと思います)
ウォークマンの直ざしより良い結果があればうれしいのですが、私は小心者ですので店頭だと緊張して差がわからない可能性が大きいです。
書込番号:17042737
0点
>UD-501をウォークマンと接続するということですね?もし接続可能であればシンプルで費用もかからず、嬉しいですが。
UD-501は、アナログ入力がないので、ZX1と直接つなげることはできないと思います。UD501のUSBデジタル入力は、windowsまたはmac用です、。
HA-501ならつながります。
ZX1ヘッドホン出力⇒HA501アナログ(ライン)入力
書込番号:17043881
1点
パイルさんへ
UD-501のデジタル接続は無理なんですね。
私はデジタルで繋げたいと思っていますので、非常に残念です。
となると、UDA-1を購入するしかないのかなと。簡単にはいかないみたいですね(店員さんに聞いて可能であれば、試しにUD501への接続は行って見ます)
書込番号:17044425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UD-501をウォークマンと接続
ごめんなさい、訂正です。話しの流れでうっかりUDA-1と勘違いしていました。
UD-501はUDA-1と違ってスピーカーは鳴らせませんね。
zx-1は『ホームオーディオ機器にデジタル出力が可能』ということですから、UD-501とのデジタル接続の可能性はあります。
(今のところホームページでは、接続についての記述はSONY製品(UDA-1など)しか無いようですが)
店員さんに聞くよりSONYやTEACのサポートに直接お尋ねになったほうが確実でしょう。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html#L1_20
書込番号:17044604
1点
ツキサムanパンさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
私の願いはzx-1の音をヘッドフォンでも良い音で聴きたいことです。スピーカーは鳴らせなくても構いません。
HA501のヘッドフォンアンプがデジタル接続できれば一番良いのですが、、。
仮にアナログ接続ですと、アンプを2台経由するので一般的にはよろしくないみたいですが。
書込番号:17044650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HA501はアナログヘッドフォンアンプですからデジタル接続できません。
ZX1のラインアウトかヘッドフォン端子からのアナログ接続になりますね。
T90を充分に鳴らすには確かにHA501クラスのアンプが必要ですが、ZX1と直接アナログ接続して聴いている方は少ないでしょうね。
UD501とのデジタル接続は可能だとは思いますが、ソニーは正式サポートしていません。又、UD501はDACメインの機種ですからヘッドフォン出力は非力です。HA501とコンビで使うのが理想ですが、費用がかかってしまいますね。
書込番号:17045593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ZX-1に限らず、Walkmanでいうところのデジタル接続とは
USB接続による外部ストレージとして認識させることだと思います。
この場合、せっかくのZX-1のスペックが何の意味も持たないことになります。
128GBのメモリカードとして機能するだけです。
ただコイツだけはアナログ接続であってもそこそこいい音はしそうですけど・・・
書込番号:17045613
2点
>ちなみにヘッドフォンはベイヤーのT90です。
ちなみにT-90でUDA-1を試聴しましたが、SONYらしいクリアな透明感がある音でしたよ。
HA-501と比べたたら音質的には厳しいかと思いますが、値段を考えたら良いと思います。
UDA-1を購入して不満を覚えるようなら、後から追加してもいいかとは思いますが。
書込番号:17046082
1点
saboten7000さん、こんばんは。
ウチのはF887ですが、WMC-NWH10を使えばDACにUSB接続することが出来ます。
以下のスレにもありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010475/SortID=16741865/
ウチでも試したところ、上記にあるようにPioneerのN-50なら直接接続で認識しました。
F887−WMC-NWH10−USBケーブル−N-50の背面USB B端子
ですが、他のDACではこの接続だと認識できません。
そこで、セルフパワーのUSBハブ(ACアダプター付きということ)を挟んで、
F887−WMC-NWH10−セルフパワーUSBハブ−USBケーブル−DACのUSB B端子
このように接続することで、BenchmarkDAC2HGC、FOSTEX HP-A7、共に96kHzハイレゾ音源が再生可能でした。
ですから、上記にもUD-501が接続出来たとありますから、
ZX1−WMC-NWH10−セルフパワーUSBハブ−USBケーブル−UD-501のUSB B端子−XLRかRCAケーブル−HA-501
というように接続すれば、デジタル接続で再生可能でしょう。
ウチのHPはMDR-Z1000ですが、たしかにHPAを使った方が音に余裕はあります。
F887に直接だと、かなり音量を上げる必要がありますから。
書込番号:17046679
![]()
3点
>SONYやTEACのサポートに直接お尋ねになったほうが確実でしょう。
と、書きましたが自分でも興味があったので、UD-501とZX-1のデジタル接続についてTEACにメールして聞いてみました。
さすがにTEAC、その日のうちに返事がきました。
ただし、
「本機のUSBコネクタはPCとの接続専用である、他の機器を接続し再生することは出来ない。また他の方法でもウォークマンとのデジタル接続は難しい。(趣意)」
と、お決まりの木で鼻をくくった様な返事であったのは残念でした。
F880のほうでは繋げている方がいらっしゃるようですから、同じ方法でZX-1も繋がる可能性はかなり高いはずですね。
TEACでも、せめて非公式でも実証してみれば宣伝材料になるのにね。
書込番号:17047209
![]()
1点
たくさんのご意見、ご指導ありがとうございます。わたくし、風邪をひいてしまったみたいです。病院に行って薬をもらってきました。皆様もどうぞご自愛ください。
T-ジューシーさんへ
>HA501はアナログヘッドフォンアンプですからデジタル接続できません。
残念ですが、今後の発展を考慮して、今回はHA501にしようかと思っています。
>ZX1のラインアウトかヘッドフォン端子からのアナログ接続になりますね。
今はこの方法で我慢しようかと思います。
>T90を充分に鳴らすには確かにHA501クラスのアンプが必要ですが、ZX1と直接アナログ接続して聴いている方は少ないでしょうね。
わたしもそう思ってきました(恥)変わり者ですね。
>UD501とのデジタル接続は可能だとは思いますが、ソニーは正式サポートしていません。又、UD501はDACメインの機種ですからヘッドフォン出力は非力です。HA501とコンビで使うのが理想ですが、費用がかかってしまいますね。
おっしゃる通りですね。ウォークマンは素直にイヤホンで聞けばいいのでしょうが、ヘッドホンを活かしたい気持ちも大きいもので、、、。
@starさんへ
>ちなみにT-90でUDA-1を試聴しましたが、SONYらしいクリアな透明感がある音でしたよ。
そうなんですか!わざわざありがとうございます。ご足労お掛けしてすみません。
>HA-501と比べたたら音質的には厳しいかと思いますが、値段を考えたら良いと思います。
>UDA-1を購入して不満を覚えるようなら、後から追加してもいいかとは思いますが。
なるほど、堅実的ですね。この方法が一番かもしれませんね。ヨドバシに展示があるとのことですので、是非試してみたいです。
blackbird1212さんへ
>セルフパワーのUSBハブ(ACアダプター付きということ)を挟んで、(中略)BenchmarkDAC2HGC、FOSTEX HP-A7、共に96kHzハイレゾ音源が再生可能でした。
同じことを考える方もいらして安心しました。勉強不足ですみません。セルフパワーのUSBハブを間に入れると再生可能だということは知りませんでした。素晴らしい発想ですね。本気を感じます。ぜひ検討させて頂きます。
ウチのHPはMDR-Z1000ですが、たしかにHPAを使った方が音に余裕はあります。
F887に直接だと、かなり音量を上げる必要がありますから。
余裕がある状態とかなり音量を上げる場合で、視聴(音量は2つとも同じとして)した場合、音質は同じなら良いのですが、余裕のある場合のほうが良い音であるならば是非HPAを購入したいと思います。
また、音量を上げた場合はF887本体のバッテリー持ちが心配ですね。
ツキサムanパンさんへ
お世話になっております。本来は私がやらなければならないことをわざわざメーカーへ確認までして頂き、申し訳ありません。感謝致します。
>お決まりの木で鼻をくくった様な返事であったのは残念でした(以下略)
わたしも同感です。やっぱりメーカーとしての返答はベターなんでしょうね。
ZX-1は非常に人気のある機種のようですので、今後の口コミなどで、検証されていくのかもしれませんね。
今後の選択として、
@UDA-1を購入→デジタルでウォークマンを接続→(状況によって)HA-501を購入。
AHA-501を購入→アナログでウォークマンを接続→(状況によって)手持ちのDA-100を間に入れて視聴する→我慢できなければUD-501を追加購入
BUD-501を購入→デジタルでウォークマンを接続→(状況によって)HA-501を購入。(これが一番ですが私にとって高額です)
のいずれかになると思います。
ここでひとまずスレッドを締めようかと思います。皆様の温かいアドバイス非常に頼りになりました。結果は書き込ませていただきますので、目をとおせていただけば幸いです。ありがとうございました。
書込番号:17047584
1点
saboten7000さん、こんばんは。
とりあえずの第一歩は、
WMC-NWH10とセルフパワーのUSBハブを購入してDA-100につなげてみるのでも良いのでは?
それから、なぜセルフパワーのUSBハブが必要なのか補足しておきます。
USBは、もともとはパソコンのキーボードなどの周辺機器をつなぐためのものです。
そのため、パソコンが「ホスト」、キーボードなどが「周辺機器」という扱いになります。
ホスト側は薄い平らな四角のA端子、周辺機器側は四角いB端子が装備され、それをケーブルでつなぐわけです。
ここで、ホストと周辺機器をなんで見分けているかというと、
電源を供給する側か、電源を受け取る側かということで見分けています。
On-The-Goという規格で、AB両機能を持った端子を使うと、ホストと周辺機器の役割が
相互に切り換えられるのですが、この切換のトリガーに使われるのも電源供給です。
ホスト側が電源供給を止めることでホストの役割を止めることを知らせるようになっています。
ということから、WMC-NWH10単独では電源供給がないので、接続しても認識できない機種に対して、
セルフパワーのUSBハブから、機器のB端子に対して電源供給することで、
ホストが接続されたことを認識させて、周辺機器として活動をはじめさせることが出来るのでしょう。
UDA-1やN-50は、電源供給がなくとも相手側をホストと認めて自動で周辺機器として起動するような、
何らかの新しい仕組み等が用意されているのでしょう。
参考
USB On-The-Go 2.0 Rev. 2.0
http://www.usb.org/developers/onthego/USB_OTG_and_EH_2-0.pdf
書込番号:17049948
3点
blackbird1212さんへ
返信が遅くなりすみませんでした。
アドバイスどうり、とりあえずの第一歩は、WMC-NWH10とセルフパワーのUSBハブを購入してDA-100につなげてみるつもりです。
しかし、私のDA100はギャングエラーが基準値より外れているということで、ボリュームの交換をして頂いている最中です。
ちなみに、HA501を購入しました。私用でちょっと忙しくて疲れてしまい、接続はまだです。
また、店頭でUD501をウォークマンと接続しましたが、やはり認識はしてくれませんでした。そこで、セルフパワーのUSBハブを購入しても、接続自体が形状の違いからできずに、困惑しております。つまり、接続方法がわかりません。情けないです。
別途アダプターが必要なのか、もしくは二股USBケーブルというものがあるみたいなので、そちらを利用して電源が供給できる形がとれるか、調べてみます。
(詳しいご説明と参考資料ありがとうございました)
書込番号:17059115
1点
saboten7000さん、こんにちは。
>セルフパワーのUSBハブを購入しても、接続自体が形状の違いからできずに、困惑しております。
>つまり、接続方法がわかりません。
写真を撮ってみましたので参考にしてください。
ウチのUSBハブはケーブルが長いので、ちょっと見にくいかもしれませんが、
本来はパソコンにつなぐ、USBハブから出ているケーブルのA端子をWMC-NWH10につなぎます。
水色のUSBケーブルが、DACのB端子につながっています。
わかりやすいように隣に置いて撮影しましたが、ACアダプターはコンセントにつないでください。
[WM本体]−WMC-NWH10−[USBハブ]−DACからのケーブル−[DAC]
こういう接続になります。
書込番号:17059570
4点
blackbird1212 さんへ
素早い対応ありがとうございます。
貴重な接続状態のお写真まで掲載していただき感謝いたします。
真似をして接続してみます。今は外出中ですので、直ぐにはできませんが、追って報告いたします。
書込番号:17059656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
この製品はUSB経由の給電をしてますか?
内部にAC電源を持っているので、USB給電はしてないと思いますが、分かる方がいれば教えてください。
USB給電をしている場合、USBケーブルの品質が音質に影響すると思うので質問させてもらっています。
そもそも、PCからDACに対してUSB経由の給電をすること自体無理があるように思うのですがどうでしょう。
よろしくお願いします。
1点
背面USB端子からは給電していません
前面USB端子からは給電しています
書込番号:17035246
1点
あれ?質問内容を取り違えていました
この機器に対してPCから給電しているかどうかだったのですね
失礼しました
書込番号:17035274
1点
詳しくは、メーカーに問い合わせて頂いた方が良いかと思います。
http://qa-search.support.sony.jp/ce/qasearch.jsp?pc1=%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA&pc2=%A5%B3%A5%F3%A5%DD%A1%BC%A5%CD%A5%F3%A5%C8%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA&pc3=AV%A5%A2%A5%F3%A5%D7
ただ、店頭やオーディオショーでパソコンに繋げていない時がありましたが、普通に100Vで通電してましたよ。
100Vのバスパワーのハイブリット型のDACは、聞いたことないです。
バスパワー式DACは、もっとコンパクトですね。フォステックスやKONG等ありますが、DAC内蔵のプリメインアンプでは聞いたことないです。
余談ですが、バスパワー式で100Vで電源供給出来るアイテムもありますので、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000564584/#tab
書込番号:17035695
![]()
0点
BusPower-Proのような製品があるということは、
やはり、PCからUSB経由でDACに給電するのは無理があるということでしょうね。
本体にトランス式の立派な電源を持っているので、
PCからのバスパワー給電はないとするのが普通でしょうね。
購入検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17037567
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
オーディオ初心者です。
現在UDA-1を購入しようか迷っています。
Mac(Mavericks)にてなんとかDSD再生できないかと調べているのですが、よくわかりません。audivana plusなら再生できるのでは?と考えているのですがどなたかわかる方いらっしゃいますか??
書込番号:17025953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UDA-1はMACではDSDネイティブ再生は出来ないと思われます。
DoP(DSD Audio over PCM Flames)はDSDデータをPCから音響機器に
伝達する方式で、MACの場合、再生ソフトと音響機器(DAC)が
両方DoPに対応している必要がございます。
Audirvana Plus側はDSDのDoPに対応していますが、UDA-1側が
DoPに未対応のようです。
ご参考までにUDA-1とAudirvana PlusでDSD再生を試行された方の
検証ページを貼っておきます。
http://d.hatena.ne.jp/revelation/20131116/p1
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17026210
1点
補足です。
リンク先にも記述がございますが、DSDのネイティブ再生に
こだわらないのであれば、設定で「Native DSD Capability」を
「Automatic Detection」にすれば、音を出すことが出来ます。
この場合、Audirvana Plusが内部処理として、DSD→PCM変換をして
いますので、音はPCM再生相当になります。
元のデータがDSDであればPCM変換された音もかなり満足できる
レベルと推測されますので、音楽を楽しむ上であまり遜色はない
気もいたします。
Audiovirna Plusは高音質のソフトウェアですので、UDA-1との
組み合わせで、かなり楽しめると思います。
再生ソフトのAudioGateやfooberなど使い分けて音質の変化を
楽しむのもいいですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17026272
![]()
1点
eわいわいさんありがとうございます。DSDネイティブ再生はできないないのですね。でもそれなりの音が聞けるとわかりましたので大変参考になりました。あとは、HAP-S1再生とUDA-1+audivana plusのどちら音がいいか聞いてみてみます。ありがとうございました。
書込番号:17027069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの小型USB DAC/アンプ「UDA-1」がMacでのDSDネイティブ再生対応へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_638533.html
書込番号:17327255
0点
わぃわぃさん、ありがとうございます。以前SONYさんに問い合わせてもMac対応は予定ありませんとの回答でしたがついに対応してくれるのですね。UDA-1の購入をやめようと考えてましたが再検討してみます。わいわいさん、本当にわざわざ回答ありがとうございます^_^
書込番号:17327336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
オーディオ初心者です。
シアターシステムのhtx-25hdxにスピーカーを追加して5.1chでpcに接続して音楽を聴いています。
そこにpc→UDA-1→htx-25hdxと接続することは出来ますか?
またこの接続でもUDA-1の効果を得ることができますか?(高音質技術のDSEEやハイレゾ再生)
変な質問ですいませんm(_ _)m
書込番号:17001771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続はできます、UDA-1のライン出力から25HDXのアナログ入力に接続すれば25HDXに繋げたスピーカーで再生できます。
現在の25HDXとPCの接続方法でも変わるのですが、ライン出力からも高音質出力できるので効果はあるとは思うのですが、25HDXのアンプで再生することになるので大きく音質アップとはならないように思います。
書込番号:17001822
![]()
1点
解説ありがとうございます(^^)
参考になりました!
書込番号:17001936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








