このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2013年10月30日 23:50 | |
| 2 | 5 | 2013年10月30日 23:51 | |
| 59 | 25 | 2013年10月30日 23:56 | |
| 0 | 15 | 2013年10月27日 21:12 | |
| 8 | 12 | 2013年10月19日 22:47 | |
| 10 | 7 | 2013年10月25日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
この機種はUSB音源として使用時にアシンクロナス転送対応なのでしょうか?
たとえばPHA-2には明示的に非同期転送と書いてあるのですが、この機種はアップサンプリングの記述はあってもアシンクロナス転送かどうかの記述が見つけられなかったので。(明示的に書かなくても何か別の記述からわかるのでしょうか?)
0点
間違っているかもしれないけど、、
高いS/N感と美しい音色を再現。「ジッタ・エリミネーション」回路 が同じようなこと
じゃないかな??
ジッタ・エリミネーション回路は、ジャタをDACの直前で除去する・・・らしいので
同じような意味合いではないかと。
書込番号:16742261
0点
たいっとさん、回答ありがとうございます。
ジッタ・エリミネーション回路はAVアンプのTA-DA5700ESにも搭載されていましたが、こいつのUSB DAC機能はアシンクロナス転送ではありませんでした。
なので、ジッタ・エリミネーション回路があってもアシンクロナス転送とは限らないと思っています。
書込番号:16742716
0点
これは判断材料にならないでしょうか?
ウォークマンのページの一節ですが…
>ポータブルヘッドホンアンプやUSB DACアンプと接続
>
>ポータブルヘッドホンアンプPHA-2やUSB DACアンプUDA-1(*)とデジタル接続が可能。非同期方式(Asynchronous)によ>り、USB転送時に発生するジッターを極小化することで高音質を実現します。
>* 別売のハイレゾ・オーディオ出力用 USB 変換ケーブルWMC-NWH10が必要です
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/feature_8.html
書込番号:16744055
0点
いにしえーとさん、情報ありがとうございます。
WalkmanはAndroidなのでWindowsでも同様に非同期方式で転送できるかはわかりませんが、同様の可能性は高いですね。
実際に音を聴いてみればわかる人にはわかるレベルなのでしょうが、アシンクロナス対応はセールスポイントになるので明確に載せて欲しいですね。
書込番号:16745203
0点
アシンクロナス伝送、メーカーのホームページに明記されました。
書込番号:16754468
![]()
0点
商品説明ページに追加されるとは、なかなかやりますね。
これで対抗機種にスペック的に劣るところはないですね。
k・kkさんほか、みなさん返信ありがとうございました。
書込番号:16755609
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
ちょっとした疑問なのですが
MP3といった圧縮データを再生する場合、アップサンプニングと SONYさんのDSEE技術
どちらが良い音(理想的な音)だと思いますか?
・foobar2000 で DSD変換(5.6Mhz)へアップサンプニングして再生
・UDA-1 で DSEEをONにして再生
好みの問題ですが、個人的には後者の方が心地よい感じがします。
0点
圧縮で削られた帯域に関して補完するならDSEEの方が効果はありそうな?
アップサンプリングや、DSD変換も効果は無くはないんでしょうけど、削られた部分を補完するようなモノでは無いハズなんで。
書込番号:16728644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらも効果は限定的だと思いますが、直接高音を足してくれるDSEEの方が有利かもしれませんね。
フリーソフトのFrieve Audioに同じような機能がありますから比べてみると面白いかもです。
書込番号:16729250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
データを再構築するか、データそのままでイコライジングするか、他にも似たようなパターンがありそうですね。
僕もデータ欠損を、イコライジングで補完しようとするDSEEの方が効果があるような・・・
DSD変換との比較はしていませんが、実際ポータブルプレーヤーでATRAC形式(圧縮音源)を使ってたときは、DSEEでの効果をかんじました。
書込番号:16734207
![]()
0点
皆さまご回答ありがとうございました。
DSEEですね!
心地よい音の消え方しますね。
良い音を楽しむベストな方法はDSDのデータを購入することなんでしょうね。
書込番号:16738147
0点
>良い音を楽しむベストな方法はDSDのデータを購入することなんでしょうね。
おっしゃる通りです。
書込番号:16775753
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
おまえは、この口コミの上にある製品ニュースの欄も読めんのか
書込番号:16724787
4点
こんにちは。
昨今のオーデオはカテゴリー分けが難しくなってきてますよね。
書込番号:16725259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その記事の中には
>ソニーは、USB DAC搭載アンプ「UDA-1」を発表。10月12日より発売する。
と書いてあります。
やっぱりアンプなんでしょう。
書込番号:16726118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプとヘッドフォンアンプの境界とは何か?
ヘッドフォン端子が搭載されているアンプ等は全てヘッドフォンアンプと呼ぶべきか?
はたまたスピーカー端子を搭載していれば全てプリメインアンプと呼ぶべきか?
プリメインアンプとは、前段増幅プリアンプ搭載の一体型セパレートアンプ。
真正?ヘッドフォンアンプにプリアンプが非搭載ならば、そこが区分境界かもね。
とまれ、PCオーディオが色々ややこしい状況を作りつつあるのは確か。
書込番号:16726153
5点
プリがなければプリメインではないですね。
満腹さん、NuwaveDAC買います?
書込番号:16726161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
岡崎さん。
この機種は入力が4つでセレクター機能もあるのでオマケ程度かもですがプリ部も存在しますよ。
まあ、アナログ入力が1系統しかないのは時代の流れでしょうね。
書込番号:16726317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃあ...プリメインアンプか。
というか、どうでもいいんじゃないの?
書込番号:16726321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>この機種は入力が4つでセレクター機能もあるのでオマケ程度かもですがプリ部も存在しますよ。
そこまで自分で言い切ってるならプリでいいじゃんw
なんで人の同意求めてんの?
最初の投稿でどうでもいいって言っておきながらなにムキになってんの?w
ツイッターか2chでやれよw
クソスレ立てんなwww
書込番号:16726346
3点
なんで怒っているのかぜんぜんわかりませんが。
私が思いますに、今後初心者さんがこの機種のレビューを見ようと探しても見つけられない可能性があるので問題提起しただけです。
書込番号:16726390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後は価格の運営さんがどう判断するかを見ていくことにします。
皆さんのコメントありがとうございました。
書込番号:16726478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビクターのDILAプロジェクタは完全なAVユースにも関わらずパソコンカテゴリにある。
プロジェクタは未だにパソコンカテゴリなんだよね。
けったいな分類はようけあるよね。
管理にメールした方がよいかと。
書込番号:16726854
3点
こんばんは。
この製品、正確には「PCレシーバー」だと思っています。
CDレシーバーのCD機能をPCに置き換えました、という製品かと。
カテゴリーが存在しません・・
それから脱線なのですが話が出てたので・・
PCオーディオ絡みの製品は、とりあえず、全部PCDACと解釈した方がわかりやすいかもしれません。
ヘッドフォン端子はオマケ。
パソコンとタッグを組んで、CDプレーヤーのような役割が出来上がるという点は共通なので。
ほとんどが、アナログ出力持ってますし。
DragonFlyみたいな製品は、ベーシックというより、ちょっとアウトサイダーですね。
書込番号:16734337
3点
ソニー曰く、
本モデルは、「USB DAC アンプ」だそうな。
ソニー曰く、
TA-A1ES等はプリメインアンプではなく「ステレオアンプ」だそうな。
外野が騒いだところで、かな?
書込番号:16735084
1点
知らぬ間にプリメインアンプのカテゴリーになっちゃた(笑)
怒られ損ですね。
書込番号:16740404
3点
カテゴリ引っ越してますな。
言うてみるもんですな(笑
喚いてた奴ら笑えますな( ̄∀ ̄)
書込番号:16740670
0点
言わなきゃ変わらないもんね。
しかし面白いね(笑)
書込番号:16740691
4点
ちなみにHAP-S1は、その他オーディオ機器からコンポに移動しました。
http://kakaku.com/item/K0000579960/?lid=ksearch_kakakuitem_image
カテゴリー分けの話のスレを散々、私が立てましたが怒られたことはないですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076750/SortID=11855900/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445280/#15442374
書込番号:16740790
2点
圭二郎さん
>私が立てましたが怒られたことはないですが。 
怖いんでしょ(笑)
書込番号:16740816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当だ。カテゴリが変わっている(@_@;)
詳しくはないのですが、、、
プリメインアンプ以前に、家電ではなく、パソコンカテゴリが適当じゃないですか。
ソニーさんの商品コンセプトが「PCとUSB接続(*)して、想像を超えた高音質空間へ」なのに
家電だとなんか変だと思います。
書込番号:16742372
0点
アンプに分類されたほうが、視認率が高まる・・という意図?
書込番号:16742480
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
出来るみたいですよ。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11634596812.html(裏面写真参照)
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_1.html(接続部分参照)
D/A DIRECT 端子を搭載
192KHz 32bit 対応 D/A コンバーターのアナログ出力をセレクターやコネクターを一切介さずダイレクトに出力するD/A DIRECT端子を搭載。LPF(ローパスフィルター)部に、厳選した高音質フィルムコンデンサや抵抗を使用することで音楽性豊かな音を再現します。さらにオプティカル、コアキシャル入力も備えているので、お手持ちのオーディオ機器に接続する事により、さまざまなデジタル・オーディオ信号を再生可能できるD/Aコンバーター機器としてご使用いただけます。
HPから抜粋
書込番号:16704337
![]()
0点
便乗して質問させてください。
単体DACとして使用した場合、LINE OUTからの出力に対してボリュームによる音量調整はできますか?
それとも固定でしょうか?(一般的にLINE OUTは固定だと思いますが、実際に試してみた方がいたら回答お願いします)
書込番号:16742054
0点
簡素にお答えします。
ボリュームを通した出力ならばプリアウトと表記されるでしょう。
書込番号:16742566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記でも「一般的にLINE OUTは固定」と書きましたが、例えばOlasonicのNANO-D1はLINE OUTと書いてありますが、ボリューム連動します。
なので、この機種のLINE OUTがボリューム連動するかどうか、実際に試した方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16742678
0点
そうなのですか。
失礼いたしました。
書込番号:16742693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボリュームは連動しませんでした。ってそのつもりで買ったんですが、違うこともあるんですね。
書込番号:16750484
0点
ジョニー武田さん、情報ありがとうございます。
「セレクターやコネクターを一切介さずダイレクトに出力する」とあるので、だめかなとは思っていたのですが、やはり連動しませんか。
パワーアンプに直接繋ぎたかったのですが、残念です。
書込番号:16751214
0点
本機を購入し、試してみましたので補足します。
UDA-1のボリュームを0にすると、外部出力は通常のLINE OUTと同程度に出力されます。
(この状態で他のプリメイン等に繋ぐのは問題なし)
UDA-1のボリュームを上げていくと、それに反比例して外部出力が下がっていくのが「仕様」のようです。
通常のプリアウトとは逆ですので、パワーアンプ直結は厳しいですね。
(詳しい取説が付属していませんでしたし、未だにソニーのサイトにも公開されていません。ちょっと不親切ですね)
以上、ご参考まで。
書込番号:16754415
0点
あれ、ボリュームあげると反比例するんですか。
実は今こちらのミスで修理中で手元にない上に、スピーカーはつながずにLINE OUTだけを使用していたので、全く連動しないのかと思っていました。
それにしても、詳しい説明書はいつですかね。
ヘルプサイトはいまいち情報が少ないし。
書込番号:16754692
0点
ベーカリーポッサムさん、動作確認情報ありがとうございます。
ボリュームを上げると出力が下がるというのは謎仕様ですね。ダイレクト出力といっているのならボリュームの影響は受けないはずですが。
いずれにしてもパワーアンプ直結には向かないということで納得しました。
書込番号:16755615
0点
LINEOUTを別アンプのLINE INに接続して音出ししてみましたが、UDA-1のVOLUMEに連動することはなかったです。
なので、LINEOUTをパワーアンプに接続するのは有りだと思いますし、ソニーのホームページにもそのような使用例が載っています。
書込番号:16756558
0点
コモンウーリーモンキーさん、確認ありがとうございます。
確かにソニーのホームページにもパワーアンプに接続する使用例があるのですが、一般的にパワーアンプではボリュームの微調整はしないのです。(PA用だけかもしれませんが)
なのでボリュームが目の粗い段階式(うちのはこれ)だったり、そもそもボリュームがなかったりするので、プリアンプ側でボリューム調整できないと厳しいのです。
書込番号:16762159
0点
黒い水さん
すみません、私の記述に間違いがありました。
LINEOUTを「プリメインアンプ」に接続するのは有りだと思いますし、ソニーのホームページにもそのような使用例が載っています。
ちなみに、私は、SONYのSTR-V555ESに接続しました。
書込番号:16762932
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
UDA-1を購入したばかりのPCオーディオ初心者です。
MediaGoでflacに変換して聞いておりますが、データが44.1khzのままです。
192khzの24ビットに変換したいのですが、他にどんなソフトがあるのかを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
定番フリーソフトのFoobar2000がお薦めです。定番ゆえに検索すればダウンロードのやり方や使い方などさまざまな情報が簡単に探せますから、初めての方でも比較的ハードルが低いのも特長です。
リサンプラーはSoxリサンプラーが精度も高くお薦めですが、別途Foobarのサイトからダウンロードする必要があります。
WasapiやAsioなどの出力コンポーネントもダウンロードしてセッティングする必要がありますが、これらの情報もネット上に豊富に落ちていますから、それほど苦労することなく導入できると思います。
又、音源のリアルタイムDSD変換に必要なコンポーネントもダウンロード出来ますのでお試し下さい。
ただ、UDA-1で検証したことがありませんから、正常動作するかは未知数ですのでご注意下さい。
書込番号:16703695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん、ご回答ありがとうございました。
しかし、私にはFoobar2000は敷居が高すぎました。英語がダメです。
諦めます。
書込番号:16703780
0点
10ccc さん
お邪魔させていただきます。
私は、50代後半の人間なので、私でも解りやすいサイトを紹介しておきます。
ちなみに、現在の使用ソフトは「dbp Music Converter(有料版¥約3,800−)」
使いやすいですが、フリーのリッピングソフトなら、「EAC」を薦めます。
以下に、導入方法の図解入りPdfを掲載している「LINN JAPAN」のサイトを
紹介しておきます。ご参考までに。
LINN JAPAN http://www.linn.jp/
右中頃の「ソフトウェアダウンロード」を選んで。
☛表示画面の「ソフトウェアの一覧表」
☛「Exact Audio Copy(EAC)」の欄の中ほどの「ソフト」をダウンロード
☛ 右側の「マニュアル」(PDF)をダウンロード
後は、マニュルを開けて、説明に従っていただければセッティングは完了です。
私自身のCDデーターのUpサンプリングソフトのお薦めは、まえでの「dbpoweramp」
トライアル版(21日間)が有りますので試すことはできます。
私は、24bt-192HzへのUpコンバートに使用しています。
ラベル編集・管理、アート挿入 が容易にできる。
フリーソフトは、「AudioGate」が、DSDも含むUpサンプリングが出来るので
とても良いのですが・・・・・ ラベル管理、アート管理は手入力で可能。
かなり手間暇かかります。
又、フリーの場合Tweeterへの書き込みが有ります。(これをやらないと使用不可)
私の場合、DAC-10所有の為無くなり、その分は良かったのですが。
取り敢えず、UpサンプリングもWAVのラベル・アート管理が必要であれば「dbpoweramp」を一番に薦めます。
長文になりましたが、愉しいい音楽ライフをお過ごしください。
書込番号:16705048
3点
10cccさん
勘違いしていたのに気が付いたので、訂正いたします。
EACはUpサンプリング出来ませんでしたね!
私も、footbar2000はここ4年位使用していますが、かなり奥の深いソフトです。
初心者の方には難しいかも(さわりの処で良ければ簡単なのですが、「DSP」をいじって行かれると
かなりの知識と経験がものを言ってきますので、いじり倒すにはとても面白いものですが。)
現状では、私のお薦めは
「dbpoweramp(英語表記)」か「AudioGate」でのUpサンプリングになります。
「dbpoweramp」ですが、英語表記でもそんなに難しくありません(私でもできますので(^。^))
但し、有料なのでそこがネックになると思いますが・・・
dualazmak さんが少し前に進めていられた「Media Center 19」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=16406322/
これもよいソフトです。(日本語表記に変更可 Tool ☛ Language ☛ Japanese)
但し、有料ソフト($49.98-)ですが。30日間の試用期間有、DSD変換再生可。
現在、メインの再生playerで使用中。iTunesとの連携可能、とても多才です。
以上、スレを汚してしまい失礼致しました。
書込番号:16705543
2点
BS−Tokyoさん
ご親切に書き込んで頂き、ありがとうございます。
しかし、私にはやはり、英語表記が苦手です。せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。
私なりに探してみたところ、Sound Engine FreeというソフトでWAVに変換することができることが分かりました。このWAVファイルは大きすぎるので、Media Monkyでflacに圧縮して使うようにしました。
でもSoundEngineは一曲ずつしか変換できず、一度、WAVに変換してしまうとFlacに変換するときにタグがつけられません。いっぺんに192khzのflacに変換できるソフトが欲しいです。
書込番号:16706216
0点
BS-Tokyoさん、dbpowerampが使えるようになりました。なるほど使いやすいですね。一度、WAVでアップサンプリングをしなければならないのですね。タグが消える問題もMP3tagというソフトを使えば簡単に編集できるようになりました。よいソフトを紹介していただき、ありがとうございました。
書込番号:16710534
0点
>MediaGoでflacに変換して聞いておりますが、データが44.1khzのままです。
普通のCDは44.1KHz/16bit固定です。これは音楽CDの規格として決まっています。
リッピングソフトは、CDから曲のデータを読み取るだけなので、44.1KHz/16bitのままです。
(アップサンプリング機能搭載のリッピングソフトはあるかも)
サンプリングレートを上げられるのは、
Foober2000のように、掛けた曲を自動でアップサンプリングする機能を持ったプレーヤーソフトか、
Upconv等のファイル自体を加工する、サンプリングレート変換ソフトです。
それから、加工方法が違ければ、使うソフトで音が変わるかもしれません。
個人的には、Foober2000よりも、Upcovの方が音が良く聞こえました。
アップサンプリングについて、分かりやすく説明しているブログ
http://blog.livedoor.jp/an_square/archives/51787822.html
Foober2000の使い方は、ここが分かりやすいかと
http://saya-audio.com/foobar2000.html
Upconv
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm
書込番号:16710613
![]()
1点
10ccc さんへ
>dbpowerampが使えるようになりました。
良かったです、時間が無かったので書ききれて無かった事、再度捕捉させていただきます。
私の環境が有償版での環境になるので、同じになるのか気にはなりますが、以下の事が出来ます。
確認してみてください。(DSD,DSFはAudioGateが一番リッピングしやすいです)
Upサンプリングは、WAVだと
左下 「Rip to] からWAVを選んで
下段中程「Uncompressed」で8〜32bit、8〜192Hz を選択
アルバムアートワーク
下段 「No Album Art」の「+」をクリック「Load form file」を選び目的の画像ファイルを指定します
以上で、リッピングの準備完了、24bit192Hz(32bit-192Hzまで可能です)へCDデーターのUpサンプリング
が出来ます。(CDリピングの機械のセッティングは、「LINN] のPDFでしておいてくださいね。
WAVのファイル管理と、アルバムアート管理が同時に出来るのでとても便利です。
リピング後のファイル管理は、右クリック☛ 「Edit ID−Tag」を選んで一括で編集できます。
(ファイル名、アーティスト名、アートワーク等)
再生環境:PC⇒X-DP1-HF,DS-DAC-10⇒MDR-CD900ST,HD700,T1,IE800,100pro,Meze 11 Classics
私の場合、Upサンプリングすると線が少し太くなり、力強い音へと変わるのが判りました。
(60年代〜80年代の日本の曲が大多数ですが、改めて、60年代の歌手、レコーディングの方々の実力を感じているところです。)愉しい音楽生活を過ごされますよう (^。^)
書込番号:16711389
1点
10ccc さんへ
追伸
私の再生状況でflacを今は使わなくなったので検証してませんでした失礼致しました。
dBpoweramp でbit変更,サンプリング変更は以下のようにすれば変更可能です。
(有償版のみか?すいませんが、試用期間に出来るかは不明です。)
以下有償版にて検証しています。
DSP導入後 http://www.dbpoweramp.com/ にてダウンロードして下さい。
以下のDSPを選択して [Add/Action] 内にて追加変更してください。
[Resample] 800〜192000HZ 選択可
[Bit Depth] 8〜32bit 単独bit
8-32bit 可変bit 両選択可
[flac],[Apple Lossless]共可能です。(要 Apple QuiceTime pro 設定変更有)
これで、他のソフトでの煩わしい変換は無くなります。
個人的に、変換は最小限が音質に良いと感じているため。
書込番号:16711951
![]()
1点
食い物よこせさん。
有益な情報をありがとうございます。Upconv使ってみました。音がいいですね。
BS−Tokyoさん。
詳しい解説、ありがとうございます。
一つのソフトでflacにまで変換でき、簡単操作なので大変素晴らしいのですが、有料というのがどうも引っかかります。
どちらにもベストアンサーをつけたいのですが、ここは無料ソフトの方に惹かれてしまいます。
申し訳ありません。お金ができたら是非ともdbpowerampを使わせて頂きます。
書込番号:16714756
0点
BS−Tokyoさん、ベストアンサーは複数、つけられるのですね。ありがとうございました。
書込番号:16714768
0点
UDA-1 でも foobar2000 で DSDリアルタイム変換再生が簡単にできますね。
foobar2000の導入方法から、DSD再生のやり方までのやり方ですが、
google で「foobar2000 uda-1」「foobar2000 dsd」等のキーワードで検索するとサイトが
ヒットします。
導入から設定まで10分弱で、DS-DAC-10 + AudioGate みたいなアップサンプニング再生ができます。
さまざまなオーディオフォーマットにも対応していますし、操作性も良くオススメです。
書込番号:16728418
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
早速届いたので報告します。やはりヘッドホン部はUD-501同様の音なので期待できないと思います。foobar2000 DSD5.6MHzリアルタイム変換も普通に再生できたので扱いやすいです。AudioGateでは192KHzまでしか再生できませんでした。余っていた4wayのスピーカーも鳴らしきってくれるしスピーカーの音質はとても良いと思います。
HA-501 所有機材
UD-501
SS-MD919
3点
ヘッドホンアンプとして使用した場合、
どの程度のレベル?の音でしょうか。
他機種と比較していただけるとわかりやすいのですが。
書込番号:16688512
1点
プラチナホワイトさん
使用機材が少ないのですが 再生機 UD-501→HA-501←UDA-1
ヘッドホン AH-D2000 AH-D600 MDR-1 ATH-M50 ATH-A900X HA-SZ2000
TEAC UD-501でもそうなのですがDAC単品だと音はフラットでドンシャリのシャリが強い感じです。ホワイトノイズはほとんどありませんでしたが音に厚みをつけるとしたら、イコライザやヘッドホンアンプを経由させたほうが良いと思います。
書込番号:16688595
1点
章司さんへ こんにちは。
もう、入手できたのですね。
私も、このUDA-1をそのうち購入しようかと思っているのですが・・
ドンシャリのシャリが強い ですか?
私は、ソニーのmdr-z1000とAKG K702等を所有しているのですが、
音質の傾向が似ているソニーのMDR-1で、試聴した結果も似たように
ドンシャリ傾向でしょうか?
回答、宜しくお願いします。
書込番号:16688721
0点
オルソダイナミックさん
すいません改めて聞いてみるとヘッドホン部もなかなか良いかもしれません得にDSEEをonしたらベースが良く効きました。でも傾向としては同じで高音になるにつれて若干シャリ感が強くなりボーカルより高音域が強調され音の厚みが少し物足りなくなりました。
使用機器 MDR-1 自作リケーブル(オーグPTFE被膜線)
書込番号:16688844
0点
章司さん
回答、ありがとうございます。
現在、マランツのSA8004をUSB-DACとして使用しています。
(本年6月購入です。)
ハイレゾ対応のUSB-DACを買わなかった理由ですが、
ハイレゾの音源で、聴きたい・楽しめる音源が少なかった
からです。
moraからも配信されるようになり、色んなハイレゾ音源
がでることを期待しています。UDA-1は、手ごろな価格で
楽しめそうな気がしています。
(今までのUSB-DACが高すぎたと思っています。)
書込番号:16689071
4点
本日、eイヤホンに寄ったら、ノートパソコンとソニーのヘッドフォンをつないで展示してあったので試聴して来ました。
再生ソフトはAudioGateで、192KHzのPCMや2.8MHzのDSDの音源をいくつか聴きました。
ヘッドフォンでの試聴ですが、この価格帯のUSB DAC内蔵アンプとしては、非常に音も良くて好印象でした。
音調としては、空間表現重視のタイプとモニタ・タイプのちょうど中間くらいで、バランスのとれた音作りだと思います。
書込番号:16751064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのレビュー、参考になります。
私もマランツのネットワークプレーヤーを使用していましたが大きくて設置場所が悩ましかったです。やっと新調したくなるDACが出てきた、という感じです。
DSEEとやらを早く試したいですね。
書込番号:16752057
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









