このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2010年5月28日 16:06 | |
| 2 | 3 | 2010年5月5日 10:46 | |
| 4 | 5 | 2010年4月3日 12:34 | |
| 17 | 7 | 2010年3月21日 08:30 | |
| 0 | 0 | 2010年3月13日 17:33 | |
| 10 | 3 | 2010年2月23日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JBLの4310Hを入手しました。
70〜80年代のロックがメインで、澄み切っていてクリアな中高音で締まった低音が好みです。
このアンプを検討中です。
おとなしいスピーカーの様なので、当アンプを使用しても無理でしょうか?
アドバイスをお願いします。
1点
Evoヨンさん、こんにちは。
私は4310Hの音を聴いたことがないので何もいえないのですが、レスがつかないようなので少しだけ。TA-F501に関しては、以前、自分のブログに以下のレビュー記事を書いたことがあります。何かのご参考になれば。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
>澄み切っていてクリアな中高音で締まった低音が好みです。
上記アンプに関してはお好みに近いと思いますが、そもそも先に入手された4310H自体がお好みに合っているのかな? と少し気になります(全体の音を決定付けるのはやはりスピーカーですから)。
それというのも「澄み切った中高音」、「締まった低音」というのはどちらもJBLのイメージとはやや違うからです。(ただし繰り返しになりますが、私は4310Hの音を聴いたことがないので話半分で聞いてください)。ちなみに先に入手された中古の4310Hは、購入前に試聴されましたか? それともヤフオクか何かでしょうか?
書込番号:11414259
3点
Dyna-udiaさんレスありがとうございます。
Dyna-udiaさんの記事は参考にさせて頂き、当アンプに関心を持ちました。
知り合いより貰ったJBLのControl-1を使用して、音量を上げると元気な音色なので楽しんでいます。
ホーンツイターに興味があり、当サイトで色々調べた結果4310に関心を持ちました。
既に販売終了のため試聴はしていません。
程度の良い4310があったのでヤフオクで落札しました。
明るい音ですが低音が控えのため、おとなしいと表現しました。
知合いのRB-51を聴いた処所、柔かく厚い中低音で元気だと印象を持ちました。
ただし、ローリングストーンス等では、低音が強過ぎボーカルよりベースが前面に出過ぎた印象です。
4310に厚みが出たら好みの音になると感じています。
先日秋葉のヨドバシで当アンプを試聴しました。
雑多な場所のためか、薄っぺらな音に聞こえました。
オンキョウのA-933とA-5VLも試聴(同じ環境です)しました。
A-933が気に入りました。
まだ、TA-F501に関心はありますので、本領を確認しにソニービルで試聴してみます。
書込番号:11417554
0点
Evoヨンさん、こんにちは。
>明るい音ですが低音が控えのため、おとなしいと表現しました。
>
>4310に厚みが出たら好みの音になると感じています。
ほぅ、JBLなのに低音が控えめなのですか。ちょっと意外な感じですね。もし低音が足りないとお感じなら、そのぶん低音の出るアンプを選択するのもテですね。(ただ、でもデノンあたりだと低音過多に感じますかね?)
>先日秋葉のヨドバシで当アンプを試聴しました。
>雑多な場所のためか、薄っぺらな音に聞こえました。
あぁ、あそこのコーナーでは条件が厳しいですね。秋葉原に行かれたなら、テレオンの「第2店」へ行かれればよかったですね。あの店は私が知る限り、東京で唯一、TA-F501を自由にいろんなスピーカーと組み合わせて試聴できる店なんです。(今日現在も在庫があるかどうかは要確認ですが)。TA-F501はほとんどの場合、ソニーのコンポーネント「System501」(CDP/SCD-X501、SP/SS-K10ED)として固定され、陳列されているケースがほぼ100%ですから。
>まだ、TA-F501に関心はありますので、本領を確認しにソニービルで試聴してみます。
気合い入ってますね。がんばってください!
書込番号:11419558
1点
初めまして。
現在友人のお古の寄せ集めで音楽を聞いている初心者です。
プリメインSansui AU-D907X、
スピーカーはタンノイスターリング、
ケーブルも友人のお古、最近はAirTunesを使用して、ロスレスで取込んだ音楽を楽しんでいます。
私はテクノ、ハウス(クラブ系からJazztronikまで)がメインで聞いているので、
友人は「そちら系の音源はタンノイに合わないみたい」、と言っています。
確かに指摘通りテクノやハウスをかけると低音はもっこりとして感じますが、
個人的に愛着もありこのタンノイは長くかわいがっていきたいので、
まずはガリが出始めているこのアンプの買換えを考えています。
友人がいうには、
「テクノとかハウスの「電気ピコピコ系の音」はやっぱりデジタルアンプがいいみたい」
と言っております。
鵜呑みにして考えたところ、予算的な都合もあって
このSony製品、ONKYOのA-5VL、RDA-520がヒットしました。
周りにはその友人くらいしかオーディオの話ができる人がおらず、
その他の参考意見などが非常に乏しいので決めかねている状態です。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願い親します。
※長文失礼しました。
1点
デジタルアンプの最大のメリットは効率の高さであり、
音質が電子音楽に向くかどうかとは無関係です。
いずれにしても、このクラスのアンプではスターリングに対して力不足で、
今までのアンプと比べて低音の軽い、線の細い音に
なってしまうのではないかと推測します。
山水はメンテは継続しているようですから、可能であれば
修理して使い続けた方が良いのではないでしょうか。
買い替えるのであれば、ソニーだったら1200ESを選ばないと
がっかりすると思いますよ。
書込番号:11300739
![]()
0点
予算は、いくらですか?予算しだいでは、アナログアンプも考えて良いと思います。
テクノとかハウスの音楽だからデジタルアンプが良いということはありません。
デジタルアンプは、アナログアンプと比べて効率が良いです。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
音質も改善されてきました。
それぞれ長所短所あるので実際にオーディオ専門店などで試聴された方が良いと思います。
書込番号:11301283
1点
GW中出かけていたので返信が遅れました m(_ _)m
両先輩方の意見を参考にさせて頂くと、
これからも長くスターリングを使い続けるならば、
ここで候補にあげさせてもらったランクのデジタルアンプではなさそうですね。
それと今回思ったのが、オーディオの相談が1人しかできない環境もやはり問題ですね(苦笑)
貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:11320872
0点
ウキウキ1さん こんばんは
アンプTA-F501 プレーヤーSCD-X501 スピーカーDYNAYDIO X12を使用しています。
タイトルと本文の内容が違っていますが、TA-F501に合ったスピーカーを探している
ということですね。
個人的には、TA-F501は色づけが少なくあまりスピーカーを選ばないタイプと思って
います。SS-K10EDとの組み合わせで試聴はされたのでしょうか。 その辺りの感想を
書かれると、コメントを頂けると思います。
また一般的には最初に好みのスピーカーを選択し、次にそれにあったアンプを探すと
いう順序が、機器選びがスムーズにいくようです。私は逆でしたが。
Dyna-udiaさんのブログが参考になるかと思いますので貼り付けておきます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
書込番号:11132397
1点
>セット販売されている SS-K10ED で本領を発揮するのでしょうか?
回答ではないですが・・・
そのアンプで試聴し、好みの音が出るSPを選ぶのが宜しいと思います。
ヤル気のある(有機質)、躍動感がある、厚みのある、明るいなど
SPのレビュー
http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
ショップのつぶやき
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-vocal.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
書込番号:11132441
0点
こんばんは。メーカーが組み合わせているのですから、本領を発揮すると思います。ただ、このスピーカーがスレ主さんの好みに合うかどうかですね。
書込番号:11135519
0点
ウキウキ1さん、こんにちは。
まず「スピーカーがSS-K10EDでも本領を発揮するか?」の質問に対しては、好みの問題だけど「Yes」です、てな答えになるでしょうか。で、次は他のスピーカーに替える場合の話です。
購入するスピーカーの予算も不明で聴く音楽もわかりませんから勝手にレスしますが、このコンポーネント「System501」(AMP/TA-F501、CDP/SCD-X501、SP/SONY SS-K10ED)の弱点をあえて挙げれば、量感とパンチはあるがややぼんやりしている低域だと感じます。
で、このパンチ力や量感はそのままに、ただし低域の解像度を上げて音をハッキリさせ、ベースギターなど低音楽器の音の輪郭なども適度に出れば無敵だなぁ、などと夢想します。
ではこの「量感とパンチはあるがややぼんやりしている低域」は、上記コンポーネントを構成する機器のうちどの機器に起因しているのかが問題なのですが、残念ながら私はこのコンポーネントの組み合わせでしか聴いたことがないので犯人はわかりません。
でもヤマカンで(笑)たぶんスピーカーのキャラクターだと思うので、解像度がありながら適度な量感とパンチのきいた低音が出るスピーカーをあてがえば理想の音になりそうだな、と感じます。で、机上の計算では、それを実現できるスピーカーは(予算内では)DYNAUDIOのEXCITE X12だと思います。もし予算オーバーなら、音の傾向はX12とはちがいますがFOSTEX GX100とか、B&W 685あたりもおもしろいかなと。
スピーカーの予算や好みの音の傾向、よく聴く音楽ジャンルや具体的なアーチスト名なども書かれれば、より適切なレスがつくと思いますよ。
書込番号:11137557
2点
返事遅れました
皆さん、コメントありがとうございました
他メーカーのスピーカーでも問題なさそうですね
メーカー云々よりも、アンプとスピーカーの相性という話ですね
ありがとうございました
書込番号:11181027
0点
ミリ規格の高周波用50Ωケーブルをみつけ、
購入してルビジウム10メガクロックに使ってみました。
自作ケーブルよりはいいからという理由なので、
いつもと変わらないつもりで聞いていました。
2〜3日で「おやっ?」ヘッドフォンで聞いていると
魂をゆさぶる音がするではありませんか?
ヘッドフォン真空管OTLアンプのケーブルはちょうど同じ頃、
AC-3600silから6N-A2200Uにケーブルを交換したからかも…
でも、6N-A2200Uに交換したのは今までに何度かあったから
やはり原因は新規購入のケーブルが原因だろうという結論に。
クロックのケーブルでこんなにも良い音に変化するとは…
そこで改めていろいろ試してみることにしました。
アナログケーブル:
ワイヤーワールド‐シルバーエクリプス5(0.5m)と
アクロ6N‐A2050U(0.6m)では、
自作ヘッドフォン真空管OTLアンプに限っては、
アクロ6N‐A2050Uの音の方が良いのでそのまま使用します。
途中デンテックの定抵抗型アッテボリュームを入れてあるので、
6N‐A2050U+6N-A2200Uです。
うーん…なんとその差額で6N‐A2050Uを何本かえるでしょうか。
デジタルケーブル:
アンテロープocxクロックオシレーターからプレーヤーやDACへは、
ミリ規格の高周波用50Ωケーブルと、i‐LINK(PCショップにある1500円)
に変更しました。i‐LINKはとりあえずの物ですが、
オーディオ銘機賞2006受賞モデル、
FTVS-510を使ったDR-510より音がいいのです。何てこった!
DR-510同じくBNCオヤイデDB-510も
ミリ規格の高周波用50Ωケーブルに負けています。
ほんと、どんな物も試しに聴かないと分からないことを改めて知った事件でした。
5点
デジゴンさん
クロックケーブルでも音調が変化すると話には聞いていましたが、やはり!ですか。
自分の環境は非同期タイプのDACばかりなのであまり用がないのですが、
会社の製作環境の方はクロックジェネレータ大忙しなので、こっちで悪戯してみます。
ホームユースの場合は75Ωのデジタルケーブルで代用することが多い様ですが、
クロックジェネレータ側は、本来、50Ω導体の方が良いみたいですね。
会社の方は、現在、Suhnerのブルー50ΩをCANAREの圧着式BNCプラグで処理して引き回してます。
書込番号:11091025
3点
redさんの仰るとおりのケーブル+BNCP-SMAJ(互換)変換プラグで対応しました。
東洋コネクタです。
ルビジウム出力が50Ωなのでそのとおりに使っています。
なので以前も50Ωの自作ケーブルをターミネータ込みで使用していましたが…。
オシレーター出力は75Ωですが50Ωにかえました。
音もいいです。
ミリ規格…航空機や医療に関してはある程度以上のものなんですね。
業務用デジタルはAES/EBUのXLRプラグが主流と思っていましたが、
規格があっていれば110Ωという事は気になりませんが、
プラグが大きいので振動に弱い面があるので私も敬遠します。
誤解のないように言いますと、
もともとアナログの時代が圧倒的に長いので、
アナログ真空管以外のアンプではワイヤー・ワールドのケーブルは、
圧倒的にアクロ定番よりよい音がします。
ここのところは雑誌評価と違う所ですが…同じ機器であれば参考になります。
デジタルは波形が決まっていて使用条件に合致するとよいのでしょうね。
アナログとの違いに驚いています。
ところでredさん、DACをハイサンプリングの物に変えたんですか?
書込番号:11103972
1点
デジゴンさん
>DACをハイサンプリングの物に変えたんですか?
いくつも集めちゃってますから色々あります(苦笑)
44.1kHzのものは基本的に骨董品で、CDPで3点、DACで4点保有してます。
CaryAudioDesign CDP1はサンプリングレートが6段階で選択できますし、
手元に揃えた単体DACも96/192kHzサンプリングが多くなっちゃいました。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html
書込番号:11104824
2点
redさん。
キャリー・オーディオデザインCDP1というのですね。
CD専用プレーヤーで、
エレクトリックハウス・マガジンの
2005年度製品賞を受賞しているようです。
サンプリングレートは最高768kHzでアナログ出力。
デジタル出力は44.1kHz〜192kHz。
最高768kHzの音はどうでしょう?
今、ケーブルに再び悩み始めました。
真空管アンプの時はケーブルに鈍感で、
聴き比べが面白いとは思いませんでした。
デジタルアンプのアナログ接続では、
ケーブルの音質の違いには敏感でしたが、
定評のあるケーブルにすればOKでした。
デジタルは困っています。
ミリ規格での細いケーブル、芯線は銅単線に銀コートテフロン皮膜で
銅テープと銅網シールド、テフロン系外皮は基本的なつくりです。
これでクロックケーブルは相性がよく安価ですから買いでした。
この細いケーブルでとうとうデジタル転送もしてみました。
音がすばらしいのです。
i‐LINKはエソテリックが製品に採用している責任上からか、
ハイエンドを人知れず?販売していますね。
8N銅ですがプライスも約5万円…
悩んでいます。
書込番号:11114015
1点
デジゴンさん こんばんは
i/link接続って意外に音良いですね。
TA-DR1aとは次元が違いますが、
ソニーのAVアンプとパイのDVDプレーヤーで使っていました。
i/linkケーブルは、オルトフォンとサエクのケーブルを購入しましたが、
滲みの無い音で、同軸デジタル以上にケーブルの違いに敏感な様に感じました。
オルトフォンは豊かな音場感でボーカルも良かったですね。
サエクはオーディオ的で、低域もしっかりしていたと記憶しています。
今はi/link付のアンプを手放したので、
ケーブルはD-VHSとRecPot用になってしまいました。(泣)
redfoderaさん お久しぶりです
DAC4点は集めすぎです。(笑)
書込番号:11115598
1点
audio-styleさん、ご無沙汰しております。
お元気でしたでしょうか?
>DAC4点は集めすぎです。
4点どころかいつの間にやら骨董品ばかりですが12点にもなっちゃいましたし、
さらに病気が進行してデジタルケーブルのコレクターに育ってしまい、
AES/EBU、S/PDIF(RCA&BNC)、OPT、それぞれ取り混ぜて50アイテムを超えちゃいました(爆)
ケーブルは中古主体、収納用のツール・ボックスに溢れかえっております。
audio-styleさんとこのボードで知り合った頃と比べようもないマニアになっちゃいました(苦笑)
デジゴンさん
>最高768kHzの音はどうでしょう?
Cary独自のDSPで帯域の演算補完がなされているせいかレンジが広がって聴こえます。
ソースにもよるのでしょうが高解像度指向ながらニュートラルな音調なので強調感はありませんが、
サンプリングレートを上げて行くにしたがって低域方向の太さとか力感は物足りなく感じます。
帯域の広がった高域方向に引っ張られて低域が整理されて聴こえるせいかもしれません。
書込番号:11115972
3点
audio-styleさん。
今は手放してしまってありませんが、
パイオニア50インチプラズマ用の
DVDプレーヤーにi‐LINKがついていたので
私もサエクとオルトフォンの4ピンを購入してケーブルだけは今もあります。
オルトフォンは6ピンがあったのですが製造中止のようです。
6ピンはエソテリックと更に高価な製品しかないんですよね。
変換端子では接点が多くなるので考えていません。
i‐LINKはエソテリックとコンパチなんですね。
同軸でもDVDオーディオまでOKなので、
i‐LINK でSACDを聴くかどうかだけです。
面白いのはプレーヤースタートで音がすぐに出ないのと、
ストップしてもしばらく音が鳴りつづけます。
メモリーに蓄えてジッタフリーの音を実現しているわけですが、
これはコードのハイエンドDACと同じです。
高精度なDACが組み込まれているのと同じですから、
i‐LINKにするかどうか相当悩んでいます。
安いi‐LINKケーブルよりもSuhner同軸で充分感動的な音質なので
これで良いのではと思ってしまいます。
5万円で現状以上の音にならなかったらちょっと痛いです。
スピーカーは当分おあずけですシクシク…
redさん。
CaryAudioDesign CDP1の中身をみると、
従来のトランスとスイッチング電源の2電源ですね。
スイッチングの周波数の変換を利用してデジアンのように、
サンプリングを作っているようです。
メカとアナログ系はトランスを電源としている感じですね。
日本製にはない珍しい構成で、電源やケーブルに敏感そうです。
デジタル出力が良さそうに思いますので外付けDACを
最新型にして聴いてみたくなりますね。
書込番号:11117223
1点
L830CHを購入しましたが、スペース的な問題で2CHでそのまま使う事に決めました。
このアンプとの相性はいかがでしょうか?
あまり、想定されない組み合わせのような気がしますが、試聴された方がもしいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
実売だと2万程度の差ですね。
かたやマニア好みの1bitで通の間では評価が高いようですが、試聴した感じでは
やはり透明感はあるもの自分にはパワー不足かな?
低音ドンドンは自分の好みではないけど少しもの足りない。
こちらのアンプの試聴はしてないのですが、比較されて聞かれた方がいらっしゃればお伺いしたいです。
1点
opartsさん、はじめまして。
同じDクラスアンプですが意味合いの全くことなる製品です。
アナログで受けて1bitでドライブするXpm2に対して、
デジタルで受けてPRE/TONE・EQをDSPでデジタル処理するアンプです。
いわばデジタルセンターとして機能するアンプです。
音調はシャープでタイトなXpm2ですがTA-F501はすっきり綺麗タイプですね。
TA-F501はDSPがなかなか優秀なのでカメレオン的に音調を変えられますが、
Xpm2は基本的に音調にバリエーションはありません。
透明度や立体的な空間表現はXpm2の売りともいえる特徴ですが、
TA-F501はこの面では一歩も二歩も譲ります。
エントリークラスのDVD/CDプレイヤーやPS3などD/Aコンバートを
TA-F501のクオリティに引き上げて使えるメリットはあります。
イコライジングとルームシュミレーションなども汎用性が高く、
フレキシビリティではTA-F501の独壇場になるかと思います。
ご参考まで。
書込番号:10976062
3点
ありがとうございます。
プラスONEで買うならXpm2もいいかもですね。
リモコンはおろかデジタル入力もなしですし(笑)
ただデジタルアンプの進歩の歩みは止めて欲しくないですね。
書込番号:10977088
2点
どちらも聴き比べしてみました。
スピーカーが同じでは無かったので同一の条件ではありません。
が、音楽性においては感想が分かれました。
Xpm2の粒の細やかさとTA-F501のクリーンな感じは似て非なるものだと思います。
しかし、どちらもソースを忠実に再現するのは間違いないので、ある意味
好きなCDで聴いてピンと来た方を選ぶしかないと思います。
どっちを買う?と言われたらうーん、迷いますけどTA-F501かなぁ・・・。
書込番号:10988916
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





