このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2010年1月20日 01:45 | |
| 1 | 4 | 2009年9月28日 00:19 | |
| 1 | 0 | 2009年8月14日 07:11 | |
| 6 | 13 | 2009年7月9日 09:39 | |
| 2 | 0 | 2009年6月10日 00:15 | |
| 16 | 10 | 2009年6月8日 15:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
再生周波数帯域 10Hz〜40kHz となっていますが、
他のアンプのスペックを見ますと、5Hz〜100kHz というのも見かけます。
この数値だけみて、TA-F501 は低音や高音の再生能力が乏しいのかなと
単純に考えてしまいました。
すいません、こんなオーディオ初心者ですが、ご教示下さい。
0点
あまり詳しい書き込みはできませんが・・・。
人間の可聴領域はどのくらいでしょうか?
20Hz〜20000kHzをきちんと再生できるシステムは簡単に組めますか?
その辺を少し調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10310507
0点
をーゐゑーさんが書かれていますが、一般に人の可聴帯域は20Hz〜20000Hzなので
10Hz〜40kHz再生できれば十分ですね。
あまりカタログスペックに囚われず、試聴して機種選定をされることをお薦めします。
TA-F501は私も使っていますが、余分な色づけをせずソースを忠実に再生してくれます。
個人的には大変気に入っています。
書込番号:10311811
0点
をーゐゑーさん、GENTAXさん 返信遅くなってしまってすみません。
参考になる回答ありがとうございます。
私自身が理系ということもあり、どうしてもスペック上の数値に囚われてしまいがちです。
確かに可聴領域内であれば、全然問題ないわけですよね。
さて、TA-F501に現在使用されている方に質問です。
@デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。
Aデジタル入力端子とアナログ入力端子では、実際に鳴らしてみると、どのような違いが
ありますか。
書込番号:10312141
0点
kiko-zamuraiさん こんばんは
アンプTA-F501 プレーヤーSCD-X501 スピーカーDYNAYDIO X12を使用しています。
>@デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。
好みもあると思いますが、特に不足を感じたことはありません。DENONのような厚みのある
低音とは違いますが、量感はあります。
X12を購入する前にミニコンで使用していたDENON SC-M73を繋いだ時は低音の量感不足を
感じましたが、自動音場補正をかけたら解消されました。X12の場合は逆に少し抑える方向
になります。
>Aデジタル入力端子とアナログ入力端子では、実際に鳴らしてみると、どのような違いが
ありますか。
SONYは同軸デジタル>光デジタル>アナログの順に高音質と言っていますが、私の駄耳では
判別不能です。
下記スレもご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10245683/
書込番号:10316261
![]()
1点
GENTAXさん @Aの質問に答えていただきありがとうございます。
実際にTA-F501を使用しているというだけあって、説得力がありますね。
自動音場補正は低域も補正してくれる便利なものなんですね。
入力端子についても、紹介して下さったレスを読んでよく理解できました。
ちなみに、今のところ考えているのは、
1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M
というシステムです。
書込番号:10318821
0点
kiko-zamuraiさん こんばんは
>ちなみに、今のところ考えているのは、
>1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
>2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M
申し訳ありませんが、PC,ipodが音源の場合は未経験なので良くわかりません。
ただ、音質的にはデータを非圧縮の状態でデジタルのままTA-F501へ送り、
TA-F501のDACを生かすことが必要だと思います。
本機はデータの良し悪しがはっきり出るタイプです。スレ主が気にされている
音の薄さも、音源に起因することがあります。また音質的に良いことと、
その音が好みかどうかは別の問題です。本来は試聴してからの購入が一番ですが
スピーカーはともかくPC,ipod音源との試聴は難しいかもしれないですね。
Entry Mも試聴したことがありませんが、巷の評判は悪くないようです。
kiko-zamuraiさんは、もう試聴されたのでしょうか。
購入前には是非試聴されることをお薦めします。
また良く聴かれる音楽のジャンルは何でしょうか。
それを書かれると色々なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:10337170
0点
よく聴く音楽のジャンルは、
最近はJAZZ(ピアノ系)が多いですが、R&BやHIPHOP等もたまに聴きます。
クラシックは聴きません。
低域がタイトでビシッときまるような音が好みです。
書込番号:10341100
0点
> kiko-zamuraiさん
> 低域がタイトでビシッときまるような音が好みです。
低音がタイトということになるとスピーカーで調整するのはいかがでしょうか。
これに合いそうな、B&W CM1 を店頭で試聴してみることをお勧めします。
あと、
>1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
>2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M
でしたら、ノートPC からいつでも音楽を鳴らせますので、1) のほうがお勧めします。
> @デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。
TA-F501 の設定である程度調整が出来ます。
レビューでシルビア240SXさんが書かれていますが、DC PHASE Linearizer の設定で
低音の音の細さを調整できますよ。具体的な操作方法は、レビューのほうの書き込みを読まれてください。
書込番号:10811162
2点
TA-F501を1年程使用しています。
最近、PS3がCD以外の音声もアップサンプリングできるようになったので、MP3の音源を176kHzで聴いています。
音質は44.1kHzに比べて圧倒的に良くなったと思いますが、少し気になる問題があります。
まず、PS3側で音楽を再生後、アンプから音が出るまで15秒ほど(長い!)かかります。
最初はPS3側の問題かとも思ったのですが、PS3側を再生したままにしてTA-F501側でインプット切り替えを行った際にも同様の現象が見られるので、アンプ側の不具合(?)かと思いました。
また、176kHzで聴いている時にトーンコントロールが全く効かなくなります。
これらは、TA-F501の仕様でしょうか。それともアンプ個体の不具合でしょうか?
※いずれも44.1kHz(アップサンプリングOFF)の時には問題なく動作しています。
同様の現象がある方は、いらっしゃいますか?
0点
このアンプは176.4kHzなどのハイサンプリングに対応してましたか?(44.1kHz、48kHzあたりかと)
アナログ入力なら、アンプが問題とは考えにくいですが…
書込番号:10220281
0点
ご返信ありがとうございます。
接続は光デジタルです。PS3側をアップサンプリングすると「176kHz」と表示されるので、おそらく対応しているのだと思います。音質もあきらかに変わりますから。
しかし、改めて説明書やHPの仕様を確認しても176kHzに対応とは書いていませんね。
ということは、仕様外(サポート外)の動作となるのでしょうか・・・。
書込番号:10220483
1点
まあ表示されるなら、信号として認識しているのでしょうね。一応カタログと取説をDLしてみましたが、カタログには96kHz/24bitと書いてあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf
取説の7p下部には、
「本機のDIGITAL音声入力端子は全て、32kHz、44.1kHz、48kHzのサンプリング周波数に対応しています』となっています。
それ以上のサンプリング周波数には対応していないとは書いていませんが、何か微妙な書き方です。曖昧な表現ではなく、取説なのでハッキリと書いてないとユーザーが戸惑いますね。
少なくとも公式には96kHzまでが対応のようです。サポート外なのは、仰っているような機能制限があるからなのかも知れません。
書込番号:10220672
![]()
0点
リアプロさん、詳しい情報ありがとうございました。
カタログが96kHzまで対応となっているようなので、PS3側で88kHzまでのサウンド出力に変更したところ、上記の問題も無くなり正常に動作しました。
176kHzの方が情報量が多く感じ、音質的には上だと思うので中途半端な対応が勿体ないですが、動作制限に関してはサポート外ということで納得です。
書込番号:10224801
0点
まさかの\49800(何故か商品名が「TA-F50」ですが?)
PMA-1500AEやPM7003とほぼ同じ価格帯まで下がっています。
欲しいんだけど6万弱だと・・・という人にとっては、間違いなく買い!なチャンスでしょう。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10697888/-/gid=AX18010000
1点
アンブTA-F501、CDプレーヤーSCD-X501に合うスピーカーを探しています。
スピーカーを先に決めるのが、セオリーなのはわかっていましたが、このアンプとプレーヤーが気に入っていたところへ、価格が安くなってきたので購入してしまいました。
スピーカーはとりあえず、ミニコンとして購入したDENON SCM-73を使っています。
アンプとプレーヤーを替えて、解像感が大幅に上がり今まで聞こえていなかったも聞こえるようになりました。セットの安いスピーカーでも、結構鳴ってくれるなと思っています。
私はパープル、ツェッペリン等の70年代のロック、ジャズはコルトレーン、ビル・エヴァンスからハービー・ハンコック、チック・コリアやフュージョン、女性ジャズボーカル等を良く聴きますが、SCM-73では音のめりはり、力強さが足りないのともう少し中低域に厚みがあればと感じています。
Dyna-udiaさんの質問に答えると、(KEF iQ30のクチコミを参照しました)
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好み?
A.シャープな硬い音
2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいい?
A. 躍動感があり力強く太い音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
A. 低音が引き締まりキリッとした音
4.大らかで聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるが長く聴くと疲れるかも知れない音はどちらがいい?
A. 細かい音までクッキリわかるが長く聴くと疲れるかも知れない音
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
A. カラッと乾いたドライな音
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
A. カラッと乾いたドライな音
こんな音が好みです。
今のところ、MONITOR AUDIO Silver RS-1、Focal Chorus 706V、FOSTEX GX100辺りを候補に検討していますが、他にお薦めの機種があれば教えてください。
1点
GENTAXさん、こんにちは。
アンケートにお答えいただきありがとうございます(笑)。お使いのアンプは非常に興味があり、かねがね試聴のチャンスをうかがってはいるのですが果たせておりません。
ゆえにスピーカーとの音の兼ね合い(組み合わせるとどんな音になるか?)がわかりませんので、その分は割り引いてお読み下さい。この点については、デジアンということで勝手に想像した上で書き進めます。
まずお聴きの音楽だけからすればJBL以外の何物でもない感じですが、これは質問1、3、4のお答えと合いません。
逆に聴かれる音楽はさておき(ロック・ジャズを「どんな音で聴くか?」は好みの問題ですから)、ご質問に対するお答え(以下、「お答え」)を中心に考えると、以下の候補が考えられます。
■DYNAUDIO EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・試聴できる(展示してある)ショップ (X12に●がついている店です)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
・価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024357
ちょっと予算オーバーですが、デジアンと組み合わせた上でお答えにいちばん合うのはこれだと思います(バイアスなしで客観的に)。まず質問2-Aは、同1-A、3-A、4-Aと相反するケースが多いです。特に1-Aと2-Aを両方兼ね備えているのは、10万前後以内では私が知る限りDYNAUDIOだけです。次点はFOSTEX GX100です。
DYNAUDIO EXCITE X12やFOSTEX GX100はアンプの音色をそのまま出しますから、デジアンと組み合わせれば自動的に1-Aの音になります(ただしアンプ次第で逆の音にもなります)。ですが2-Aの点に関しては、DYNAUDIOの方がより適合すると思います(特に低音に関して)。
というのも個人的には、FOSTEX GX100をデジアンで鳴らした場合、果たしてジョン・ポール・ジョーンズのベースがどんな音になるのかちょっち怖いのです(^^; 細くてカリカリの寒々しいベースになりそうで……(もちろんほかならぬTA-F501で鳴らしてみないとわかりませんが)
蛇足ですが、FOSTEX GX100はデジアンとは正反対の、暖色系で音が図太いアンプと組み合わせれば、まさにお聴きになっている音楽にぴったり合う音になります。(もちろん「デジアン」とひと括りにはできませんし、ほかならぬTA-F501を組み合わせて鳴らしてみなければわかりませんが)
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
3位としては685を推します。お答えを総合するとまずまず近いテイストだと思います。
■PIEGA TS 3
http://kakaku.com/item/20442410937/
やや予算オーバーですが、ダメモトで挙げておきます。こちらもお好みに比較的近いです。
なお私は未試聴ですが、ご予算のソーンで聴いてみる価値がありそうなのは以下の製品です。(音の傾向がお好みに合うかどうか私は知りません)
■ALR/JORDAN Entry M
http://kakaku.com/item/20443011013/
このほか候補にされているMONITOR AUDIOは、聴かれる音楽と質問へのお答えを総合すると、なかなかいいセンですね。Focalは相反する要素も目立ちますが、まあ聴いてみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9754700
![]()
2点
GENTAXさん、こんにちは。
FOSTEX GX100をデジアンと組み合わせた場合と、それとは正反対の傾向のアンプと組み合わせた場合の出音の違いについては、私のブログで詳しく記事にしております。
このとき試聴に使ったソースは、まさにGENTAXさんがお聴きの音楽そのものです(笑)。何かのご参考になりましたら。記事は以下の通りです。
■FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
書込番号:9754734
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは
詳細な回答ありがとうございます。
仕事帰りに、少し試聴してきました。
X12は初めて,GX100,RS-1は以前にも聴いています。そこのショップはアナアンしかなくDENON 2000AE+1650AEの組み合わせとなりました。TA-F501と正反対のタイプですので、判断しづらいのですが、Dyna-udiaさんの言われる躍動感や、空間表現の良さは伝わってきました。
6の質問に、正しく答えていませんでした。試聴前は「音がストレートに前へ飛んでくる」でしたが、今は「音に広がりがあり回りの空間全体が鳴る」ですね。
「FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日」キャッチコピーが上手いですね。
GX100の情報収集時に拝見しました。それで寒色系同士の組み合わせはいかがなものかと思っています。
ところで、X12とかGX100は防磁仕様か否かご存じでしょうか?セッティングの都合でブラウン管テレビの横に置く予定ですので。
まだ試聴が十分に出来ていないので、ご推薦の機種を含めて今しばらく試聴をしてみます。
書込番号:9758777
0点
GENTAXさん、こんにちは。
>X12とかGX100は防磁仕様か否かご存じでしょうか?
残念ながら存じません。仕様に関する情報は、直接問い合わせられるのがいちばん確実でしょう。以下、問合せ先です。
■X12
「on and on」
http://e-onandon.jp/
※ショールームです。ページの最下段に電話番号があります。
■GX100
フォステクス カンパニー 国内営業グループ
http://www.fostex.jp/p/sp_support/
※電話番号が出ています。
>まだ試聴が十分に出来ていないので、ご推薦の機種を含めて今しばらく試聴をしてみます。
後悔しないよう、じっくり試聴されることをおすすめします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9759273
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは
X12とGX100の防磁仕様について、教えて頂いた先で確認しました。
結果は、どちらも防磁仕様になっていないとのことです。
on and on
ブラウン管テレビとは30-40cm位離して設置すれば、良いでしょう。
特にテレビ後部が影響を受けやすいので、音の定位への影響も考えてスピーカーを
前方寄りにに配置した方が良いとのことでした。
FOSTEX
30-40cm離しても、色々な状況があるので一概には言えない。防磁シールドを検討さ
れてはどうでしょうかとのことです。
ご参考までに。
書込番号:9779298
0点
GENTAXさん、こんにちは。
私も防磁仕様のスピーカーの購入を考えていて情報を集めていますが
上のスレでDyna-udiaさんが3位に押されていた B&W 685は防磁仕様には
なっていません、参考までに。
書込番号:9806042
0点
narxtoさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
PC用のスピーカーが出てきた頃から、基本的に防磁仕様になっていると思っていましたが、
そうでもないですね。
特に輸入品は非防磁のものが多いようです。
今回話題に上がっている中では、
MONITOR AUDIO Silver RS-1,
ALR/JORDAN Entry Mが防磁仕様になっています。
ただ、それにこだわっていると選択肢が限られてしまうので、セッティングを工夫すると
かで対応するのが賢明かと思っています。
書込番号:9815670
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは
DYNAUDIO EXCITE X12を購入しました。
先週、出先で仕事をすませた後、価格調査を兼ねて少し試聴をしようと近くにあった専門店
へ立ち寄りました。都合良くTA-F501もあり組み合わせて試聴をしました。
価格を聞こうとしたら、なんと中古があるんですね。その店の常連客で取っ替え引っ替えする
人がいて、1週間しか使用していないとのこと。金額面だけがネックであったので、即決で購
入となりました。
今日届いて、まだあまり聴けていませんが満足度は高いです。低音の締まり具合は、期待通り
ですが、量感も予想以上にありました。デジタルアンプで不安だった音の厚みも十分です。
従来のスピーカーとかなりの価格差があるのであたりまえかもしれませんが、TA-F501にして
上がった解像感がさらに高くなり、リアルになったと思います。特に感じるのは、音量を上げ
てもうるさくなく心地よく聴けます。
セッティングを詰めればさらに良くなるのかなと、期待をさせてくれます。
アドバイスありがとうございましした。
書込番号:9815901
0点
GENTAXさん、こんばんは。
>DYNAUDIO EXCITE X12を購入しました。
おっ、もう買われたのですね。ご購入おめでとうございます。
>まだあまり聴けていませんが満足度は高いです。
>低音の締まり具合は、期待通りですが、量感も予想以上にありました。
目(耳)に見えるようです。満足度が高くてよかったですね。
>セッティングを詰めればさらに良くなるのかなと、期待をさせてくれます。
おっしゃる通りです。特にスピーカースタンドを使うと、特に低域の質がみちがえるようによくなりますよ。セッティングやエージングがひと段落されましたら、折を見てレビューやレポートなどぜひ期待しております。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:9816044
1点
GENTAXさん、こんにちは.
EXCITE X12購入されたのですね、おめでとうございます。
中古だそうですが、参考までに購入価格を教えていただけないでしょうか?
私が今回購入を考えている分はPCとの接続用のため非防磁ははずせないんですが
いずれはもう少しよいものを購入したいと考えていますので。
書込番号:9821807
0点
narxtoさん、こんにちは。
>中古だそうですが、参考までに購入価格を教えていただけないでしょうか?
84,800円です。
DYNAUDIOの販売店を3店回りましたが、定価または10%引きで表示され、口頭で
15%引き位でしょうか?あまり突っ込んだ価格交渉はしていませんが、
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024357
の価格を見ても、定価に10%ポイント還元のレベルですから上積みはあまり期待
できないと想像します。
その内の1店で聞いたのですが、DYNAUDIOはかなり販売店を選んでいるようですね。
そのお店も申し込んでも、すぐにOKの返事はもらえなかったそうです。
防磁仕様について、ブラウン管テレビと30cmの間を空けていますが、影響はなさ
そうです。
防磁仕様でお好みのスピーカーが見つかると良いですね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9825698
0点
GENTAXさん、ありがとうございます。
なにぶん近くに試聴のできる専門店等が無い為
購入はもう少し先になりそうですが、それでは。
書込番号:9826704
0点
先週ケーズデンキで、TA-F501とSCD-X501を購入しました。TA-F501が62,000円(5年保証)、SCD-X501が47,000円(3年保証)です。
5月末頃にはケーズの通販で同程度で販売していましたが、販売完了してしまったようです。店頭ではそれぞれ69,400円、52,800円で在庫、展示限りの特価販売としていましたが、交渉して上記価格となりました。
延長保証を考慮すると最安値かと思います。最近の価格傾向とかを見ていると、そろそろ販売終了かなと想像します。
2点
プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES
サンスイのAU-1111MosVintageが壊れたので、セパレートアナログアンプも考えましたが、大型のSPを使用している人の、TA-DA9000ESのレポートを信用して、心臓部はそれより新しい、32ビットのS-MasterProを搭載している本機をダメもとで購入。
SPはダイヤトーンのDS-V5000ですが、以前より全くストレスなく鳴ります。
サンスイで多少不満があった低域も充分で、あの動き難い、アラミッドハニカムコーンを生き生きとドライブしてくれています。
やはり、デジタルは凄い。
購入時に、最上位機種のTA-DR1aも検討しましたが、高いし、使い勝手が良くなさそうなのでパス。
0点
1989さんこんにちは
ダイヤトーンのDS-V5000とは超弩級の大型をお使いで羨ましいですね。
管球からデジタルへとご変更で音の変化はいかがでしょうか?
ボーカルのリアリティーや瑞々しさなど管球のように濃厚に表現できましたでしょうか?
またDENONアンプのような騒がしさはありませんか?
興味深々です。
書込番号:9624883
1点
サンスイのアンプの表記が間違っていました。AU-X1111です。
Mos-Fetです。真空管ではないです。
真空管アンプは使ったことは無いです。
元々、アンプにはそれ程色づけは考えていない方で、色づけ・個性はSPとプレーヤーでほぼ決まると考えています。この、1200ESは色づけが無く、クリアーでSN比が高く素晴らしいと思います(最近のデジアンはみんなそうなのかな)。
実際に、ブラインドテストでもアンプの違いは解からないケースが多いようですよね。
自分は、メインSPこそタ大艦巨砲主義みたいなDS-V5000ですが、他のシステムは中級機。
そういった、システムの中に組み込むのに、TA-FA1200ESは本当に違和感がありません。
DS-V5000はクラシックの大編成もの(=オーケストラがメイン)。ボーカルや小編成ものは、ソナスのアマトールかビクターのSX-V1X-M(これは、甲乙つけ難いですね)。ロックなどを景気良く聴きたい時は、オンキョーのMonitor500(一般的な見解とは違いますが)と言う様に使い分けています。マッタリしたい時は、タンノイのマーキュリー2。
プレーヤーは、デノンのDCD-S10VLを使ってます。これは、音質的には濃厚傾向だと思います。SACDの時は、ソニーのSCD-XA777ESで聴いています。こいつは、SACDは良いですが、CDは音があっさりしすぎていてアウトです。
デノンのアンプは使用したことがありません。
にぎやかなんですか。でも、SPの違いほどアンプの違いが出ませんでしょ。
書込番号:9625200
2点
1989さん
スピーカー/プレーヤー等はかなり良い物をお使いですね。でも私の経験上、そのクラスの機
器を15万円程度のアンプで完全に鳴らせるとは思えません。
デジタルアンプはフライングモール等にも廉価な製品がありますね、50万円以上のモノラル
パワーアンプを使っている友人が、フライングモールのアンプを買ったのですが、今までと
同じ様に所有の38cmのJBLのモニタースピーカーを鳴らせる!と言っておりました。
替えたばかりはデジタルアンプの切れ味に感動するものですが、問題は1ヵ月後、半年後、そ
して1年後も同じ感想を持てるか?です。これからのレポートもお願いします。
書込番号:9629269
1点
みなさん、こんにちは。
■130theaterさん
>替えたばかりはデジタルアンプの切れ味に感動するものですが、問題は1ヵ月後、
>半年後、そして1年後も同じ感想を持てるか?です。
同意です。Nmodeを試聴したとき、初めは駆動力/制動力の高さに驚いて聴いていました。ですが1ヵ月後はおろか1時間もたたないうちに……あまりにも冷静に鳴るため音が平坦で表情に乏しく、完全に飽きてしまいました。好みの問題ですが、少なくとも私の場合、Nmodeに限らずデジアンはみんなこうなります(^^;
書込番号:9635023
2点
1989さんこんにちは
何となくわかります。
ソニーの普及品は内部配線の改良でよくなる楽しさもあって、
購入を検討した事があります。
さすがに私もトップエンドは手が出ません。
私も300Wの消費電力の出力30W+30W/8Ωの真空管OTLから
消費電力20WそこそこのデジタルJeff Rowland Capri+102にしました。
といっても出力100W+100W/8Ωもあり大抵スピーカーを選びません。
ジャズや小編成クラシックには、
各楽器の質感がいい真空管アンプがいいと思いますし、
真空管自体がジャズの雰囲気を盛りたてて佇まいの良さ、
あるいはオーディオマニアっぽさのアピールには訴求力があります。
見栄というか、ひとからマニアであると思わせるにはもってこいの真空管アンプです。
30年以上前にCDプレーヤーの出始めの時にも、
現代のデジタルアンプと同じ事がいわれています。
「静寂感のなかから音が出てくる」です。
もっともPWM変換がデジタルアンプそのものなので当然といえます。
アナログの進化もあって今は差がないのですが、
オーケストラ音楽に欠かせない資質です。
電源環境の投資のしやすさやスピーカーの選択肢の増加による楽しみ、
ケーブル交換の反応性のよさなど、
デジタルアンプの楽しみはまた違う次元があっておもしろいです。
作る楽しみは真空管にはかないませんが、
エコ時代に後押しされ、音にもそんな心地よさも感じさせます。
どんな機器でもあきるのは同じだと思います。
ただ、現在デジタルにはまっている私です。
書込番号:9646116
4点
私的な感想ですが、ビクターのSX-WD500とヤマハのCD-S2000とTA-FA1200ESの組み合わせで聞かせてもらったところ、凄くよかったです。
ウッドコーンとデジタルアンプって相性良いと思いました。
元々SX-WD500は、この値段でツイーターにネオジウム、ウーハーにアルニコマグネットを使っていて贅沢なユニットですから、ビクターのアンプが力不足なのかなとも思えましたけど・・。
書込番号:9651406
1点
D級アンプ(NuForceではアナログスイッチングアンプと呼ぶ)
Stereo 8.5 V2!気になります(-_-)ゞ
NuForce Stereo 8.5 V2+P-8S 20セット45万円のキャンペーン
2009年3月からだから既に終了か…?
書込番号:9653650
0点
最初だけと言う意見が多い様ですが。実は、もう2年以上この組み合わせです。
オーディオは音楽を聴くだけでなく、所有する喜びも楽しみですから、そこへ行くと、この1200ESは若干貧相かもしれません。安っぽいことは安っぽいです。
同じようなコンセプト(昔ながらのプリメインと同じような外観・機能)のオンキョーのA-977の方が余程高級感がありますし。
大型SPには、物量投入のセパレートアンプと言う図式は今でも健在の様ですが、メーカー側からのプラシーボ効果が大きいのではないかですかね。
アンプは単なる増幅器と考えたいです。その方が、庶民には、このご時世、オーディオを楽しめます。
突き指おとこ様
自分は、SX-WD5とオンキョーA-933,C-933の組み合わせでも聴いています。
チョットビックリするくらいの低音が出ますね。その、システムでは、SPはヤマハNs-pf7やオルトフォンコンコルド105、タンノイマーキュリー1、ボーズ230sqとかを繋いでいますが、ウッドコーンの低域だけが飛びぬけています。そっちのシステムは、小振りで見た目の良さが重要な要素になっていて、今は、Lars&Lvan BOBOスピーカーを狙っています。インテリア向けって感じで音は難しそうですが。
書込番号:9654651
1点
みなさん、こんにちは。
■1989さん
>最初だけと言う意見が多い様ですが。
いえいえ、そんなことはありませんよ。このスレでは明白なデジアン否定派は私1人だけで、3人は肯定派、残る2人は単にスレ主さんに追加質問されているだけです。
よってデジタルアンプがアンプの中でいちばん優れていることに決定致しました(爆)
書込番号:9655407
0点
1989様
私の個人的感想は、ビクターのウッドコーンスピーカーの音色は「不思議」です。
音楽の情報をそのまま再現するのではなく、不思議な響きを加えたり、再生音の一部が欠落して聞こえたりで聞き慣れたCDの音が別物のように感じるのです。
バランスの悪い再生音とでも言えばよいのでしょうか?
しかし、このアンプを通して聞こえてくる音楽は「自然」でした。
高音はきれいに伸びてキンキンした硬い音ではなかったし、低音もかなり低い所まで出ているように思いました。
ただ、低音は硬めで広がりはあまりなかったです。
美音だけど、ゆったりとリラックスして音楽を楽しむような音ではなかったように思いました。(好きな音楽を真剣に聞き込むのには良いかな?)
ウッドコーンを鳴らし切ることは、私にはできそうもありません。
見た目は素敵なんですけどね。
メインスピーカーが凄いスピーカーでうらやましいですねぇ。(これを置ける広さと鳴らせる環境と資金をお持ちとは・・・。)
一般人が手に入れることができる価格帯で、アナログアンプに近い音のデジタルアンプはシャープだったかなと今になって思います。
ソニー製品の音は、だいたいクッキリした音ですね。私は好きです。
手持ちのSONY ST-S333ESGは今も良い音です。(ちょっと柔らかめな音かも)
以外と硬くない音のデジアンなら、デノンやケンウッドとかもありますね。
フライングモール、ニューフォース、ソウルノート、ラステームとかは、いかにもデジタルアンプといった音作りでパワフルです。
色々デジアンを試聴してみたけれど、このアンプはバランス良く音を再生していて、音が比較的硬くないのかなと思います。
このアンプは良いアンプですよね。
書込番号:9669284
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





