このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年12月17日 14:38 | |
| 1 | 1 | 2008年12月14日 16:34 | |
| 8 | 5 | 2009年2月14日 00:39 | |
| 2 | 2 | 2008年11月14日 21:40 | |
| 2 | 0 | 2008年9月21日 19:58 | |
| 13 | 8 | 2008年10月6日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あまり使っている方はおられないとは思いますが
ヘッドフォン出力の音質の程度
PHONOイコライザーの性能
の感想をお願いします。
たぶん、「ついてますよ」程度のものだとは思うんですが。
1点
(TaT)/さんはじめまして。
この機種に合うチューナーとは、FM/AMチューナーのことでしょうか?
同じメーカーなら、ST-S3000が合うかと思います。
ただし奥行きはST-S3000の方が120ミリ長いのですが・・・
ちなみに私はST-S333ESJ(ブラック)を使っています。
書込番号:8783042
1点
下にもスピーカーとのことで質問がありましたが、スペース的な都合でこのアンプを考えており、同じくスペース的な事情から、以下のような候補を考えています。
パイオニア S-A4SPT-VP
DALI ROYAL MenuetU
Piega TS3
相性等を含めて御教示下さい(十分試聴できる環境ではないもので)。ちなみにプレーヤーも SCD-X501 への買い替えを考えています。主に聴くジャンルはクラシックで、管弦楽曲や室内楽が中心です。高域から低域にかけてのバランスの良さや音場感の広がりがあれば、と考えています。
0点
このアンプとプレーヤーのSCD-X501は聴いたことがないのですが(^^;
MenuetUと聞くと反応してしまいます(笑
スピーカーは試聴しないことには好みに合うかどうかはわかりません。
これだけでは何なので、私的感想を記しておきます。
最も元気の良いのはTS3で、高域が独特の音色で好みに合えば良いでしょう。
MenuetUは中高域の美しい音色で、解像度が高くはっきりした音です。
ただし、エッジの立った音ではないので刺激的な音は得意ではないです。
VPは明るさ控えめの落ち着いた感じの音で解像度は高いです。派手な音は
得意ではないでしょう。
音場の広い音ならばMenuetUは常識外れの広さを誇り、得意とするところです。
VPも音場は結構広いですね。
ただし、音場の広さはアンプとプレーヤーの特性にも左右されますので、
ご予定の機種は知りませんので組み合わせた場合にどうなるかは分かりません。
是非試聴されることをお勧めいたします。
書込番号:8660641
3点
パパバッハさん、はじめまして。
PIEGAの1サイズ上のTP3を使用しています。
TA-F501の試聴経験がありませんのでアンプ側のキャラクターが掴めておりませんが、
TP3とTS3とキャラクターがかぶるところがありますので参考になればと思います。
ヴォーカルの再生は得手なスピーカーですからストリングスも上手に鳴らすと思いますが、
ウーファーの扱い次第ではアンプを選ぶ傾向があります。
小さなサイズで低音域の音圧をかせぐためにストロークが大きなウーファーを使用していますが、
大きく動いたウーファーを上手に押さえこめる(制動力のある)アンプでないとボワ〜ンとした鳴り方がします。
低域の切れ味が悪いとツィーターに引っ張られた腰高な音調でちぐはぐな印象になるかもしれません。
お聴きになる音楽との相性と取り回しからいくと候補の中ではMenuetUが一番無難な感じがします。
いずれにしてもご希望のアンプと組み合わせて試聴されることをお勧めします。
書込番号:8661181
4点
umanomimiさん、redfoderaさん、ご返信ありがとうございました。こんなに早くレスがつくとは思わず、失礼致しました。
MenuetUがやはり良いようですね。CR-D1ltdとの組み合わせでは聴いたことがあるのですが、きちんとした環境ではなかったので、あまり印象にありませんでした。やはりお二方のお言葉どおり、一度試聴してみたいと思います。Pioneer製品との組み合わせで聴いたVPにも捨てがたいものがありましたので、検討いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8668714
0点
随分前にご相談しましたが、ようやく購入しましたのでご報告です。
TA-F501との組み合わせではないのですが、3種のスピーカーについて試聴しました。
正直PIONEERのS-A4SPT-VPの低音の明快さにも相当惹かれたのですが、たまたまTS3が展示品割引で入手できたため、それとの組み合わせで購入しました。
オーケストラ曲の再生についても十分満足なのですが、POPS系の曲を聴くのが楽しくなってしまい、ちょっと最初の目的とはずれてしまいましたが、満足しながらCDをとっかえひっかえしています。
ヒラリー・ハーンの音色が、これまでCDで聴いていた金属的な響きではなく、実際にホールで聴いた音色に近いだけでも今回の購入に満足しています。
いろいろアドバイスいただいた方々に感謝いたします。
書込番号:9089877
0点
パパバッハさん、こんばんは。
TS3、ご購入おめでとうございます!
TA-F501の満足度も5星なところをみると相乗効果有りのようですね。
>ヒラリー・ハーンの音色が、これまでCDで聴いていた金属的な響きではなく、
>実際にホールで聴いた音色に近いだけでも今回の購入に満足しています。
お気に召す組合せに巡り会われてよかったですね。
ご感想からぐんと自然に表現できる組合せなのだと感じました。
>POPS系の曲を聴くのが楽しくなってしまい
ヴォーカルの再現性は高いスピーカーなのでお気持ちはよくわかります。
パルシブなリズムのキレの良さはアンプ側が引き出してくれているのでしょう。
TA-F501に関しては制動力をちょっと心配していたのですが取越し苦労だったようですね。
ストロークの大きいウーファーですが、TP3同様、鳴らし込みで軽快に振る舞う様になるタイプだと思います。
じっくりエージングを進めてあげて下さい。
書込番号:9090181
1点
TA-F501が気になっています。
今使っているスピーカーがJBLの4312sxなのですが
問題なく鳴らすことができるでしょうか?
この組み合わせでは試聴も難しくて困っています。
オーディオ歴が長い方なら「大丈夫だろ」とか「それはいかん」とか
そういう感覚をお持ちなんじゃないかと思って質問させていただきます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>問題なく鳴らすことができるでしょうか?
ハイ、問題ありません。
どんな音が出てくるかは分かりませんが、駆動自体に問題はありません。
鳴らせるかどうかは、スピーカーの能率とアンプの出力との関係で類推出来ます
。4312SXは能率が93dbもありますから、ホンの数Wのアンプでも普通の家庭なら大丈夫です。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312sx.html
スピーカー能率が3db違うとアンプの出力が倍や半分になったのと等価になります。
93dbというと、最近流行の80dbそこそこのスピーカーをTA-F501で駆動するのに比べると約16倍のパワーアップと等価になります。50Wのアンプが800Wになったのと等価です!
十分ですよねぇ。
書込番号:8634431
2点
>586RAさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます!
>スピーカー能率が3db違うとアンプの出力が倍や半分になったのと等価になります。
そうなんですか!
自分でも能率と出力の関係が大事だろうなと思って
あれこれ調べたんですが、相対的な見方しかできていませんでした。
「自分のスピーカーは能率高いから大丈夫っぽい」といった程度で…。
大変わかりやすい説明で、大変勉強になりました!
数値を調べるだけで何となく満足していましたが
数値の読み方を調べるところまでが大事なんだなと
目からウロコ的に勉強になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:8640441
0点
ソニーのカタログに地味ながらも存在し続けている、今となっては「貴重な?」
ベーシックなプリメインアンプ。
バブル期に購入したミニコンポが天寿をまっとうしたので、このアンプにMDや
ポータブルCDプレイヤーを接続して代用にしようと購入しました。
一番いいなと思ったのは「シンプルなこと」。機能もそうですが接続端子も
必要最小限のものしかないので、前のミニコンポの「スパゲティ配線」とは
見違えるようにすっきりとシステムを組むことかできました。
(それでもこのアンプはPHONO入力も含めて6系統もの機器を接続可能です。)
ボタン類も説明書を読まなくても操作できそうなくらいわかりやすいです。
もちろん音質などの基本性能はしっかりしてますよ!
2点
このアンプ、非常によいですよ。細かな音が良く分離し、非常に精妙、正確な音です。
音場が澄み切っていて、楽器など正確に定位します。
値段が1桁違うマッキントッシュを持ってましたが、じっくり比較した結果、
売り払ってしまいました。
フルデジタルはケンウッドも作ってますが、こちらの方が良いです。
このアンプを買ってデジタル接続で使えば、スピーカ端子の出口までのことは忘れてい
いような気がします。上位機種がありますが、半導体の特性は少出力の方が良いので、
ラインナップ中、これが一番音が良いかも知れません。
このアンプは正当な評価を受けてないような気がして、ちょっと残念ですね。
8点
私もこのアンプに興味が有り、ヨドバシ秋葉の店頭で聴き比べていましたが、
今 話題の小型デジタルアンプの中では一番良いと思っていました。
ただ、いかんせん店頭では周囲の騒音でよく聴き取れません。
それと、繋がっているスピーカーが違うので、正当な評価とはなりませんね。
残念ながら、こういう小型デジタルアンプを聴き比べられるショップはなかなか無いものです。
マッキントッシュを売り払うとは!スゴイ決断だと思います。
私の場合は動機が不純で、PC接続の QUAD-LITE の能力を引き出すのに使おうかと、、(汗)
再度 音質を確認の上、決断したいと考えます。
背中を押して頂き、ありがとうございました。
書込番号:8211173
0点
>値段が1桁違うマッキントッシュを持ってましたが、じっくり比較した結果、
売り払ってしまいました。
なるほど、
一桁違うマッキンなら、トランス付きのプリメイン以上だよね?
マッキンを売り払うほどF501のクオリティが高いの?
マッキンの濃い音に飽きて、クリアーな音が欲しくなった?
マッキンのパワーが生かせないショボイSPを使ってる?
考えちゃうね。
別にマッキンファンじゃあないけど、
前回はどうしてマッキンのアンプを買ったんだろ?
書込番号:8211510
0点
私が使っているのはJBLの大型スピーカですが、能率が高すぎてマッキンの大パワー
と相性が悪かった、というのも変えた理由の一つです。
でも昔は、JBL+マッキンの黄金コンビで満足し、もうこれ以上のものはないと思って
いたものです。マッキンのゴージャスな外観も、お気に入りでした。
ところが、フルデジタルが世に出て、試しにケンウッドを買って(安いし)、
その分解のよい音に驚き、ソニーがそれを上回った。
少なくとも私の主観ではそうです。オーディオは主観が支配する世界ですから
他の方は違う評価をするかも知れませんね。
書込番号:8213119
3点
了解です。
しかし
>JBLの大型スピーカですが、能率が高すぎてマッキンの大パワー
と相性が悪かった、というのも変えた理由の一つです。
JBLの大型といえば、38cmウーファのモニター系かな?
安いSPとアンプなら、まだしも、よくわかんない理由ですね。
F501より遥かに高いソニーのデジタルアンプも使ってるんで、、
安価なデジタルアンプで、マッキンの高級アンプを越えるほど音が良くなったのが不思議。
まあ、確かにオーディオは、主観が支配する世界、、、
個人差が大きいという事ですか、
今度じっくりとF501を聴いてみますよ。
書込番号:8214716
0点
ニャンコショットさん
このスレを参考に半信半疑で購入しました。スピーカはヤマハの1000Mです。なんというか、きつねにつままれたような感じです。出て来る音に欠点がまったく無いのです。
ニャンコショットさんがおっしゃる
>このアンプを買ってデジタル接続で使えば、スピーカ端子の出口までのことは忘れていいような気がします
この言葉どおり、まったくその通りです。音楽が主役でオーディオは脇役であることをこのアンプは実感させてくれます。
書込番号:8453902
2点
>aaa55さん
わたしはそんな有名サイトの人ではありません。でもまあ、参考にしているのは否定しません。
>rikenomeさん
このアンプ、音が全部明確に分離して聞こえるのがすごいと思います。感度の高いスピーカで聴くと、このアンプの実力がよくわかります。
わたしはあれから、結局、手持ちのアンプ全部、処分してしまいました。処分したお金で、おつりが来ます(^^)
書込番号:8456731
0点
ニャンコショットさん
「音楽苦楽部」の人と別の方でしたか。
・マッキンとJBLを使用している点
・多くのハイエンドアンプを所有している点、及びそれらよりもTA-F501が優れていると評価している点
・ケンウッドのフルデジタルアンプも所有している点、及びソニーの方を高く評価している点
・TA-F501に同様の症状の初期不良があった点
・ソニーの上位のデジタルアンプよりも(出力が小さい点に着目し)TA-F501の方が優れているかもしれないとしている点
などの点が「音楽苦楽部」の8月8日付の“フルデジタルアンプの問題点と実力”というタイトルのブログと一致していたので、てっきり同一人物なのかと思いました。
失礼しました。
書込番号:8461637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





