SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

私も買いました。

2007/03/18 00:08(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:20件

ソニスタ、クーポンで15%OFF。71400(税込)円でした。

以前は、ヤマハB-6、C-2aの構成でいした。SPは1000Mです。嫁さんが使った後、電源を入れっぱなしなので思い切って入れ替えました。フルサイズの1200と迷ったのですが、1200はちょっと高いしデカデカなのでこれにしました。

デジタルアンプは初めてなのですが、聴いた感じは「ライトで固い」印象です。B-6の重厚さと比較するとあきらかに迫力不足ですが、S/Nの良さと高域の独特な解像度の高さ、あと熱くならない(低消費電力)というは魅力で差し引きゼロです。外部イコライザで低音のQを思いっきり鈍角にして低音70Hz以下の低音をおもいっきりあげてやるとやや近い音になりますが、やはり同じにはなりません。内蔵のデジタルコンプレッサは歪む感じがしてOFF、ラウドネスも従来のアナログラウドネスよりラウドな(うるさい)感じなのでOFFで使用しています。曲によりBASS、TREをいじっています。

あと、面白い遊び方として、PCに取り込んだ音楽(自宅内音楽サバ)→PCで再生(ノートPCなど静音PCで)→エフェクトプラグイン(VAIOのSSMSエレクトプラグインなどで)でデジタルエフェクト→USB/光デジタル変換器→TA-F501のように組んで、デジタルエフェクトを楽しむことができます。これは、USBオーディオをアナログ出力で拾って後段にアナログアンプを入れてでも構成できますが、アナログアンプの癖が影響されない分デジタルエフェクトの効果もろに出てめっちゃ楽しめます。

まあ、失うものもあるだけに、えらい良かったと両手を挙げて賞賛するまでには至りませんが、そこそこ納得できるモノだとと思います。

書込番号:6127103

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/05/11 17:24(1年以上前)

私も買いました。

 sansui D607Xが壊れてしまい、アレコレ悩んだ末にデジタル・アンプに挑戦してみることにしました。
 我が家のスピーカーもノート研究家さんと同じYAMAHAの1000Mで、正に「ライトで固い」音です。アンプの違いでこんなに音が変わるのか、驚くくらいです。

 従来のアナログ・アンプの音が好きな方には合わないかもしれませんが、私は結構気に入ってます。マリンバの演奏は、CDだとLiveの粒々感を再現するのが難しいのですが、このアンプはかなりイイ線を行っていると思います。一方、女性ボーカルは以前のアンプに比べると艶っぽさが薄れているように感じられました。
 同軸ケーブルで接続した方が、この傾向は(同然)強くなりますが、積極的にこちらを使っています。

 「普及価格帯で出したフルデジタル・アンプ」というのがF501の特徴なので、これを楽しめる方向けの製品だと思います。購入を迷われている方は、試聴をお奨めします。

書込番号:6324329

ナイスクチコミ!2


HR-XXXさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/05 23:35(1年以上前)

私はsansuiの607iをもっていました。古いのですがA&Dのda-u7000にしてみました。メーカーを変えると極端に音質が変わってしまう事でした。ボーカルと低音は、sansuiの方が優れている。A&Dで低音レベルを上げると全体の音が変化してしまい使うものではない、このデジタルアンプで低音不足が騒がれていますが、やっぱり低音の位置は真ん中が妥当だね。SACDなどを聞くときはこちらが良いと思います。アナログアンプもなかなか低音レベルを移動できないのもアンプの性能かも

書込番号:6613130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2007/03/11 10:58(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 sacbonさん
クチコミ投稿数:3件 TA-F501の満足度5

楽天では6万円代で買えますね。
割と安いのでは?

書込番号:6101285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2007/03/13 11:50(1年以上前)

 私もこのアンプを買おうかと思っています。
質問ですが、 音質・使用感はいかがですか?ACC・DD・DTSデコードはどんなものですか?リモコンの効き具合・発熱具合など色々気になってます。デジタルだから音が良いとか、今までのアナログアンプの方がおなじ値段なら良いとかあるのでしょうかねぇ。

書込番号:6109473

ナイスクチコミ!0


スレ主 sacbonさん
クチコミ投稿数:3件 TA-F501の満足度5

2007/03/15 23:37(1年以上前)

音質や使い勝手は十分満足しています。
AACデコードは試したことはないですが、DD、DTSは普通の2chダウンミックスですね。
でもこのセットはCDを2chピュアで聞くのがメインのセットだと思います。DVDをつなげて聞くことはあまりない気もします。
リモコンの効き具合は特に問題ありません。
発熱は全然ないですね。おそらくこれはデジタルアンプだからで、そうでないと小さくできないのでしょう。
個人的にはアナログアンプよりデジタルアンプの音質の方が空気感が違うので好きです。

書込番号:6119206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/03/16 17:35(1年以上前)

レポート有難うございました。
大変ためになりましたが、もう2,3質問をさせて下さい。ダウンミックスの件ですが『普通の2chダウンミックス』とありますが、実は私は2chダウンミックスを経験したことが無くて、『普通の』と言われてもピンとこないんです。たまに2chダウンミックスを5.1と比べて <所詮ダウンミックス>と言う否定的な意味で表現される方がいますがsacbonさんもそういう意味で<普通>とおっしゃっているのでしょうか?
 たとえばBSチューナーやDVDから2chで入力しても5.1のダウンコンバートによるデジタル入力をしてもあまり音質は変わらないのでしょうか?
 ちなみにCDを聞くときはアナログデジタルどちらの入力を御使用になっていらっしゃいますか。ソニーの担当者いわくアナログ入力には特に気をつかって作ったとのこと。デジタルアンプでありながら、アナログ入力も褒めいて欲しいという様な話でした。
 

書込番号:6121357

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/17 11:18(1年以上前)

> ダウンミックスの件ですが『普通の2chダウンミックス』とありますが、実は私は2chダウンミックスを経験したことが無くて、『普通の』と言われてもピンとこないんです。

脇から勝手に推測しますが、サラウンド(バーチャルサラウンドなど)などの加工はなく、ただたんにミックスしただけ、という意味ではないでしょうかね。

> ソニーの担当者いわくアナログ入力には特に気をつかって作ったとのこと。デジタルアンプでありながら、アナログ入力も褒めいて欲しいという様な話でした。

以下、このアンプを聴いたわけではないので、憶測でしかありませんが、私がメーカーのカタログだけで仕様や宣伝文句を見たら、こうひねくれて捉えるという見方の一例です。

デジタル入力はアンプ内蔵のDACがしょぼいので、アナログ入力がいいですよ、という意味だったりするかもしれません。メーカーのこの機種のホームページ、
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/feat.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
を見ても、ほかの項目もそのような論調です。
「すべての信号回路を1枚の基板上に構成しました。」
「高品位なパルス電源を採用。」
「小型のヒートシンクを採用。」
などです。

このアンプは廉価版AVアンプから映像回路を取り除いて2チャンネル分しかアンプを積んでいないような構成なのに、これだけ高い値段設定になっているのも、メーカーのこういう"努力"があるからかもしれません。

書込番号:6124203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度4

2007/03/17 15:16(1年以上前)

僕も先週購入しました。
操作性やデザインもシンプルでコンパクトかつ軽量、発熱もほとんどなくて◎です。

うちにはテレビもDVDやCDもなく、すべての映像(テレビや映画)や音楽をパソコン1台で管理していて、いろいろな音をコンパクトでシンプルなシステムかつ良い音で鳴らしたかったのでこのアンプを選びました。なのでアンプへの接続も光ケーブル1本です。
※アナログも試してみましたが、断然光の方がいいと思いました。


いちぽちちーちゃんさんは、なぜこのアンプに興味をもたれたかんじですか?
というのも、デジタルアンプとアナログアンプってsacbonさんも空気感が違うとおっしゃってるように、アナログアンプとは、ぜんぜん音質(空気感や色艶)が違いますし好みの分かれるところだと思います。
※実際、音というよりオーディオが好きそうな店員さんたちは、みんな嫌いのようで、誰からもオススメされませんでした。

なので、絶対に購入されるまえにご自身の耳で確認されたほうがいいかなと思います。

あと、ACC・DD・DTSなどについてですが、ダウンミックスといっても音もバランスもいい感じだと思います。もちろん通常の5.1とは違いますが、僕もこれまではAVアンプで5.1をやっていて、そのごちゃごちゃした感じと、スピーカーの多さがすごく嫌だったので、2chでこれくらい鳴るのならこっちのほうが僕は好きです。


音の印象は「解像度がよくてクリア」という表現があっているかわかりませんが、音源を飾らず素直にそのまま鳴らすという印象があるので、SA-CDや24bit/96kHzなどでは、その良さを実感させてくれます。
※その場合もデジタル(同軸か光)接続がいいと思います。

なのでいちぽちちーちゃんさんが、コンパクトなアンプが絶対条件で、デジタル放送やDVDも楽しみたいけど音楽も好きで、でも同価格帯のAVアンプだと音質に満足できないという感じでしたらオススメな感じがします。

ただ、僕は実際に持ち込みまでしていま使っているものはもちろん、店頭でもいろいろなスピーカーに接続してもらって視聴したのですが、大きいスピーカーだと鳴らしきれてない感じはあります。まだまだフルデジタルアンプ自体が発展途上なのもあると思いますし、やっぱり同価格帯のアナログアンプに比べると少しパワー不足かなという印象があります。なので使用されるスピーカーもあわせてよく検討された方がいいかなと思います。

書込番号:6124929

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/17 16:26(1年以上前)

> デジタル入力はアンプ内蔵のDACがしょぼいので、アナログ入力がいいですよ、という意味だったりするかもしれません。

あまり良く調べずに書いてしまいました。このアンプはデジタルアンプでした。だから DAC は関係ないですね。(オンキヨーのデジタルアンプみたいな作りでないならば。)

書込番号:6125111

ナイスクチコミ!0


スレ主 sacbonさん
クチコミ投稿数:3件 TA-F501の満足度5

2007/03/17 19:43(1年以上前)


>たとえばBSチューナーやDVDから2chで入力しても5.1のダウンコンバートによるデジタル入力をしてもあまり音質は変わらないのでしょうか?


5.1chから2chへのダウンミックスも可能ですが、
2chで擬似サラウンドになるわけでもないですし、
もしソースが2ch出力できるのであれば2chでのデジタル入力を
お勧めします。
そのほうがソース製作者の意図する音になると思います。
5.1chのダウンミックスではセンターとサラウンド成分を
フロントに足し合わせるだけですので、
音質という意味では好みによると思いますよ。


>ちなみにCDを聞くときはアナログデジタルどちらの入力を御使用になっていらっしゃいますか。ソニーの担当者いわくアナログ入力には特に気をつかって作ったとのこと。デジタルアンプでありながら、アナログ入力も褒めいて欲しいという様な話でした。
 
私はデジタル入力(COAX)で聞いています。
アナログ入力だとよりソフトな感じの音になります。
私は個人的にはデジタル入力の方が好きです。

書込番号:6125775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/03/17 21:48(1年以上前)

sacbonさん mooooooonsterさん ばうさん、色々教えていただき有難うございました。現在AVシステムをプラズマTV内蔵SPと外付けSPと、サラウンドヘッドフォンの併用でプログラムによって使い分けています。ニュースとか紀行番組などは内蔵SPで十分なのに、映画・ドラマは内蔵SPでは不満足、ライブDVDではヘッドフォンの5.1でなければ聞くに堪えないという心境で、このたびF501ならば一挙に解決かと思い色々質問させていただきました。あと、正直に言えばとにかくACCをデコードした状態で日々BSデジタルを見たいという精神衛生上の理由もありF501を考えています。まだ現在のシステムでも大きな不満はないのでもう少し様子を見てみようと思います。でも、きっと来年の今頃までにはかっているとおもいます(結構先ですね)。とにかく一度視聴してみますね。本当に皆さんアリガトウ。

書込番号:6126336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

新機種発表

2007/02/09 01:21(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY

スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件

新機種が発表になりましたね。

http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/501/index.html

コンパクトなデジタル入力対応のプリメインがずっと欲しかったので
買ってしまいそうです。一応、試聴はしようと思っていますが。

書込番号:5978693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2007/02/09 07:30(1年以上前)

住宅事情などからコンパクトで高音質のニーズは確実に増えています。デノンのPMA-CX3はよく売れているようです。店頭に並んだらすぐに聞いてみたい。ただしアンプとCDプレーヤーのデザインは最低ですね。もっとなんとかならなかったのでしょうか。上位機種(TA-FA1200ES・SCD-XA1200ES)の評判あまりが芳しくないのも気がかりです。

書込番号:5979033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/02/09 10:51(1年以上前)

新機種の発表はいつもながらワクワクしますね^^

私もSONYのデジアンにお世話になっておりますので
このような商品の発表は特に気になります。
TA-F501の登場によって価格面でもっと手頃になって
購入しやすくなるのではないかと思っております。

>上位機種(TA-FA1200ES・SCD-XA1200ES)の評判が
>あまり芳しくないのも気がかりです。

そうなのですか・・初めて聞きました。
確かに新機種のデザインはパッとしませんね・・・(汗)
でもこの価格帯でデジタル入力対応のプリメインアンプは
最近発売されていなかったので期待しているのですが・・・

評判と言うのは音質面での事なのでしょうか・・
個人的にはイイ感じかなと思っていたのでちょっと残念ですね^^;

書込番号:5979365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/09 12:11(1年以上前)

>評判と言うのは音質面での事なのでしょうか・・
音質面の個性が無く、価格相応。ニュートラルで中庸といったところでしょうか。人気はたしかに無いですね。でも個性がないからどんな音楽にも合うし、長く使用するにはいい選択ということがあります。今日オンキョーからもA-973とC-773が発売になりました。こちらは入門用ですが期待が持てます。オンキョーはなかなかSACDに対応してくれないのが残念です。

書込番号:5979561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/02/09 13:33(1年以上前)

ご返信ありがとうございます  那須オーディオ別荘さん


ONKYOの新製品情報は知りませんでしたので参考になりました。
後程調べてみたいと思います。ご説明ありがとうございました。

書込番号:5979765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:20件

デジタル入力&2CHダウンコンバートについて教えてください。

「ダウンコンバート」ということは、5CH分の信号を元に
バーチャルサラウンドになる、ということでしょうか?

また、この場合たとえばアンプ内臓サブウーハーなどを
たして2.1CHにするということは可能でしょうか?

アンプのスピーカー端子から持ってくるか、
DVDプレーヤーのアナログ0.1CH出力からもってくる
形になるでしょうか。

後者は、デジタルとアナログが同時出力できないと
いけないと思いますしダウンコンバートした音と
バランスが取れないかもしれないと思いますが、
この場合でも、音場補正は効くのでしょうか?

今、2CHで使っていてオーディオメインなのですが
アンプをアップグレードしようと思うときAVアンプに
するかどうかいつも悩んでいました。このアンプで
段階的にCHを増やしていけるならそれもいいかなぁと
思っています。

質問を整理させていただくと。

1)2CHダウンコンバートはバーチャルサラウンドか?
2)これに、サブウーハを追加できるか?
3)追加した場合の接続方法と、音場補正が効くかどうか?

です。この掲示板は書き込みが少ないので
回答いただけるか心配ですが。。


どたなかご存知の方、またこの機種でダウンコンバートを
使用されている方教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:5879955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:240件

2007/01/15 10:57(1年以上前)

ユーザーではありませんがレスがつかないので。

1) 単純なダウンミックスです。

拠って 2) 3) も無理です。

これ以上のことがしたければAVアンプが必要です。

以上。

書込番号:5884071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/15 20:32(1年以上前)

そうですか残念です。
ご回答ありがとうございます。

どうも、スピーカーを5つもつけるのに抵抗があり
ピュアオーディオを犠牲にしたくないんですよね。。

かといって、映画を見ないわけではなくサラウンドの
魅力も十分感じているのですが。


ピュアオーディオ>5CHサラウンド

という優先順位で中間の物ってないんですよね。。

2CHピュアでバーチャルサラウンドも
ピュア並みの音質みたなのがほしかったので
ちょっと期待してしまいました。。

書込番号:5885655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2007/01/15 23:03(1年以上前)

> ピュアオーディオ>5CHサラウンド


方法はいろいろあると思いますが

ソニーにこだわるのでしたらDA7000ESも選択肢の一つだと思いますし、安価なプリ出力装備のAVアンプとお気に入りのプリメインアンプの二本立てというのも考えられます。

どちらもどうもイマイチということでしたら僕のオススメはパナソニックのSU-XR700というAVアンプです。
元々デジタルアンプで駆動力はありますし、ステレオ音声時にはトリプルアンプ駆動でスピーカーを鳴らします。
ですから2ch再生メインのユーザーでも7chアンプなのに無駄がありません。
まあトリプルアンプ駆動がどれだけ有意義なのかはわかりませんが。
一応ご紹介まで。

書込番号:5886453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/15 23:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。


>方法はいろいろあると思いますが

ぜひ、もう少し教えてもらっていいですか?

>ソニーにこだわるのでしたらDA7000ESも選択肢の一つだと思いますし

DA7000ESはピュアとしては、(コスト的に見ても)1200ESに
劣りそうだと思っていますがどうでしょう。

DA9100だと、大きすぎるのと高いわりに私は
リアスピーカーをすぐにはつけないかもしれない
のでもったいないなぁとおもっています。


>安価なプリ出力装備のAVアンプとお気に入りのプリメインアンプ>の二本立てというのも考えられます。

これは、なんとなく頭に浮かんでいたのですが
スペースと配線が大変でシンプルじゃないなぁと
思っていました。

あと、もうひとつ疑問なのですがAVアンプのプリ出力から
2CHプリメインにつないだとしてフロント2CHはプリメインに
繋がることになるわけですよね?

この場合、5.1CHなどのサラウンドを鳴らす場合の音場補正
などはプリメインを通した状態でもAVアンプで行うことに
なるのでしょうか?

ただ、確かに後からAVアンプのプリ出力をつなげばいいと
考えればピュアアンプを買うのもありだと思います。

そのときには、絶対に(?)AVアンプに負けないような
プリメインを買いたいともおもいます。最近Sonyのデジタル
アンプは評判がいいので惹かれていました。あとは、プリメイン
定番マランツ、DENON、オンキョーといった所でしょうか。


視聴しても、環境やスピーカーが違って一概に言えないので
こういった掲示板などの口コミを頼りにせざるをえないん
ですよね。

AVとプリメインの組み合わせが問題なければ、
本気でプリメインの購入を考えようと思います。

良かったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5886751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/16 00:16(1年以上前)

steam-engineさん、僕も同じような考えで、プリメインアンプを使ってマルチチャンネル再生に取り組んでいます。

プリメインアンプとAVアンプを組み合わせるにしても、プリメインアンプのパワーイン端子を使う方法と、プリメインアンプを丸ごと使う方法があります。まずは、このホームページの「マルチチャンネルオーディオシステム例」あたりを手始めに、研究して下さい。

書込番号:5886934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/17 01:34(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
勉強になります。

同じような希望でチャレンジされていることが分かりました。

>1-1. パワーイン端子のあるプリメインアンプを使う場合

これがまさにやりたいことです。
わたしは、

シンプルなシステム>2CHで音が良い>サラウンド

という優先順位なので最適そうです。


これを見ていて思ったのですが、パワーアンプを買う
という手もありますね。私の今のアンプはプリ出力が
ないのですがTAPE、MDなどの録音用に割り当てられた
プリ出力からパワーアンプでも良いのですよね?

2CHのパワーアンプでいい物があればその後AVアンプを
かってもいかせそうですし。。

考えてみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:5891118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/17 07:35(1年以上前)

>steam-engineさん

ひとつだけ。TAPE、MDなどの録音用に割り当てられた
プリ出力からパワーアンプは、ダメです。

ボリュームコントロールを通らないから、いきなり最大音量になって、スピーカが断線します。パワーアンプを使いたいならプリ出力からとらないといけません。
録音端子からとる場合、プリメインアンプが必要になります。

書込番号:5891436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/18 01:00(1年以上前)

そうですよね。。
昨日ふと気づきました。。
ご指摘ありがとうございます。

このアンプはパワーイン端子はないですね。。

色々考えて見ます。
ありがとうございます。

書込番号:5894594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2007/01/18 12:03(1年以上前)

もっと詳しい方々がいらっしゃると思いますが参加者が少ないので一応レスさせていただきます。

> DA7000ESはピュアとしては、(コスト的に見ても)1200ESに劣りそうだと思っていますがどうでしょう。

まず最初にどういう理由でこのFA1200ESを選択したのかという点ですが実際に音を聴いて好みだったのか、それとも他の評判が良かったので何となく良さそうだったからなのか?

もし前者の場合、7000も1200と比較してそれほど音質的に違うとは思えません。
僕も実際に聴いたわけではないので自信はありませんがどちらもS-Master PROのアンプですし、ほぼ同等の音質が得られると推測します。
厳密には1200の方が2chですから有利な点はあるかもしれませんが音質的な差異は少ないと思いますよ。
それに7000の方はi-Link搭載ですので対応プレーヤーを使えば音質的に有利になる可能性もあります。
とにかくこればっかりは比較試聴しなければ判断のしようがないと思うのですが、もし音質的にほとんど差異がないとすればDA7000を導入するのがもっともスマートにシステムが組めると思います。
シンプルなシステムを最優先事項にしておられますのでとても有意義だと思います。
2chしか使わないのにもったいないと思われるかもしれませんが、サラウンドにも興味があるということなのでそこには目を瞑るしかないのでは?

それからもし後者の場合でしたらとにかくお気に入りのアンプを見つけるということが最優先だと思います。
それを中心にして考え方を発展していくべきだと思います。
S-Master PROはとても評価が高いですが逆に気に入らないという人も少なくないというのも事実です。
「音質は良いけど音楽が楽しめない」というような意見も目にします。
試聴の結果FA1200が気に入ったというのでしたら良いのですがそうでなければ失敗する可能性も多いにあり得ます。
近くのオーディオショップの店主は「ソニーは何を聴いてもウォークマンの音がする」と言って展示していません。
だから試聴することもできません。(笑)

ちなみについ先日まで僕が組んでいた方法ですが
単体パワーアンプにAVアンプのプリ出力をアンバランスで入力、オーディオプリアンプからバランスで入力して、使用時にパワーアンプの入力を切り替えて使ってました。
こうすることで音質的にはAVもピュアもどちらも犠牲にすることなく楽しめました。
しかしシステムが大掛かりになりだんだん嫌気が差してきたのでつい先日やめました。
今後はAVアンプ1台でどちらも満足できるものを導入する予定ですが、次世代サラウンドフォーマットへの対応やHDMIのバージョンの問題があり本格的なものは導入しづらい状況です。
ですから前述した比較的安価なパナソニックのSU-XR700あたりが適当かなと思ってます。

> シンプルなシステム>2CHで音が良い>サラウンドという優先順位

シンプルなシステムというのは僕の方向性とも合致しますが、サラウンドも欲しいとなるとどうしてもAVアンプを選択する以外ないと思いますよ。
もし2chのバーチャル再生で十分ということならば2chアンプにサラウンドプロセッサーを使うという方法もありますよ。
今はお蔵入りしていますが僕も1台持ってます。
買ってくれませんか?(爆)

僕はAVアンプの映像系の入力が不要なので7000と1200の中間的なアンプがあれば一番欲しいです。
「マルチチャンネルプリメインアンプ」
要するにDA7000から映像系入力を省いたアンプですね。
そんなの発売してくれませんかねぇ。

えーと、長々と書きましたが結論としてもし試聴して音質的な差異があまりなければDA7000ESやDA9100ESがシンプルなシステムを組むにはベストだと思います。
どうですか、マルチチャンネルアンプには抵抗がありますか?

書込番号:5895504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/18 20:56(1年以上前)

steam-engineさん

>>1-1. パワーイン端子のあるプリメインアンプを使う場合
>これがまさにやりたいことです。

しかし、自分でホームページに書いておきながら、ここだけの話、AVアンプからパワー出しをして、その結果に満足しているという話をあまり聞かないのです・・僕も確信ないのですが、AVアンプからパワー出しをしても、AVアンプの土俵の中で相撲を取っている感じで、一番大事な音質面はAVアンプに支配されます。これなら錬金術師さんのように最初からもっとも満足できるAVアンプを選ぶほうがいいかも知れません。

僕自信は、プリメインアンプを使ったマルチチャンネルシステムと、AVアンプを使ったマルチチャンネルシステムを両方持っていますが、システム価格がまるで違うし、部屋も違うし、スピーカも違うし、安易に比較できません。

AVアンプのDSP処理などに興味がなくて、「アンプで段階的にCHを増やしていけるならそれもいいかなぁと思っています」ということなら、プリメインアンプを1つずつ買い足していくほうがDIY的で、楽しみが続くと思います。

僕自身、今フロントに使っているプリメインアンプをサラウンドに回し・・・フロントにプリメインアンプを新しく買い足そう、など考えているのです。

ただしDSP処理などでいろいろ遊んでみたいのなら、AVアンプです。






書込番号:5896845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/20 08:55(1年以上前)

☆錬金術師さん
そして何も聞こえなくなったさん

ご意見ありがとうございます。

> まず最初にどういう理由でこのFA1200ESを選択したのかという点ですが実際に音を聴いて好みだったのか、
> それとも他の評判が良かったので何となく良さそうだったからなのか?

評判、です。

どうも、お店の視聴は苦手です。
たとえば、何百万もしそうな高価なシステムでもいい音だと
感じるとは限らないのです。では、自分の耳がおかしいかと
いうとそんな風にも思わず自分や人のオーディオは細かい所
まで気付いたりします。

お店での視聴環境や組み合わせによって全然違うのだと思います。
なので、視聴して比べてもなんだか混乱する感じがします。。

あと、デジタルアンプには以前から興味がありました。
原理的なポテンシャルが有りそうだったので、こなれてくれば
きっといいものができるのではないかと。(スペック主義的な
所もあります)

一方で、オーディオはスペックでは全く語れない所もあると
思っていまして雑誌や口コミの評判を見る限り今回のSonyは
よさそうだなぁと。
去年口コミをみて買ったSyberShotはイマイチでしたが。。(苦笑

また、私は普段スカパーのラジオを聴いています。
デジタルですが音質はイマイチでFMに劣ります。
ただ、デジタル出力がついているのでアンプがデジタルで
受けてくれれば改善されそうだなぁと思っています。
スカパーチューナーは音質を意識したつくりにはなっていないので
スカパーチューナーの処理を減らしてアンプに任せるのはいい方向
だと思っています。

話が少しそれました。

> もし前者の場合、7000も1200と比較してそれほど音質的に
> 違うとは思えません。

そうですか。
1CHあたりにかけられるコストとマルチチャンネルをドライブする
ノイズなどを考えると9000クラスと1200が同じくらいかなぁと
思っていました。

> もし2chのバーチャル再生で十分ということならば2chアンプにサラウンドプロセッサーを使うという方法もありますよ。
> 今はお蔵入りしていますが僕も1台持ってます。
> 買ってくれませんか?(爆)

もし、バーチャルが満足できるくらい良ければそれもありと思っています。

多分、なかなか難しいでしょうけれど。
サラウンドプロセッサーはどんなのをお持ちですか?
シンプルなシステムになるかが微妙だなぁとも思いますが。


> どうですか、マルチチャンネルアンプには抵抗がありますか?

正直やはり、マルチチャンネルは抵抗がありますね。

配線が見苦しくなるし、労力とコストのわりに
あまり使わないと思うのです。。


今、寮で一人暮らしというのもあります。
終の棲家ならやってもいいのですが仮住まいに
そこまでやるのにも抵抗感があります。

ただ、おっしゃるとおりシンプルさはAVアンプがベスト
とも思います。

そして何も聞こえなくなったさんも、プリメイン使っても
なかなか満足する音質が出ないというお話ですし。。

BOSEの小さなスピーカーが余っているので
10M近いスピーカーケーブルを買って
思い切ってリアにつけてしまうのもありかもしれないですね。


一方で、それほどサラウンドの要件が低いなら2CHでいい音でも
満足できるかも。。という気もしてきます。今のDVDプレーヤーに
内臓されているバーチャルサラウンドはてんでダメなのですが
最近のは改善されていたりしないでしょうか。

ヘッドホンやBOSEのシステムなどバーチャルでも十分サラウンド
効果としていいなと感じることが有るので2CHシステムでそれが
組めれば私としてはBESTなのかもしれません。

以上、長くなりましたがお礼まで。

書込番号:5901694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

購入レポート

2006/12/21 17:38(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:2件

あまり書き込みが増えませんね。売れてないのかな?
購入して2週間程使用しましたのでレポートします。
サンスイAU-α607MRからの買い替えです。

たいしたシステムではないのですが、以下の構成で鳴らしてます。
・CD/DVD/LD Pioneer DVL-919
・スピーカ Victor SX-500DOLCE
・アナログレコード DENON DP-500M
・RCAケーブル(アナログ) MOGAMI 2549
・RCAケーブル(デジタル) MOGAMI 2964
・SPケーブル CANARE 4S11G

以前はサンスイの抜けの悪い音を改善するためにBBE Sonic Maximizerを使っていたのですが、全く不要になりました。
低音の解像度も良く、DCACを使用しない状態でもバランス良く再生できます。

デジタル(同軸)接続より、アナログ接続の方が好みですね。高音がスッキリして聞こえます。
ただ、これはPioneerのレガートリンクコンバージョンに慣れてしまっている。というか耳が騙されているのかもしれませんが・・・・

DCACの使用感として、FULL FLATは確かにFLATになるのかもしれませんが、非常につまらない音に感じます。
それに比べENGINEERはかなり良いです。普段はENGINEERの設定で聞いてます。

DC PHASE L.ですが、我が家の環境では不要でした。
カタログでは40Hz以下の位相を進めると書いてあったので、そんなのスピーカでもほとんど再生されないのに変化あるのか?と思ってましたが、確かに違いは出ます。
ただ、これはスピーカの特性も影響しますので、合わせるスピーカによってパターンをチョイスできるのはいい機能だと思います。

意外に良かったのはトーンコントロールですね。
夜間、どうしても小音量でしか鳴らせない時に大活躍なのですが、低音を上げてもブーミーにならず、音の輪郭を保ったままブーストしてくれます。
デジタル処理をしているために位相が乱れない結果なのでしょうか?ここまでできるならフレッチャーマンソン曲線に合わせて変動してくれるDCACが欲しくなりました。

あと、心配だったPHONOの性能ですが、これも予想以上に良い音で鳴ってくれます。改めてレコードを聴くのが楽しくなりました。

実は以前にTA-V88ESを購入し大失敗した経験からSONYという事も心配だったのですが、結果大満足です。

書込番号:5786232

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました

2006/12/19 23:43(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

スレ主 financeさん
クチコミ投稿数:5件

17日に梅田のヨドバシカメラで買いました。135800円でポイント10%です。大混雑で価格交渉は全くなく、提示額のままで買いました。実質122220円で価格COMよりも安い値段です。
今まで、1988年に購入したクレルのA級アンプ(消費電力1.5KW、出力80W)で、アポジーというオールリボン型のスピーカを鳴らしていました。
昨年、45インチの液晶テレビアクオスを購入し、アンプが大きすぎて置けなくなり、1年以上スピーカが鳴らない状態でした。
代替機種としてソニーのTA-DA9100ESを考えていましたが、2スピーカーに繋ぐにはもったいないので躊躇していました。今回、このアンプが出たので購入。低音域がクレルよりも多少物足りない気がしますが、クリアーな音質は良い気がします。まだ購入して2日しか聞いていないので、本格的な評価はまだです。
ひとつ笑い話のような話ですが、接続しても音が出ないので、接続方法が悪いのか2時間以上、色々やっていました。結局、ボリュームが小さくて音が出ていなかったのですが、−30DB程度で初めて音が少し出始めました。最低のレベルが−90DB台からはじまっているので、中々音が出てきません。アポジーのスピーカーの能率が悪いのかも知れませんが。
今は、デジタル放送のテレビ音声用にもっぱら使用しています。

ひとつ質問なのですが、今のデジタル放送の音質は、通常のCDやSACDと比較して、音質が良いのでしょうか。
デジタルのサンプリング周波数などから見た、基本的な情報量はCDなどと比較して良いのでしょうか。

書込番号:5780486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2006/12/20 12:22(1年以上前)

こんにちは  financeさん

TA-FA1200ESのご購入おめでとうございます。
私もちょうどこのアンプにしようか他の機器にしようか
迷いに迷っているので音質評価のインプレは大変参考になります^^
ありがとうございます<(_ _)>

さて、下記の質問ですが

>今のデジタル放送の音質は、通常のCDやSACDと比較して
>音質が良いのでしょうか。

少なくとも私の環境ではCDやSACDの方が
デジタル放送の音質よりも上です。
デジタル放送の音声信号は48kHz、CDは44.1kHzですが
実際の音質(の好み)はスペックだけでは計れないと思います。

ただこの問題はCDあるいはSACDプレーヤーの性能も
関係してくると思いますので必ずしも当てはまるとは
言えないかもしれません。

書込番号:5781899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/12/20 23:08(1年以上前)

デジタル放送の音声はAAC(確かアドバンスド・オーディオ・コーディックだったかな?)という圧縮音声ですので圧倒的に音は悪いです。
DVDのドルビーデジタルより圧縮率は高いのでとても悪いです。
でも実際に聴いてみて違いがわからなければどーでもいいですけどね。

書込番号:5783752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/03 03:18(1年以上前)

デジタルは音が良くて当たり前で、アナログで音がいいと超感動ものですね。

書込番号:9033033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング