SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Macでの使用について

2019/09/16 06:25(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 マンヅさん
クチコミ投稿数:9件

知り合いより譲ってもらった初のDACです。
ドライバーインストールしてAudivana PlusやHi-res Audio Playerでは
Flacの再生ができました。音質にはまあまあ満足しています。

Macbook内、iTunesのWAV、ALAC、mp3の再生ができないのですが
なにか設定が足りてないのでしょうか。
購入した方々のブログなどでは普通に出来ているようなのですが、取り説をみても
解決に至っておりません。
Macユーザーの方がおられたらご指南くださいませ。


書込番号:22925109

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2019/09/18 20:57(1年以上前)

>マンヅさん
Macは、はるか昔にMac SE30を持ってたのですが今なく
WinPCばかりの者です。UDA-1から他のアンプに接続してプレイヤーとして利用してます。Spotifyの曲は
DSEEが効くのか良い音で鳴りますね。

すでにサポートへ連絡されているかと思いますが、
ドライバーはOS Xの10.11または10.10までの対応とあるのでOSのバージョンは大丈夫ですか?

書込番号:22931447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 マンヅさん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/23 10:20(1年以上前)

>fmnonnoさん
SE/30ユーザーだったんですね!
我が家にも眠ってますが、シマシママック状態で起動できません泣

OSバージョンは問題のない範囲内でした。
SONYの取り説では、OS側のAudio MIDI設定についてはまったく
触れていなかったので、あれこれ設定を替えて試してみたところ
iTunes他のソフトからの再生でも動くようになりました。

サポートにもこの点を質問しましたが、MIDI設定はデフォルトのままで
問題ない、との回答でした。
現在も不具合なく動いておりますので、何が問題だったのかいまひとつ
わかりませんが、問題追求より音楽を聴いていたほうがいいと思うように
しています。

書込番号:22941102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの接続について

2019/09/16 15:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
当方全くのオーディオ初心者なのですが、色々あってこのSTR-DH190を入手しました。
テレビと接続し、スピーカーは元々持っていたヤマハのNS-F210を2台接続しています。

そしてまたひょんなことからYAMAHA YST-FSW150をいただいてしまいました。
そこで質問なのですが、STR-190にYST-FSW150は繋がるのでしょうか?
知識がないため、他の機種のクチコミを参考にしてもイマイチわかりません…。
付属のコードではどうもダメそうですが、何か繋ぐ方法があればご教授いただけませんか。

書込番号:22926080

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 15:31(1年以上前)

>Ryamoさん
こんにちは。

アンプのRCA出力の片方と、ウーファーのRCA入力をRCAケーブルで接続する方法はあります。

音量調整は、アンプのボリュームと、ウーファーのボリュームと別々に操作する必要があります。

モノラルでの使用となります。

書込番号:22926100

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 15:33(1年以上前)

>Ryamoさん こんにちは

以前にも同様の書き込みがありましたので https://bbs.kakaku.com/bbs/20448811128/SortID=18412967/
この中のハイローコンバータの出力側のRCAのLRを一緒にする変換プラグを使えば、どちらの低音も
SWから出されます。

書込番号:22926102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/16 15:39(1年以上前)

アンプには、INPUT4にOUT端子がありますので、下記のようなケーブルを接続すれば良いと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000034422/

書込番号:22926113

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 15:54(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます、なんとなくですが理解が進みました。
別々に操作することは仕方ないので我慢します。

>里いもさん
ありがとうございます。
そのクチコミも参考にと思って読んでいたのですが、サッパリでした…。
いただいた情報をもとに、再度頑張って読み込んできます。
ご教示頂いたケーブルやコンバータ?ですが、
KURO大好きさんからご教示いただいたケーブル1本では解決しないのでしょうか?

>KURO大好きさん
非常に簡潔に解決の道を示してくださってありがとうございます!
正直、オーディオ用語や理屈を説明されてもサッパリ頭に入ってこないのです…。
ただ里いもさんの仰るような色々をかまさないといけないのか、
このコード1本で解決するものなのかの理解が追いついていません…。



書込番号:22926145

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 16:12(1年以上前)

・STR-DH190のINPUT4のINにテレビのRCA端子LR
・STR-DH190のINPUT4のOUTにYST-FSW150につなぐRCA2-1のピンプラグ
・STR-DH190のSPEAKERS1のLRにスピーカー
で問題なくテレビ使用でスピーカーとウーファーは動作するけど、
コンバータをかまして調整しないとウーファーのパワーは少し落ちてしまいますよ…
という認識で合っていますでしょうか?

書込番号:22926176

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 16:50(1年以上前)

サブウーハーに音量調整がありますから、左右どちらかの低音だけならアンプの出力とSWをケーブルで結ぶだけで可能でしょう。
アンプのRCA出力は固定レベルと思われます〜アンプのメインボリュームと連動されない不都合もあります。

その点、コンバーターをスピーカー出力につなぎ、LRを一緒にすることでLRどちらの低音も出せるし、アンプのボリュームと連動される
便利さがあります。
連動とは、フロントLRの音量とサブウーハーの音量レベルが連動すると言う意味です、但し最初の一度だけサブウーハーのボリューム
つまみでお好きなレベルに合わせることが必要です。

書込番号:22926253

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 17:05(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
音量の連動は大変魅力的ですが…。
できるだけコード類は減らしたいのとお金もかけたくないのが現状です。

左右どちらかの低音しか出ないというところがよくわからないのですが、
例えば以下のケーブルをINPUT4 OUT LRとウーファーに繋げたら両方の信号を
ひとつに合体させて両方分の音が出るわけではないのですか?
トンチンカンなことを言っていたらスミマセン。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8MKY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ji0FDb0K7NSJP

書込番号:22926280

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 17:12(1年以上前)

お書きのケーブルで1本にまとめると困ることがあるのです、せっかくLR分離して録音されてステレオ感を作ったものが
一緒に合体されてモノラルになる危険性があります。
コンバータを通した後なら合体しても影響はないのです。

書込番号:22926297

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 17:34(1年以上前)

>里いもさん
うーんごめんなさい、何を仰っているのかサッパリです…。

>LR分離して録音されてステレオ感を作った
分離して録音?テレビから分離された状態で音の信号を受け取るっていうことですか?
私の知っている録音という言葉と状況が合わなくてよくわかりません…スミマセン。

>一緒に合体されてモノラルになる危険性があります。
ウーファーって一箇所から音が出るからステレオとかモノラルとか関係無いかと思ってました。
スピーカーは普通に左右から別れて音が出るのでは?ちょっとすみません謎です。
多分全く根本からトンチンカンなことを言っていると思うのですが、わかってません。
危険性というのは、なるかどうかわからないということでしょうか…。やはりわかっていません。

>コンバータを通した後なら合体しても影響はないのです。
ここは多分わからないだろうと思って説明を割愛していただいたのかと思います。
なぜ影響がないのかやはりよくわかっていません。

私にオーディオ機器は早かったのだと痛感しました。
今はケーブル一本で接続して、後々ゆっくり勉強して環境を整えていこうと思います。
こだわる方にはとんでもない!という選択肢なのかもしれませんが、一応使えるようなので…。
大変お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:22926335

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 17:47(1年以上前)

左から出る音と右から出る音は同じならモノラルで、立体感や奥行感のない平面的な音になります。

左右に別々のマイクで拾って録音するのです、一本に見えても左右のマイクが一体になってるものもあります。

ステレオ再生 でお調べください。

コンバーターを使わないで一緒にする説明は難しいです。

書込番号:22926367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2019/09/16 18:31(1年以上前)

>Ryamoさん

例えば、ステレオ音声信号の出力が1Vの場合、マイナス端子を基準にしてプラス端子の電位は、-1V〜+1Vの間で変動します。
Rのプラス端子とLのプラス端子を直接接続し、マイナス端子も直接接続したとします。
このとき、Rのプラス端子が-1VでLのプラス端子が+1Vという状況が起こり得ます。
そうすると、2Vの電位差を直結するために、過大な電流が流れて機器を壊す恐れがあります。

抵抗の入っていないRCA1ピン→RCA2ピンのケーブルは、モノラル出力を分岐してステレオ機器に接続するのに使います。
ステレオ信号を混合してモノラル化するのには使えません。

書込番号:22926487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/16 18:47(1年以上前)

すみません。
そのケーブルだと問題なのですね。
昔は知らずに使っていました。

書込番号:22926524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 19:34(1年以上前)

>Ryamoさん
こんばんは。

>・STR-DH190のINPUT4のINにテレビのRCA端子LR
  INPUT4が、OUTPUT4にはおそらく出力されないと思いますので、
  INPUT1にテレビのRCA端子LRを接続して、
  アンプ全面のセレクタ表示をLINE1にすると、OUTPUT4に出力されると思います。

  接続時はウーファーのボリュームを0にしておいてください。

書込番号:22926625

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 21:23(1年以上前)

皆さん詳しくありがとうございます。
しかし全く意味がわからず逆に結局どうしたらいいのかわからなくなりました…。
とりあえず試してダメだったら考えようかと思ったのですが、
さっき私が書いた形(ドッドコムCDさんが訂正してくださった形)だと機器を壊すんですか?

せっかくのステレオが平たくなりますよ程度なら仕方ないかと思っていたのですが
電位とか完全にチンプンカンプンなので壊してしまうとなると…。

書込番号:22926864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 21:39(1年以上前)

>Ryamoさん
こんばんは。

>機器を壊すんですか?
いえ、単にサブウーファーから音が出ないだけで、故障はしません。
通常のアンプの仕様としましては、LINE4のINPUTから、LINE4のOUTPUTには、
出力されないだけでございます。(ループ回路防止のため)

RCAピンプラグが一本あれば接続はとりあえずできると思いますが。
健闘をお祈りいたします。

書込番号:22926915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 22:24(1年以上前)

ありがとうございます。
教えていただいた形でとりあえず繋いで、後々もうちょっと詳しく調べて行こうかと思います…!

書込番号:22927056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 22:36(1年以上前)

>Ryamoさん
こんばんは。

ちなみにですが、「PHONO IN」には、アナログレコードPHONO 出力しか接続できません。
誤ってLINEを接続すると故障の原因になります。
また、裏面に「USB端子」があると思いますが、メーカー用端子のため、使用できません。

頑張ってください。

書込番号:22927082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/17 01:20(1年以上前)

Ryamoさん、こんばんは。

デタラメと中途半端な説明ばかりで、かえって混乱されたようですね。
ですので、わかりやすく解説するためお邪魔します。

先に書いておきますが、
このような配線において、絶対守るべき基本は、
アンプの1出力は2分岐してもかまいません。
ですが、アンプの2つの出力(例えばステレオの左右2ch)ですが、
これを専用の合成用の機材(例えばミキサーなど)を使わないで、
単純にケーブルなどで結線するだけで合成してはいけません。
これが大原則です。

まず、デタラメな部分についてです。
KURO大好きさんのリンク先ケーブルについては、
あさとちんさんから注意が入っていますが、その通りで使ってはダメです。
これは分岐用のケーブルであって合成用のケーブルではありません。

里いもさんの書いていることは、半分正しく半分間違っています。
ですので、Ryamoさんも理解に苦しんだのだと思います。
ハイローコンバーターの話が出てきていますが、
結局その出力LRをリンク先のケーブルでまとめろと書かれているので、
これは、余計な機械を1台挟んでいるだけで、
書いてあることは、KURO大好きさんと実は同じなので、やってはダメです。

LRの分離については、Ryamoさんの理解が正しく、
里いもさんの書いている、
>コンバータを通した後なら合体しても影響はないのです
というのは全くのデタラメで、合成すればモノラルになるだけです。
もちろん、ハイローコンバーターの出力でも、ケーブル1本で合成してはいけません。

ではなぜ、リンクされたようなケーブルが存在するのかといえば、
KURO大好きさんがリンクした先には、
>モノラル音声をステレオ音声対応のオーディオ機器に接続してモノラル音声を左右に分けて再生するケーブルです
というように書かれていて、2分岐ケーブルだと明記されているわけで、分岐は可能なのです。
しかし、2出力を合成するケーブルだとは書かれていません。
なぜならば、それは、やってはいけないからです。
この説明部分は、前記した大前提を守って書かれているわけです。

ついでに書いておくと、里いもさんのケーブルリンク先は中華メーカーで、
どちらでも使える、というように矢印が両方を向いていますが、
これは、全くのデタラメなので、注意する必要があります。

ドッドコムCDさんは、その部分の説明をつけないで書いているから、
これまた中途半端な説明でわかりにくくなっているわけです。

単純結線だけで合成してはいけないので、
LかRの片側だけ使ってつなぐ、という原則を書いているのですが、
すべての人が、合成してはいけない、ということを知っているわけではないので、
それはやってはいけないことだと説明をしないと、他のデタラメな回答と齟齬が生じ、
どちらが正しいのか、スレ主さんが判断できなくなってしまうわけです。

ではなぜ片側結線だけでも良いのかというと、
多くの場合、低音は中央に定位させることが多いので、
実質上のモノラル音源と同義と考えられるのと、
低音の特に低い方は波長が長いのでステレオでの判別がつきにくいため、
という理由で、片側だけでも成り立つと考えられるからです。

ただし、クラシックのフルオーケストラなど、
低音楽器もステレオで左右に振り分けられている場合は、
この方式だと違和感を覚えることがあります。
その場合は、SWは2台を左右別々に使うことになります。

ハイローコンバーターについても書いておくと、
安いものだと、アンプの出力がBTLの場合に対応していないことがあります。
BTL非対応のコンバーターをBTLアンプにつなぐとアンプが壊れます。
このあたりは注意が必要です。

ONTOMO MOOKで、FOSTEXのコンバーターが付録のものが出ています。
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962890
これは、FOSTEXのSWに使っている回路を利用したものでBTLにも対応しています。
とはいっても、1万近くするので、ちょっと勧めにくいです。
これを利用すれば、簡易ミキサーをつないで左右合成とか、
YST-FSW150をもう一台追加して左右2台で使うとかも可能ですが、
かかる費用を考えると、YST-FSW150ををヤフオクで売ってしまえば、
合計で、スピーカー端子入力のあるNS-SW200が購入可能、
というあたりになるので、なんともというところです。

書込番号:22927421

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー二台を同時に鳴らせますか?

2019/08/17 20:42(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

2つのスピーカー出力があるようなのですが、同じ2組のスピーカーを同時に鳴らせるのでしょうか?

書込番号:22863930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2019/08/17 20:52(1年以上前)

2組のスピーカー出力を使う場合、スピーカーのインピーダンスが12Ω以上のものであれば鳴らすことができる、となっていますが、今時のスピーカーは4Ω〜8Ωのものが多く、12Ωのスピーカーは手に入らない気がします。

ちなみに12Ω以下のインピーダンスのスピーカーを2組接続して鳴らした場合、壊れる可能性が高いのでやめた方がいいと思います。

書込番号:22863950

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2019/08/17 21:03(1年以上前)

たしかにこの301MM IIは8Ωですが、メーカーのカタログから撮った画像なので…。

それでもダメなのでしょうか?!

書込番号:22863973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2019/08/17 21:47(1年以上前)

ユンケルナナハンさん、こんばんは

301MM IIは2台並列で4Ωになるので6Ωに対し1.5倍の電流がアンプに流れます。
音量を上げるとアンプの出力保護リミッタで音が止まる可能性があります。

ただし、4Ωのスピーカーはけっこう存在し、民生機器では
メーカーはつないでいきなり故障しない確認は取っていると思われます。

過去オンキョーの6Ωまでのアンプに4Ωをつなぎ故障はなかったです。
STR-DH190がそうかはわかりませんので、自己責任でやってみるだけだと思います。

他の方法として、2台のスピーカーのプラスとマイナスをつなぎ、残ったプラスとマイナスをアンプにつないで、
直列で16Ωにして鳴らすのもありかもしれません。




書込番号:22864066

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/17 23:06(1年以上前)

壊れるか壊れないのかも問題でしょうが、このアンプで2セット利用することで音質アップが可能なのかは疑問が有りますね。

通常そのような利用をする場合にはPA用のアンプを利用します。

一般家庭でそれをやるので有れば、アンプを2セット用意すると良いでしょうね。

CDプレーヤーは2系統出力が無いと思われますので、1台目のアンプにはINPUT4の端子に接続して、OUT端子からもう1台のアンプに出力すれば良いでしょう。

書込番号:22864221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/18 09:20(1年以上前)

アンプの裏 スピーカー端子付近に A+Bで鳴らす時は12Ω〜16Ωと載ってますよ。

これは個々のスピーカーであり そのスピーカーが8ΩだとしたらNGです。  結果はアンプが壊れます。   実際、12Ω以上のスピーカーなど存在していませんから 2組同時には鳴らせないアンプと言うことです。  それだけ非力と言うことです。  お値段なり〜 (^_^;)

書込番号:22864717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2019/08/19 11:33(1年以上前)

なるほど、この使い方は、家庭での使用は想定していないのですね、、、


ありがとうございました!

書込番号:22866845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

標準

PCが認識しません。

2019/07/30 17:11(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:27件

最近某オークションにてこちらのDACを手に入れました。説明書にしたがって接続したのですが認識されませんでした。
ドライバーのインストール中に「本機の電源を入れてください」との表示がでるのですが電源入れていますし「USB REAR」になっています」そのままインストールできずに終わってしまいました。

PC自体がこの機器を認識していないので「USBケーブルが故障」「ポートが機能していない」のどちらかと思ったのですがケーブルは新品「「ELECOMオーディオ2.0m」、ポートは他の場所や他のUSB機器を試しましたが問題ありませんでした。

念のため新しくケーブルを買って試しましたが駄目でした。

しょうがないのでLINE接続で使っていて(マザーボードの3.5mジャックをRCA接続)ところ数時間経った時、いきなりPCがこのDACを検出しました(右下に【SONY UDA-1が検出され使用する準備ができました】と表示されました)。そのままドライバーインストールをすると完了することができました。

しかしながら翌日再度PCを立ち上げると全く同じ症状になっています。
デバイスマネージャーで見るとドライバーは入っているのですが機器を認識していないため「非表示デバイスの表示」で映ります。
原因がさっぱりわからないのですが何故このような症状が起こるのでしょうか?ちなみに認識されていない時にモードを「USB REAR」にしていると一定のリズムで「タッタッタッタッ」というノイズが走っています。

PC構成は下記の通りです。
ケース:Thermaltake V31
CPU:Core i5 9400F
マザーボード:ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
メモリ:CFD CFD Selection W4U2666BMS-8G
ビデオカード:MSI RADEON RX570
電源:オウルテック FSP AURUM92+
OS:WINDOWS10
SANDISK EXTREME PRO SSD258GB(システム用)
WD HDD:4GB
WD HDD:1TB

書込番号:22829561

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/30 20:28(1年以上前)

>midnightskyさん こんにちは

DACは数多く使ってきました、またDAC内蔵アンプも現在3台使ってますが、その症状なら多分DACの故障と思われます。
タッタッノイズは再トライするも、接続出来ないノイズかと思います。

別のDACお持ちでしたら、取り替えてテストされてみてください。

書込番号:22829864

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2019/07/31 07:15(1年以上前)

>midnightskyさん
こんにちは、UDA-1ユーザーです。
修理に送り出した方が良い現象かと。

サポートセンターの修理のご相談に連絡してください。

書込番号:22830569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/07/31 09:32(1年以上前)

UDA-1の電源を入れてからパソコンの電源を入れれば認識するのではないでしょうか

ドライバーをアンインストールして、再インストールするぐらいでしょうか

「非表示デバイスの表示」
マウスの右ボタン→プロパティ→デバイスの状態で非表示の理由が分かります

ドライバーは最新だと思いますが、以下のサイトで確認できます
また、Music Center for PCでハイレゾ再生できると思います

https://www.sony.jp/support/netjuke/download/
https://www.sony.jp/support/netjuke/download/driver-uda1/

再生フォーマット
USB REAR (USB-B端子)
PCM(サンプリング周波数:44.1 k/48 k/88.2 k/96 k/ 176.4 k/192 kHz、データビット長:16/24/32ビット)
DSD(2.8 M/5.6 MHz)

ドルビーデジタル等のフォーマットを入力するとDACが壊れることがあります

書込番号:22830748

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2019/07/31 21:50(1年以上前)

>midnightskyさん
>カナヲ’17さん
私のUDA-1はPCの電源は先で後からUDA-1の電源を入れる事が多いです。UDA-1先でPC後からでも問題なく鳴ります。

書込番号:22831821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/31 21:58(1年以上前)

通常、PC動作の基本は付属装置(この場合UDA-1)を先に電源を入れます。

ただし、PCの設定で既に音声出力先としてUDA-1にしてる場合は後からでも認識されると思います。

今回の場合、オークションでの購入ということもあり、DACが壊れてる可能性のあります。

書込番号:22831841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2019/08/01 18:24(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。DACの故障を最初に疑ったのですが、実はDACの購入がこれで二つ目(1つ目はDENON PMA-50)なんですね。

PMA-50の時も同症状でまったく認識せず、この時は商品に不具合(出品側のお店もDACでの認識はチェックしていなかったとのこと)を理由に返品していました。今回も全く同じ症状(認識するときはありますが)なのでわたしのPCとの相性や設定がおかしいのかなと考えております。もう返品はできないので色々試してみて駄目なら諦めます。

・他にDACがないので試せないのが現状です。
・マザボ、本機のドライバは最新です。

電源を入れるタイミングですが・・・(現状の接続ですがUSBケーブルと3.5mmジャック→RCA接続のふたつつけています。後者はUSBが認識しなかった為音を出すために装着→その後いきなり認識する時があるという現状です)

・昨日、本機の電源を消し忘れたまま帰宅時にPCの電源を入れた際普通に最初からUSB接続を認識していてUSB接続で音が出ていました。

・本日、PC電源を入れた後に本機の電源を入れ忘れたことに気が付き、一旦シャットダウンして本機の電源を入れてからPC電源を入れると音がでず、認識していませんでした。しょうがないのでLINEで音が出していたのですがいつもと同様に30分くらい経つといきなりUSBを認識して音がでるようになりました。

元々はUSBを認識していなかったので3.5oジャックからRCA接続にしたので二つ繋げていることに原因はなさそうですが・・・

あと完全に試せていないのは「PC電源入れる前に本機の電源を入れる」という行為を徹底した時にどうなるかですかね。

ここに書いて下さった意見も参考にしつつまた試して結果を書き込んでみます。

書込番号:22833109

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/01 20:34(1年以上前)

>midnightskyさん

一旦DACへ設定してからは、アナログ(イアホンジャック)は外しますけどね。

いずれにしても、再度DACへ接続されるなど謎がありますね。

書込番号:22833321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/08/01 21:19(1年以上前)

他のDACではアナログ接続機器とDACを使用するときは、手動で出力デバイスを切り換えます

デジタル接続(DAC)が既定のデバイスでなく、アナログ(アンプ?)で接続されているかも?
LINE接続のケーブルを抜いて、確認してみてはどうでしょうか
他にオーディオデバイスが接続されていない、または、無効化していれば、UDA-1(DAC)が既定のデバイスになると思います

以下のASIOドライバが利用できるので、SONYのMusic Center for PCでASIOで再生できるか確認しても良いかもしれません
(デジタル接続の確認ができる)

Hi-Res Audio Player
ASIOドライバ
https://www.sony.jp/support/high-resolution/confirm/app.html

書込番号:22833414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/01 21:30(1年以上前)

自作パソコンであれば、OSの再インストールなりを試してみる必要は有るでしょうね。

その前に出来ることは、他のPCやスマホ等での動作確認でしょうか。

例えば、下記のスレッドが参考になるものと思われます。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000580036/SortID=16747270/

書込番号:22833443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/01 21:50(1年以上前)

midnightskyさん、こんばんは。

>あと完全に試せていないのは「PC電源入れる前に本機の電源を入れる」という行為を徹底した時にどうなるかですかね。

無駄です。
USBは、PCの電源が入っていても、あとから接続して使うことが出来る、
つまり「ホットプラグ」という機能にも対応して開発されているインターフェースです。
だから、電源投入の後先は全く関係ありません。
関係あるように書かれている回答は知識がない人間のデタラメ回答です。
電源投入の後先が関係するなら、それは欠陥品か故障です。

別機種で同じような症状が連続して出ているのだとしたら、
PCの側に問題がある可能性が考えられます。
そこで、PCの仕様が少し気になります。

まず関係ないとは思いますが、
>メモリ:CFD CFD Selection W4U2666BMS-8G
この世代で8GBは少なすぎでしょう。32GBかせめて16GBはほしいです。

一番気になるのは電源で、
>電源:オウルテック FSP AURUM92+
CPU、マザー、グラボという主要部品は2018年後半から2019年のものですが、
電源は2013年発売のものになっています。
前の機種からの流用でしょうか?
AMAZONだと「HASWELL対応」と書いてあるのですが、Owltechの商品説明には書いてないですし、
実際のところ「ATX12V Version 2.4」ではなく「2.3」対応の製品です。
2.4対応以前でも「DCtoDC コンバーター搭載製品は ATX Ver2.4 と同等の性能」らしいですが、
正式に対応していない、というところが気にかかります。
とくに、CPUとマザーが最新の第9世代ということもあります。
また、CPUのTDPは65Wですが、グラボが150Wでフル稼働だと250Wを超すようです。
電源が経年劣化でへたっていると、問題が出るかもしれません。
以上を考えると、まずはPCの電源交換というのが考えられます。

書込番号:22833472

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/02 09:31(1年以上前)

ドライバーのインストールが終わってないようですが、それが先決ではないでしょうか。

書込番号:22834080

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/08/03 01:02(1年以上前)

あまりにアレなので少し口を挟みます。なんだかmidnightskyさんの方が回答者より詳しい気が。

仮にDACが正常として、まだ出ていない対策としては
・CMOSクリア、念を入れるならMBの電池を抜いて放電もさせる(意外にこれで治る不具合もある)
・BIOSのUSB周りの設定を見直す
・windowsのUSBセレクティブサスペンドを無効にする
・専用ドライバーを削除して汎用ドライバーで試す
・試されているはずですが各ポートの変更、特にフロントIOは使わない
・memtest3、4周ほど(まず関係ないけど)

それとは別に試して頂きたいのが、PCをコールドブートする際に、DAC接続した場合と接続していない場合の起動時間を比べてみる方法。もちろんDACはオンにした状態です。
PC起動時には接続されているデバイスを探しに行こうとするので接続不良なら時間がかかるはず。仮に起動時間が同じなら完全に見えていない状態となります(あるいは正常に認識されていても)。

windows再インストールも有力とは思いますが、個人的にはソフトよりハード周りに何かトラブルを抱えているような気がします。それこそ単純に接触不良とか。

電源について。
HASWELL対応電源というのはHASWELL以降に追加されたCステート、つまり省電力機能についてですのでむしろアイドルも含めた負荷状態においては非対応の電源と全く同じ振る舞いをします。また、CPU・GPUが「共に」フルロードするというのは相当稀な状況であり、さらにそれは12Vラインのことで、今回の問題はUSBの5Vですので電源を疑うのは怪しいところです。5Vに異常があるならまずは周辺機器やファンに異変が見られるはず。まあ経年的にそろそろ保全する意味で変えるのも良いのですが。

気になるならOCCTをかけて電圧チェックしてみるのも良いかと思われます。12V・5Vどちらかが(普通は12V)ふらつくようなら買い換え時です。

もちろんDACの電源を入れるタイミングは、PCのオンオフ前後とは無関係です(初回ドライバーインストール時を除く)。

書込番号:22835434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/08/03 18:52(1年以上前)

>midnightskyさんのパソコンは

・USB 3.1 Gen 2 ポート
バックパネルコネクター
・USB 3.1 Gen1(最大5Gbps)
フロントパネルコネクター

UDA-1(USB2.0)とは下位互換で接続できると考えますが、場合によっては接続できないことがあるのではないでしょうか?

マザーボードにはUSB2.0/1.0のピンヘッダがあるようですので、そこからUSB2.0のコネクタを取り出して、接続したら?

書込番号:22836838

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2019/08/05 20:28(1年以上前)

>midnightskyさん
サポートに連絡してみましたか?
PCよりの話になっていますが、他のノートPCなどはお持ちでないのかな?有れば切り分けしやすいですが。

私のノートPCは、ブルーのUSBポートに接続してます。7や10の機種が有りますがどちらも問題無くUDA-1と接続はできてます。

書込番号:22840944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

iPhone7からのBluetooth接続について

2019/07/04 16:52(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:1件

エレコムやオンキョーのBluetoothレシーバーを用いての接続ですと、iPhone7からの接続では曲の先頭が欠けてしまいます。
本機の場合、そういったことはないでしょうか?

書込番号:22776650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DSEEが素晴らしい Spotifyにピッタリ

2019/06/19 20:54(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

PCと連携してSpotify プレミアムを聴いていますが、
DSEEが有効になるので、私ではCDと聴き分けできなかったです。DSEE有効だとSpotify はさらに良い音になりCDとは差感じられないほどで鳴りますね。

試しにブラインドテストで同じ曲をCDとSpotify 10回繰り返し3回程しか当たりませんでした。

コスト的にも良いアンプでしたのでこのシリーズ復活しないのかな。

書込番号:22746463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング