このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 15 | 2020年2月15日 18:14 | |
| 6 | 5 | 2019年8月31日 07:23 | |
| 8 | 8 | 2019年8月27日 12:45 | |
| 1 | 2 | 2019年7月24日 00:12 | |
| 6 | 4 | 2019年6月5日 20:23 | |
| 18 | 5 | 2019年5月24日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII
スタンバイモードにした時、セレクターを切り替えた時、ソースダイレクトオンオフ時に右側のスピーカから大きな「ポップノイズ」が出ます。販売店にて「初期不良」と認定され新しい物を送ってもらいましたが今度は左側のスピーカから「ポップノイズ」が出ます。メーカーに問い合わせしても現物を送ってもらって検証してからでないと対応できません。とのことです。
購入した皆様はいかがでしょうか?
書込番号:22909256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハローバスターズさん
私の意見ですが
やはり気になるのでしたら再度交換してもらいましょう。
または返金してもらい、充当して他の機種に交換してもらうなどもあります。
我慢して使用するのは精神衛生上良くないです。(気軽に音楽を楽しめないでしょうし。)
原因が分かって納得して使うのは気にならないものですが。
機器にはあたりはずれもありますので。
書込番号:22910387
1点
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
先ほどTEACの修理センターに問い合わせところ「スタンバイ時に処理しきれない電源がノイズとして出るのは仕様です」と言われました。そして、販売店の方も「これ以上再交換はできない」とのことでした。
残念ながら「仕様」なら諦めるしかなさそうです。。。
書込番号:22911117
5点
仕様と言われてしまうとなんだかガッカリですよね。
ボッとか ブチッ とか ノイズが出る度に 興覚めしちゃうかも....
非常にお求め易いお値段のAMPですし、このまま愛用なされるか、
他のmakerのAMPに交換なされるかは スレ主様次第,,,,,
せっかくのAMPですから大事にご愛用なされては?
書込番号:22923822
1点
>夜薔薇さん
ご返信ありがとうございます。
現在の症状は長時間使用したときにスタンバイにすると左のスピーカから大きな音ではありませんが「ボッ」というノイズが出ます。TEACの修理センターの方と電話で話したときには「そのノイズが大きくなってくようであれば、こちらにアンプを送ってください。それから検証します。あと、仮に新品を送ったとしても仕様なのでどれも変わらないとはおもいます」とのことです。
TEACのCD-P650-R/Sも同時期に購入したのですがこちらも初期不良(ディスクを読み込まない、エラー表示連発、本体と連動しない等)で販売店の方に交換してもらいました。
私とTEACの相性が良くないんですかね。。。
書込番号:22924305
2点
TEAC製品は、 CD-P1260、AD-850、AR630MK2 と愛用した事がある者です。
TEACのaudio製品は好きです。愛用中の不具合は特に無かったです。
私は、多くのAMP,CDP,SPを愛用して、多くの色々なジャンルの曲を聴いて楽しんで来ましたが、
例えば、AMPの電源を切る時には、
必ず AMPのヴォリュームを一番小さく下げてから電源を切るように心掛けて居ります。
ですので、SPからのノイズは皆無です。
ヴォリュームを下げないで、うっかりしまして AMPの電源を落としますと、過去にノイズが発生しましてビックリした事がありました。
解決方法になるかは分かりませんですが、
スタンバイになさる時は、面倒でも AMPのヴォリュームを一番下げた状態で音が出ない状態にしてからの操作をお薦めします。
余談ですが、『 AーR630mk2 は なかなか SP駆動力があると思います。 』
どうか 機器を大切になされて 良いaudio life を お過ごし下さい!!!
ではでは......
書込番号:22926656
1点
>The Nightmare Roseさん
アドバイスと、ご返信ありがとうございます。
アドバイス通り、ヴォリュームを一番下げた状態で音が出ない状態にしてからスタンバイにしてみましたが、やはり左のスピーカからノイズが出ます。あと、スピーカボタンABをオフにしてからのスタンバイではノイズは出ません(当たり前かもしれないですが)いちいちその操作をするのも面倒ですし…
やはり個体差があるのですかね。。。
書込番号:22928335
2点
とうとう、スタンバイ時に左側スピーカから大きなポップノイズ(ウーハーが動きました)が出るようになり、昨日メーカーに修理に出しました。メーカー、販売店にも電話しましたが埒があかずでした。いつ返送されるのも分からずレコードが聴けない環境になってしまいました。
メーカーの検証結果は追って報告します。
返信やアドバイス等をくださった皆様方、ありがとうございました。
書込番号:23002432
0点
当方は前作のA-R630(2013年製)で、同様に左chのポップノイズ、
加えて「サー」というホワイトノイズも左のみ目立ってきたので
TEACに修理依頼したのですが「代替部品なし」の対応でした。
mark2も中身一緒のはずで部品がないという回答も納得できませんし、
それに補修部品は8年まで対応だったかと思いますが・・・。
まあ2万弱の製品ですし、普通の音量で音楽聴く分には問題ないので我慢しています。
残るメーカーでデノン/マランツ、ヤマハ、ONKYO/PIONEERで補修対応が良いのはどこなんでしょうね。
書込番号:23013542
2点
こんにちは。
先ほどTEAC修理センターから電話があり「お客様の申告症状は確認できませんでしたが新品を手配したので明日送ります」とのことでした。私が「スピーカをバイワイヤリングしているんですが症状に関係ありますか?」と質問したのですが「それは分かりません」と、にべもない返事でした。
今度ので三台目になりますが大丈夫なのか今から心配です。
書込番号:23014122
0点
とりあえず新品交換対応で良かったですね。
ラジカセならともかく単品コンポでポップノイズとは・・と思っていたら
1986年の昔、TEACのR-505というカセットデッキでもポップノイズが出てたのを思い出しました。
たまたまか伝統的にポップノイズ対策が甘いメーカーなんでしょうか。
でも音楽鑑賞中に支障ないなら我慢するしかないかもですね。
当方のホワイトノイズは音楽鑑賞中でも少し気になりますが・・・。
書込番号:23015798
2点
こんばんは。
先程、新品が届きました。
幾度かのセッティングでアンプを置くときに誤ってCDプレーヤー上部にキズを付けてしましました(泣)今度は大丈夫か少し様子を見ます。
ポップノイズ対策に甘いメーカーなのは確かなのかと思います。それにしても「ホワイトノイズ」まで出るのはキツいですね。我慢にも限度がありますよね…。
書込番号:23016189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品が送られてきて数日経ちました。
相変わらず左のスピーカからポップノイズが出ます。
スピーカやケーブルなどの見直しもしてみましたが変わらずでした。これはもう仕様としか言いようがないですね。音質は気に入っているのですが、お金を貯めて違う機種を購入予定です。やはりDENONかマランツですかね。。。
書込番号:23028161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは残念でしたね。
左右等しくでるならともかく左からだけは釈然としないですね。
私の症状も併せて考えるとまさしく仕様なのでしょう。
実売17,000円でこれほどパワーのあるアンプは貴重なのですが・・・。
ポップノイズだけなら音楽鑑賞には支障ないという理屈になりますが、
5年後にホワイトノイズの症状も出れば私の症状と全く同じということになります。
そうならないことを祈ってます。
書込番号:23029211
1点
失礼しました。買い替えるご予定ですね。
であれば、5年後の状態は神のみぞ知るといったところですか。
ちなみに、デノンマランツが人気のようですが、知人のヤマハA-S501も良い音してましたよ。
発売は少し古いですが今時珍しい物量投資モデルのようです。
書込番号:23029229
2点
横から失礼します。
当方は2018年10に購入しました、ポップノイズは最初から出ていました。
次の操作までは気持ちよく聞いていられるので、良しとしましたが、
最近(購入して15ヶ月)ホワイトノイズに悩まされています。
入力をすべて外しても変わりなく、日を追うごとにひどくなりました。
外れを引いたのは自分だけかと思っていましたが、
同様の書き込みがあるので、ためらわず他メーカーに買い換えます。
皆さんの貴重なご意見参考になりました、有り難うございます。
書込番号:23232731
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
初めてアンプを買おうと思ってます。
PCで使おうと思い、色々調べたらAI-301DA-SPかヤマハA-S501がいいと思ったのですが、
メリット、デメリット、どちらが良いか等ありましたらアドバイスお願いします。
0点
>高コスパさん
おはようございます。
PCでご使用と言う事は、PCの近く机に置かれる予定なのですよね。
両方ともに 特にヤマハ(フルサイズ)は思ったより大きいですよ。
私もPC用でアンプ使ってましたが、おきばしょが・・・で今はケンウッドのKANA7に変えてしまいました。
置き場所なんて余裕よ〜であればスルー下さい・
書込番号:22886240
2点
>高コスパさん
アンプは音を聞く道具なので、どういう音を聞きたいかが一番ですね。
直接聞いてみるのが良いのですが、今まで気に入ったアンプがあるなら、機種名を書けばどちらが近いかアドバイスが出るでしょう。
PCと直接接続するなら、AI-301DAはUSB入力やBluetooth機能があるので便利です。
A-S501はデジタル入力しかありませんから、デジタル出力のないPCでは音質が望めません。
書込番号:22886258
1点
スピーカーは何処に置かれるのでしょうか。
デスクトップならモニターの両脇、ノートPCならその斜め後方という感じでしょうか。
そうなれると、ニアフィールドでの利用なので、小型スピーカーですよね。
例えば、下記のスピーカーであればアンプを内蔵しており、PCとはUSB接続が可能なのでお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000415558/
既にスピーカーの機種が決まっているのであれば、USB接続可能な「AI-301DA-SP」ですね。
「A-S501」はPCに光や同軸のデジタル出力端子が無いと接続が出来ません。
書込番号:22887462
![]()
0点
>高コスパさん
アンプが内蔵されたアクティブスピーカーにされるなら、お若い方のようなのでBOSEのほうがいいかな? と思い蛇足を加えます。以下の製品、おすすめです。
https://kakaku.com/item/01702210650/
BOSEというと「低音」のイメージが強いですが、この製品は(低音はもちろん)中高音も透き通っており解像度が高くクオリティが高いです。価格もこなれていますし。
私も10年くらい前(?)に、PC用のアンプ内蔵スピーカーを探して東京中のショップを何軒も試聴して歩いたのですが、そのときダントツで音がよかったのが、上にあげた本機でした。また単に音がいいだけでなく、立体的な空間表現もバツグンです。
なお、もしスピーカーがすでに決まっておられるなら、ゴメンナサイ。
書込番号:22888505
3点
皆様ご助言ありがとうございました。
光がPCになかったのでAI-301DAにしたいと思います。
ちなみに、スピーカーはケンウッドのLS-NA7を予定です。
机は横100、奥60で一番端に置く予定です.。
BOSEも考えたのですがヘットホンも使うので端子があるプリメインアンプに選択肢を絞りました。
書込番号:22890229
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
昔懐かしい「VH7PC」を使って来ましたが、不調のため、乗り換えを検討中です。
当方、PCオーディオには疎く、アンプがどうのとかいう知識もありません。
VH7PCから乗り換えられる機器を探していて、この「AI-301DA-SP」にたどり着きました。
この機器を購入した場合、PCのUSB端子と、この機器のUSB端子を繋げば、
Windows7〜Windows10の環境で、この機器から音を出すことが可能でしょうか?
(サウンドデバイスとして、ドライバを入れれば動作する?)
また、この機器は、前面にヘッドホン端子があり、背面にはスピーカーケーブルの端子が
あるようです。VH7PCは、ヘッドホンを差すと音はヘッドホンから出て、ヘッドホンを抜くと
音はスピーカーから出るのですが、このような動作が可能でしょうか。
以上、ド素人質問で恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。
(ちなみにスピーカーも、手頃な小型の物を購入する予定です。)
1点
>ken1roさん
こちらからドライバを入手してインストールすることで、WindowsPCからの再生ができます。
取扱説明書等もダウンロードできます。
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/download
ヘッドホン端子の動作は説明がありません。
スピーカーオンオフのスイッチはありませんから、ヘッドホンプラグの抜き差しと連動でしょう。
書込番号:22877369
![]()
3点
>ken1roさん こんにちは、
懐かしいSotec PCとケンウッドがコラボしたPC-Audio のはしりでしたね。
301DAとのUSB接続でも、Windows7〜Windows10の環境でドライバーをTEACのページからDLすることで可能と思います。
スピーカーも継続してお使い頂けると思いますが、CDプレヤーはVH7PCのものをお使いになられますか。
また、301DAのヘッドフォンの差し込みによるスピーカーとの切り替えは、お書きの通りかと思います。
書込番号:22877500
0点
>あさとちんさん、里いもさん
ご助言ありがとうございました。
Win7以降、VH7PCが、やれドライバの署名だの面倒なことになってきたので、
そろそろとは思っていたのですが、似たような操作感が実現できそうな
本品にしようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22878249
0点
>里いもさん
スピーカーですが、別のものを検討しようと思っております。
ヘッドホン視聴が多いので、さほど高級品でなくていいと思っておりますが、
なんとなく(笑)、スピーカーケーブルで接続するものを考えようかなと。
当初、ディスプレイ横に置きたいと思ったのですが、そうなるとスピーカーケーブルで
接続するモデルがなさそうです。
大きさを我慢してスピーカーケーブルのモデルにするか、
利便性重視でBOSEなどの独自ケーブルのモデルにするか、悩んでおります。
書込番号:22878254
1点
>ken1roさん
>やれドライバの署名だの面倒なこと
現在、DENONはじめ、数社のDACを使ってますが、どれも署名は不要ですね。
書込番号:22878269
0点
AI-301DAにはAWG8の太さのケーブルまで入る大型のターミナルが付いていますね。
片側5M以内でしたら、Belden 8470などおすすめです、スズメッキされていて高い音まですっきり出してくれます。
250円/M程度で希望の長さでネットで売られています。
書込番号:22878451
0点
>ken1roさん
>Win7以降、VH7PCが、やれドライバの署名だの面倒なことになってきたので、
VH7PCは昔使ってましたが、Windows標準のドライバでも音は出せたと思います。
CD音質なら、専用ドライバ不要のサウンドデバイスは多いですね。
書込番号:22878754
2点
>里いもさん
ケーブルのアドバイスありがとうございました。
スピーカー、DARIのOberonあたりで考えているもので、ケーブルも参考にさせて頂きます。
>あさとちんさん
今までwin7環境で、普通に音が出ていたのですが、windowsupdateの関係か、音が出なくなりました。
その後、復旧しましたが、かれこれ10年以上経過しているので、いい機会だし、win10に
するのとあわせて、USB音源も刷新を考えた次第です。
やっぱりいろいろ自分で悩むより、ここで相談して正解でした。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:22882557
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
いまsabaj a3という中華アンプを使っているのですが、usb接続をしてもハイレゾ再生にならないので、新しいアンプの購入をかんがえています。
書込番号:22815759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sabaj a3は、USB接続でのハイレゾ再生に対応しているようです。
できないとすると、スマホのアプリの問題ではないでしょうか。
書込番号:22815839
1点
Onkyo HFplayerを使用した時に、USB機器として情報はありましたが、再生しようとすると再接続してくださいとエラーになります。
スマホはHuawei P9で、ハイレゾに対応していると表記されておりました。
書込番号:22817315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
ことらの製品のバージョンはカタログによるとBluetooth V2.1+EDR との事ですが、最近のものは5.0との説明もWikipediaにも書かれています。
主な使い方はBluetoothによるiPhoneからの出力を受信して本器で聞くことを想定していますが、このBluetoothのバージョンは問題にはならないでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点
音楽接続用のコーデック(手順)は、そもそも、Bluetooth 2.1+EDRで運用されています。
したがって、かりに5.0同士の機器であっても、2.1でつながりますから、問題ありません。
https://news.mynavi.jp/article/20171103-iphone_why/
ちなみに、数字が大きくなれば、自動的に良くなる、ということではありません。
速度を落としてバッテリの持ちを良くするとか、逆に、速度を優先してバッテリを犠牲にするとかといった、用途の違いです。
Bluetooth4がついていれば、ヘッドフォンのようなつなげた機器のバッテリ容量が分かりますが、ここでは関係ないですね。
長期的には、古いバージョンは廃止の方向に向かっていますが、5年10年といった単位の話ですし、古い機器との互換性も維持されるでしょう。
とくに気にする必要はありません。
書込番号:22714373
![]()
4点
>値段タイチョさん
こんにちは。
私はiPhone7ですが。
この機種はブルートゥース機能の規格のSBCかAACに対応してます。AACの方が音質は良いようです。アップル社のiPhoneはAACです。
ご提案ですが
iPhoneをお持ちで無線LANルーターある場合なら、アップル社の規格のエアープレイ(Wifi)対応機種の方が音質がよいし、受信範囲も広いです。ぜひご検討して下さい。
書込番号:22714574
![]()
1点
>P577Ph2mさん
Bluetoothのバージョンについて質問以外にも及んだ内容で返信いただきありがとうございます。
運用となるベースのバージョンがそもそも重要と言う事を今回よくわかりました。
これからの製品選びにも活用して行きたいと思います。
>cantakeさん
Bluetooth以外の提案で返信いただきありがとうございます。
エアープレイ(Wifi)対応機種の検討と言う事で選択肢が非常に幅広くなりました。
AI-301DA-SP勿論良い製品ですのでプラス同価格帯のパオニアSX-S30も視野に入れて見ようと思います。
上記お二方には本当に脱帽です。
お二方、これに限らず今後もご投稿よろしくお願いします。
価格.comのクチコミ掲示板は素晴らしく今後も活用したいと思います。
書込番号:22715487
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII
レビューで10万円のアンプや20万円のアンプと音がそんなに変わらないと書いてありますが、そんなに良いのであれば、現在使っているYAMAHAのA-S301から買い換えようと考えています。
A-S301から買い換えた方、もしくは聞き比べた事がある方いらっしゃったらご意見お願いします。
アナログ接続が前提ですが、アナログ接続だとアンプでそんなに音が変わることはないのでしょうか?
書込番号:22669150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-R630MKUの視聴が困難であり気になるのであればA-S301を取り敢えず残したま購入し音を聴き比べて気に入った方を残すのが良いかと(最悪勉強代とみるかセカンドシステムを構築して両方残すとか)
今のアンプの音に特段不満がなく、しかし、音を向上させたいならヤマハの上級機を購入した方が失敗はないかと。
重複しますが、違うメーカーのものを試したいとの好奇心が強ければこの限りではありません(もう一度書きますが但しその場合念の為に一応301は残して置いた方が賢明です)
アナログケーブルで接続してアンプの違いによる音の違いはあります(デジタル接続でもです)
メーカーの違いやクラスによって音は違います。
10万円のアンプと比較して630の方が良いと言われてる方等はこのアンプの音がそれより好みだったのでしょう。て言う事から音は変わると思います。
高い製品でも自分の好みの音でなければイマイチとなりますし安い製品でも好みに合えばコスパがいいになると思います。
書込番号:22669271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
A-S301はセカンドシステムですか?
レビュー見させて貰いましたが使用スピーカーはレビューのDALIのスピーカー?
アンプはAVR-X4000からA-S301ですか?
AVR-X4000が残してあるならアンプの違いによるアナログ接続で音が変わるかどうかわかると思います。
もしX4000からA-S301に買い換えた場合はグレードダウンになってると思います(全くの別システムで組んでるならここはスルーしてください)
書込番号:22669272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aurora0202さん
こんにちは。私はこのアンプの所有者ではありません。友人で30万くらいのもっている方が、中華デジタルアンプでトッピングというメーカーのTP-60というパワーアンプ2.1万でコイズミ無線やアマゾンなどでネットでも販売してますが、音が良いと感心してました。
安価で良いアンプ探しで、ご興味ありましたら情報でもと思いまして投稿いたしました。本題とは違い大変失礼しました。
やはり評判は良くてもご自分が直接ご試聴されるのが良いと思います。
書込番号:22672145
2点
皆さん、貴重な情報ありがとうございました。結果、cantakeさんの意見にあったTOPPINGのTP60がこちらのアンプよりも絶賛されていたことから、購入してみました。聞き比べてみると自分の環境ではそんなに差を感じませんでした。A-S301の良さ(アナログ接続)を再認識できましたし、TP60は少し不具合があったので返品して元のA-S301を当分は使っていこうかと思っています。
書込番号:22683115
4点
>aurora0202さん
こんにちは。
TP-60試されたんですね。お手数かけてしまいました。
プリアンプ部の影響も大きいのかも知れませんね。
オーデイオは好みの違い組み合わせなど大きいですね。
でもA-S301の良さが再認識されて良かったです。
本当に失礼しました。
書込番号:22687746
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





