このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2016年10月14日 22:51 | |
| 7 | 1 | 2016年7月19日 01:04 | |
| 6 | 2 | 2016年9月12日 06:15 | |
| 2 | 1 | 2016年5月30日 15:57 | |
| 2 | 3 | 2016年5月21日 19:48 | |
| 1 | 2 | 2016年6月3日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
入力信号がないとき、APSがONの時は30分でスタンバイ、OFFの時は3分でスリープになると、マニュアルには書いてあるのですが、光デジタルの場合、それが全く効かないようなのです。(RCAの場合は、効かないと書いてあるのですが…)
USBやBluetoothの場合は、ちゃんと作動します。
(ただ、Bluetoothは、再生をしてなくても、Bluetoothに接続されていれば、ずっと切れない状態になります)
光は、TVからの入力に使っています。
TVのほうは電源をOFFにしても、実際は録画予約等の時に起動するようにスタンバイ状態なのだとは思います。実際、OFFの時に光端子の先を見ると、赤い光が点いています。
ただ、音声は一切出ていないのに、AI-301DAがONの状態がいつまでも続くので、実質的にオートオフが使えないのですが、これは仕様なのでしょうか…。
それともTVのほうの問題なのでしょうか?
仕様であれば、あきらめて、その都度、電源OFFにしようと思います。
音質には満足してます。
ちなみに、TVは、REGZA37Z8000です。
2点
wvpogoさん、こんばんは。
>OFFの時に光端子の先を見ると、赤い光が点いています。
これは「信号が来ている」状態です。
信号が本当に切れるというのは光がなくなることです。
CDプレーヤーなどの光デジタル端子でも、電源を入れれば赤く光っていて、
CDを再生しているかどうかとは関係ないです。
音声信号が入っていなくても信号が来ているので、
自動で切れないのは仕方ないです。
どっちの問題といえばTV側の問題です。
書込番号:20296214
![]()
2点
blackbird1212さん、さっそくのコメント、ありがとうございました。
やっぱり、そうなんですね。
これで、あきらめがつきました。m(_ _)m
書込番号:20296305
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
毎度お世話になっております。
A-H01をWindows10にて使用しているのですが、USBで本品に接続するとスクリーンセイバーが起動しなくなります。Windows7のときも同様でした。
マザーボード:ASUS H170M-PLUS
CPU:i5 6500
ドライバを削除し再インストールしてもダメでした。
本品に接続されているUSBケーブルを抜けば、スクリーンセイバーは起動します。
音には特に問題ありません。
以上、よろしくお願いいたします。
4点
過去の口コミを見て自己解決しました。
モニターの電源が切れない(スリープ)にならない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=15641316/#tab
デバイスマネージャで、「HID準拠コンシューマ制御デバイス」を無効にする、で解決しました。
「HID準拠コンシューマ制御デバイス」が3つあり、一つずつ試して特定しました。
お騒がせしました。
書込番号:20049313
3点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
スピーカー(NS-B330)をメインで使っていますが、時々ヘッドフォンも使います。
ヘッドフォンはHD650なので、インピーダンス的に厳しいでしょうか。
やはりヘッドフォンアンプ+プリメインアンプという構成の方がいいのでしょうか。
ソースはPCです。
0点
以前にAI-501とHD650は持っていましたが、ヘッドホン出力はあまり期待しない方が良いでしょうね。
HD650はアンプにより個性が大分変わりますので、インピーダンスよりそちらの方が重要かな。
そこそこのヘッドホンアンプは用意した方が良いよ。
ナカナカ難しいヘッドホンだから。AI-501やUD-501ノーリターンヘッドホン出力も試したけどHD650では利用しようとは思わなかったね。
書込番号:20046641
![]()
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
お使いの方に伺います。
現在、WIN10、XPどちらででも良いのですが、
AI-301DA-SPをオーディオファイルの編集に使いたいと思っています。
AI-301DA-SPは、PCでの再生などを重視しているようですが、オーディオインターフェイスとして
使えますか?
メーカーサイトをざっとしか見ていないのですが、再生には専用ソフトを使うみたいなのですが、
ドライバ(ASIOなど)がちゃんとしてれば、大丈夫ですよね?
今は、PC→YAMAHA-UW500→アナログアンプ→SP(JBL4312M U)
ソフト:adobe audishon3.01
アナログのプリメインアンプのバランスの安定が悪くなってきているので、買い替えを考えています。
それと、DAとDA-SPとの差は何なんでしょう ^^; 。
1点
harockさん、こんばんは。
>オーディオインターフェイスとして使えますか?
オーディオインターフェイスとは、デジタル/アナログをPCへ入出力出来るものです。
AI-301DAは、DAC+アンプであって、ADCはないですし、PCからの出力を受けるだけで戻すことは出来ません。
Steinberg、ローランド、RME、TEACならTASCAMとかの製品から選ぶとかでしょう。
価格のジャンルわけだと「ヘッドホンアンプ・DAC」のところになります。
Steinberg UR22mkII
http://kakaku.com/item/K0000826898/
Steinberg
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=526
TASCAM US-366-SC
http://kakaku.com/item/K0000828732/
TASCAM
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=2562
ローランド QUAD-CAPTURE UA-55
http://kakaku.com/item/K0000253420/
ローランド
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=424
RME Fireface UCX
http://kakaku.com/item/K0000356538/
RME
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3625
書込番号:19893860
0点
blackbird1212さん、
言葉が足らず、大変ご迷惑、お手数をおかけした様で、申し訳ありません。
録音はMTRなどで行っているので、編集作業(DA変換→スピーカー)ができればOKです。
第一は、”デジタル対応のプリメインアンプ”という事になります。
そして、JBL4312M Uとの相性。これは明日ヘッドフォン持参(SONYのスタジオモニター)で確認してきます。
AI-301DA-SPなら、スペース的にもゆとりができますし、最悪でもUW500をそのまま使って・・
と考えています。
blackbird1212さんは、ご存知かもしれませんがオーディオ編集ソフトは、音声入力デバイスと出力デバイスを
別々に設定できる物がありますね。
なので、UW500を滅多に使わない入力用に、そしてAI-301DA-SPをモニター用に使いたいと思っています。
環境によってはUSBだとノイズが乗ったりだとか目にしますが、その場合はUW500からのデジタルOUTで逃げようかと考えています。
ちなみにですが、よく行く量販店で税抜き36000円と言う事になっています。
書込番号:19893995
1点
出力には使えます。
入力、ミックス、ループバックなどは無理です。
書込番号:19894039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





