このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2015年7月5日 23:43 | |
| 21 | 12 | 2015年9月19日 02:33 | |
| 26 | 10 | 2015年6月17日 19:36 | |
| 11 | 16 | 2015年6月30日 21:42 | |
| 6 | 4 | 2015年5月8日 22:12 | |
| 2 | 9 | 2015年4月29日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
買おうかと思っていたのだけど、これって生産終了しちゃったんですか?
なんか、下記のHPを見ると、この機種も含めてTEACの製品が軒並み生産完了なのですが。
しかも、後継機種もないとかwww
発売から一年ちょっとでディスコンというのは、ちょっと勿体無い気がしますね。
オーディオはてんで詳しくないのですが、オーディオ業界では普通なんすかねぇ?
http://go-sapporo.com/?p=808
1点
こんばんは
なんか、貼ってあるけど、ブラクラ?(笑
こっちは
オーディオ専門店のオーディオユニオンで取り扱うラインナップ
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_new=1&genre=&q=teac&ts_submit=
売れない物は作るのやめる
売れるであろうものを作る
ごく当たり前のこと
例えば、MDレコーダーの新製品
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/115015/
書込番号:18930429
0点
300シリーズは位置付けが微妙なんですよね。
500シリーズを利用していましたが、上位機種が5万円弱で購入できるのに3〜4万円程度だと、選択肢としては微妙なんですよね。teacは値落ちが早いので上機種と1万円程度の差だとラインナップ自体が微妙ですよね。
他にも安い価格のアンプも作っていますし。
ud-503の発売のように上位機種に力を入れ始めたようなので、ラインナップの整理かなと思います。
500シリーズが比較的長期間販売していましたので、それを考えると売れ行きが芳しくない可能性はありますね。
書込番号:18930453
5点
>9832312eさん
安いし(いまは上がってるけど)、機能満載だし、売れそうなんですけど、ディープな層は上位機種に行くだろうし、ライトな層は、同等の機能があるコンポの方を買うのかもしれませんね。
まあ、音質とかは違うのかもしれませんが、コンポのほうが手軽ですしね。
斯く言う自分も、USBDAC搭載のプリメインアンプとスピーカーを買おうかと思っていましたが、ソニーのCMT-SX7を買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:18940175
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
ウチのはUSB接続でノイズが出たりの問題は無かったのですが
唯一の問題が異常に発熱することで
正面も両サイドも天板も全面が触れるギリギリぐらいの温度まで上昇します。
D級なのに熱くなったまま使い続けて大丈夫なのでしょうか?
何度ぐらいで安全装置が働いて電源が落ちるのでしょうか?
2点
おっす!
ひとつ
触るな!
火傷の危険性あり!
ふたつ
アンプの周りは、10cm以上の空間を作るべし!
以上であります!
失礼します!
書込番号:18888981
![]()
2点
おはようございます。
DENON PMA-50を使ってますが、天板は、かなり熱くなりますが、他の面は、熱くなることはありません。
全体が熱くなるのは、仕様とは考えにくいと思います。
休みあけに、サポセンに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:18889409
![]()
1点
取扱説明書から抜粋
>>この機器を設置する場合は、放熱をよくするために、壁や短期記との間は
>>少し(5cm以上)離して置く
>>ラックなどに入れるときは、機器の天面から 5cm以上、背面から 10cm以上
のすきまをあける
>>
>>すきまをあけないと内部に熱がこもり、火災の原因となります。
これで問題があったら、PL法やその他法律にも引っかかってリコール回収でしょうね。
書込番号:18889665
![]()
2点
こんにちは。
筺体が小さいと熱放射や対流できる分の表面積も少ないので、フルコンポサイズと比べて熱くなりやすいのかもしれませんね。
中には結構熱くなるアンプも多くあり、仕様の範囲と言われるかもしれませんが、心配を解消すためにもサービスに一度、お問い合わせされた方がいいですね。
書込番号:18890061
2点
JBL「MAD&BAD」大好きさん
おっす(^o^)/
D級のおもちゃみたいなアンプなので触っちゃいました。
これが真空管だったら絶対触りませんw
それにA級とかB級なら10センチぐらいは空けるんですけどね
今度、隙間に余裕を持って接地し直してみますね
ありがとうです。
書込番号:18895865
1点
mobi0163さん
おはようです。
PMA-50の方が評価は良いみたいですね?
ただ、私はダメな子の方が色々弄って愛着が湧くのでAI-301DAを選びましたよ
ウチにある他のアンプも天板が熱くなるのは普通なのですが
小型D級アンプは初めてなので、全部の面が放熱板の役目を果たしているのかな?
って安直に考えてしまいましたが、やはり異常なのですね
隙間を大きく空けて接地して試してみてダメだったらサポセンにGOしてみます。
ありがとうです。
書込番号:18895904
1点
よこchinさん
と、言うことはメーカーHPに載ってる写真と同様に設置したら危険ですね
http://teac.jp/product/ai-301da/
アンプ2段重ねで両サイドをスピーカーで塞いでますし (;゜ロ゜)
壊れるだけなら買い換えれば済みますけど火災はちょっと怖いので注意してみます。
ありがとうです。
書込番号:18895940
2点
のらぽんさん
こんにちはです。
>筺体が小さいと熱放射や対流できる分の表面積も少ないので、フルコンポサイズと比べて熱くなりやすいのかもしれませんね。
ですよねぇ、熱くなりやすいならサイズに余裕を持たせて設計して欲しいですよね
日本のアンプは巨大なヒートシンクがトレードマークなのに
>中には結構熱くなるアンプも多くあり、仕様の範囲と言われるかもしれませんが、心配を解消すためにもサービスに一度、お問い合わせされた方がいいですね。
こちらで質問したら「そのぐらい普通です。」みたいな返事が返ってくるかと楽天的に考えていましたが、全面が熱くなるのは普通じゃないかもですね?
隙間を大きく空けて設置してダメだったらサポートに問い合わせてみます。
ありがとうです。
書込番号:18895978
2点
こんばんは
ホムセンで色々買って、足付けて、扇風機付けて
ってやったらヌルイぐらいの温度まで冷やすことが出来ました。
内部温度は分かりませんが?
で、色々弄っている時に何となく
コレに使ってるスピーカー(Minx Min 22)をATOLLのIN200プリメインアンプに繋いで聴いてみたら
なんと開いた口が塞がらないぐらい迫力の音が出てビックリ
超高解像度で力強く立体的 目をつぶると巨大なスピーカーが鳴ってるように聞こえるんですよ
で、で、べつにATOLLのステマをしたいわけじゃなくて
最初はスピーカーがショボイんだと思っていたけど
AI-301DAだと音が選挙カーのメガホンスピーカーのように歪むし解像度はラジオよりちょい良いぐらい
ボリューム上げれば、ただ五月蠅いだけでスカスカだし
これってアンプ壊れてませんか?
書込番号:18907394
1点
>これってアンプ壊れてませんか?
という事をここで聞く前に、先ずはサポセンに現品確認してもらって、結果を教えてもらえませんか?
本機は性能は良いけど、品質が不安…と思ってる方が結構いらして、私も主さんの顛末に関心があります。
書込番号:18909698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
digital好きさん
こんばんはです。
このアンプは遊び尽くしたし、そろそろ飽きてきたので買い換えようかと思ってます。
性能が良いかどうかは、その人の感覚によって違うと思うし
不安と思う人は買わなくて良いと思いますよ?
でも、買う気があれば色々自分で試行錯誤してみるのも楽しみのひとつだと思います。
自分はこのアンプにアクセサリー類を50万円ほど投入してみましたが
まったく結果が出せなかったため買い換えを検討しています。
ありがとう御座いました。(^o^)/
書込番号:18914614
0点
今更ですが、発熱の原因がわかりました。
このAI-301DAに使っていたケーブルの一部をメインのオーディオに使うために交換してみたところ
音も元気になり、アンプ本体も全然発熱しなくなりました。\(^o^)/
電源ケーブル: カルダス クリアビヨンド(交換前) → クアドリンク5C(交換後)
RCAケーブル: カルダス クリアライト(交換前) → 中華ヘックスリンク金5C(交換後)
ケーブルの相性が超悪くて、音がスカスカになったのをボリュームを上げてムリヤリにパワーを出そうとしたのが発熱に繋がった可能性があります。
書込番号:19152650
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
PC→ A-H01 (USBDAC) →スピーカー
と接続する予定です。
USBDACの対抗馬としてソニーのUDA-1 がありますが
他におすすめはありますか?
価格は4万くらいが限界です。
http://kakaku.com/item/K0000580035/
また、スピーカーはZENSOR1を考えていますが
ほかにおすすめはありますか?
重低音を重視しています。
価格はできれば3万で抑えたいです。
ものによりますが。。
http://kakaku.com/item/K0000264759/
宜しくお願い致します。
1点
AI-501やAX-501とかどうですか?
展示品がイロイロな所で売られています。4万円前後の所が多いです。
この機種よりはワンランク上ですから選択肢としては良いかと。新品もai-501なら四万円代前半で見かけることもあります。
ai-501を以前利用していましたが締まった感じの低音が出ますし、メントールメヌエットを駆動していましたが駆動力でも問題はありません。好みの傾向と合えば悪くない機種ですよ。
書込番号:18872414
4点
スレ主さん
こんばんは。
PC, A-H01, ONKYO D-112EXT, サブウーファーでPCオーディオやっているものです。
アンプの候補としては同じTEACのAI301も良いと思います。3万くらいです。使い勝手の部分ではA-H01より改善されています。DACチップが違いますから音質に差はあると思いますが大差ではないと思います。。
あとスピーカーは小型ブックシェルフでは重低音は厳しいですね。なので小型ブックシェルフ+サブウーファーの組み合わせをお勧めします。
小型ブックシェルフだけでは低音が物足りなかったらサブウーファーを追加購入という手順が良いと思います。A-H01やAI301ならサブウーファープリアウトもありますからONKYOやFostexなどから予算やサイズで選ぶと良いと思います。
小型ブックシェルフで重低音と言われるとお勧めは思い当たりません。
書込番号:18872836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
おはようございます。
サブウーファーの追加が手っ取り早いかもしれませんね。
ソニーでしたら、オールインワンのMAP-S1もありますね。スピーカーは予算に応じてSS -HW1かSS -CS5。バランスが良い音だと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18872882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
USBDACの対抗馬ですか
では、これなど、いかがでしょうか
JBL GO
http://kakaku.com/search_results/JBL%20GO/?category=0001%2C0123
ちっちゃな、ポータブルスピーカーですが、音は無茶苦茶、良いですよ
Bluetooth接続で使ってますが、ケーブル接続の音となんら変わりません
さすがに、重低音は無理ですが、ジャズのベースの感じは出ていますし
ドラムなどは、生々しいですよね
音の浸透力はどうかと、部屋の端で、離れて(4.5畳で、2.5m位)聴いてみましたが
十分な音量でしたし
価格は、ハーマン公式通販サイトで、送料無料、代引き宅配手数料込みで、約5千円ですから、試してみてください
お好み(の音)に合えばよろしいですが(笑)
ちなみに、私のPCオーディオシステムは
PC用外付け光学ドライブ(1万円)(CD再生用) + ノートPC(5万円) + JBL GO(オレンジ)
ジャズの荒っぽさ、女性ボーカルの心地よさ、良く出ていると思います
メインシステムは、30cmウーファー3wayのJBL 4312A、を中心としたアナログレコード/CD再生システムですが
書込番号:18872886
1点
greenscashさん おはようございます。
DENON PMA-50 は評判いいのでは?
私も実物を見ましたがカッコ良かったですよ♪
http://s.kakaku.com/item/K0000724589/
チョット予算オーバーかもしれませんが、私なら絶対にコレ買っちゃうね♪
では では。
書込番号:18872985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スピーカーはZENSOR1を考えていますが
>ほかにおすすめはありますか?
>重低音を重視しています。
重低音重視のSPというのは難しいですね。
サブウーファーの追加が良いかも知れませんね。
もう少し予算があれば以下も良いと思います。
JBL STUDIO230
http://kakaku.com/item/K0000588939/
DALIセンソール3
http://kakaku.com/item/K0000566457/
この価格帯のブックシェルフSPでは低域は期待出来る機種です。
特にJBL230はこのクラスでは低域は良く出ると思います。
書込番号:18873044
![]()
4点
皆様、ご回答ありがとうございました!
全般的なご回答として、ブックシェルフ型ではサブウーファーをつけるのが
良さそうですね!
アンプはこの商品か、少し予算をアップして上位機種を検討してみます。
少し予算オーバーですが、いいですね。
AX-501-B
http://kakaku.com/item/K0000578934/
AI-501DA-S
http://kakaku.com/item/K0000429496/
D-112EXT(B)も選択肢に加えます。
http://kakaku.com/item/K0000698738/
ZENSOR3 いいですねー
ZENSOR1の倍はしますが低音に魅力を感じますね!
AI-301DA-B 5千円程度で音が良くなるならいい選択になるかもですね^^
http://kakaku.com/item/K0000619739/
書込番号:18875576
0点
スレ主さん
これ私の環境でのD-112EXTでのサブウーファー有無の比較音源なので良かったら参考にして下さい。イヤホンやヘッドホンで聴くと差がわかりやすいと思います。
https://youtu.be/td80PYCb5Is
ではでは。
書込番号:18875732
3点
greenscashさん、こんばんは。
>少し予算オーバーですが、いいですね。
>AX-501-B
>http://kakaku.com/item/K0000578934/
AX-501は単なるステレオアンプですよ?
DACはついてないで、UD-501とXLR接続してセットで使うものです。
少しどころじゃない予算オーバーだと思いますが?
書込番号:18875833
1点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん わざわざありがとうございます!
参考になります^^
blackbird1212さん
確かにUSBもDACも搭載していませんね(・_・;)
よく見ないとだめですね。
アンプのカテゴリでもPCメインの方と純粋なオーディオメインの方がいて
僕みたいな素人にわかりにくいですね^^
書込番号:18881107
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
このアンプと組み合わせて良いと思うヘッドホン又はイヤホンを教えてください。
現在はスピーカーBronze BX1で鳴らしています。
聞くジャンルは女性ボーカルが好きで、クラシックも少々、付けていて疲れず、フラット傾向に成ってくれるものが良いと思います。
コスパが高いほどうれしいのでアドバイスよろしくお願いします。
0点
kazztkazztさん こんにちは。 手持ちのヘッドフォンがあれば、取りあえず繋いで聞かれては?
仕様
http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/
ヘッドホン出力
コネクター 6.3mm(1/4")ステレオ標準ジャック
最大出力 100mW + 100mW (負荷32Ω時、1kHz)
書込番号:18866421
2点
ちょっと重量ありますが、VictorのRX900はコスパ高いです。
またはSONYのZX700も良いです…と思ったけど、これはもう生産完了なんでしょうね。
あとはモニター系の音質ですがRolandのRH-300もいいです。
書込番号:18866467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上に挙げたのも音質は比較的フラットですが、コスパも合わせて考えると900stお勧めします。
モニター機のド定番ですが、私はリスニングにも使ってます。耐久性の高さやメンテナンス性は唯一無二です。
半田付けができればリケーブルしたりミニプラグ付けたりとどんどんカスタマイズできます。
書込番号:18866487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
女性ボーカルですか
では、コストパフォーマンスは、度外視して、こちらをおススメします
STAX SRS-2170 約\50,000
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/110630/
http://www.stax.co.jp/produ/SRS2170.html
STAX SRS-4170 約\130,000
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/55595/
http://www.stax.co.jp/produ/SRS4170.html
私が、昔、女性ボーカルを聴くために、STAX使ってましたので
この組み合わせでしたが
ラムダ ノバ シグネチュア \43,000
http://www.stax.co.jp/information/produ-past/pic/NOVAsig.jpg
SRM-T1S \90,000
http://www.stax.co.jp/information/produ-past/pic/T1s1.jpg
STAX製品の歴史より
http://www.stax.co.jp/rekishi-J.html
ドライバー(ヘッドホンアンプ)が、管球式だったのも、音の良さでしたが
STAX ラインナップ
http://www.audiounion.jp/ct/search?m=new&p=1&q=STAX&s=new_enddate&d=&option=1&order=default
書込番号:18866590
0点
>コスパが高いほどうれしいのでアドバイスよろしくお願いします。
コスパ以前に予算も書かれていないのは、困りますが。
>現在はスピーカーBronze BX1で鳴らしています。
逆の発想かも知れませんが、私はベイヤーT-90を愛用してましたので、ベイヤーのようなスピーカーはないかと思いモニターオーディオにしました。
http://kakaku.com/item/K0000419255/
http://www.barks.jp/news/?id=1000083731
ベイヤー取り扱いがTEACが勤めてますし、相性も悪くないと思います。
>付けていて疲れず、フラット傾向に成ってくれるものが良いと思います。
それだとSHURE
http://kakaku.com/item/K0000320623/
http://www.phileweb.com/review/article/201112/20/426.html
http://www.phileweb.com/review/article/201205/30/506_2.html
http://www.barks.jp/news/?id=1000078816
書込番号:18866717
1点
BRDさんヘッドホンはiphonの付属くらいしかまだ使ってないです。
リズム&フルーツさん900stですか?やっぱりど定番が安心なのかも知れませんね。
せつなさん大好きさんSTAX憧れますね。とりあえず、アンプを真空管に出来たらいきたいですね。
圭二郎さん予算は3万くらいかな?このアンプとランクがあう感じで纏めようかと思います。
ベイヤーT-90良さそうですね。付け心地はどうですか?
イヤホンでもかまいません。ER-4Sなんか気になってるんですか?組み合わせている人いないかな?
書込番号:18866924
0点
付けごこちは、いいですよ。
それなら同じベイヤーでもDT990PROは、いかがですか?
フラットではないかと思いますが、 コスパは悪くないと思います。
書込番号:18867116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kazztkazztさん 初めまして♪
kazztkazztさんは試聴などは行ける環境の方ですか?もし行けるとしたら 3万円以内でオススメを書き込みします。試しに試聴して見てください。
ゼンハイザー HD598
ソニー MDR-MA900
スレ主さんが 求めるフラットな音とは違いますが、モノは試しです(笑
あと 私の個人的な意見ですが、予算を3万円も出せるなら 私は開放型のヘッドホンをオススメします。
なぜなら開放型ヘッドホンも あまり安価な物だと、ただ音だけ漏れて聴こえ方は密閉型と変わらない? ような物があるからです。
しかし、この価格帯だと十分に開放型ヘッドホンの良さを、感じる事が出来るヘッドホンです。
では では。
書込番号:18867329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日静岡県では一番大きい電器店である静岡市の国吉田のコジマと山田電気に行ってきました。皆様から推薦を受けた機種はすべて置いてありませんでした。コジマは品揃えがありましたが推薦機種はタイミングが悪かったのか全て有りませんでした。静岡県のど田舎っぷりを証明する悲しい状況です。(´;ω;`)
書込番号:18872588
1点
kazztkazztさん
>本日静岡県では一番大きい電器店である静岡市の国吉田のコジマと山田電気に行ってきました。
コジマとヤマダ電機は、オーディオ関係は殆ど取り扱いをやっていないお店ですから、例え東京でも行っても置いてる訳はありません。
静岡市内には、お馴染みすみやグッティがあるじゃないですか?
http://www.sumiya-goody.co.jp/contents/ae_top/default.asp
それとAV BOXお忘れではないですか?
http://www.avbox.co.jp/accessorry/headphone/headphone.html
隣の藤枝市には、価格.comのショップの敬光堂さんもありますし。
http://www.keikodo.co.jp/tenpo.htm
浜松まで出れば、椿オーディオもありますよ。
http://www.tsubakiaudio.co.jp/
書込番号:18872705
0点
クロスオーディオはヘッドホンないですよ。椿はちょっとあります。
浜松ならビッグカメラと、ザザシティの楽器屋のクエストミュージックで挙げた機種は大抵あります。
…と、元磐田市民の一言σ^_^;
書込番号:18873202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん
すみやグッティと敬光堂は取り寄せて低価格にやってくれますが、置いている機種がすごく少ないです。AV boxも狭いながら視聴もがんばっているみたいですが、ずらずらとヘッドホンが並んでいるという感じでは無いです。
静岡中部は全滅に近いのか・・・・・私が知らないだけかも・・・
リズム&フルーツさん
浜松ならビッグカメラと、ザザシティの楽器屋のクエストミュージックで挙げた機種は大抵あります
さすが楽器の町です。中部の人間はうらやましいです。うーん足をのばそうかなー
書込番号:18873828
0点
浜松まで足を伸ばして視聴してきました。視聴した結果は様々な機種の音の違いがよく分からなかったです。サ行が刺さる刺さらないくらい程度の違いくらいしか・・・・・iphon音源で短時間だと厳しいですね。でも、着け心地の違いは明確に分かりましたので、それを一番の基準にして選びました。koss KSC75にしました。耳かけ式ですが、これは凄く着けていて楽です。音も悪くないと思いました。予算よりずいぶん下に成りましたし、このアンプを生かす機種では無いかもしれませんが、これが気に入りました。
でも、この手の耳かけ式がもっと世の中にあっても良いのにこのタイプは種類が少ないですね。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:18922732
0点
kazztkazztさん こんにちは。 了解。
koss KSC75
http://tascam.jp/product/ksc75/
二月ほど前、近くの上新電機で*万円から980円をいくつも聞き比べて、カナルタイプと大きなヘッドフォンを買いました。
「間違って買った5000円クラスの大きなヘッドフォン」と最安値の980円カナルタイプ。
家で落ち着いて聞き比べ。
正直言って「差が分からない」
原因はトシで聞こえる周波数範囲と、耳の感度が落ちていたから、、、でした。
(ダイソーの100円物は、違いが分かりました。)
他人の感想文は、参考程度に。
「音や音楽は 文字、文章で表現できない」から。
ご自分で 気に入った音 だったらそれで十分でしょう。
書込番号:18922953
0点
遠いところお疲れ様でした。ビックカメラですか?
かつてVictorの耳掛けヘッドホン使ってたので、なんだか懐かしくなりました^ ^
書込番号:18924315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
初心者で用語の意味がわかりません。
音源が16bit44.1k、24bit96k など基本的なことは理解したつもりですがDACが32bit処理という意味がわかりません。PMA-50はAdvanced AL32 Processingがありアナログ波形再現で32bitまで音源の精度を補正するのはわかります。ではAI-501DAのDACが32bit対応とはどのような意味があるのでしょうか?音源が32bitというのは聴いたことがありません。PMA-50のように音源の精度を補正して32bitまで上げるということですか?32bitのDACはAdvanced AL32 Processingと同じようなものなのでしょうか?
現在FOSTEX HP-A4というヘッドフォンアンプを使用しています。姉妹機のFOSTEX HPA3 HPA7 HPA8も32bitとあります。これも同じだと思いますが32bitの意味が解りません。
PMA-50を検討していましたが昨日ヨドバシカメラでAI-501DAをみてデザインも良く、値段もこなれていてこれもいいかなって思いました。PMA-50は人気がありそうなので比較してしまいます。DSDの再生はできないのはわかります。HPA4ではALACをリアルタイムDSD変換再生5.6MHzして聴いています。プリメインアンプを検討していてAI-501DAが良さそうに思えまいした。
DACが32bit対応の意味がわかればすっきりするのでよろしくお願いします。
2点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131125_624971.html
こっちもどうでしょう?
ただし、チップに関してはfloatと明示していない限りは基本的に整数しか扱えないはずです。
ソフト側で64bit倍精度浮動小数点処理などしているものもあります。
この手の物だとプレイヤーでボリュームを弄っても、極端まで絞らなければ音楽データーに影響しないという造りになっているものもあります。
書込番号:18756647
![]()
2点
里いもさん りぴーさん
お返事ありがとうございます。32bitについての疑問が解けてきました。32bit-floatにするとより細かくダイナミックレンジを表現でき音量を小さくしても音の分解能が高くきれいに聴こえるということでしょうか。逆に大音量にしたら差が出ないという。僕の感覚的な臆見と真逆でした。音量を大きくした方が虫眼鏡で拡大したような感じで差がはっきりし音量を小さくしたら縮小したようで差があいまいになると思っていましたが逆なんですね。再生周波数帯域よりダイナミックレンジの分解能が高い方が音質に大きく影響するのですね。聴こえない周波数より聴こえる部分のダイナミックレンジが重要ということを学習しました。
32bit-floatの良さがわかりました。DACに32bitを謳う理由も理解できます。
ただわからないのは音源が32bit-floatではない場合どうなるのか。CD音源を32bit処理した場合どうなるのか?Advanced AL32 ProcessingのようにCD音源を補正するのですか?そうなると補正のチューニングによって音質が変わってくるのでしょうか?今回検討しているAI-501DAは32bitのDACであるとメーカー製品ページに書いてありましたので32bit-floatに補正されるということだと思います。そうなるとそういった補正はDENONのAdvanced AL32 Processingの技術と同じようなものなのでしょうか?
現在JRMC20を使っていますが音源が44.1kHz16bit2ch 内部44.1kHz64bit2chと表示されます。ASIOで出力すると44.1kHz32bit2chとなります。この場合はJRMC20で32bit-floatに変換されている。ただDAC(私の場合HP-A4)が32bitに対応していない場合32bit-floatで処理されるものなのでしょうか?あとJRMC20でリアルタイムDSD変換5.6Mで出力する場合は内部が64bit処理され、その補正され大きくなったデータがDSDで出力されているということでしょうか?
よくわからないのは32bit-floatに補正するという部分で、それは何らかの補正理論に基づいた共通な何かなのか、メーカー各社が独自の補正チューニングを行っているものなのか?もし共通な補正理論ならばDENONのAdvanced AL32 Processingの技術の独自性はないのでそれはないと思いますがでは32bitと謳っているのは各社メーカーが独自の補正チュー二ングを総称して言っているものなのでしょうか?
お返事いただきありがとうございました。かなり疑問が解けてきました。
書込番号:18757260
1点
私も聞きかじり程度なので、私がよく参考にしている方のページを読んだ方が確実かもしれません。
直接URlを貼るのはアレかもしれないので、Music TO GO! で検索してみてください。雑誌に寄稿などもしている方のようです。
長いですが面白い内容がたくさんあります。
恐ろしくザックリと言えば、
・計算には小数点が付きものなので浮動小数点が扱えないと小数点以下が切り捨てられ、正確にならない場合がある。
・24bitソースもボチボチで出てきている中、24bit処理しか出来ないDACだと音楽データに手を加えざるを得なくなる事もある(音量を弄る、イコライザー、DSP、アップサンプリングなどの計算を加えるような場合)。
のような感じでしょうか。自信はありません。
PCの場合は、プレイヤーによってデジタルフィルターのかけ方等、いろいろなパラメーターを弄れるものがありますが、AL32はそういうところをDENON的に「良い」と考える値でチューニングする機構なのではないかと推測してます。
書込番号:18757845
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
6畳で、家族を気にしながらの鑑賞で、コンポでバロック+ NewAge 主体にBGM として聴いていましたが、HiRes を視聴し、欲しくなりました。AI-501DAは、コスパもいいようで、Amazonの安い方、納期は少し遅いですが、を買いました。
現在、Marantz のCD Receiver M-CR603 で聴いています。これもそんなに古くないので、捨てるのも惜しい。
CDを聞く場合、MCR603 からアナログで 501DA に繋ぎ聴くのと、MCR603から直にスピーカーで聞くのでは理論値では音質の変化(劣化or良くなる)はあるのでしょうか?別にCDplayer買った方が良いのでしょうか?
後、PCのサウンドカード501DAはどの程度影響するのでしょうか?使用中のPCのカードを変える意味はありますでしょうか?
0点
m-cr603と501daとのスピーカー出力の音質はどっちとも言えませんが、CDPとして使うには十分ではないでしょうか?
PCからはUSBでの接続が良いと思います。内蔵のサウンドカードよりも501のDACの方がPCの内部ノイズを拾わないからです。
書込番号:18729544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
603はDigital出力端子がないのでAanlogueで501につながざるを得ず、この時に音質劣化が起きるかどうかが質問です。
PCから501へはモチ、USBにします。PCのサウンドカードの品質はあまり関係ないということでしょうか?
書込番号:18729682
0点
こんにちは。
マラコンのCD部はCD5004(だったかな?)と同等の
ものが使われてると聞いた事があります。
音質の良し悪しは、ご自身の判断が一番宜しいかと
思いますよ。
ではでは。
書込番号:18729787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカードは関係ないですね。USBはデータのまま出力しますから。
とりあえず、スピーカーには603と繋ぎかえて試してみたらどうでしょう?極端には変わらないかもしれませんが
書込番号:18729798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リズム&フルーツさん、達夫さん、ありがとうございました。
仰る通り聴いてみるのが一番でしょうね。
商品到着を待ちまーす。
書込番号:18729875
0点
このアンプは味付けが強いですので、マランツのコンポをそのまま使うのと、このアンプを通すのと比較すると傾向は大分違うと思います。
組み合わせるスピーカー次第だとは思いますので、好みだと思う方を使うのが良いかと思います。
PCからの接続はUSBより同軸か光デジタルがあるならそちらを勧めます。ノイズ面でもUSBよりは有利です。
ただし光デジタルは96khzが上限なのがネックですが。
USBは3.0に関係した不具合を見かけますので、2.0に繋いで利用した方が良いでしょうね。
書込番号:18729920
![]()
1点
9832312eさん、
ありがとうございます。
マランツの音が気に入っていたので、USBDACを買った方が良かったとも思いましたが、アンプ単体購入も初めての経験で、遊んでみます。0PCにはUSB(2.0&3.0)とHDMIしかありません。USB2.0につなぎます。
書込番号:18730184
0点
こんにちは
>CDを聞く場合、MCR603 からアナログで 501DA に繋ぎ聴くのと、MCR603から直にスピーカーで聞くのでは理論値では
>音質の変化(劣化or良くなる)はあるのでしょうか?別にCDplayer買った方が良いのでしょうか?
音質の変化はあると思います。ですが、良い悪いの問題ではなく
好みの範疇だと思います。というのもMC603はレシーバーの中でも
かなり良い出来だからです。
なので両方試されて楽しむのも良いと思います。別途CDプレーヤーは
必要無いかと思います。
書込番号:18730411
![]()
1点
digital 信奉者ではないのですが、何か、analogueで繋ぐと音が悪くなると先入観がありました。
クリアーになりました。
ありがとうございました。
書込番号:18731500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






