このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 14 | 2014年9月1日 21:54 | |
| 7 | 31 | 2014年8月17日 15:39 | |
| 15 | 31 | 2014年8月3日 22:07 | |
| 14 | 5 | 2014年7月22日 16:48 | |
| 17 | 17 | 2014年7月25日 12:50 | |
| 3 | 10 | 2014年7月18日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
単品オーディオ初心者です。
これまで17年間ケンウッドのシステムコンポK'sにスピーカーとしてウィーンアコースティックのS1を使っていました。
非常に気に入っていたのですが、アンプ部(KAF-7002)が壊れたためこれを機にアンプを当機に買い換えました。
割と期待していたのですが、本日到着して接続したところシステムコンポの時と比べて臨場感がなくなったような、
響きが少なくなったような感じです。
アンプって買いたては音質がいまいちで少し使わないといい音にならないとかありますか?
よくならなければKAF-7002の修理も考えようかなと思っています。
詳しい方、よろしければ助言ください。
2点
違う機種のAI-501でしたが、暫く鳴らした後と購入直後では印象は変わりましたよ。
暫くは様子を見た方が良いのでは?
UD-501もそんな感じでしたし。
書込番号:17879013
1点
9832312eさん
早速の書き込みありがとうございます。
同じような機種で、音質が良くなったとの情報とてもうれしくおもいます。
期待しながらしばらく聴いてみます。
書込番号:17879056
1点
おはようございます。試聴して購入し、実際に現存のシステムに組み入れて聴いて「あれ?」というのはよくあることです。部屋の環境もありますし、僕もよくありました笑。値段に関係なく単品オーディオは個性があると思います。
個人的にはケンウッドは温もりある傾向、ティアックはニュートラルな傾向と感じています。こなれて音の変化を期待しつつ、どうしてもと言うのなら修理を考えてもいいかもです。ではでは。
書込番号:17879649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンプって買いたては音質がいまいちで少し使わないといい音にならないとかありますか?
前のアンプの音に慣れ親しんだ時間が長かったので、新しいアンプに変えると違和感を感じるんじゃないかな?
少なくても1ヶ月は新しいアンプで聞きこんでその音に慣れることかな。、それでも気に入らないなら、修理ですかね。
よくスピーカとかでエージングというけど、俺は慣れの影響が大きいと思う。
書込番号:17879680
![]()
3点
達夫さん、ありがとうございます。
確かに、家電屋さんで視聴をしてきたのですが、広いリスニングルームでしたし正直わかりにくかったです。
メーカーごとに個性があるのが単品コンポはおもしろいですね。
他の方も書いてくださったように、もう少しこのアンプをならしつづけて雰囲気を楽しみたいと思います。
書込番号:17879760
1点
tohoho3さん
>前のアンプの音に慣れ親しんだ時間が長かったので、新しいアンプに変えると違和感を感じるんじゃないかな?
>少なくても1ヶ月は新しいアンプで聞きこんでその音に慣れることかな。、それでも気に入らないなら、修理ですかね。
確かに、前のセットで15年近くもきいてましたんで、それが普通になっているかもしれません。
しばらくこのアンプでのセットで聴きこんで、耳がなじむことを期待します。
有用なご意見ありがとうございます。
書込番号:17879766
1点
お早うございます。
私はエージングの影響が大きいと思います。もちろん、慣れの問題もあるでしょうが、長く使っても合わないものは合わないので。
良い結果になるといいですね!
ではでは。
書込番号:17879874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前のシステムの音に慣れていて違和感を感じる事もあるだろうし、エージングの問題もあるんだろうね。
エージングをオカルトだという人もいるんだけど、実際には存在する。
たとえば、コンデンサは、半田で熱を受けると内部に傷を受けるんだけど、電気を通している間に自己修復をする。
この自己修復の時間が約100時間。これは、コンデンサメーカーのHPに行ってデータシートをみれば書いてある。
自己修復が終わるまでは、想定性能は出ない。
増幅素子も、生産してから作動開始直後は安定しない。真空管でも、トランジスタでもFETでもSITでもみんなそう。
こっちは、たいがいは24時間ぐらいで安定するが、個体差もあるんでなんとも・・・・・まあ、ずっと不安定なら故障だけど。
少なくてもアンプに関しては、増幅素子とコンデンサに関しては元々がそういう性質なのでしかたない。
ケーブルと抵抗についてはよくわからない。抵抗も通電してある程度熱が入ったほうが安定するらしい。(抵抗器は電気を熱に変換する装置だから、発熱源なんだよね)
スピーカーに関しては、物理的な運動をするので、ダンパー等の稼働部分は生産直後は固く、一定時間がたつとやわらかくなり動きやすくなる。メーカーによって公表値が違うが、一般的には100〜200時間といわれている。
ただし、一部メーカーはテストを兼ねて100時間駆動してから組み込むそうだから、エージングがいらないメーカーもあるんだろう。
まあ、そんな感じで機材が安定するまで聞いていると、慣れちゃって「こんなもんかぁ」ってなるのが常。
俺は、クラフトオーディオもやるんだけど、俺みたいな素人半田だと熱をたくさんかけちゃうんで、素子類の修復時間が長くなる、そうなるとね、聞いている間に音がグネグネ変わってきて非常に気持ち悪い時間をある程度過ごすことになる。さすがに、ブランドメーカーはそういうことが少ないけどね。
書込番号:17880440
![]()
5点
>OKAたんさん
ありがとうございます。
とりあえず週末にいろいろ聴きながらエージングしてみます!
>Whisper Notさん
詳しい説明ありがとうございます。
コンデンサーなどなど、エイジングの話とても興味深いです。
耳の慣れとエイジング、100時間はまだまだですが使い込んでみます!
書込番号:17881294
1点
エージングの影響より、人間本来が持っている脳の能力による補正と適応性のほうが強いです。
本当のエージング効果を期待するのであれば、計測器で測定しないと意味が無いです。
そのうち、自分好みに聞こえるようになりますよ。なんくるないさ〜
書込番号:17889152
![]()
0点
エージング効果を実感したいなら、自分がいない所で1000時間ぐらい鳴らしまくったアンプ、要するに中古品を
買うか、購入元に依頼したほうが良いと言う理論にもなります。
人間の脳というのはとても柔軟性が有り、例えば右目の中央半分が見えなくても、違和感を感じません。
脳の能力による補正と慣れによるものです。
新品で違和感を感じるのであれば、確実に好みの音ではないということです、しかしながら、以前のアンプに
慣れているということでも有りますので、可とも不可とも言えません。
ちなみに、同業の電気屋の話では、高価なオーディオのほうが顧客の満足度が高いそうです、精神的な慣れだと
その人は言っています。良い物を買ったと思えば、エージング効果より、脳の適応によってよく聞こえるものです。
そもそも、そんなに音の良さが分かる人は、日本国内に何人居るかって話です。
まあ、前述の電気屋は、オーディオフロアを別に持っているような規模が大きい店ですが、裸の王様商売で
美味しいと言っていました。
書込番号:17889200
0点
ちなみに、チェッカーズのあの方は、高天井の照明器具の唸り音な気になるとのことで、修理技術者が何人行っても
聞き取れない音を気にされて、結局本社から高精度の計測器を持ち込んだ所、実際にその音が出ていたようで、
量産品の中で最大限音のないものと交換したそうです。
居るんですよ、そういう音まで感じ取れる人って。この歳ですし、私には判りませんけどね、20歳過ぎたら
聞こえない音域がどんどん増えていきます。飲み会でスマホからそういった音域の音再生すると面白いですよ、
同じ世代でも聞こえる人と聞こえない人、右と左で極端に聞こえ方の違う人、音にうるさい人に限って
聞こえなかったりしますよ。聞こえる音域が狭いからこだわるのかもしれませんね。
書込番号:17889247
1点
こんにちは
私は今もKAF-5002を使っています。2年ぐらい前から調子がおかしくなり、代替用にOlasonic NANO-UA1を購入しました。
KAF-5002はそのまま倉庫保管していたのですが、あのしっとりしたアナログアンプ的音質が懐かしくなって、昨年近くのJVC・ケンウッドサービスセンターへ持ち込み修理いたしました。
リレー交換・内部清掃¥8000で完治しました。
お持ちのKAF-7002も同時期発売製品なので、もうすぐ補修部品がなくなり、修理不能となりそうですから、直すなら今のうちですよ。
NANO-UA1とKAF-5002はときどき繋ぎ替えて、その音質の違いを楽しんでいます。
「このまったり感が心地いいなー」とか「そうそう、この曲はこれくらいクールに鳴ってくれなくっちゃ」とか・・・。
書込番号:17890395
1点
マニア〜ナさん
ありがとうございます。
エイジングよりも脳の適応ですか。 なんくるないさー
前のアンプも大事にしつつ、こちらの機種もいいようになるよう気楽に聴いてみます(^^)
mんmさん
同じK'sシリーズの方の書き込みとてもうれしく思います。
KAF-7002は、高いアンプというわけではないですが、とても気着心地良くてなんだか、
音楽中毒的な聴き続けたいアンプでした。
先日、ケンウッドに電話してみると、もうパーツ自体は作っておらず治るかは見てみないと
わからないとのことでしたので、一応、みてもらうことにしました。
なおれば、両方をうまくつかってみたいと思います。とりあえず、つなぎ換えやすいように
バナナプラグに換えてみました。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:17891654
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
最近このアンプを購入して使用していますが、筺体がかなり熱くなります。
普通のラックに入れているのですが、このアンプがかなり小さいため天面5cm以上背面10cm以上のすきまは空いています。
BGM的に小音量で3・4時間使用すると筺体がかなり熱くなってしまいますがこんなものなんでしょうか。
筺体の温度を測る手段がないので正確に何度とは言えないのですが、手でようやく触れるほどまで熱くなります。
構成は、入力は光デジタル端子で自作PCと接続しているのみ、スピーカーはJBLのS3800(6Ω)です。
1点
しかし、サブウーハーの出力なんか見てると、大体何百ワットだよね。出力ら駆動力の目安になりそうだね。
書込番号:17834944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKAたんさん
顔アイコン、違和感あるわー(w
書込番号:17834968
0点
みなさま
いろいろご意見をいただきましてありがとうございます。
内容が難しくて私には理解しずらいご意見もありますが、参考にさせていただきます。
さて、今3時間ほどこのアンプを使用しているのですが、やはり温度があがるものの以前ほどは熱くならないのでもうしばらく様子を見ます。
それでだめならメーカーに問い合わせ、それでもだめなら(スピーカーは替えられないので)アンプの買い替えを検討したいと思います。
いいアンプだそうなのでできれば今のアンプを使っていきたいと思っています。
書込番号:17835068
0点
おはようございます。確かデノンPMA-CX3もけっこう発熱したような。ティアックH-750を使ってますが2、3時間使っても、たいして発熱は感じません。(会社側はアナログアンプの括り)
小さい製品ですので、熱がこもりやすいのですかね。
書込番号:17836067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D級アンプって発熱少ないんじゃなかった?
書込番号:17836278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この顔、なんか原辰徳なんだけど、なんとなく好きなのよねーw
書込番号:17836395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKAたんさん
原辰徳?!
誰だったか、落語家に似てるような
でも、良いんじゃない、その顔〜
書込番号:17836439
1点
三瓶師匠かね?
原辰徳ってのは、腹が立つってことです。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:17836627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。usb扇風機なんてのもあるんですね。真空管使いにはいいですね。
書込番号:17837201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB扇風機〜
http://www.offinet.com/news/entry_79136.html
昔、PC自作してた頃、見たことあるけど
お遊び用って感じだったかな〜
今は、実用性十分なのね〜
書込番号:17837387
0点
拝啓、今日は。
符と想った事ですが?(ピント擦れ?)呟きで失礼します。
a 「本来!デジタル回路って熱持ちますよねぇ?。(パソコン本体のハァン等)」 少なく伴、一般的"D級アンプ位"なら、発熱が普通なのでは?と想いますよ。多分"ラックス:570番の天板"や"パスラボ:アレフのヒートシンクフィン"程の極端レベルは、流石に無い!と想いますが?。(笑)
ps> 確か昔の"パトレイバー"の遊馬の会話で有りましたよね?、
*遊馬:「親っさ〜ん!、冷蔵庫開いてますぅ?。」
*榊整備長:「ん?・・、電算室!・・・・・使って良-し!。」
どうしても?夏場だと、D級アンプとは言え、熱は出ると言う事だと想いますよ!、ご了承下さい?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17837745
0点
スレ主です
しばらく掲示板を見ないうちに多くの書き込みをいただいてありがとうございます。
その後しばらく使いこんでいるうちに発熱が少なくなってきたようです。
配線・設置位置等は変えていないのですが、4時間ほどの駆動でかなり熱くなっていたのが今は天板を触ると温かいというぐらいまで発熱が減ってきています。
週末にいろいろ試してみて状況を報告させていただきます。
書込番号:17838627
0点
Hi スレ主さん、発熱がなくなってよかったね
たんに、使用している部屋の室温が高かっただけなんじゃね?
書込番号:17842575
0点
こんにちは。こなれて落ちついてきたんですかね。
僕だけかもしれませんが、趣味のオーディオ機器というのは、妙に人間くさいところがあると思います。ではでは。
書込番号:17843709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です
昨日と今日、それぞれ5・6時間ほど使用したのですが、天板が少し温かくなるぐらいの発熱ですんでいます。
前述したとおり接続・設置場所は変えていないのですが、今は落ち着いているようです。
しばらくこのまま様子を見て、異常があれば(別スレになるかもしれませんが)また相談させていただきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:17843825
0点
スレお借りします。僕はあくまでも人間くさいと思います笑。変わってるんでしょうね笑。ではでは。
書込番号:17844105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人間臭いですよね(笑
うちの、CDPなんか、故障でもないのに、演奏中止まったり、ディスク読み込まなかったり
なんか、CDソフトえり好みしますね(笑
書込番号:17844147
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
このアンプですが、Walkman F880シリーズと専用ケーブルWMC-NWH10等を使ってデジタル接続する事は可能でしょうか?
現在ONKYO A-905TXとアナログ接続して使っていますが、音量が小さく、入力を切り替えた時の音量変化が大きいので使いにくいし、音の輪郭が甘い感じです。
アンプのグレードアップを考えていますが、どうせならWalkman F880をデジタル接続出来るものが良いと思い質問させて頂きました。
どなたかご教示頂けると助かります。
0点
どちらにしても、WMC-NWH10は購入するのですから、USBハブを購入して、接続チェックしてみてもいいかもしれません。
Amazon価格
ELECOM USBハブ USB2.0対応 ACアダプタ付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート ブラック
U2H-EG4SBK
価格:¥ 1,470 (参考価格:¥ 2,916)
書込番号:17765719
0点
みなさん いろいろと情報頂きありがとうございます。
blackbird1212さん。UDA-1の板に引き続きこちらでも丁寧にご教示頂きありがとうございます。
mobi0163さん。貴重な実験して頂きありがとうございます。
UDA-1の板で「UDA-1かA-5VLか」というスレを立てさせて頂き、そこでアドバイス頂いた情報を元に 私なりにたどり着いた結論は、「アンプとしてはデジアンのA-5VLが良さそうだが、NW-F885をデジタル接続出来るUDAお-1も捨てがたい」でした。(なんだかんだ言ってデジタル好きのアナログパパでした)
そこで、パワーアンプがデジタルで、USB-DACを内蔵したこの機種はどうなんだろう?と気になり、ここで質問させて頂いた次第です。
正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
動作が安定していればbluetoothでも良いかもしれません。
書込番号:17766157
0点
アナログパパさん
こんばんは
>半年ほど前にヤフオクでONKYOのmonitor500を入手しましたが、アンプが見劣りするようなので買い替えを検討中です。
現在使用中の機器は CDプレーヤー Pioneer PD-10、アンプ ONKYO です
要するに、ONKYOのmonitor500をもっと、良い音で鳴らしたい、予算は5万円以内ということですね。
>動作が安定していればbluetoothでも良いかもしれません。
3機種とも、Bluetothには、対応していません。
>着いた結論は、「アンプとしてはデジアンのA-5VLが良さそうだが、NW-F885をデジタル接続出来るUDAお-1も捨てがたい」でした。
>正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
結論は出ていると思います。
UDA-01しか、ないでしょう。
書込番号:17766753
0点
mobi0163さん。ずばり解答頂きありがとうございます。
Walkmanに関して考えれば確実にUDA-1がベストチョイスだと思います。
ただ気になるのは価格の安さです。
「予算5万円以内」と言っておきながらこんな事を言うのも変ですが、この価格でUSB-DAC内臓でAB級アナログアンプ。
DAC部分を除いて考えるとA-905TXとほぼ同価格帯になると思いますので、Walkmanはともかく、CDプレーヤー使用でも音質向上するのかが気になる所です。
>正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
と書きましたが、言葉足らずで申し訳ありません。「Walkmanは手軽に楽しめるのが魅力なので、音質はそこそこで良いと思ってます。音に拘って聴くときはCDプレーヤーを使います。」という意味です。あくまでもアンプ買い替えの一番の狙いは音質向上です。
(Walkmanをデジタル接続してハイレゾ音源を聴けば、普通のCDより高音質かもしれませんが)
もうひとつ、UDA-1のイコライザーは推奨スピーカー(SS-HA3)用の補正のみで、一般的なトーンコントロールが無いのも気になる所です。
とにかく使い勝手はUDA-1がベストなようなので、音さえ気に入れば「買い」だと思います。
視聴できる所を探してみます。
書込番号:17770170
0点
では、もう一押しの情報をお知らせします。
私のメインシステムは、
AMP:ONKYO A-5VL
CDP:ONKYO C-S5VL
DAC:ONKYO DAC-1000
です。
この中で、DACの性能が一難劣るのがA-5VLです。一番いいのが、DAC-1000。
DACのチップは、
A-5VL:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1796
DAC-1000:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1795
UDA-1:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1795
一概にDACのチップの性能=良い音、とは限りませんが、UDA-1の音が気に入れば、ベストの選択と言えます。
PD-10→(同軸ケーブル)→UDA-1→(RCAケーブル)→ONKYOのmonitor500
が音質的にいい構成だとはおもうのですが、音質はお好みなので、
PD-10→(RCAケーブル)→UDA-1→(RCAケーブル)→ONKYOのmonitor500
も、試してみて、どちらがお好みかで、決められたら良いと思います。
書込番号:17772265
0点
追加情報です。
A-5VL、確かにトーンコントロール付いていますが、私は、使ったことがありません。
高音は、キンキン音、低音はボコボコ音になるだけなので。
(これも、好みの問題なので、このトーンコントロールが好きという人もいますが)
書込番号:17772318
0点
アナログパパさん、こんばんは。
UDA-1の能力についてですが、DACよりも問題はパワーアンプのほうでしょう。
前スレでもうかがったのですが返事をもらっていません。
視聴距離はどのくらいでしょうか?
UDA-1のスペックは「実用最大出力(JEITA 10% 1kHz 4Ohm)23W + 23W 」となっています。
8Ωなら半分の11.5W、全高調波歪率が1%以下なら8Wくらいでしょうか。
通常の定格出力を表示できないくらいに非力なのではないかと思います。
前にも書きましたが、完全にデスクトップ使用を前提としている仕様です。
ですから、視聴距離が1m以内のデスクトップ使用でない限り、実用には疑問符が付きます。
AI-501については、DACチップの問題です。
PCM5102はLuxmanがDA-100に使ってますが、これはユーザーを馬鹿にしすぎのボリすぎです。
TEACだとこのシリーズの初代H01シリーズのA-H01とPD-H01に使っています。
同格と書いたPCM1791はCD-P650に使っていて、PD-H01、CD-P650の実売価格からもわかるように、
お持ちのPD-10に対して、DAC部分のアドバンテージは無いかマイナスです。
そのあたりを勘案すると、ひとつの妥協点として考えられるのが、
同じTEACのAI-301DAです。Webの写真を見る限りUSB入力部分はUD-301と共通のようですので、
F880シリーズの接続は可能と思われます。(UD-301には接続している記事があります)
他に無いアドバンテージとしてはBluetoothでの接続も可能と思われます。
アンプ部分は、スペックからA-H01と同じと思われますのでAI-501よりは落ちます。
理想としてはTEACならUD-501+AX501だと思いますが10万超えなので。
別案としては、MARANTZのPM6005が考えられます。
同軸、光のデジタル入力があるので、Bluetoothアダプターを使ってF880をつなげるはず。
DDCは種類も少なく高価なものしかないので、これも96kまで対応の妥協案ですが、
8/25発売のDigiFi No.15(約4千円)の付録にDDC基板がつきますのでこれを使うとか。
実物で確認しないと、F880が接続可能かどうかはわからないですが。
書込番号:17774370
![]()
2点
おはようございます。
mobi0163さん、5時になりましたら家庭菜園にオクラとトマトの収穫に・・・7時には撤収
アンドロイドウォークマンを鳴らすには
アンドロイドアクセサリ対応とウォークマン認証の二つが必要な気がしますが、どうでしょう。
書込番号:17774375
0点
シリアル通信は信号垂れ流しだから認証は関係なく
再生できるかどうかは受け手(チップ)の問題でしょうか
書込番号:17774380
0点
blackbird1212さん
おはようございます。
UDA-1のスペックは「定格出力(JEITA 10% 1kHz 4Ohm)23W + 23W 」だと、勘違いしてました。
ONKYO Monitor 500に近いスペックのOHKYOのスピーカーで、お店で試聴して見る、というのではいかがでしょうか。
(MOnitor 500、1本17kgあるので、さすがに持ち込みはキツいかな。私だったら、車に積んで、持ち込んじゃいますけどね。)
あいにく、本日ONKYOのサポセンお休みなので、情報が得られませんが、明日電話して聴いてみるつもりです。
それで、UDA-1を実際、鳴らしてみる、というのが、良いのではないでしょうか。
まずは、「やってみなはれ」の精神で。
ぼやきいぬさん
おはようございます。
ここは、他のスレ主さんの板のなので、いつものように、私の縁側へ来てください。
書込番号:17774456
0点
UDA-1とWlakman NW-F880シリーズとの接続に関しての情報です。
>ハイレゾ対応 ウォークマン
前面USB端子、背面USB端子いずれも接続できます。
(背面USB端子の場合はハイレゾ音声に対応しています。変換ケーブルWMC-NWH10 (別売) が必要です)
>NW-ZX1、NW-F880シリーズ
ウォークマンNW-F887を簡単に鳴らしてみたい、と言うのもあって本機を選んだのですが背面USBポートに繋ぐだけで簡単に認識します。音質は厚みが出て数段良くなります。が、結果NW-F887を聞けたという事実だけ満足で結局はPCで使うことが殆どでしょうが… ウォークマン専用USBポートが前面にあれば使う機会も増えるのでしょうが。ちなみに前面USBポートにウォークマンを繋ぐと明らかに音質が落ちます。
書込番号:17774476
0点
日常の話題は縁側で・・・了解しました。
ウォークマンの話題は主題がWalkman F880シリーズとの接続ですのでこちらで情報共有。
個人的には充電されない背面接続は遠慮しますが。
書込番号:17774519
0点
*1 ウォークマンはF880シリーズ、ZX1のみ対応。別売のハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブルWMC-NWH10が必要です。Xperia(TM)はハイレゾ対応モデルのみ対応。対応のUSBホストケーブル(別売)が必要です。接続機器への充電はされません。再生時間は接続機器の電池残量によって異なります
たしかに、ハイレゾ再生を謳っておきながら、充電できないのは、よろしくないですね。
おろらく、あれよあれよという間に、電池減っていくと思います。
sonyに電話したところ、4オームでの定格出力について、公のデータはないですが、おそらく23Wの半分くらいだそうです。6オームになると更に低くなるので、A-5VLの定格80W(4オーム)に比べてると、かなり劣ります。
A-5VLで6オームのスピーカー鳴らすと、通常で10時、大きめで11時、12時で爆音すから、UDA-1だと、ONKYO Monitor 500を鳴らしきれるかどか、たしかに不安は残ります。
UDA-1のパワーアンプ部は、左右独立になっているので、自家用車をお持ちなら、Montor 500を1本持っていって、片chだけ接続して、UDA-1のパワーを確認されるのが、最適かと思います。
書込番号:17774947
2点
mobi0163さん。UDA-1のDACは ONKYO DAC-1000単体DACと同じですか?すごいですね。でも逆に考えるとその分パワーアンプ部にしわ寄せがきているのではないでしょうか?
monitor500は鳴らしにくいスピーカーだと聞きますので、ドライブ能力の高いアンプが必要に思えます。
トーンコントロールについて、今のアンプでは小音量時にバスブースト機能を使うと、ブーストが強すぎるので、トーンコントロールで少し抑えぎみに調整してます。
blackbird1212さん。せっかくご丁寧にアドバイス頂いているのに、こちらは質問にも答えず大変失礼しました。
視聴距離は約1.5mです。大音量では聞けない環境なのでパワー自体はUDA-1でも足りると思いますが、きちんと制御出来るかとなると?ですよね。AL-301はF880シリーズ接続出来る可能性が高いですか?最悪USBが無理でもbluetoothでつながりますね。
どれも近くに試聴出来る店が無いのですが、SOMY HAP-S1とONKYO A-933、スピーカーはONKYO D-412EXがあったので、とりあえず参考にはなるかと思います。
(今日はお店が混んでて、スピーカーをつなぎ変えて試聴するなど、お願い出来なかったので、平日に出直して試聴したいと思います。)
mobi0163さんの仰るように、スピーカー持ち込みで試聴するのが良いのでしょうが、量販店(ヤマダ電機)でも可能でしょうか?
書込番号:17777406
0点
先日、AVアンプ、YAMAHA RX-V477を試聴した時、センタースピーカーも同時購入検討でZENSOR VOCALをYAMAHAのものと付け替えてもらいました。
お店の展示環境によって、できる場合とできない場合があります。
事前にお店に電話をして、購入検討しているのだけれど、こういうことがしたいと頼んでみてください。
書込番号:17777583
0点
アナログパパさん
本日、外出する用事があり、帰りにヤマダに寄ってきました。寄った店舗には、本格的なオーディオコーナーはなく、ミニコンポのコーナーに、UDA-1とSS-HA3の組み合わせでデモ機が置いてありました。
店員さんに、手もちのスピーカーを持ってきて、繋いでみてもよいか聴いたことところ、問題ないということでした。
先ほど、ONKYOのサポートセンターに電話し、Monitor 500を鳴らすのに最適なアンプの定格出力を聞いたところ、6オームで80Wが望ましいとのことでした。ONKYO製品でいうと、A-9070とのことです。(4オーム140W)。つまり、A-5VLでも、若干不足ということです。(4オームで80Wなので)
鳴らしにくいというのは、この点だと思います。
ついでに、最大出力が23Wのアンプではどうかと質問したところ、定格は、1.4で割った数字くらいの、16Wから17W程度なので、Monitor 500を鳴らすのは、かなりつらいでしょう、という回答でした。
Monitor 500を鳴らす、という目的からすると、ONKYO A-5VLが最低ラインとなりそうです。
ヤマダウェヴで41,590円ですから、今回は、これで、音質向上を図ることとして、Walkmanに関しては、お金を貯めて、2万円台で、そこそこ音質向上が図れるポータブルヘッドフォンアンプを後日購入という方向でいかがでしょうか。
アドバイスが、撚ってしまい、申し訳ございません。
書込番号:17779159
![]()
2点
mobi0163さん。ヤマダ電機での確認や、ONKYOサポートセンターへの問い合わせなど、至れり尽くせりのご対応頂き 本当にありがとうございます。
ONKYOサポートセンターの回答で答えが出たような気もしますが、せっかくですのでヤマダ電機で視聴してみたいと思います。
休日は混んでいるので会社帰りにでも寄りたいのですが、なかなか営業時間中に帰る事が出来ません。仕事が落ち着いたら行ってみます。
blackbird1212さんにご提案頂いたMARANTZのPM6005も良さそうですが、これまた近くに試聴出来る所がなく、迷いだすときりがないので、UDA-1かA-5VLかで選びたいと思います。
A-5VLにも光デジタル入力があるのでbluetoothレシーバー ELECOM LBT-AVWAR700のデジタル出力が繋げられるようですのでwalkmanとの接続はこれで良いかなと思います。
書込番号:17783839
0点
今日 ヤマダ電機にて視聴してきました。
と言っても前に書いた通り、そのものズバリの比較視聴ではなく、SOMY HAP-S1とONKYO A-933(代理での)比較です。
スピーカーは持ち込みではなく、店頭にあったONKYO D-412EXで、これも代理になります。(これで比較して甲乙つけ難いようならスピーカー持ち込みで再度視聴させてもらうつもりでした)
ONKYOのCDプレーヤーとスピーカーの間にHAP-S1が入るという、SONYにとってはアウェーな状態での比較となってしまいましたが、一聴してA-933の方が良いと感じました。
一つ一つの音の粒立ちが鮮やかで立ち上がりが鋭い感じ、一方のHAP-S1は良く言えば柔らかい感じですが、ややメリハリに欠ける感じがしました。
特にピアノのアタック音の鋭さ、バイオリンの絃の擦れる感じはA-933がよりリアルに表現出来ているように感じました。
低音についてはHAP-S1の方が良く出ているような気もしましたが、同時にややボワ付いているような印象を受けました。
騒がしい店内での視聴だったのでクッキリハッキリのONKYOがより良く聞こえたのかもしれません。
ちなみに試聴に使ったのは下記2曲です。
・宮本笑里 for より「ツィゴイネルワイゼン」
・Che'Nelle BELIEVEより「Sunshine on You」
UDA-1とA-5VLをmonitor500に繋いで比べても同じ結果にはならないかもしれませんが、おおよそ似たような傾向になると思い、A-5VLを注文してきました。
こちらの板の本題である「AI-51DA-BはWalkman F880シリーズとUSB接続出来るか?」からは離れてしまいましたが、元々の目的であるアンプ選びが決着したので、勝手ながら「解決済み」とさせていただきます。
みなさん色々とアドバイス頂きありがとうございました。
商品を入手したらA-5VLの板でレビューします。
書込番号:17799260
1点
誤:視聴
正:試聴
最後まで誤字等が多く申し訳ありません。(他にも間違ってそうですが)
書込番号:17799293
1点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-B [ブラック]
どうしてTEACの製品は生産完了が早いのでしょうか?NPH750も生産完了になってしまいました。NPH750を買った直後CDH750も買おうとしたのですがCDH750はすでに生産完了になってて在庫がなくて買えませんでした。
書込番号:17755704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
TEACは技術指向の強いメーカーなので、特にこの分野(エアプレーやデジタルアンプ)は進歩が早いからかも知れません。
書込番号:17755773
![]()
2点
機能的に遅れた製品を長く作っていると、単価が下がってしまい、儲けが出なくなっていきます。売れ行きが鈍っているのにだらだらと生産ラインを維持していると利益が圧迫されるので、早め早めに切り替えていく方針だと思います。値段が下がってきたら欲張らず(まだ下がるのではとかせず)に早めに買っていく方がよいでしょうね。
書込番号:17756875
![]()
4点
おはようございます。僕もNP-H750を使用してますが、ネットワークはともかくとしてDAC内臓プリメインとしては小型ながら一定の水準以上の製品だと思います。上位機とはまた違うニュートラルで自然な音質だと思います。お互いに大切に使いましょう笑。では。
書込番号:17757697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
内臓ではなく内蔵でした(恥)早朝から失礼しました。
書込番号:17757721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん返信ありがとうございます。
なるほど、teacってそういう会社なのかと腑に落ちました。
ただ、数週間後にnph 850とか出されたらたまんないです><
書込番号:17759032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
今度、AX-501を購入予定なのですが、それと一緒にスピーカーも買おうと思っています。
そこで、候補に上がっているのがSONYのSS-HW1とDALIのZENSOR3です。
SS-HW1は試聴できたのですが、ZENSOR3は近くにどこにもなく…
このアンプを使うなら、どっちの方がいいですかね?
私が聴くジャンルはJPOP、jazz、クラシックなど色々聴きます。
よろしくお願いします。
書込番号:17744905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人にはZENSOR3ですかね♪
ソニーの方は、UDA-1とかMAP-S1の方があうような気がします(>_<)
ちなみにどちらのスピーカーも聴いていますが、アンプの方はTEACの下位アンプからの類推ですので、ご参考までに。
Zensor3は低域は出るのですが、音がちょっと薄味ですので、似たような性質の繊細、さっぱり系のアンプを合わせて伸ばしてやるか、深みを持たせたいなら少し濃いめのアンプを合わせて、逆方向に倒して厚みを増してやるのも面白そうです♪
この辺は好みでしょうね(>_<)
ソニーのSS-HW1はソニーのアンプが安牌かな(笑)
書込番号:17744958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あともう一つ言っておきますと、音はアンプよりスピーカーの方が支配的ですので、ソニーのスピーカーを実際に聴かれてどう思われたかが一番重要だと思います(>_<)それとなぜZensor3も候補に挙がっているかですね♪
仮に試聴され、自分好みのよい音だと思われた場合、ソニーの方を買ってしまえばよいです。試聴できない「良い音らしいスピーカー」には手を出さない方がよいかと(^_^;)
ただ、どちらも購入できるだけの財力がある、または、そこまで細かく音にこだわりを持っているわけではないという場合はこのかぎりではありません。
書込番号:17745082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
スレ立て直したの
俺のせい?
ごめんね〜
DALI がいいけど
別なのも、おすすめ
JBL
STUDIO 230 [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000588939/
じゃあ、またね
(スレ荒れませんように・・・)
書込番号:17745201
1点
こんにちは。迷いますねー笑。低域の量感ならダリ、スマートとさとデザインならソニーですかね。試聴に行けるのであれば行ってみて、音もそうですが製品の外観の仕上げ、質感も確認した方がいいですよね。
迷わせるつもりはありませんが笑、先日試聴したヤマハMSP5 studioが好印象でしたので、このティアックのアンプと組んだら面白いかなぁと思いました。
ではでは。
書込番号:17745223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Starry Heavensさん、こんにちは。
どの程度の視聴距離で使う予定でしょうか?
候補のどちらもブックシェルフですから、スタンド購入で通常使用ですか?
それともデスクトップ等至近距離での使用でしょうか?
デスクトップでの使用でしたら、同じTeacのS-300NEOも試聴されることをお勧めしておきます。
達夫さん、こんにちは。
>先日試聴したヤマハMSP5 studioが好印象でしたので
MSP5はパワードモニターですから、つなぐならプリアンプ、ミキサー、音量調整できるDAC等で、
アナログライン出力系のないこのアンプとはつなげません。
ヘッドホン端子からつなぐというのは無しで・・・。
書込番号:17745384
2点
Starry Heavensさん、失礼しました。 blackbird1212さん、またご指摘ありがとうございます笑。パワードモニターでした。先日、子ども向けイベント会場のスタジオブースで聴いたのですよ。
とても良く感じまして笑。しかしパワードでしたら、CP 高いですね。
他の推薦は同じくS-300neoで。そそっかしくてスミマセンでした。
書込番号:17745449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Starry Heavensさん
こんばんは、
少し、情報が足りないようですね。
再生環境(CDプレイヤーを持っていて、それでの再生がメインなのか、PCでの再生がメインなのか、など)、設置環境(スピーカーの設置は、スタンド置き、床置き、デスクの上置き、スピーカー間の距離は何cmなど)を教えてください。
あと、PCでの音楽再生の場合、USB-DACは必要ないですか。
AX-501を購入予定ということは、スマートフォンでの再生は考えていない、ということですよね。
そもそも、AX-501がStarry Heavensさんの求めているものに適しているのか。
ますます、混乱させてしまうようで、ごめんなさい。
しかし、5万円も出すわけですから、今回のグレードアップに求めているものを明確にしておいた方がいいと思ので。
その方が、皆さんから、良いアドバイスが得られると思います。
書込番号:17745781
1点
午後の世界さんこんにちは。
ZENSOR3ですかねやっぱり…(笑)
SS-HW1は試聴したときに、全体的にバランス良いなーと思いまして。
ただ、同じくらいの価格帯でZENSOR3がとても評判がよかったので、どうしたらいいかな?といった形で質問させていただきました。
やっぱり試聴したほうがいいですよね、でも聴けるところ遠いんだよなぁ(笑)
JBL大好きさんこんにちは。
新しく作ったのは、アンプの方でも質問してみたら?という助言をいただいたので立てました。
決してJBL大好きさんのせいではありませんので。
おすすめスピーカーは候補に入れさせていただきます。ありがとうございます。
達夫さんこんにちは。
そうなんです!!
SS-HW1はデザインが良いので…(笑)
決してZENSOR3が悪いわけではないのであれなんですが…。
blackbird1212さんこんにちは。
説明不足ですみません。
デスクトップに乗せて至近距離で聴きます。
S-300NEOですか…全く候補に入れていなかったので、今度聞いてみたいと思います。
mobi0163さんこんにちは。
またまた説明不足ですみません。
パソコン音源からの使用を考えています。
USB-DACはどうせならTEACで揃えようと思い、UD-501を考えています。
PCの隣に置くような形で設置しようと思っており、大分近い距離で聴くことになると思います。
ただ、狭い部屋なのでたまには椅子を離して聴くかもしれません(笑)
皆さんご指摘、アドバイスありがとうございます!!
長文失礼しました。
書込番号:17746008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全体的にバランス良いなー
>SS-HW1はデザインが良いので…(笑)
>デスクトップに乗せて至近距離で聴きます。
>UD-501を考えています。
SS-HW1でよいと思いますよ^^
逆にデザインが好みでなくて音が悪かったら最悪ですよね?(笑)
音の相性ならblackbird1212さんや達夫さんが勧めている通り、S-300neoが一番いいと思いますが(>_<)b
ゆっくり考えてみてください^^
書込番号:17746032
1点
午後の世界さんこんにちは。
そうですね!!
取りあえず今は聴いて良いと思ったSS-HW1が第一候補です。
ただ、今月東京に行く用事があるので、そのついでに聴けるところで聴いてくるかもしれません(笑)
S-300neoは近くのところにあるみたいなので、今度聞いてみたいと思います!!
購入はもう少し悩んでからにします(笑)
書込番号:17746057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Starry Heavensさん
ベテランさん達からの、アドバイス受けられて、方向性が見えてよかったですね。
購入前の悩みも、オーディオの楽しみのひとつなので、多いに悩んでください。(笑)
書込番号:17746135
1点
楽しんで下さいね。失礼しました笑。
書込番号:17746177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Starry Heavensさん、こんばんは。
>デスクトップに乗せて至近距離
これなんですが、候補の2機種とも奥行きが長いんです。
特にヨーロッパ系のブックシェルフは奥行きが長いので注意が必要です。
ZENSOR3 幅x高さx奥行 205x351x293 mm
SS-HW1 幅x高さx奥行 171x309x273 mm
S-300NEO 幅x高さx奥行 184x240x229 mm
スピーカーを置く場所にこれだけの奥行きのものが置けるか計測したほうが良いでしょう。
後ろが壁に密着しているのなら、最低でも5cmの空きは必要ですし、
奥行きが長いと、スピーカー前面がかなり前に出てきてしまいます。
ZENSOR3はデスクトップでの使用にはかなり大きいと思います。
また試聴距離が短いと同軸のほうが有利だということも考えられます。
書込番号:17746478
3点
Starry Heavensさん こんばんは。
AX-501&S-300NEOでPCオーディオを構築してます。今が底値と思い、AX-501を先日購入しました。
合わせるスピーカーですが、私も皆さんが勧めている通り、S-300NEOを推します。
自分が使っているということもあるのですが、S-300NEOはニアフィールドで聞くにはもってこいだと思います。
AX-501の前はパイオニアのA-30をつないでいたのですが、AX-501にしたらS-300NEOがポテンシャルを発揮してきたように思います。音の純度と音全体のバランスが向上したと感じてます。
S-300NEOの皆さんのレビューを見ていただければわかりますが、低音が弱い傾向にあります。私にとってはちょうど良い感じなのですが。それでもエージングで出てくるようになってきますし、AX-501と組み合わせることによって、低音の弱さが解消され、高音・中音の良い部分はさらに良くなったように思います。
私の場合はS-300NEOを持っていて(しかもかなり気に入っていて)、そこからアンプの変更となったわけなのですが、音(スピーカーの個性)の好みは人それぞれですので、スレ主さんの好みに合うとは限りません。ですがAX-501に合わせるなら個人的にはS-300NEOをお勧めします。(メーカーのまわしものみたいですね汗)
書込番号:17746753
2点
皆さんの話しの中で出ていた「TEAC S-300neo」が気になって調べたら、同軸スピーカーなんですね。
DALI ZEONSOR1からDALI IKON1 MK2にアップグレードして、高域、低域がより出るようになり、音場もぐっと広がって、一応満足はしたのですが、音に締まりがない点が気になっていました。
同軸スピーカーは、点音源なので、定位が良い、ということなので、早速ヨドバシに試聴しに行きました。
音に締まりがあって、気に入りましたが、意外に大きかったです。
そこで、もう少し小ぶりのLS-301を聴いてみたところ、S-300neoに遜色ない音質だったのと、ヨドバシで貯めてあったポイントで買える値段だったので、LS-301のブラックをお持ち帰りしてしまいました。
早速、家でセッティングして、クラッシック、ジャズ、J-Popのソロもの、小編成もの、歌ものを再生していみたところ、ソロ楽器、メイン楽器、ヴォーカルがぐっと前に出てきて、まるで目の前で演奏しているようです。
低域、高域が若干弱いですが、ニアフィールドで聴くぶんには、たいして問題にはなりません。
それより、中域を中心に音に色づけすることなく、ストレートに前に出てくるのは、聴いていて気持ちいいですね。
メインスピーカーの座は、LS-301になりそうです。
まだ、エージング始めたばかりなので、音質が固めで、粗い感じがしますが、時間が経てば、こなれてくると思います。
書込番号:17767236
2点
mobi0163さん
おはようございます!
素敵なスピーカーのご購入、おめでとうございます(^_^)
同軸の音色がお好みに即するようであれば、案外KEFやTANNOYのスピーカーもいいかもしれませんね♪
リボンもお好きであれば、PIEGAの同軸リボンなんていうスピーカーもございます(>_<)
それかフルレンジのECLIPSEなんかも良いかと♪
今後の参考になれば幸いでございます(>_<)b
書込番号:17768052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやー、DALI IKON1 MK2へのアップグレードで、終わったはずのオーディオ投資だったんですが…
どんどん深みにハマっていく、貯金の残高がどんどん減ってゆく、なのに、買うのを止められない、そんな自分が怖いです。(笑)
Starry Heavensさん、こんな人間にだけは、ならないようにしてくださいね。
書込番号:17768528
3点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
ZENSOR1をDENONのエントリーAVアンプで2.1で鳴らしています。ZENSOR1が思ったよりよい音なのでPCオーディオ用に使おうと考えています。置くスペースと接続端子(アナログ、同軸デジタル、光)の関係からコンパクトなこの機種に目に止まりました。過去にDENON、パイオニア、マランツは使ったことがありますが、ティアックはありません。あまり高音が刺さるような音に鳴るのは遠慮したいのですが、このアンプでもエントリーAVアンプよりは高音質になるんでしょうか?パワーに関しては小型ブックシェルフを鳴らすぐらいなら問題ないと思っています。
0点
こんにちは。
半年ほど前に試聴しました。その時の組み合わせがLS50という高音が結構伸びるスピーカーでしたが、低音にしっかり重心を置いたピラミッドバランスで良かったです。センソールとの組み合わせは良さそうですね。ただ、私と主さんの感じ方が同じとは限りませんので、なるべく試聴されることをオススメします。
よいオーデオライフを!
書込番号:17738420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡ちょんさん、早速のご意見、有難うございます。低音が出ますか。参考になります。この取り合わせで視聴できるところが無くて困っています。301はアンプのコーナーではなくシステムコンポの場所にティアックの同軸スピーカーとセットで置いてあるケースが多いみたいです。なのでティアックのスピーカーを使う前提の機種なのかとも思い質問させて戴いた次第です。
書込番号:17738692
0点
こんばんは。
もし可能でしたらですが、お持ちのセンソールを持ち込んで繋いでもらうのがベストですね!一番確実だと思います。
書込番号:17738955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーとアンプは違いますが、以前AI-501、UD-501、ダリ メントールメヌエットという組み合わせで利用していました。
似たような構成なので、参考になるかは分かりませんが、若干感想です。
TEACのアンプは低音の傾向が強く高音が刺さる感じはあまりないと思います。UD-501を利用すると解像度が大分上がると思います。
駆動力は大きさの割りには意外にありますので、ブックシェルフでは問題ありませんでした。
音質に関しては、好みもありますが、そんなに悪くはないと思います。定価が高めなので、そこを考えるとやや不足するでしょうが、実勢価格のアンプと考えるとまずまずだと思います。小さい割りには良いものだと思います。
AVアンプと比較するなら同じ価格なら、プリメインアンプの方が良いでしょうね。音の傾向が好みであれば、選んでも良いかと思います。
書込番号:17740559
1点
9832312eさん、501ならパワーは充分ですね。オンキョーA−5VLあたりより高音は聴きやすいですかね?もう一度オーディオショップに行ってきます。オーディオは上を見ればきりがないので、気楽に聴くなら5万未満ぐらいで好みのものを買うのが落としどころかと思っています。
書込番号:17741226
1点
その辺りは組み合わせてみないと何とも言えませんね。
実際に試聴した訳ではないので。
書込番号:17741469
0点
予定している構成は、PC(16bitとハイレゾ音源)ーコルグDAC−10(アナログまたは同軸デジタル)−プリメインアンプ(検討中)−ZENSOR1または、DENON CDプレーヤー(DCD-755RE)ープリメインアンプーZENSOR1という構成です。部屋はリビング、14畳弱ぐらいです。少し気になっているのは、この機種をお使いになっている方は、ご自分の部屋や寝室等、さほど広くない部屋で楽しんでいる方が多いみたいでリビングで聴くにはどうかな?と思っています。
書込番号:17745573
0点
DS-DAC-10は以前にAI-501と利用していましたが、相性が良くないかなと感じました。アンプの傾向が強く出てDACの個性はあまり出ませんでした。
明るめのDS-DAC-10と締まった感じのAI-501だと個性が逆だったのでその辺が微妙でした。
私は6畳で利用していたので不足はなかったのですが、14畳だとアンプもスピーカーもきついのかな?と思いますね。もっと大きなサイズのものを選んだ方が無難かなと思います。
書込番号:17745636
1点
9832312e さん,貴重なご意見有難う御座います。DAC-10との相性が?ですか。301も同じ傾向でしょうから微妙ですね。そうなるとソースに忠実と言われるオンキョーA-5VLかケンブリッジ351(アナログ入力のみ)かと思っています。何しろスペースの問題で10Cmを超えるような厚みのある機種は放熱を考慮すると厳しいので。
この機種は非常にコンパクトでデジタル入力端子もあるので検討した次第です。
書込番号:17745948
0点
DAC-10とアンプの相性です。
このアンプとの相性でしたら、DACはTEACのものが無難かなと思います。
書込番号:17746228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








