TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽を聴きたいのですが

2013/09/05 16:52(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

PCとSE-U55SX2(USB-DAC)とA-R630(アンプ)とLS-H265(スピーカー)を使って音楽を聴きたいのですが
上記の組み合わせで音楽は聴けるのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:16548036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/09/05 17:39(1年以上前)

聴けます。
SE-U55SX2のLINE OUT(RCA出力端子)とA-R630をRCAプラグケーブル(よくある赤白のケーブルなど)で繋ぎます。
A-R630の入力端子は、PHONOとMIC入力以外のLine inならどこでもOK。

あとはLS-H265にスピーカーケーブルで繋げば、PCのWMPでもiTunesからでも音楽が聴けます。

書込番号:16548176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/06 17:51(1年以上前)

返信ありがとうございます
あともうひとつ質問なのですが、
DACをSE-U33GXV2に変えても音楽を聴くことは可能でしょうか?
お答えよろしくお願いします

書込番号:16551965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/09/06 18:44(1年以上前)

SE-U33GXV2でも再生可能ですよ。

書込番号:16552122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/06 18:53(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:16552147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

接続方法

2013/08/30 23:18(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 zippo_kunさん
クチコミ投稿数:8件

購入済みですが接続方法で悩んでいます。
PCオーディオとして楽しんでおりますが、現在の構成は、COREi7 3.7GHz 12GB RAM・グラボはRadeon HD7800です。
クラシック以外はジャンルを問わず聞きますが、基本はJazz〜ボーカルです。
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Titanium HDにラックスマンのラインセレクター、スピーカーセレクターを介し数台のアクティブスピーカーとブックシェルフをつないでいます。
現在のメインアンプTEAC/A-R630を、A-H01に変更予定ですが現在の構成を変更しUSB接続にしたほうがよいのか、今のままサウンドカード経由でRCA接続でもよいのか、音質を考慮した場合優劣はどうなのか気になっております。
理論的には、USBのほうが良いのかとは思うのですが・・・。
A-H01はRCA接続でもそこそこの音質が可能でしょうか。
音楽を聴くのは好きなのですが、最近のPCオーディオの進歩についていけない親父の質問です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16526195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/08/31 11:31(1年以上前)

アナログ接続となるとサウンドカードのDACを使う事になりますね お持ちのサウンドカードについては知識はありませんが、一般的にそのシリーズのPCサウンドカードはゲーム向き おそらく、デジタル接続の方が良いでしょう サウンドカードに光や同軸のデジタルアウトがあれば比べてみても良いと思います

書込番号:16527719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/31 12:22(1年以上前)

A-H01 はフルデジタルアンプではないので、USB接続でもRCA接続でも、どちらでD/A処理をするかだけの問題なので、原理的にはどちらでも優劣はないでしょう。どちらのD/A処理のほうが優れているか、というだけの話になります。
D/A処理は、何十年も前に比べれば今はICの技術などが格段に向上していますので、どんな製品もそこそこの性能が得られて、どんぐりの背比べのような状況になっていると思います。そんなにはこだわらなくても良いと思います。

書込番号:16527913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/08/31 19:44(1年以上前)

ぼうさん、そんな事言ったら10+万のDAC買った人が可哀想 私を含めてねw 実際、数万円のDACでも違いは解りますよ DACチップの色とか、フィルターの違いとかかな

書込番号:16529275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zippo_kunさん
クチコミ投稿数:8件

2013/09/01 08:03(1年以上前)

サカナハクション様
ばう様

レスありがとうございます。
2年前にケガをして、趣味のゴルフが数か月できなくなりパソコン構うくらいしかできなかった時期にPCオーディオにはまりました。
2.5坪の自室で使用できるスピーカーも限られる中、十数組のスピーカを並べている様子は家族から「病気」と言われております。
アンプやスピーカーにより同じ曲が全く違った音になるのは当たり前ですが、ジャズ(ボーカル)やロック、ポップス等聞くジャンルにより増設してきたらこんなことになってしまいました。
現在のアンプ(TEAC A-630)がフルサイズなので小型でそこそこの音が出ればと購入しましたが、接続方法により音質に大きな変化があるのであればと質問させていただきました。
使用中のサウンドカードはとりあえずクリエイティブの中ではオーディオ用に特化されており、現在のシリーズとは違った位置づけとなっているものなので、とりあえずこのままサウンドカード経由(RCA接続)で使用してみたいと思います。

ご教授ありがとうございます。

書込番号:16531306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

4305H WXですが

2013/08/28 18:22(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

クチコミ投稿数:7件

JAZZやBRASSロックをよく聞く者です。PMA-1500AEと4305HWXで楽しんでいたのですが、1500AEが故障してしまい。次期アンプを検討しています。いっその事、ネットオーディオにと思っておりますが、この機種で1500AE程の音は望めますでしょうか?またTX-8050も検討中です。どなたかご教授よろしくお願い致します。

書込番号:16517535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/28 18:45(1年以上前)

こんばんは。

つまらない書き込みで申し訳ありませんが、
先ずは同価格帯のアンプをアレコレ試聴されるのが宜しいかと思います。

書込番号:16517596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/08/29 12:29(1年以上前)

>1500AE程の音は望めますでしょうか

 望めないと思います。

 NP-H750もTX-8050も、PMA-1500AEに比べればクラスがワンランク下です。しかも、中低域の押し出し感が強いDENONからNP-H750やTX-8050に乗り換えると、随分と密度が低くて味の薄い音になったと感じる可能性が少なくないですね。

 PMA-1500AEから質を落とさずに更改するのならば、やはり同クラスのアンプをチョイスすべきでしょう(もちろん、試聴もした方が良いです)。

 あるいはPMA-1500AEを修理するという方法はないのでしょうか?

書込番号:16520377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/08/29 13:10(1年以上前)

早速にレスありがとうございました。そうですよね。一度このクラスを聴いて満足いかなかったら、同クラスのアンプ+ネットワークオーディオプレーヤーで検討しようかと思います。ちょっと費用が掛かちゃいますね。

書込番号:16520539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/30 17:01(1年以上前)

こんにちは、

TEAC AI-501DAなどいかがでしょうか。
友人が同じく4305に繋いでいますが
とても良い音です。(ボリュームを絞っても、一つ一つの音が力強い感じ)

書込番号:16524868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/09/01 03:05(1年以上前)

一つ一つの音が力強い感じ

なんか魅力的ですね。
視聴できるところを探そおっと。

書込番号:16530940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/09/14 20:47(1年以上前)

H750をようやく視聴できました。考えるまでもありませんでした。1500AEを修理しまーす。
皆さんありがとうございました。

書込番号:16586014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]

クチコミ投稿数:352件 A-R630-B [ブラック]のオーナーA-R630-B [ブラック]の満足度1

上記のとおり、リモコンでボリュームを調整する際、
小さい音で「コトン、コトン」と音がボリュームから発生します。

仕様といわれればその程度の音ではありますし、
それほど気にはなりませんが、A-R630を所有している皆様の
ところではどうでしょうか?

書込番号:16459682

ナイスクチコミ!0


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/11 22:25(1年以上前)

こんばんは。

先ほど確認してみました。

何も鳴らさない状態でVolの動作音確認しましたがモーターのウィーーンと言う音は
聞こえるものの「コトン、コトン」とはならないですね。

書込番号:16460481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件 A-R630-B [ブラック]のオーナーA-R630-B [ブラック]の満足度1

2013/08/11 22:59(1年以上前)

ありがとうございます。

ボリュームの周り始めの時に発生する動作音のようです。
小さい「コトコト」はまあ我慢できますが、
時折大きめの、「コトン、コトン、」というのは少し気になります。

初期不良交換を依頼するか微妙なところです。
メーカーと販売店に相談してみます。

書込番号:16460624

ナイスクチコミ!0


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/12 00:36(1年以上前)

>メーカーと販売店に相談してみます。

私もその方がよろしいかと思います。

余談ですがガレット2さんも私と同じSPを御使用されてたんですね♪
(TEAC LS-H265-B http://kakaku.com/item/K0000154215/)

書込番号:16460898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件 A-R630-B [ブラック]のオーナーA-R630-B [ブラック]の満足度1

2013/08/25 23:47(1年以上前)

メーカーからの回答で、
「音が出ないような仕組みではないので、多少の音は発生する。」
とのことでした。それでも私の個体は確かに音が大きめということで、
ボリュームアッセンブリを交換してもらいました。
それ以後は大きな音で「コトン」という事は無くなり良い結果となりました。

LS-H265+A-R630+CD-P650でリビングに置いていまが、
これで5万円とは信じられないコストパフォーマンスですね。
SPとAMPが破格の出来なので、CDPはもっと奢っても良いかもしれません。

書込番号:16507936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルースクリーン

2013/08/09 06:58(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

win7、ドライバインスト済み、USB接続(PC→USB本機→スピーカー)
かなり頻繁にPCがブルースクリーンになって困っています。

原因はどうやらバグUSBドライバとの事で何度か入れ直してはみるものの
改善の様子はない模様です。
・PC起動して5分でブルースクリーンになることもあれば2日間ならないこともあります
・特別CPU酷使してるわけでもなく、PCが特段熱くなっている事もあまりありません。
・通常時コントロールパネルからドライバの様子を伺ってみるとこちらも異常はないみたいです。
解決方法を教えて貰う事は出来ますでしょうか?

もしくはUSB接続を止め他のデジタル接続を考え始めてもいます(PCにはそれらの端子はありません)
この場合DDCを使えばよろしいのでしょうか。もし宜しければおすすめDDCを教えていただけると助かります。

書込番号:16451446

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/08/09 07:53(1年以上前)

hakonekosan74さん  おはよう御座います。  お使いのパソコンのメーカー名/型番は?
自作品の場合、マザーボード名など教えて下さい。

もし未だならmemtst86+を長時間掛けて見て下さい。 エラー起こしませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
 USBメモリーから起動も出来ます。

書込番号:16451559

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/09 09:48(1年以上前)

hakonekosan74さん

> もしくはUSB接続を止め他のデジタル接続を考え始めてもいます(PCにはそれらの端子はありません)
> この場合DDCを使えばよろしいのでしょうか。もし宜しければおすすめDDCを教えていただけると助かります。

私は以前 [16312547] で書きましたが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/
のような機種がいいと思います。そこでは DAC として紹介しましたが、この機種は DDC の機能も持っています。私はこの機種も A-H01 も使ったことはありませんが。

ほかにもアマゾンの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」を辿ると類似の機種がいろいろあります。
(あくまでも PC の音声を出力する機能として紹介しました。サンプリング周波数がどうとかそういう難しいことは気にしていません。)

ちなみに A-H01 でのブルー・スクリーンについては、過去に、[15351253] というスレッドもありました。

書込番号:16451831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/08/10 09:08(1年以上前)

BRDさんへ
使用しているPCはASUSのノートK53Tです
AMD系を使用していると相性の問題(?)で異常が起こりやすいということは把握しています。
(真実かどうかは不明ですが)

ええとそれでこちらのアドレスのものは何なのでしょうか
あまり知らずには使えないのでもし宜しければ説明頂けると助かります。

ばうさんへ
色々紹介ありがとうございます。
過去記事の方は以前に試しては見たのですが、改善の余地はなさそうなのです。

やっぱりドライバ不要の物を探すのが吉なのでしょうか

書込番号:16455125

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/10 09:44(1年以上前)

hakonekosan74さん。

> やっぱりドライバ不要の物を探すのが吉なのでしょうか

ドライバー不要といっても、それは標準で付属しているドライバーを使っているだけのことなので、要はそのドライバーを誰が(Microsoft が、TEAC が、等)、作ったかという問題です。そもそもドライバーの問題なのかどうかもはっきりしません。もっとも Microsoft が作って広く使われているドライバーと、それ以外のドライバーでどちらが問題が出やすいか、ということはいろいろ想像できることですが。

手短に言いますと、以前の私の投稿 [15355645] のようにブルースクリーンの写真を撮られれば良いと私は思います。その情報から、ハードウェアの問題なのかソフトウェアの問題なのか、の切り分けや、ソフトウェアの中のドライバーの問題なのかなどが判別できる可能性もあります。
今回の解決につながるかどうかは分かりませんが、今後も複数のかたからも同じケースで情報が寄せられて蓄積されれば、問題解決の可能性は高まります。

書込番号:16455229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/10 14:24(1年以上前)

こんにちは

こちらのノートPCには、USB3.0x1、USB2.0x2と3口の端子があるようですが、何処に接続しても同じ状態でしょうか?

書込番号:16455969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/13 18:46(1年以上前)

AMDだから・・・ほとんど関係ないです

レジストリをクリーニングなさっていますか?

Googieで「レジストリはこまめにクリーニングしたほうがいいんですか?」と検索してみてくださいね

解決法がありますよ。

書込番号:16465913

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/08/13 19:03(1年以上前)

hakonekosan74さん   こんばんは。 メモリーのテスト用プログラムです。
メーカー製パソコン/ノートでエラー少ないにしても、基本の機能が正常かどうか? 判断するのにmemtst86+を掛けます。

下記でしょうか?
ASUS K53TA K53TA-SX0A6
http://kakaku.com/item/K0000280320/feature/#tab

書込番号:16465961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/08/19 17:50(1年以上前)

ずいぶん返信遅れて申し訳ないです。

ばうさんへ
ブルースクリーン時のエラー内容は最初に書いたとおりバグUSBドライバと出ます。

安達が原のヤスベエさんへ
USB2.0の方にしか接続したことはないです。
以前3.0の記事を先に見かけて正直な所試す前に諦めていました。

ちょろQパパさんへ
こういうアプローチもあるんですね。とても勉強になります。
試しに少し調べてから決めてみます。

BRDさんへ
難しそうですね…色々調べた後に検討します、ありがとうございます。
PCの方はそちらの製品です。

書込番号:16486420

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/19 19:40(1年以上前)

このコメントはとくにhakonekosan74さんへの返信ということではなく、この場を借りて私の意図を説明させていただくにすぎませんが、私がブルースクリーンの写真にこだわるのはそこに表示されている一文字一文字にいろいろな情報が入っていると思うからです。分かる人が見れば問題箇所がかなり絞り込めるのではないかと思うのです。私が見て分かるかどうかは自信がありませんが。
仮に TEAC が提供するドライバーで落ちていることが確実ならば、TEAC に報告すれば済むことだしそのドライバーが改善されない限り根本的な解決にならないのですが、TEAC が提供するドライバーで落ちているのかどうかが分からないのです。

書込番号:16486682

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 bose 201Vとの組み合わせ

2013/08/07 18:11(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。

TEACのNP-H750の購入を考えています。
音質的には他にもっと好みのものがあったのですが、その他もろもろの機能を考えて購入を決めました。

そこで質問なのですが、
現在手持ちのスピーカーが知人より譲り受けたBose 201Vなのですが、メーカーHPで調べたところ許容入力が60Wとありました。

NP-H750は定格出力が40W+40Wとありましたが、60Wのスピーカーを鳴らすにはパワー不足だということですか?
それとも合計で80Wまで出力できるという意味なのでしょうか…

用途は屋外(といっても狭い)でのスタンドを使ったBGM用です。

せっかく買ってもスピーカを十分に駆動できないのでは…と心配です。

どなたか詳しい方教えて頂けませんでしょうか。。

よろしくお願いします。

書込番号:16446276

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/08/07 19:09(1年以上前)

Chocomint77さん、こんばんは。

一般家庭では大きめの音にしても数W程度です。まして仮に片chで20Wなら相当な爆音かと思います。出力は全く問題ないです。また、パワー不足だと言うこともないです。

書込番号:16446448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/08/07 20:25(1年以上前)

Chocomint77さん、こんばんは。

以前、知り合いの店で、
201Vx2+100Jx2をYAMAHAのM-35という4chアンプ(22Wx4)で駆動していましたが、
十分な音量が確保できていました。もちろん、ボリュームを上げれば爆音です。
ですから、このアンプでも問題ないと思います。

スピーカーの許容入力W数は、これ以上入れたらスピーカーが壊れる、という数値の目安です。
ですから、接続するアンプのW数とは関係ありません。
また、40W+40Wとは、右チャンネルと左チャンネルが、それぞれ40W出力のアンプという意味です。

書込番号:16446680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/08 08:24(1年以上前)

こんにちは。「定格」が40Wですと結構大きいです。「最大」という
表記の場合も多いですね。特にAVアンプ。
アンプはこの数値よりも本来は「ドライブ力」なのですが。

201でも十二分に鳴るでしょう。お楽しみ下さい。

書込番号:16448375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング