TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて

2013/03/03 22:00(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 Biku-De-Goさん
クチコミ投稿数:23件

リモコンで、電源のON、OFFの操作はできるでしょうか?
ホームページでスペックを見る限り、無理のような気がしました。
ユーザーの方、アドバイスをいただけたら助かります。

書込番号:15845142

ナイスクチコミ!0


返信する
孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/04 08:29(1年以上前)

残念ながらできません。
ボリュームの調節も大ざっぱです。

書込番号:15846577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/05 02:16(1年以上前)

リモコンは無いものと考えたほうがいいと思います。
本体に手が届くセッティングがお勧めです。
電源ボタンとセレクタを押しこむ時に本体が軽すぎて動いてしまいますので、押し方ににコツが要ります。
本体がオーディオとしては異常に薄いのでモニター台を購入してその下にセットすると便利です。

書込番号:15850427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/05 13:30(1年以上前)

電源ボタンを気になさる方が多いですが、ワットチェッカーで計測すると。

無音状態で、7w。 家が揺れるほどボリュームを上げても、9wでした。

24時間入れっぱなしでも問題ないレベルと思います。

連投失礼いたしました。

書込番号:15851744

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バブルサウンドから変化したいアラフォー

2013/03/03 21:51(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:21件

2つの質問にお付き合いください。
初めてです。宜しくお願いします。

1.バブル期に購入したモノを、今現在の「同等クラス」のものに入れ替えたい
 AMP SANSUI AU-α607 MOS Premium
 CDP DENON DCD-1650GL
 SP VICTOR SX-311

 このセットの希望は、クラシック専用。
 マーラー、ブルックナーの交響曲。ヴェルディ、プッチーニのオペラ。
 クラシックを聴くときは大音量でしっかり聴けるもの。
 ヒーリングミュージックを小音量流しっぱなしできるものが希望です。
 30畳のリビングなのですが。。。
 レイアウトの都合上スピーカーの間隔は2m、リスニングポイントまでは3mしかありません。
 

2.下記の機種を「同等以上」にアップグレードしたい
 AMP ONKYO A-922MLTD
 CDP ONKYO C-722MLTD
 SP KENWOOD LS-V520-W

 こちらのセットは、雑食です。J-POP、DJ-mix、ハードロック、HAWAIIANなんでも。
 6畳の書斎専用で、基本1日流しっぱなしです。

・東京まで飛行機でしか帰れないリゾートのマンションに越しましたので視聴ができません。
・自分でセッティングしなくてはならないので重量級のハイエンドは今回は対象外です。
・通販で買えるもの。
・組み合わせを変えたくなった時に、引越便ではなく、宅急便で送れるもの。
・サブウーファーはあるのでスピーカーはブックシェルフをお知らせいただけると助かります。

 A-H01-B を Amazonでポチってしまったら良くも悪くも自分が知ってるオーディオとは全く時代が変わっていることを知りました。勿論、視聴もなしに買いました。とてもいい音が出ているのですが、スピーカーとの相性でウーファーをドライブしきれていないことが多く、オーディオの難しくも楽しい沼の入口に戻ってしまいました。TEACのこのアンプは低音が出ないからとボリュームを上げると中高音が賑やかになりすぎて耳が麻痺して低音が出てないように感じてしまうことがあります。実際には出ているんですけど。小音量のほうが低音が出たりと乗りこなすのが大変ですね。

 初めての質問なのでお手柔らかに、宜しくお願い致します。

書込番号:15845080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/04 08:56(1年以上前)

 身も蓋もないことを申し上げるようで恐縮ですが、試聴が出来ないのならば何を買っても一緒ではないでしょうか

 たとえば、スーツやジャケットを買うときは、たいてい試着をしますよね。自家用車を購入する際は試乗をします。もちろん、そうしないとその商品が自分に合うかどうか分からないからです。

 で、オーディオ製品の購入は試聴によりユーザーの好みの製品か、あるいはそうでないかを確認するわけです。そのプロセスを経ないで買うということになると、つまりは「商品が自分に合うかどうか」という要素を捨象していることになりますから、買う商品に対して「自分に合うor合わない」という認識を持つ必然性が無くなるわけです。その意味で「何を買っても一緒」ということになります。

 専門店の一覧は以下のURLを参考にしてください。何とか試聴が出来ればいいですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:15846649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/03/04 10:37(1年以上前)

元・副会長さん

ありがとうございます。ナイスをさせて戴きました。
オーディオに詳しい方なら「おすすめ」を教えて下さい。
お願いします。

私自身が視聴をすると新しい今の時代の音は選ばないでしょう。
今回の目的からかえって遠くなってしまいます。

洋服は最初は採寸しますが、スタイリストさんが選んでくれます。
自分では絶対に選ばないようなものを選んでくれます。
新しい自分を発見出来ます。

車は自分より運転テクニックが上手で私の好みを知っている知人がすすめたドイツ車を試乗もせずに予約して購入。
今では、愛車です。

今住んでいるリゾートマンションは、不動産の知人に探してもらって10枚ほどのデジカメ写真で購入を決定しました。

オーディオを友人に相談するとアキュとかラックスとか「自分で運べないもの」しか出てこないのでここで相談させて下さい。

私は「知らないものは買えない」ので、オーディオに詳しい方に教えていただいたものを買って「家で試聴する」予定です。

自分で探す楽しみも知ってはおりますが、今回は皆様のおすすめから選びたいので、宜しくお願いします。

書込番号:15846881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/04 12:54(1年以上前)

-> トピ主さん

 了解しました。まずは御予算を提示していただかないと具体的な候補は挙げられませんので、ぜひともお願いします。何しろ最近では「サイズはコンパクトだけど、トンでもない高価格」という製品も少なくなく、そういうシステムを列記する回答者も出てくるかもしれませんので(^^;)。

 それと、お使いの古い機器と現行機種とでは「音の出方」が変わると思いますから、本当の意味での「同等クラス」にはならないかもしれません。そのへんは御了承ください。

書込番号:15847331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/03/04 15:02(1年以上前)

元・副会長さん

ありがとうございます。
確かに、スピーカーにPL-100とか推薦されても鳴らせないで泥沼になりますね。


1のセットの予算は、アンプ、CD、スピーカー 3点で 30万まででお願いします。

2のセットは、15万円でお願いします。

所有しているオーディオはすべてOHし続けていますので、今現在、壊れて急いで探しているわけではありませんので適宜な組み合わせをご提案いただければ助かります。

書込番号:15847688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/04 23:05(1年以上前)

 まず30万円コースですが、スピーカーはKEFのLS50、
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=28451
アンプはAURA DESIGNのVITA、
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vita/index.html
CDプレーヤーは同VIVID
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html
・・・・といった組み合わせはいかがでしょうか。

 LS50はKEFの創立50周年記念モデルで、現在よく売れている製品です。ただし、限定生産なのでもうすぐ出荷が終わるはずです。その意味でも、手に入れておいても損にはならないと思います。

 元々はモニター用として開発されたものですが、明るい暖色系で深みのある音を聴かせるので、音楽観賞用としてもOKです。

 導入した当初は籠もった音だと思われますが、エージングにより徐々に聴感上のレンジが拡大します。また、セッティングやケーブル選定により音が敏感に反応しますので、長きに渡って使いこなす楽しみが出てきます。

 AURA DESIGNの製品は温度感のある展開で、LS50の持ち味を出してくれると思います。

 次に15万円コースですが、私がよく足を運ぶショップの推奨システムなんか良いと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000007/price
この組み合わせのミソは、スピーカーにLS50と並ぶこのクラスの代表モデル、DYNAUDIOのExite X12を持ってきていることです。LS50とは対照的な音ながら、キレが良く伸びやかな持ち味は魅力的です。またLS50同様セッティングやケーブル選定による音の変化が大きく、使いこなし甲斐のある製品だと思います。

 またアンプ部はONKYO製のレシーバーCR-N755のショップ改造品で、ノーマル仕様よりもクリアネスが増しており、けっこう高めのスピーカーでも鳴らしてしまえます。

 もちろん、上記2つの組み合わせの導入後に試しにスピーカーを入れ替えて鳴らしてみるのも面白いです。

書込番号:15849674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/03/05 01:31(1年以上前)

ご提案ありがとうございます。

AURAはデザインがチープなのかゴージャスなのか微妙だなと思っていたのですが。。。
リビングに置くので奥さんの承諾が得られれば決定します。

おすすめいただいたスピーカーは性格が全く反対ということなので面白そうなので両方買って試してみます。

貴重なお時間を頂いてありがとうございます。

自分では絶対に選ばなかったであろうオーディオを知ることができそうです。
心より感謝します。

書込番号:15850337

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/06 20:28(1年以上前)

爆音クラシックさん、こんばんは。

解決済みのところお邪魔します。

また、別スレでもお邪魔様でした。

KEF LS50を候補にされましたか。

元・副会長さん推薦の、KEF LS50と Aura Vitaで実際に音を聴いた事があります。

一応、2ヶ月経過のLS50なので、一定のエージングは完了の状態かと思います。

比較対象は、自己保有のONKYO A-7VLとMarantz PM7004で、試聴は女性ボーカルのアニメソングなのですが、十分色艶のある中音域に重心があり、高低両極とも相応についてくるだけの量感はあるので、ステップアップには優位な候補になる組み合わせかなと思いました。

ただ、試聴を行ったのが、別で中古販売されていた真空管アンプの現物確認のついでだったので、価格的にも音楽的にも有利だった真空管アンプの方に走ってしまったので、結局はAure Vitaには手を出しませんでしたがw

LS50に関しては、ちょっと一般的なSPと異なる性格があるので、購入後勘違いして戸惑われない様に、元・副会長さんの家マークから飛べる個人サイトのレビューや、価格コムの製品レビューを熟読される事をお勧めします。

一般的には、オーディオはSPで大部分が決まる様な言われ方をしますが、LS50に関しては、逆に組み合わせる機材で大部分が決まってしまいますので、初見の印象がSPによる物だと判断せずに、根気よく付き合ってあげてください。

別スレを拝見して思うのですが、爆音クラシックさんは、使用される各機材の性能という物に対してかなり拘りを持たれている様なので、そう言う機材の性格を測ると言う用途も、プロモニターであるLS50はうってつけだと思います。

それでは、よいオーディライフを送ってください。

書込番号:15857668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/06 21:53(1年以上前)

ましーさん、こんばんわん♪

KEFオーナーなんですね。

私、昭和な人なんで、小さいスピーカーって使った経験がないのです。
何が家に届いても戸惑うことには変わりがないので覚悟はしてます(笑)。

知り合いにメールしたら使いこなせてない人がいたので、未定ですが、誰かに譲ってもらうことになると思います。

東京の一軒家から引っ越して、オーディオ専用ルームがなくなってしまったので、逆に巨大なハイエンドではなく、小ぶりな機器を頻繁に入れ替えて、すべての部屋で違うオーディオで楽しめるようにしようと目論んでおります。組み合わせを楽しめますし。

私は、こだわるとトコトンな性格ですが、オーディオに関してはテキトウです(笑)。
ハイレゾ音源も聴いてみましたが欲しくなるような演奏はなかったのでオーディオに出費するのはやめて
オペラが聴きたくなったら、欧州へ旅行に行くことにしました。
これから宜しくお願いします。

書込番号:15858167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー、PCとの接続などについて

2013/02/27 22:43(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:6件

A-H01を購入するにあたり、接続やスピーカーについて調べても不明な部分が多いためいくつか質問させてください。

1:現在、サウンドカードはONKYO SE-90PCIを使用していますが、A-H01を接続する際、以下の2通りになるのですが、どちらのほうが音がよくなるでしょうか?
 ・SE-90PCIから光端子で接続する
 ・カードをはずしてオーディオ接続専用のUSBケーブル(500円〜2000円程度)を購入してUSBでの接続
  
2:つなげるスピーカーとしてDALI ZENSOR1かTEAC S-300NEOを考えてるのですが
ここの製品比較だといまいち性能差がわかりません;;
どちらがおすすめでしょうか? またこの2種以外にももうちょっと安めでいいスピーカー
もしくは35,000程度でもっといいスピーカーはありますでしょうか?

3:上記スピーカーを購入する際、スピーカーケーブルはどのような種類のケーブルを購入すればいいのでしょうか?


4:amazonでこの商品を調べると、一緒にaudio-technica ソルダーレスバナナプラグ AT6302が購入されてるとあるのですが、これを導入すると具体的にどうよくなるのでしょうか?

一から十まですいませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:15826926

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/28 00:16(1年以上前)

1.接続方法ですが、実際やってみないと分からないので、なんともいえません。

>オーディオ接続専用のUSBケーブル(500円〜2000円程度)を購入してUSBでの接続

ただ、上限2000円だとオーディオ用USBケーブルは、難しいと思います。

http://kakaku.com/pc/usb-cable/ma_3179/
http://joshinweb.jp/audio/11696.html

安いのでオヤイデ、後は3000円から5000円ぐらいはすると思います。

2.

>ここの製品比較だといまいち性能差がわかりません;;


性能の違いと言うより、音調、音が違います。
スレ主さんの音の好みや聞かれる音楽によって選んで頂ければと思います。
お店で試聴して頂くと分かりやすいと思います。

http://www.1ban-e-mono.jp/index-04-01-01-speaker.html

3.

スピーカーケーブルは、お店で切り売りで販売しています。
m単位数百円ぐらいので、良いと思います。

http://joshinweb.jp/audio/15710.html

4.

バナナプラグは、スピーカーケーブルの先端に付けて、スピーカーに繋げます。
要は、抜き差しが簡単ですが別に必要な物ではないですし、ケーブルをスピーカー端子に直付けの方が音質的には有利だと思います。

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0


書込番号:15827478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/28 00:24(1年以上前)

>TEAC S-300NEOを考えてるのですが

一応、レビューです。

http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408_5.html

>DALI ZENSOR1

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp

書込番号:15827503

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/28 14:02(1年以上前)

まかぞうさん、こんにちは。

>1:

(1)いまお持ちのサウンドカードを使う場合、ノイズだらけのパソコン内でD/A変換(デジタルデータをアナログデータに変換すること)が行われます。(2)一方、A-H01の内部でD/A変換する場合、パソコンのノイズの影響はこうむりません。まず原理的に後者の方が有利です。また(1)と(2)のDACの比較でもアシンクロナスモード対応など(2)の方が上だと思います。

>2:

TEAC S-300NEOの音を聴いたことがないので何ともいえませんが、3万円台でZENSOR1を超えるスピーカーは(私があれこれ試聴した限りでは)存在しません。(ただし音の好みは人それぞれれですから、ご本人が音を聴いてみない限り何ともいえません)

>ここの製品比較だといまいち性能差がわかりません;;

通常、スピーカーを買う場合は、ショップへ行き、実際の音を聴いて機種を選びます(ネットで調べただけで決められるものではありません)。お近くにヨドバシカメラやビックカメラのような家電量販店か、オーディオ専門店はありませんか? 以下はオーディオ専門店のリストです。最寄りの店を探して行ってみてください。ではご成功をお祈りしています。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15829281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/06 22:32(1年以上前)

返事が遅れてすみません;;
>圭二郎さん、
詳細な内容ありがとうございました。
USB、スピーカーケーブルは上を見るときりがないですね;;
スピーカーは1000円くらい、USBは思い切ってGT2ってものにしてみようと思います。

バナナプラグは差込が楽になるだけなら、直さしにしたいとおもいます^^

>Dyna-udiaさん
詳細な比較内容ありがとうございました^^
購入したら、サウンドカードははずしたいと思います

スピーカーについては、聞けるショップを知らないためあきらめてた上。、
教えていただいたショップリストにあった店にスピーカーを比べにいったのですが
ちょっとラインナップが少ない上にテストで聞くこともできませんでした;;
店員さんも特に教えてくれなかったのでしょんぼりです

ZENSOR1が性能がいいのであれば、こちらのほうが安価ですし、こっちで購入を検討したいと思います

お二人とも本当にありがとうございました^^

書込番号:15858400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて

2013/02/25 21:23(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:212件

この A-H01と、
Eclipse TD508MKII というスピーカーを買いました。
本体側の接続がスクリュー式ということですが、
検索の仕方が悪いのか、
なかなかみつかりません。

これなら大丈夫、
というケーブルがあればご紹介いただけませんか。

書込番号:15817272

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/25 21:29(1年以上前)

本体側のスピーカー端子は特に特殊な端子ではないので普通のスピーカーケーブルで繋がりますよ。
かなり太いケーブルでもなければ市販のスピーカーケーブルを選べばいいでしょう。

書込番号:15817313

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/25 21:31(1年以上前)

こんにちは
スクリュー式と言っても、ねじタイプのターミナルのようですね。
http://kakaku.com/item/K0000304566/images/page=ka_1/
でしたら、ケーブルを裸にして巻き付けるか、穴へ通して締め付けるだけでは?
当方ベルデン8470を使って好結果を得てますが。

書込番号:15817331

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2013/02/25 22:12(1年以上前)

こんばんは。僕は安価ですがインアークスティックプレミアム500円ぐらい/1mを使用してます。柔らかいケーブルで取り回しもラクですよ。音質は素直で変なクセがないと思います。
先日、またもや安価ですがベルデンstudio-497mk2 を購入しました。こちらはまだ使用してませんがケーブルはちょっと硬めです。まずは低価格から始めて徐々にグレードアップしてみては。
オーディオアクセサリー春号の福田屋さんで電源配線ケーブルをSP ケーブルに使用するおもしろい記事もありましたよ。

書込番号:15817564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2013/03/08 10:15(1年以上前)

> ケーブルを裸にして巻き付けるか、穴へ通して締め付けるだけでは?

何か特殊な端子でもあるのかと思っていましたが、
カバーを回して外してみたら、
ご指摘のとおりでした。

ケーブルの型番はわかりませんが、
赤黒のものより良さそうです。

みなさまご指導ありがとうございました。

書込番号:15864067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

A-H01との比較

2013/02/25 13:43(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お世話になります。
現在、A−H01でZENSOR7を鳴らしていますが、やや役不足かと感じでいます。
そこで、このアンプに注目しました。
比較してどのような音でしょうか??
よろしかったら、アドバイスお願いします。

書込番号:15815519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/25 17:43(1年以上前)

こんにちは。

01ではどのような感じで鳴っていますでしょう。
低音が軽い?モワつく?解像感が足りない?等ですね。

どうしても小型(デジタル入力型)がよろしいのでしょうか。

セン7位のクラスですとバランス的にはデノンでしたら
1500とか、2000あたりが良いバランス機になる感じ
かと。
私は小型アンプで大型SPを鳴らしたり試すの好きですが、
要の電源の大きさからくる足りなさですとか、鳴らせてない
印象って出てきますよね。

書込番号:15816241

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 20:19(1年以上前)

一昨日、AI-501DAの試聴会に行って来ましたが、B&W PM-1でデモをやっていましたが、駆動力に対しては普通だと思いました。

駆動力を考えると、以前話の出たA-9000RやA-70の方が、断然あると思います。
TEACのサウンド傾向に近いなら、パイオニヤかとは思いますが。

一応、販売店リストは貼り付けて置きます。試聴出来るなら試聴してみて下さい。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:15816901

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/25 21:18(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
ご指摘の通りの鳴り方です。
PCオーディオにしても不安定ですし、同じメーカーで、ワンランクUPもいいかと思いました。
あまり大げさにならずに良い音を楽しみたいという、矛盾した期待を持っています。(テレビラックに収まるくらいが適当かと・・・)
UIA5200というのも見つけましたが、これは変わり種ですかね??

書込番号:15817246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/26 13:18(1年以上前)

今日は。

A−H01とZENSOR7の組合せでは指摘された不満はある程度は予測されますね。
大きさやインテリア性を重視されるのか、音質を取るのか?の基準がこの二製品では
あまりに「アンバランス」ですよね。

AH-01と組むならデスクに載るような大きさのブックシェルフSPを選ばれるべきだし
ZENSOR7が中心なら、其れなりのプリメインと言う方が不満も出ない。

TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。
此処は皆さんのお薦めのプリメインと組み合わせる方が同じお金を使うなら
満足度はかなりちがうと思われます。

 最後にあげたUIA5200と言う機種は22万もしますけど?
 この手の「ガレージメーカー」製品を悪く言うつもりはありませんが、
 基本的に使う人の数が絶対的に少ないし、使用感を聞かれてもレスが付くことは
 非常にマレです。

ZENSOR7をどのようなソースで鳴らすか?によってアンプの選択は変わると思います。
PCオーディオをZENSOR7でと言うことならプリメイン+DACかDAC内蔵プリメインになるし
現用のAH-01をPCオーディオに使うなら見合った小型SPの導入も有りかと?

書込番号:15820038

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/26 13:47(1年以上前)

ありがとうございます。
デノン1500と比べても、厳しいですかねえ???

現在、PCオーディオのみで、CDもほとんど聴かなくなりました。
(何しろ便利なので)

書込番号:15820120

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 07:29(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

お持ちのZENSOR7を1時間ほどかけ、じっくり試聴してきました。組み合わせたアンプはA-50です。結論から先に言いますと、ZENSOR7はかなり低音が豊かでたっぷり出ます。あの低音をうまくコントロールしてキレよく鳴らすには、お持ちのA-H01では荷が重いと思います(組み合わせたA-50でも、再生させる音源によっては「苦しいな」と感じる瞬間がありました)。アンプの買い替えを検討されたほうがいいと思います。
(なおスピーカーの下に、スパイクを使うと低音が引き締まります)

新しいアンプは候補にされているパイオニア A-70なら大丈夫だと思いますが、買われる前には必ず試聴をなさってください。オーディオ専門店のリストを以下にあげます。最寄りの店をさがしてみてください。半日ぐらいかけてでも移動し、試聴されたほうがのちのためになりますよ。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15823639

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/27 16:51(1年以上前)

>TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。

という書き込みに、すっかりひるんでしまいました。
このアンプ、あまり評価が高くないのかなあ・・・

書込番号:15825356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/27 20:32(1年以上前)

TEAC S-300NEO

今晩は。


<>TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。

という書き込みに、すっかりひるんでしまいました。>


 これはこれは!

 私、AI-501DAのシリーズ製品、UD-501を購入しました。

 その後とあるお店でシリーズ全体の音を聞く機会がありました。
 AI-501DAと対で発売されているS-300NEOと言う小型のシングルコーン・ブックシェルフと
 タンノイMERCURY V4と言うトールボーイ型を鳴らしてましたが穏やかな感じで
 鳴っていました。
 迫力があるとか、繊細感がとか言うレベルではなく本当に気持ちよい音だったと
 思います。

 そんな記憶と果たしてZENSOR7との組合せで一体どんな音になるのか?と想像すると
 A-H01に比較してどれだけ良いかは推して知るべきかな?と感じました。
 ZENSOR7をどのように鳴らしたいか?にかかってくると思います。

 


書込番号:15826176

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/27 20:41(1年以上前)

>このアンプ、あまり評価が高くないのかなあ・・・

悪くはないですよ。

ただ、もともとディスクトップ辺りで使用することを考えていますから、大型トールボーイを鳴らすには駆動力がやや物足りないかなと思います。

実際、お店で鳴らして判断する以外は判別付き難いと思いますが、使用している方の意見も出てこないと思いますので、一応ELACでのレビューですが参考まで。

http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/702_3.html

こっちは、スピーカーは分かりませんが。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html

書込番号:15826219

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/27 20:48(1年以上前)

ありがとうございます。
できることなら、自宅で試聴したいですね。

書込番号:15826253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

クチコミ投稿数:122件

アンプにテレビのデジタル出力よりラインを取っているのですが、地デジ放送の再生中に出てるヘルツ数の表示が消えたり点いたりするのです。

 注意深く見ていると無音の時に一瞬消えているように見えます。音声が途切れたりしているわけではないのですが気になります。
 TEACが信号が途切れた時に精密に表示しているだけなら良いのですが他の方の状態はどうでしょうか?

書込番号:15811468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/25 22:57(1年以上前)

レンタル屋さん、こんばんは

NP-H750-Sとはメーカーが違いますが私はアンプとBDレコーダーを光デジタル接続しています。
BDレコーダーのチューナーで地デジを視聴中は、番組とCMの間やCMとCMの間でアンプのディスプレイに周波数表示が出ます。
おそらくアンプが番組とCMの間などの無音または無音に近い状態(ほんの一瞬だと思いますが)を検知し、その後再びある程度の大きさの音声を検知すると周波数表示をするのだと思います。
SONYのBDレコーダーでもデジタル放送録画時には、音声の無音状態を検知してチャプターを自動で区切るということをやっているようです。

書込番号:15817858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2013/02/26 07:49(1年以上前)

 デジタル漂流人さ。まありがとうございます。

頻繁に表示が消えるので故障かもと思いましたが、地デジ放送の側の問題ということですね。
 音声が実際に途切れたりはしていないのですが気になりだすとついつい表示を見てしまいます。テレビに集中していれば問題ないことですけどね。

書込番号:15819030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング