TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

全くわからない私ですがよろしくお願いいたします。

友達からビクターの古いスピーカーS-D77、3ウェイをいただきましたが、30cmウーファーのエッジがぼろぼろで、DaytonAudio DC300-8 30cmウーファーに交換しました。
今現在あるアンプがいまいち調子が悪くて買い替えを模索しています。
CDプレイヤーなどもなく、PCを再生するのには、とても安くて良い機種かなと思い、ここにたどり着きました。
さて、この機種で私の持っているスピーカーは快適に鳴るものでしょうか。

もし他の機種を選んだほうが良いのでしたら、お分かりなられる範囲で結構ですのでご伝授いただけませんでしょうか。

大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:15182162

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/11 17:16(1年以上前)

どれも使ったことはありませんが、カカクコムの A-H01-S のページには、
> 定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω
と書かれており(取扱説明書も同じ値だったので信頼できる値です)、定格出力がスピーカーのインピーダンスにほぼ反比例した値になっています。これから推測できることは、おそらく定格出力はアンプの出力段が扱える上限の電圧により制約が付いているのだろうと思います。もしも8オームのスピーカーを使われる場合は、どう頑張っても15ワット/チャンネルまでしか取り出せないということになると思います。
(もしも制約が、発熱の問題や電源ユニットの容量の問題によるものであれば、頑張れば一時的には大きな出力を取り出せることもあるが、このアンプはそうではない、ということです。逆に言えば、発熱や電源ユニットの容量がボトルネックになっていないアンプだ、という長所だとも言えます。)

とは言え、8オームで15ワット/チャンネルなら、主流のプリメインアンプに比べておおよそ -10dB ですから、小さいといえば小さいし、小さくないといえば小さくないし、結局は聴き方次第でしょう。

書込番号:15190414

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/11 21:40(1年以上前)

>他にも安価で圭二郎さんご自身がお勧めなどございましたら

DDコンバーターってhiFaceが安価で定番なんですよ。
メーカーさんでも使用してますよ。

後USB-DACもhiFaceぐらいの価格で買えますよ。

http://kakaku.com/item/K0000385505/
http://kakaku.com/item/K0000353483/
http://kakaku.com/item/K0000265945/
http://kakaku.com/item/K0000220752/

USB-DACがあればデノンでもマランツ、ヤマハ、パイオニヤなどアンプの選択肢が増え、お好きな音色のアンプが購入出来ますよ。

書込番号:15191347

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 22:45(1年以上前)

ツキサムanさんパンこんばんは、本当に変身するか心配です。

ウーファーをつけた時点で、25年くらい前に買ったケンウッドのKA-V7000に繋ぎ音を出しましたら、低音はすばらしいのに、ボーカルの声や高音などは頭に突き刺さるような、とても耳障りな音でしたのでミッドレンジ、トゥイーターを交換することに決めました。

ただツキサムanパンさんが書かれています3wayのクロスオーバー周波数等さっぱりわかりません。意味もさっぱりわかりません。
現状、ウーファーもミッドレンジもトゥイーターもバランスよく鳴っていますので、鳴るんじゃないかな?って購入を決めました。

もしよろしければ、その3wayのクロスオーバー周波数というものはどうすれば知ることができるのか、教えていただければ幸いです。
そしてどのようであれば問題ないのかも教えていただければ、と思います。
そして、もし範囲を超えていた場合の対処方法もお願いします。

本当にお願いばかりで申し訳ありませんが、お時間のあるときで結構ですので、ご伝授くださいませ。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15191765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/10/11 22:45(1年以上前)

USBと同軸、光と比較してUSBで音質が落ちるとも一概には言えません 

スピーカーは自作改造なのですね(?) 私もこれをBGM用と思って買ったのですが、なんのなんの家ならダンスパーティー開けます!(^o^)! 皆さんの仰るように10Wで十分でしょう ただ、スレ主さんがどの程度を期待してるのかは判断できませんが...

書込番号:15191770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 22:53(1年以上前)

ばうさんありがとうございます。

記載には15W/8Ωとあるのですが、メーカに聞きましたら20W/8Ωと言うことでした。

その20Wがどれくらいの音の大きさなのかはわかりませんが。
また、今になって、なぜ20Wと答えられたのかもわからないのですが。

ただやはり15Wでは小さいといえば小さいですか。

どうもありがとうございました。

書込番号:15191810

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 23:00(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

それも視野に入れて考えねばなりませんね。

いろいろとご紹介いただき本当にありがとうございます。

書込番号:15191842

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 23:09(1年以上前)

サカナハクションさんこんばんは。

改造スピーカーが鳴るか鳴らないかが心配ですけど…。
とりあえず他のユニットが到着するのが25日前後になるようです。

音の大きさをイメージでたとえるのも、望んでいる音量も人それぞれですもんね。
なので私自身の質問がアバウトなので、皆様にご迷惑をかけているような気がします。

本当にありがとうございます。

書込番号:15191909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/12 00:14(1年以上前)

まあとりあえず十分な音量では鳴りますから、心配ご無用ですよ。

クロスオーバー周波数ですが、3Wayですから、ある帯域2箇所で次の帯域受持ちのスピーカーに繋いでやらなければなりません。
で、受け持った帯域以外では音が出ないようにカットして音に悪影響が出ないようにしてやる必要があります。
クロスオーバーネットワークというものがそれで、大抵スピーカーBOXの中に入っています。
それぞれの帯域を受持つユニットに合わせてあります、なので、ユニットを交換する場合はサイズだけ合えば良いというものではありません。

例えば揃えられたDAYTONスピーカーですと、
「DC300-8 12」・「DC50F-8」・「DC28F-8」は、それぞれの帯域は
 25-2,500Hz  500-6,000Hz  1,300-20,000Hz となっています。

そうすると、クロスさせる帯域は、繋がりをスムースにするため1オクターブ余裕を持たせる必要があるので、
1,100Hz 付近と 2,900Hz 付近となります。

多少は前後しても良いでしょうが、ビクターのS-D77のネットワークがどのような値になっているか(つまりそれぞれのユニットの素性が)判りません。
検索してもネット上に情報が現れませんね。

お友達にカタログや取説がなかったかお聞きになるか、ビクターにお問い合わせするしかないです。
最終手段は、エイヤッと鳴らしてみることです。 (^ ^;;;

最小音量から少しづつ音量を上げていって、違和感が無ければ元々のネットワークで丁度収まっていると割り切るかですね。

範囲を超えていた場合の対処方法については、長くなりますので、鳴らしてみてその恐れが出ましたらこのスレの返信でまたお尋ねください。

書込番号:15192265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/12 00:49(1年以上前)

ツキサムanパンさん本当にありがとうございます。

私も気になりいろいろと調べましたが、わかりませんでした。
スピーカー屋さんは、Ωが合えば大丈夫でしょうって言われ、おかしければアッテネーター?で調整できますよ。ってことでした。

本日ビクターに電話して又書き込ませていただきます。

このDAYTON 3wayの場合のクロスオーバー周波数は2500と6000なのでしょうか。

とりあえずビクターに聞きまして又書き込みいたします。

夜分にご返信いただき本当に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:15192421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/12 00:59(1年以上前)

ツキサムanパンさん何度も申し訳ありません。

せっかくDAYTONのクロスオーバー周波数を教えていただいてもらっていますのに、このDAYTON 3wayの場合のクロスオーバー周波数は2500と6000なのでしょうか。って質問は本当に申し訳ありません。

とにかくビクターに電話いたします。

何度も申し訳ありませんでした。

書込番号:15192454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/12 11:20(1年以上前)

ツキサムanパンさんお世話になります。

クロスオーバー周波数をビクターに問い合わせましたが、資料がないとのことでわかりませんでした。元々のミッドレンジの再生周波数はおそらく500〜5000ぐらいでしょうとのことで、何とか私の組み上げる改造スピーカーでも大丈夫なのかな?って勝手に判断しています。

ツキサムanパンさんの書き込んでいただきましたとおり、組み上げたらゆっくり音を出してみたいと思います。
もちろん結果はご報告させていただきますし、バッチリの音が出ましたら、再び皆様のご意見を参考にさせていただき、A-H01-Sの購入を考えます。

書込番号:15193588

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/14 14:13(1年以上前)

こんにちわ

クロスオーバーは、メーカー公称値の半分位が目安。

ツキサムanパンさんの書かれてる情報から考えるとウーファーとスコーカーのクロスオーバー周波数は、800〜1200Hz程度、スコーカーとツィーターのクロスオーバー周波数は2500〜3500Hz辺りでしょうか。

若干ウーファーとツィーターの負担を考えて其々低め、高目の設定で良いかと思います。

ネットワークの計算式があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm

書込番号:15202695

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/14 16:23(1年以上前)

LE-8Tさんこんにちは、

再生周波数の数値が異なるものがネットに載っているみたいで…。

実際はウーファーが25〜2500、ミッドが500〜6000、ツイーターが2000〜20000のようです。
この場合クロスオーバーは500〜2500の間と2000〜6000の間で言い訳ですよね?

今現在のスピーカのネットワークのクロスオーバー周波数がわからないのですが、最悪数値が高くてもスピーカーを壊すことはないのかな?と勝手に推測しているんですが。
低いことはないような気がします。
ミッドとツイーターのクロスオーバー周波数の数値が、ひょっとしたら7000くらいなのかな?てのもありますが…。

ネットワークも購入しようかな?とも思いましたが。二つで12000円くらいしますので、とりあえずスピーカーを装着し、古いアンプで音を聴いてから考えようと思っています。

LE-8Tさんどうもありがとうございます。

書込番号:15203132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/14 18:11(1年以上前)

>最悪数値が高くてもスピーカーを壊すことはないのかな?と勝手に推測しているんですが。

壊れるほどそれぞれの受持ち帯域がずれていたら、歪みが多くてとても聴ける音ではありませんから、すぐに判ります。

徐々に音量を上げていって音的に異常があれば、そこで中止すれば大丈夫です。
新しいスピーカーにとって最適なクロスオーバー周波数では無いにしても、平均的な3Wayであれば、許容範囲に収まっている可能性は高いでしょう。

なんにせよ聴いてみてからで遅くないですよ。

書込番号:15203568

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/14 19:57(1年以上前)

ツキサムanパンさんこのたびは本当にお世話になっています。

そうなんですか、聴けばわかるんですね。

今現在ウーファーは良い音が鳴ってます。といいましても、スピーカー自体二つ穴を広げてますから、ちょっと隙間がある状態ですが。

外観もスピーカー同士干渉しないよう穴を広げましたので、後は4個のスピーカーを待つだけです。

もし私みたいに穴を広げようと思う方もいらっしゃらないとは思いますが、ちなみに、円を書くために必要としたものは、お皿です。家庭にあるお皿でしたら、どれかがばっちり合いますよ。
また広げるために使用したのは、グラインダー。小さい穴が難しいのですが、グラインダーの歯を石に当てて回し、歯全体を削って穴のサイズにします。
それで結構綺麗な穴が開きますよ。
もちろんぴったりとは思いませんが、もし隙間があるようなら、戸当たりテープでも張ろうかな?って思っています。

ウーファーは綺麗に収まりばっちりでした。

仕上がればアンプです。

このアンプも十分な音量が出るようですので、ほぼ今のところA-H01決めています。

ちなみにこのアンプ仕様が4Ω40Wですから8Ωのスピーカーなら20Wの出力ですよね。

書込番号:15204043

ナイスクチコミ!0


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/17 10:10(1年以上前)

このアンプに、30cmサブウーファを付けました。
http://kakaku.com/item/20446511124/spec/#tab
あまりの迫力に、圧倒されてます。
低音が出ると、中高音も明瞭になって、感動です。

書込番号:15215108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/17 15:31(1年以上前)

どうか教えてください。

現状のビクターのスピーカのクロスオーバー周波数がわかりました。
1500Hzと7000Hzです。今ビクターさんよりお電話いただきました。

このネットワークにDaytonAudio DC28F-8 シルクドームツィーター、DaytonAudio DC50F-8 ミッドレンジ、DaytonAudio DC300-8 ノンプレスペーパーコーン30cmウーファーを装着すると、音はやはり悪くなるでしょか?
ミッドレンジの再生周波数が500〜6000Hzが非常に気になります。

どうかよろしくお願いいたします。


書込番号:15216075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/17 23:55(1年以上前)

こんばんは、追加のスピーカーユニット来るのが待ち遠しい反面、不安も同じくらいでしょうか?。(笑)
ミッドレンジ DaytonのDC50F-8(500Hz〜6000Hz)に対しネットワークが1500Hzと7000Hzということで、再生帯域の下側は問題ありませんが、問題となりそうなところは上のほうですね。
本来なら高くても4500Hzくらいにとどめておきたいところですが。
そこで周波数特性を見ると、軸上では8000Hzくらいまで延びています。

http://www.daytonaudio.com/index.php/dc50f-8-2-dome-midrange.html

7000Hzクロスの場合は、動作的にはハイカットフィルター無しのフルレンジスピーカーを鳴らした場合に近いと思われます。
最適な使用法とはなりませんが、スピーカーユニットが痛むようなことはありませんので、鳴らしてみて歪っぽい音で無ければ使えないことは無いでしょう。

あとは、周波数テストCDなどをかけて、各クロスオーバー周波数付近の音のピークディップが耳につくようなら、上下のスピーカーで位相を逆にしてみるなど試してみましょう。
テストレコードなどが無ければ、こちら、鳴っている周波数が表示されるので判りやすいです。

http://www.youtube.com/watch?v=XgMWsiAJBlA&feature=related

詳しく説明すると、とても書ききれませんので、わからない点はその都度お尋ねください。

書込番号:15218548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/19 01:58(1年以上前)

ツキサムanパンさん、お世話になり本当にありがとうございます。

先ほど全てのユニットがそろいましたので、装着し音を出してみましたら、ミッドレンジとツイーターには問題はなかったのですが、書き込んでいただきましたサイトで、周波数ごとのチェックをいたしましたら、100Hz付近で、ウーファーからビビリ音がするため、いろいろ試した結果、ウーファー本体にガタがあり、そこからのビビリ音だとわかりました。
本日にでもスピーカー屋さんに連絡いたします。

この度は、本当にいろいろとお世話になりありがとうございました。

今回のサイトを教えていただきましたおかげで、ウーファーのガタにも気づけましたし、スーピーカーのことに関しましてもいろいろと勉強させていただきました。
本当にありがとうございました。

スピーカーが完璧になりましたらA-H01の購入を前向きに検討し、もし購入いたしましたら、全ての感想を改めてご報告させていただきます。

それでは失礼致します。

書込番号:15223411

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/26 01:06(1年以上前)

ついに全てそろいました。
もちろんA-H01も購入し只今音を奏でています。

OSは当初Windows 7をこのアンプにUSBでつなぎましたが、OSの能力不足のためか、音が途切れ聴く以前の問題で、もっと能力の低いXPノートにつないだところ、バッチリの音が出ました。
心配していました音量も全く問題ありませんでしたが、音自身が、非常に軽くなったといいますか、高音がきつくなったような印象で、私には少しきつく感じ、Playerのソフトも二種類試しましたが、いまいちの感じで、これは失敗したかな?と思いました。が、Foobar2000をダウンロードし再生しましたら、私の本当に望むような音に変わり、今現在非常に満足しています。

当初問題にしていましたパワーの件ですが、十分ありすぎるって感じで全く問題ありません。

音質ですが、若干全体の音が高く感じるようですが、Foobar2000で再生すると全然変わります。すごく気持ちよく音楽を聞くことが出来ますよ。相性がいいのでしょうか。

この度は、いろいろな方のご教授をいただき、皆様のおかげで音楽が楽しめています。
本当にありがとうございました。

また何かわからないことなどありましたら、質問させていただきます。
その際はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:15252322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

一瞬の再生停止。

2012/09/25 18:03(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 tk_kh2000さん
クチコミ投稿数:27件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

本製品とPCをUSB接続して音楽を再生すると、2〜3分おきに音楽の再生がほんの一瞬だけ止まります。本当に一瞬です。「あれ?今なんか変じゃなかった?」というレベルで、よく聞いてないとわかりません。これ以外のノイズは発生していません。その他デジタル・アナログ接続ではそのような現象は起こりません。

同様の状況になっておられる方はいらっしゃいますか?
また対策はありますでしょうか?

PC: ThinkPad Edge11、Win7-HP-64bit、Corei3-380UM、2GBx2枚、USB直挿
再生ソフト:xアプリ、Windows Media Player、Foobar2000
再生ファイル:ATRAC3 Advanced Lossless、MP3、FLAC
スピーカー:DALI ZENSOR1、YAMAHA YST-SW010

書込番号:15119585

ナイスクチコミ!1


返信する
亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/05 21:08(1年以上前)

パソコンの能力不足か、再生ソフトが重すぎると一瞬停止したりします。
再生ソフトを変えてみてはいかがでしょう。
私の場合、多数のソフトを起動すると、Xアプリは一瞬停止したりしますが、
KbMedia Player は、軽いソフトなのか、問題ありません。

http://hwm5.gyao.ne.jp/kobarin/

書込番号:15165534

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tk_kh2000さん
クチコミ投稿数:27件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/10/05 22:32(1年以上前)

たしかにモバイル用の超低電圧CPUではパワー不足かもしれませんね……
良いソフトを教えていただいてありがとうございます。さっそく試してみます!

書込番号:15165938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

対抗機種

2012/09/12 09:23(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 kafukamさん
クチコミ投稿数:177件

最近発表されたパイオニアA-70は機能としては同じですよね?
価格帯がちがいますが対抗機種なんでしょうか?
また、現在オンキョーのMA-500U使用しており買い替え機種を検討しています。
この機種とA-70の価格以外の違いなどお教えください。
本来こちらで質問してよいのか迷いましたがこちらに書き込ませていただきました。
問題あれば削除します。回答お願いします。

書込番号:15054009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/12 12:14(1年以上前)

価格帯が違いすぎるのでUSB DAC搭載というだけでは対抗機とはならないと思いますよ。
どちらかというとKenwoodのR-K731が近いでしょうか。

書込番号:15054445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kafukamさん
クチコミ投稿数:177件

2012/09/12 13:58(1年以上前)

口耳の学さん返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
ケンウッド参考になりました。
価格は目をつぶって実は鳴らしたいスピーカーがJBLの4312M2BKでして、今最有力がA-H01なのです。
実際鳴らす事は可能でしょうか?

書込番号:15054786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/12 18:46(1年以上前)

繋げれば再生することは可能です、ただ慣らしきるかという意味なら?ですね。

書込番号:15055697

ナイスクチコミ!0


スレ主 kafukamさん
クチコミ投稿数:177件

2012/09/12 21:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですか。色々選択肢を広げないといけないですね。
人生初JBLというのも捨てがたいですが・・・

書込番号:15056340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/13 09:27(1年以上前)

こんにちは。

JBL 4312MUならまずいいとこ鳴るのではないでしょうか。
H01私も出始めに思っていたより結構ドライブ力あるのではないか
と思います。MUなら普通に聴く限り良いのでは。また4312を外観
も含めて選択されたのであれば、十分にJBLにする意味があると
思います。カッコいいですよね。ブラック版ですか。2色どちらも
いいです。

デジタル(DAC)内蔵式ではオンキョーも9050って買いやすい
モデルも発売になっていますね。デジタルアンプではないですが、DAC
は入っています。H01のように小型でなければならないとの条件で
なかったら、一般サイズの大きいのもご検討を。

ご一考に。

書込番号:15058333

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kafukamさん
クチコミ投稿数:177件

2012/09/13 17:58(1年以上前)

はらたいら1000点さんありがとうございます。
大変参考になりました。
鳴らせるならチャレンジしたいですね。
かっこよさも惹かれます。

書込番号:15060077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 10:22(1年以上前)

JBLを使いたい、というのであれば文句なく購入したら良いですよ。
 
4312MUは低音感はほぼありません。ですからアンプを結構ドライブ
力のあるものにしても他SPほど大きく変化しない(軽い感じのまま)
かと思います。

H01はデジタル入力が必要で選抜されましたか?多分そうでしょう、
机上か周辺での組み合わせ使用ですね。想像。

PC入力もしていき、近くで鳴らそうという。H01はうってつけ、その
ために造られたようなタイプですね。鳴らし切れないとかいっても
音が出ないわけじゃなく、大型アンプと比較するわけでもありません。
そんなに決してドライブ力が少ないタイプでもないでしょう。

使用される方の状況、条件に合わせてセレクトでいいと思います。

ご一考に。

書込番号:15063117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kafukamさん
クチコミ投稿数:177件

2012/09/14 17:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうです。ご推察のとおりPCでの音楽再生がメインです。
ボーナスが出たら買おうと思いますw
矢野顕子とYMOを聞くのを楽しみにしています。
スピーカーは木目もいいですね。
低音が不足するようならウーハー追加も検討します。

書込番号:15064593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入前のご相談

2012/09/10 13:56(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 tk_kh2000さん
クチコミ投稿数:27件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

まず現在の利用状況から。
ONKYO BR-NX10→DENON SC-E717
で、パソコンの音源やDVDレコーダーからの音声を再生しています。
パソコンの音源を再生するときはステレオミニプラグを赤白に変換するケーブルを利用しています。

アンプの拡張性の低さへの不満と、父から譲り受けたスピーカが壊れてしまったことから、アンプ・スピーカの一斉入れ替えを検討中です。

候補としてはこちらのA-H01と、ZENSOR1の組み合わせです。
求めている音はできる限り色付けされていない、いわゆる原音に忠実な音なのですが、上記組み合わせはお勧めできるものでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15046385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/09/10 17:53(1年以上前)

このプリメインアンプではPCから直接繋ぐことができますから便利ですよ PCをUSB、DVDを光と繋ぐ事もできます 

別々の試聴となりますが、 ZENSOR1との組合せは良いと思います アンプにそんなに個性はありませんから、スピーカーの特徴がでると思います ただし、モニターライクな音でしたら他にもチョイスはありますね 

違うスピーカーとこのプリメインアンプ組合せでプチレビューしてますから少し参考になるかもしれません

書込番号:15047119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/10 23:15(1年以上前)

ダリZENSOR1

tk_kh2000さん、はじめまして。

ONKYO X-S1+ZENSOR1でPCとテレビから光デジタル接続して楽しんでいます。

ティアックのA-H01は、同軸・光・USBと3つのデジタル入力がありますから
アナログ接続よりずっと良い音で音楽が聴けると思います。

PCとアナログケーブルで繋いでいた頃と比べると、ホワイトノイズが消え、
純度の高い音が出るようになりました。特にヘッドホンで聴いた時は違いに
唖然としました。

ZENSOR1は置き場所にシビアにならず机の上にポンと置いても美音が出ます。
ペア2.5万円と安いですけど、本物のヨーロピアンサウンドが楽しめます♪
ただ、音楽を楽しく聴けるような音に色づけされているので、そういう意味では
原音に忠実な「モニタースピーカー」ではないです。

原音に忠実ってことでしたら、ペア6.4万のFOSTEX GX100なんか良いんじゃ
ないかと思います。とにかく実際に試聴されることをオススメします。

書込番号:15048773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/11 16:26(1年以上前)

PCと接続してたアンプが壊れたので、先週このアンプに変えました。
(ここはもの凄く参考にさせて頂きましたので、皆様に感謝です)

再生して驚いたこと、ボリュームを最大にしても、雑音が無い。
自分の耳では聞き取れないのかも知れませんが。
Victorの古いアナログアンプよりA-H01の方が良い

音は、多分加工されてない音が出ます(の筈)
音の調整は、ボリュームスイッチしか有りませんから。
ここの掲示板を参考に、先週買ったばかりですが
雑音がありません。無音の時は、ボリュームあげてても静寂。

CD300〜400枚をHDDに入れて、ウォークマンX1060でも聞いてました
これまでのアナログアンプで聞いてたときの音は、X1060以下でしたが
今聞き比べると・・・・・・
X1060強し!これは、スピーカーかなぁ?

私も、スピーカー買替えますか。

書込番号:15051070

ナイスクチコミ!2


スレ主 tk_kh2000さん
クチコミ投稿数:27件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/09/13 18:32(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

「原音に忠実な」という表現は語弊があったようですね(汗)
使用していたDENON SC-E717が少し篭り気味で聞き疲れする音だったので、軽やかなといいますか、「あまり低音や高音を強調し過ぎない音」という感じでした。
皆さんのご意見を聞いて「欲しい!」と思い、家電量販店まで足を運んでみました。
別々での視聴とはなりましたが、店員さんもかなりオススメの組み合わせだったらしく口車に乗せられてしまいました(笑)

自然な音をすごくパワフルに聞かせてくれますね!!
おまけに解像度が高いからか、これまでちゃんと聞こえていなかった楽器を発見することになりました! びっくりしましたよ(汗)
一つだけ気になるのは、USBで再生するときと、その他デジタル・アナログ入力を再生するときでは音量が違うような……

書込番号:15060212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 USB入力と光入力の音質差

2012/07/11 15:42(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 shunbo818さん
クチコミ投稿数:82件

・・・・は感じられますでしょうか?

音源はパソコンですが、やはりUSBのほうがダイレクトなので勝りますか?

光の場合は「ベリンガーのUSBオーディオインターフェース UCA222」を使用して接続するようになります。

書込番号:14793265

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/11 16:46(1年以上前)

分かりません。

UCA222もUSB接続すことに変わりが無いわけですから、PC→USBケーブル→A-H01-Sの方が良い結果が得られるのではないでしょうか。
ハイサンプリングデータ対応でアシンクロナス・モードにも対応しているので、わざわざUCA222を中継させる必要は無いと思います。

書込番号:14793441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/11 17:04(1年以上前)

スレ主さん、各所(スレ)でかなり迷走されてるみたいですが一度落ち着かれてはどうでしょうか?

一度、専門的まで行き候補にあげたアンプを視聴されてはいかがですか?

書込番号:14793496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/11 17:15(1年以上前)

訂正

正 一度、専門店等まで行き… 

誤 一度、専門的まで行き…

書込番号:14793533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/10 23:23(1年以上前)

基本的に同軸>光>USBですね。
ただ、違いが分かるかどうかは個人差があると思います。

書込番号:15048816

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

古いコンポに馴染むでしょうか?

2012/07/04 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お世話になります。
私 往年のオーディオファンでして、
SP:故長岡鉄男氏設計のスワン
AMP:サンスイ AU−α707i
CDP:パイオニア DV−600AV
という変な組み合わせで、聴いています。(時々です・・・)

今回、アンプだけを入れ替えて、CD、SACD、PC音源を楽しもうと思います。

自分でも、全く自信がないのですが、どんな音になるのか不安です。
また、CDPとAMPは、光接続すれば、SACDも聴けるのでしょうか??

時代について行っていなくてごめんなさい・・・なにとぞアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:14762987

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/04 19:36(1年以上前)

音質については言及しません。

接続はオプティカルかコアキシャルになります。
SACDは説明書を見たところ、アナログ出力のみのようです。

A-H01-SとDV-600AVのどちらのDACが優れているか分かりませんが、後者が優れているならアナログケーブルだけの接続で良いと思います。
前者が優れているなら、SACDはアナログで、それ以外はデジタルでの出力にした方が良いでしょう。

書込番号:14763054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/07/04 19:46(1年以上前)

全くの憶測ですが、音の鮮度・切れ込みは向上する可能性があるものの、音の厚み・
質感・低音の量感は、後退すると思います。

書込番号:14763104

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/04 20:15(1年以上前)

ありがとうございました。
新しいものには興味はあるものの、なかなか踏み切れずにいます。
オーディオの場合は、新製品が必ずしも音がよくなっているとはいえないことも、何度も経験してきましたので、なおさら躊躇します。

また、ご意見をお聞かせください。

書込番号:14763225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/04 22:19(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

DV-600AVはHDMIからSACDのDSD信号を出力できますから、DSD入力対応でDSDをDSDままD/A変換できるAVアンプはどうでしょう。
下記のAVアンプですと、PCの音声はLANを介してAVアンプに接続するか、PCにデジタル出力があれば接続できます。
中古等を探せば安く買えますよ。

AVC-3808(A)・4310・AVR-4311・DSP-AX3800・3900・RX-V3067・VSA-AX4AH他にもありますが…。

ついでに、DV-600AVのアナログ出力でのSACDの再生はDSD→PCM変換されての再生になります。

書込番号:14763959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/05 15:37(1年以上前)

こんにちは。

スワンには大きさ結構あるかと思いますが、ユニットは16センチ位でしたか。
どちらにしてもティアックの機械ではちょっと不満になる気がしますね。

ご予算ありますが、今は安価でも結構良い機材多いですから、アンプ+CDPも
一気に変更されてみては。パイオニアA30アンプ+新発売PD10という組み
を自分でも興味もっています。両方で6万位でしょうか。いかがでしょう。

CDPの進化が特に大きいと思われます。ご一考まで。

書込番号:14766661

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/05 18:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書き忘れましたが、聴くジャンルは9割方クラシックです。交響曲など編成の大きいのが好きです。

手持ちのアンプもスピーカーも、なにぶんにも古く、実力を発揮していないと思います。
スピーカーは自作したものですから、なかなか手放す気にはなれません。
瑞々しい音が出ないものかと考えています。

書込番号:14767286

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/07/05 22:23(1年以上前)

スワンって10pユニット搭載と記憶してましたが6半でしたか?

小生の感覚では、AU-α707iからA-H01では大幅なグレードダウンになると思います。

書込番号:14768449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/05 22:31(1年以上前)

サンスイのこのアンプにつぎ込まれた物量だと30万円近くのものでないと対等に比較は難しいような気がします。修理できるようなら(なんか修理可能らしいです)修理してでも使ったほうが良いアンプのような気がします。

書込番号:14768516

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/06 13:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

なんだか、新製品に換えたら、音がリフレッシュするように思っていました。

悲しい錯覚かな・・・

書込番号:14770753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/06 13:58(1年以上前)

こんにちは。

707の状態がどのようなものか想像つきませんが、やはり経年劣化がトランスなど
に出ていると音が鈍くなって、モワっとしたようなスッキリ感が少なくなると感じます。

我が家も15年前のマランツのプリメイン出して鳴らしてみましたが、当時のような
シャキッと感は薄れていました。内部が劣化している印象をもっています。

ですので、新しいアンプに変えると音の面でも新鮮になり、今のアンプはドライブ力
もありますから、新しいものをお奨めしたいですね。

アンプは10年位、プレーヤーは3年から5年で取り替えると常に新しい音が手に
入る、と何かの雑誌で読んだ記憶があります。プレーヤーは安価タイプでも、
最新型が良いと思いますね。以上の買い替えサイクルはかなり私論です。

書込番号:14770912

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/06 20:43(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。

少々付け加えますと、部屋はダイニングとリビングが続いており、合計16畳です。
スワンは、ソニーの50インチリアプロの左右に設置しており、時々はテレビの音声も接続して聴いています。(音楽番組や野球中継など)

このたび思い立ったのは、テレビの下のラックが少し開いているので、そこにAMPとCDPを入れて、専用ラックを片付けようかという計画です。しかもPC音源も楽しんでみようかと・・・

サンスイのAMPは、かなりくたびれていて、修復には5万以上かかりそうです。(見積もり済み)

こんな状況で、このAMPの購入を思いつきました。

また、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:14772357

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/08 11:18(1年以上前)

思い切って、買ってみます。
気に入らなかったときは、別のミニコンポのメインAMPにしようかな

書込番号:14779536

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/12 20:36(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございました。

本日、製品が届きました。早速、接続して聴いてみました。(パソコンとの接続は意外と簡単にできました。CDもオプティカルとピンケーブルの両方接続しました。とりあえず707の上に、ちょこんと置いています。とてもとても小ささが目立ちます)

肝心の音の方は、現状の707よりも、遙かにしゃきっとした音です。もともとスワンが高能率なので、大音量も楽々、低音もしっかり出ています。

これから、いろいろなソフトを聴いていきたいと思います。
・・・とりあえず、第一印象まで・・・

書込番号:14798531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/07/19 12:57(1年以上前)

スワン・・・あたいもつくりたかったけど大きさとユニットの価格でおもいきり妥協してフラミンゴ・・
アンプはガリ入りかかってる重たいソニーのTA−F555ESL

結果・・箱鳴り酷くて低音ぼーぼー・・スワン作るんやった、と後悔
吸音材や置き場所変化さして裏にカーテンつるして何とか聞ける音になった。

16畳のダイニングで鳴らしてました・・後ろの壁自体から音が出てきて録音の良いソース聞いた時の臨場感は、はまりました、ソースってか音源選びますね・・子供のCD聞いたら耳障りで聞けたもんじゃなかった
家内にじゃまと言われ後輩のおうちに行きました

バックロードは友人宅で20パラレルや16センチ聞きましたが10センチが元気よくなってバランスも良く現実的なきがします。

前から使ってるダイアトーンの16センチ2ウェイなってますが、この手のはソースや音源選ばず無難になってくれます

でもバックロードの10センチ欲しくてヤフオクにてフォス奨励のΣ用ボックスかってもーたし



アンプのOHか買い替えの方が先なんですけどね・・バイクの修理代もあるしww


アンプの件参考になりました。
相性あるし、繋いでみないと解らないのがキモですね
買い替えようかな アンプ 

書込番号:14827592

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング