TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちを優先した方が良いでしょうか?

2020/12/29 10:31(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

クチコミ投稿数:1402件

このアンプに2台のPCを繋いでいるですけど、
片方がCOREi5 8400 1TB SATA SSD 32GB メモリで
もう一つがRyzen 5 2400G PRO 256GB PCIe SSD 2TB HDD 32GB メモリ
なんですけど、今はCPUの若干良い方をUSB接続で聞いていて
もう一つをUSBからDDCに繋いで同軸ケーブルで繋いでいます。

DDCが安い物なので若干ですが音質が劣ります。

そんなのどうでも良いだろとか色々ご意見あるだろうは思いますが、
どっちを優先させた方が良いのか結構迷ってしまっているので、
参考になるご意見聞かせていただけたら良いなと思っています。

自分ならこうするとかなんでも良いですのでご意見いただけると
嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23876357

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/29 10:50(1年以上前)

>freedom4790さん

タワー型PCだったらS/PDIFボード(光と同軸出力あるいはどちらかのみ)を増設できないのでしょうか?
マザボによっては基盤上にS/PDIFコネクタがあり、専用コネクタで繋ぐだけで増設ボード用の開口部に増設できるものもあるようです。

書込番号:23876392

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/29 11:39(1年以上前)

>freedom4790さん
私ならば単純に良く使って音が良い方が好ましい方で選択します。

書込番号:23876507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/12/29 11:40(1年以上前)

>freedom4790さん
PCがすでに2台あり、いまはどちらかをUSB接続利用しているならば判断するため、もつ1台接続して試せませんか。
実物で試して音が良く聴こえると自分で思う方で良いかと思います。

予算があり別の音も経験してみたいならば
中華DAC S.M.S.LなどがAmazon などで安価なものでも品質が良く人気あるようです。
YouTube などで検索するといくつみつかるので接続イメージはつかめるかと思います。参考に見てみるのも良いかと思います。決めつけや強制ではありませんので興味あるならですが。

私のタワーPCはコアIのですが、S.M.S.L M500が接続されてます。

書込番号:23876511 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2020/12/29 12:04(1年以上前)

>freedom4790さん
>どっちを優先させた方が良いのか結構迷ってしまっているので、

音楽を聞くほうのPCが優先でしょうね。
両方で聴く必要はないでしょう。
もう一方でゲームをやるとかなら、音質が多少劣っても問題ないと思います。

書込番号:23876570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/12/29 12:50(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。

FX-AUDIO- FX-D03Jが安いのですけど、
どうでしょうか?

今も3000円くらいのを使っているんですけど、
こっちの方が評価良いんですよね。

書込番号:23876672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/12/29 19:51(1年以上前)

「FX-D03J」は所有していますがさほど品質が良いものでは無いです。

「DAC-SQ5J」辺りを購入されてDACを使い分けをした方が楽しめると思います。
DACチップはこちらが上位でオペアンプ変更で更に高音質化の期待も出来ます。

書込番号:23877480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/12/30 06:11(1年以上前)

やっぱりそれくらいのじゃないとダメなんですね。

参考になりました。

書込番号:23878258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/12/31 10:09(1年以上前)

TOPPING D10s DAC Mini USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2Mは
どうでしょうか?

アマゾンで評価が良かったのですけど。

DDCとアンプの接続は同価格帯なら光と同軸のどちらが良いでしょうか?

書込番号:23880592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生、再度のお願いです。

2020/12/04 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:74件

皆様のご意見参照させていただき、S.M.S.L M300 MKIIを購入いたしました。
M300は価格.comに取り上げられていないので、申し訳なし、引き続き、AI501DAの口コミを使わさせていただきます。
取説(中国語+英語)を見ましたが、まず配線例が記載されていない。
一般家電のつもりでしたが、配線など常識なのか?
PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA、ケーブルは付属のものを使用。
PCの再生ソフトはTune Browser、footbar、AIMPともに音が出ません。
Bluetoothはドライバが作動していないよう。
基本がわかっておらず、苦戦中というよりお手上げ状態です。
Blackbirdさん、fmnonnoさんはSMSLを使ったことがおありとのこと、ご指導いただければありがたいです。
他の方(失礼な言い方になりましたが)もお分かりなら教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23827900

ナイスクチコミ!0


返信する
nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:24(1年以上前)

>温故佐門さん

S.M.S.L M300 MKIIの事は判りませんが、

 >M300-(光cable)-AI501DA

ここはRCAケーブルでアナログ接続にしないと駄目じゃないでしょうか?

書込番号:23827909

ナイスクチコミ!1


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:34(1年以上前)

>温故佐門さん

ついでに確認ですが、

AmazonのS.M.S.L M300 MKIIの商品ページ、説明文に下記の記載がありました。

 >注意:
 >
 >1.リモコンでコントロールするとき、まずCボタンを押す必要があります。
 >
 >2.公式ドライバーはS.M.S.Lの公式HPでダウンロードできます。ファイルの位置についてこのアドレスに参考してください: SUPPORT -  >Product driver Download - M300 MKII

ドライバーのダウンロード&インストールはお済みでしょうか?

書込番号:23827928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 01:04(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA

これは間違っています。
M300MK2の、USB、光デジタル、同軸デジタルは入力です。
だから、
PC-(USB接続)-M300-(アナログRCA)-(LINE1入力)AI501DA
このように配線しないと音は出ません。

Bluetoothは、メニューでBluetoothを選んでいますでしょうか?

ドライバーはダウンロードしましたでしょうか?
まだなら、以下からダウンロードしてください。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/downlist/id/11.html
Win10のEdgeだと、一覧の「M300MKII」をクリックすればダウンロードできます。
保存されるファイルは「202005111058548271.rar」ですので、
RAR圧縮ファイルに対応したソフトで解凍してください。
解凍すると「XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe」が出てくるので、
ダブルクリックしてインストールしてください。
再生ソフトから選ぶ場合は「USB DAC ASIO」のような名称になって、
SMSLだとかM300だとか、わかりやすい名称で表示されないので注意してください。

書込番号:23827967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 05:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

Bluetoothについて追記しておきます。
どのようなものとつなごうとしているのかわかりませんが、
ウチのM300初代には付いていないのですが、
アンプのSA300にはBluetoothが付いています。
メニュー形式なども同じなので、動作も同じではないかと思います。

Bluetoothをペアリングするためのスイッチやメニューなどはないので、
まず入力切替で、M300MKIIをBluetooth入力に切り替える必要があります。
これで、ペアリングの準備も出来るので、DAP等で検索をすれば、
一覧に表示されて選択してペアリング出来るはずです。
ですので、入力をBluetoothに切り替えない限り、
DAP等の検索には表示されないと思われます。

どのあたりで上手くいかないのでしょうか?

書込番号:23828072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 13:17(1年以上前)

nabeQさん、blackbird1212さん、早速のご回答、感謝します。
RCAの件、了解。光を抜き、RCA(赤:R、白:L)に取り換え。
ドライバも入手し、.rar解凍に、「lpls174」を取り込み解凍を試みましたが、
Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示。
別に:
場所が利用できません。
C:\user...\M300 MKIIドライバは利用できません。(後略)
尚、この状態(RCA接続、ドライバ入っていない)でTunebrowserで再生しましたが、Flac、DSD共にソフト上は再生しているがスピーカーから音が出ない。
Help me!です。

書込番号:23828611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/04 16:06(1年以上前)

lpls174で関連付けで「RAR」がチェックされている確認してみてはどうでしょうか

https://briarpatch.co.jp/wakaruni/lhaplus/


他の圧縮解凍ソフトを試す
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

書込番号:23828849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 16:18(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示

そのソフトは古いので、Win10の最新のセキュリティに対応できないのかもしれません。

全般的な解凍には、7zipが便利ですから、
こちらをインストールして使ってください。
以下のページの一番上にある
「7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsをダウンロード」で
おそらく最新のWin10なら64bitだと思うので「64ビット x64」のものを、
32bitなら「32ビット x86」をダウンロードします。
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

それから、写真を見るとファイル名が「M300 MKIIドライバ.rar」となっていますが、
保存するときに名前を変えていますか?
もしそうなら、それが影響している可能性もあるので、
名前を変えないで保存して解凍してください。

書込番号:23828867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 23:39(1年以上前)

カナヲ’17さん
ありがとうございます「.rar」にチェックは入れています。
7-zipトライしてみます。

blackbird1212さん
7-zip、やってみます。
はい、64bitのものを選びます。
はい、ファイル名を変更しましたが、ダメだったので、再D/Lして、元の名前のままでもトライしましたが、ダメでした。
7-zipでは名前は変えずにおかないます。
一つ質問ですが、ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください。
感謝いたします。

書込番号:23829725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 23:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、
>本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください

ドライバは本体の接続無しでインストールしても問題ないです。

本体をつないでいなくても、インストールの最後に、
「ドライバを適用するには、DACを取り外して再接続してください」
というような内容の注意書きが表示されるので、
はじめからつながない方が面倒がないです。

書込番号:23829751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:21(1年以上前)

ご助言ありがとうjございます。
今からやってみます。

書込番号:23830414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:58(1年以上前)

だめでした。
7-zipインストール後、気になって、Lhaplusはアンインストールし、その後、ドライバ(昨日D/Lした、名前を変えていない)を7-zipの画面でそのファイルを見つけ、展開。
ドライバがちゃんとインストールされたか否か、確認の方法を教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23830472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 13:22(1年以上前)

Teac乾杯!
音が出ました。初めてのDSDの音です!
AI501DAの電源が入っていなかった!!!あとPCを再起動。
blackbird1212さん、カナヲ’17さん
ありがとうございました。

今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、そのままにしておいていいのか?
教えてください。

書込番号:23830523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/05 15:13(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、
>そのままにしておいていいのか?

そのまま残しておいても問題ないです。

書込番号:23830708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 15:45(1年以上前)

了解です。残しておきます。
感謝、感謝です!
使わないと思いますが、Bluetoothも携帯とペアリング。いい音を奏でています。
mp3の音も格段に向上。いいものを紹介して頂き、設定もフォローして頂き、感謝の言葉以外ありません。

書込番号:23830773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2020/12/05 21:14(1年以上前)

Driver update:
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all

書込番号:23831474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 21:49(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
v4.82.0は汎用ですか?
MKIIですが、OKでしょうか?

書込番号:23831593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

お世話になります。

先日、こちらのアンプを購入して3日ほど使用しております。
音や機能についてはとても満足しているのですが、時間が経つと発生する「ジジジジ…」という
ノイズが気になっております。

このノイズはどうしようもないものなのでしょうか?
あるいは、何かしら対策が出来るのであれば、その方法をご教授いただきたいです。

症状としては、10分、15分と継続して使用していると、ランダムでノイズが発生します。
どうやらスピーカーケーブルを接続する箇所の近くからノイズが発生しているようで、スピーカーケーブルに触ったり、
少しだけ配線を動かすことでノイズが収まる事もあるのですが、どれだけ触っても治まらない時もあり、
何がきっかけで治まるのかがハッキリと分かりません。
長い時間発生しないこともあれば、つけて10分で発生することもあります。

似たような症状はないか等を検索してみたところ、本体が温かくなることでトランジスタ?が動き、
その振動か何かでそういったノイズが発生しているのではないか、といったような情報が
ありました(理解が不十分で曖昧で申し訳ありません…)。

そこでは一度蓋を開き、各箇所を締め直す、といった対応法が記載されていましたが、この機器は
プラスドライバーだけでなく六角レンチで締めるタイプのネジも使用されていたので、
本当にそういったことをやってみるべきなのか迷っております。

もし皆様で同様の症状が出る、あるいはこうした方法で解決できるよ、等ございましたら、
どうかご助力をお願い致します。

もしこの症状がそもそもの仕様である、どうしようもないよ、いうことであれば、大変残念ですがこちらを売却なりして
別のプリメインアンプを探そうかとも考えております。

その際は、同価格帯でのお勧めのプリメインアンプをお教えいただければ幸いです。

現在使用しているスピーカーは、DALIのOBERON3になります。

質問が長くなり申し訳ありません。
他に必要な情報がございましたら、わかる範囲でお答えしますので、ご指摘いただければ幸いです。

それでは、どうぞよろしくお願い致します!

書込番号:23810859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/25 20:51(1年以上前)

買って日も浅いし、修理に出してみてはどうですか。
(*'ω'*)

書込番号:23810902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/25 21:35(1年以上前)

>harua01さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=18374680/#tab
を見て見たら、同じようがノイズが出てPMA-50に買い替えたという方がいらっしゃるようですね。

尚、私はDACが無いFOSTEX AP20dで十分満足していますが、harua01さんは、
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&lid=20190108pricemenu_parts1
のPMA-60あたりで満足できるという事は無いでしょうか。

書込番号:23811018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/11/25 21:51(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

返信ありがとうございます。

貼っていただいたURLを拝見しました。
ざっと見たところ、やはり同様の症状が出ている方がいるのですね。。。残念です。

PMA-60は気になっていたのですが、不具合の件がチラホラレビューにありましたので、
心配になりこちらを選択しました。ノイズが出ず、音が大きく変わることもないのであれば、
そちらにしようかと思います。

ただ、これが仕様だとするならば、とても残念ですね…。

丁寧な回答、ありがとうございます!

書込番号:23811057

ナイスクチコミ!0


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/11/25 21:54(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

返信ありがとうございます。

これが不具合であって、修理で治るのであればそうしようかと思うのですが、
他の方のクチコミを見たところどうやら仕様である可能性が高いので、一応TEACに問い合わせだけはしてみようかと思います!

わざわざ回答ありがとうございました!

書込番号:23811060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/25 22:05(1年以上前)

買ったばかりなら自分でいじらずすぐに販売店に連絡して修理に出しましょう。


下手に自分でやったらせっかくの保証も無効になる可能性大。

まぁ、かくいう私も買ったばかりのマランツのCDコンポでトラブルが続き、修理も出しましたが完全には直らず、修理に出しても良かったのですが、もう使うのが嫌になって乗り換えました。乗り換えの際はちょっと予算的に2倍くらいになりましたが、結果的には満足してます。

スピーカーはDALI MENUETです。

【乗り換え前】
マランツ M-CR611
ネットワーク機能付きCDコンポ 購入価格約5万円

※購入数ヶ月でCDが動作不能。1年近くでネットワーク機能動作不良。販売店の3年保証に入ってたので遅いタイミングで修理へ。
ネットワーク基板とCDユニット交換、無料ですが明細には3万円ほど記載されてました。
その後使用中にまたネットワーク接続が途切れる症状があり、ネットで聞いたら持病みたいなものということで、コンセントの抜き差しなどが対処法ということ。



【乗り換え後】
プリメインアンプ ヤマハ R-N803
ネットワーク機能付きアンプ 購入価格約7万円

※ちょっと贅沢かと思いましたが、こういう大きな筐体のほうがアンプらしくて憧れの存在でもあったので思い切りました。下位モデルでも私の用途だと充分なんでしょうが、YPAO機能に惹かれて買いました(実際には微妙ですが、、、、)。実はこのモデルも購入直後にネットワークの不良があり、新品交換してもらいました。

BDプレーヤー ヤマハ AVENTAGE BD-A1060 購入価格約5万円

※BD再生環境がPS4しか持ってなかったので、ついでに購入。BDプレーヤーの中ではCD再生能力が優れていると言うことで買いました。SACDにも対応してるのもポイントです。実際CD再生が主体です。SACDの仕様によりアンプとはアナログ接続してます。


アンプのほうの所感としてはM-CR611よりは遙かに解像度が高い感じです。
修理後は安定して動作してます。ネットワーク機能はネットラジオを聞いたり、Bluetooth接続でMacBookと繋いで音楽を流したりしてます。ルーターとは有線で繋いでいます。


同価格帯ということでしたら、DEONのPMA-600NEあたりが評判も良くていいのでは?DALIとは相性良さそうですし、、、(DALIの元の輸入代理店はDENONの関連会社だったそうです)

書込番号:23811096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 AI-301DA-SP-B [ブラック]の満足度4

2020/11/26 00:19(1年以上前)

>harua01さん

購入して3日ほどなら、購入店に相談すれば、返品に応じてくれるケースもあろうかと思います。
ネット購入だとハードルが高くなりますが。

書込番号:23811363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/12/06 10:22(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>KIMONOSTEREOさん
>とにかく暇な人さん
>入院中のヒマ人さん

皆様、返信が大変遅くなり申し訳ありません。
先日販売店と連絡を取り、一度代替品と交換していただきましたが、やはり問題は解決されず返品という形になりました。
一度使用したモノの返品は難しいのではないかと考えておりましたが、柔軟に対応していただけたので助かりました。

新しく購入するプリメインアンプとして、マランツのpm7005を購入予定です。
少し前の中古モデルになってしまいますが、良い状態のものをかなり安く譲っていただけるそうなので、それにするつもりです。

多くのアドバイスをいただき、本当に感謝しております。

まだまだ知らないことばかりで、またご厄介になる事があるかと思います。
その時は、どうかまた皆様のお力をお貸しください。

本当にありがとうございました!

書込番号:23832440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon music HDを聴くには?

2020/11/23 07:21(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:28件

皆様、私にとっては難問です。
ご教授下さい。

環境は、

(音源)・・デスクトップパソコン
 ↓
(USBDAC)・・S.M.S.L M500
 ↓
(アンプ)・・TEAC AX-505
 ↓
(スピーカー)・・B&W CM1 S2

で、聴いています。
音質も満足なのですが、音楽を聴くのに、いちいちパソコンを起動させなければいけないのと、
デスクトップパソコンのファンの音が気になります。

音源にパソコンを使用しないで、高音質でAmazon music HDを聴くには、音源に何を使えばいいでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:23805191

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/23 10:02(1年以上前)

>セイジ53さん

現状からだとお持ちのiOS端末やAndroid端末(スマホ、タブレットなど)にAmazon Musicのアプリを入れてデスクトップパソコンと入れ替えるのが現状の機器をそのまま活かせて一番費用が掛からないと思います(対応はBLUELANDさんのリンク先ご参照)。
iPhoneだとUSB-DACと接続するために「Lightning-USBカメラアダプタ」あるいは「Lightning-USB 3カメラアダプタ」が必要になります。

ただ、スマホを有線接続してしまうと、スマホをケーブルの範囲内に置く必要があるという制約が生じます。

Amazon music HDに対応したネットワークオーディオプレーヤーを導入するのも選択肢のひとつです。
現状ではマランツ、デノンなど対応機が限られていて選択肢が狭いですが。
マランツ、デノンを選択する場合は、カナヲ’17さんのご指摘のとおりHEOSアプリの評価については事前にチェックすることをオススメします。

書込番号:23805439

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/23 10:21(1年以上前)

>デスクトップパソコンのファンの音が気になります。

もし長年使っていて次第に音が大きくなってきたという事だと
内部にかなりの埃があるかもしれません。

書込番号:23805483

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/23 10:37(1年以上前)

>セイジ53さん
S.M.S.L M500を利用してる者です。他にネットワークプレイヤーもネットワーク対応アンプも音声のGoogle Homeも利用してます。

PCにはインターネット接続される環境ありますか。
ご存知かと思いますが、Amazon のサービスはインターネット接続が前提です。
インターネットも光接続でWIFIルーターもスマホあるならより良いです。スマホはコントローラーで利用も出来るので。

あと、PC起動が、面倒ならやはりAmazon music HDに対応したネットワークプレイヤーが便利だと思います。マランツNA6006かBluesoundのNODE 2i
になるのではと思います。
決めるには実際に実物を、聴くのが一番ですけど。

ネットワークプレイヤーのジャンルで口コミやレビューを見てください。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/


書込番号:23805517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/23 11:05(1年以上前)

ノートPCでいいんじゃない?

もっともうちもデスクトップPC(といっても机の下に置いてますが)でアマゾンミュージック聞いてますけど、ファンの音が気になるって事ないけどなぁ、、、相当五月蠅いとか?今の季節で耳障りな音だとしたら耳に近すぎる場所にあるか、ファンがかなり痛んでいるとかですかね。


うちでは時々、アマゾンのタブレット経由でネットワーク機能付きアンプで聞いてます。
アンプはこちらです。
ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html



ノートPCとデスクトップPCを入れ替えるのが手っ取り早いと思いますけどね。デスクトップPCで耳障りなほど音が出るのが私には理解しかねますが、、、

書込番号:23805569

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/23 11:11(1年以上前)

>セイジ53さん
デスクトップのファンを静音タイプに変更してみるのも良いかもしれません。

書込番号:23805580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/11/23 21:55(1年以上前)

予備であったiphone7で、USB接続で聴いてみましたが、パソコンからの出力より音の解像度が落ちました。
音質を落とさないで聞くには、やっぱりネットワークプレーヤーが必要なのですかね?>DELTA PLUSさん

書込番号:23807055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/24 00:21(1年以上前)

>セイジ53さん

> 予備であったiphone7で、USB接続で聴いてみましたが、パソコンからの出力より音の解像度が落ちました。

え〜><
iPhone7+カメラアダプタ→S.M.S.L M500→TEAC AX-505ですよね。
何ででしょうかね。

> 音質を落とさないで聞くには、やっぱりネットワークプレーヤーが必要なのですかね?

原因が分からないので何とも言えません。すみません。

書込番号:23807401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/24 08:26(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは、
私も、Amazon music HDをノートPCにて利用しているものです。

やはり、ファンの音とか時折入るノイズとか(時々、音が揺れたりするのです)そういったところが何とかならないかなと思っています。私としても何か良い方法をお教えいただきたいと思っています。

ところで、回答者様たちに教えて頂きたいのですが
>BLUELANDさん
提示されているリンクでは単に聞く方法を示しているだけのような気がしますが?
質問者さんも私もただ聴ければよいというわけでなく、いかにしてPCを使わず、 24-bit/192KHZで聴けるのか?ということだと思うのですが、いかがでしょうか?

>DELTA PLUSさん
iPhoneは44.1KHZまでしか出ないというのが私の理解なのですが、違うのですか?192KHZが出る方法があるなら接続法、設定等を教えてください。



書込番号:23807651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/24 08:48(1年以上前)

ごめんなさい。
訂正します。
iPhoneの性能は最大48kHz/24bitだと思うのですがそうではないのですか?

書込番号:23807676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/11/24 09:03(1年以上前)

USB DACはAmazon Musicアプリの起動前に接続しておかなければ認識されない場合があります
Amazon Music HDアプリでのハイレゾを再生する等の設定もあります
接続したDACの設定を24biti/192KHzにしていますか

https://www.tspage.net/mac-pc/amazon-music-hd-iphone

Amazon Music HDがサポートされるiOS端末はどれですか?
2014年以降にリリースされたほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)は、追加の機器接続なしでのHD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしています。iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。

Apple AirPlayではHD音質の楽曲の再生がサポートされます

https://www.amazon.co.jp/b?node=3355929051



書込番号:23807695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/11/24 09:24(1年以上前)

>スノウグースさん

その通りです。

使用しているデスクトップパソコンには、ファンが2機ついていました。
2機を取り、ハードデイスクは熱がすごいので、SSD仕様に変えて、
サウンドカードのファンもファン無しに変えました。
1機は静音使用にし、電源も安定性の高い物に変えています。
それでも、パソコンからくるノイズは気になります。

やはり音楽は、ノイズのあまりない環境で聞かないとそのオーディオの良さが分かりません。
ノイズで消されてしまう音もありますので。

他のも、アンプはマランツ当も所有しておりますが、今の環境はPM-12ぐらいでないと勝てない音に仕上がっています。

機器は小さい方がいいので、TEACのNT-505か、>fmnonnoさん
が言われている、BluesoundのNODE 2i がいいのかなと思っていますが、

もう少し小さい機器で、>カナヲ’17さん
が言われている、ウォークマンZXシリーズでもいいのかと感じています。

主に聞くのは、Amazon music HD で、パソコンの設定は、PCM 〜384KHzで聴いています。
(後はrajikoを聴くぐらいです。rajikoはある程度の音質しか期待できないので、別スピーカーにつなげて聴きます。)

この2つを聴くのに、パソコンを使わないでいい音で聴きたいので、悩んでおります。

書込番号:23807724

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/24 11:07(1年以上前)

>スノウグースさん

iPhone単体ではおっしゃるとおり最大48kHz/24bitですが、192kHz/24bit対応のDACを使うと Ultra HD楽曲のMAX値192kHz/24bitで再生可能だと認識しております。
Amazonの「よくある質問」にも同趣旨の記載があるようです。
https://www.amazon.co.jp/b?node=3355929051

書込番号:23807871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/24 15:33(1年以上前)

スレ主さま
もう少しお借りしますね。

>DELTA PLUSさん
192kHz/24bit対応のDACを使うと Ultra HD楽曲のMAX値192kHz/24bitで再生可能だと認識しております。

ということはiPhoneにカメラアダプタからのUSBケーブルを接続することで、理論上は192kHz/24bitで聴けるということですね。私の場合はiPad mini(5世代 14.2) からDENON SX-1のDACからアンプなのですが。カメラアダプタ買わなければ。

ただ、スレ主さまがiPhone いまいちと書いておられたので、そこはそこで気になるところですが。
新しい物はなかなか何が正しいかわからないので本当に悩みどころです。余計な出費はしたくないし・・・・・

書込番号:23808240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/11/24 16:19(1年以上前)

>スノウグースさん
iPhone7をカメラアダプターUSBで接続し、192で聴いたのですが、音の安定感がなく、ノイズ等を感じました。解像度、1つ一つの楽器の分離性も薄くなっています。
多分ですが、スペック上は、192あっても、電圧や処理能力、吐き出す機構等、iPhoneは音楽専用ではないため、劣ってしまうのだと思います。スマホのカメラの解像度ご高くても、同じ解像度の一眼とは比較にならないのと同じく、スペックだけでは音は計れないのだと思います。

中でも、ウォークマンのハイクラスは小さいながら、
良い気がしますが、ネットワークプレイヤーに敵わないのかが気になるところです。

書込番号:23808318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/24 17:05(1年以上前)

>セイジ53さん
早速の情報ありがとうございます。
そうですかぁ。難しいですね。そもそもPCやスマホのような音楽再生専用機ではないものが良い音出すなら、何のために高いお金を出してCDプレイヤーを買わなければならないのだという話になりますし・・・。
そもそも私、ネットワークプレイヤーがどういう物かを理解していないので、そっち方面にも行けないし。
Amazon music HDをストレスなしに聴くことが出来れば、CDをほとんど買わなくてもよくなりそうなのですが、現状はストレス有りですよね。

書込番号:23808396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/24 17:32(1年以上前)

セイジ53さん、こんばんは。

何点か理解しにくいところがあるので。
>いちいちパソコンを起動させなければいけない
スマホ等→スマホ等の起動は必要、画面が小さい等(試しても音質が低いようですが)
ネットワークプレーヤー→コントロール用にスマホやタブレットの起動が別に必要
スマホ、タブレット、ノートPCには充電という手間もあるわけですし、
パソコン起動とどこまで違うものと判断しているのでしょうか?

デスクトップパソコンについて、
>1機は静音使用にし、電源も安定性の高い物に変えています。
>それでも、パソコンからくるノイズは気になります。

この「パソコンからくるノイズ」とはなんでしょうか?
パソコン自体、USB接続だと電源ライン由来のノイズがあるのですが、
それではなくCPUファンや電源のファンの音ということですか?
CPUファンなら水冷でファンを大型にしておけば、それほど気にならないです。
電源も、ウチではSeasonicを使ってますけど、わりと静かです。
ケースも静音タイプを選んで、ケースファンも大型低速になってはいます。
どのような構成のPCなのでしょうか?

いまのところ、Amazon music HDを高音質で手軽に、
というのはけっこう難しいように思います。
NODE 2i→S/PDIF→M500
これが一番可能性を考えられるところではありますが、
コントロールにスマホかタブレットは必要ですから。
ウチでMacBook Pro2018を使っても静かですので、
新しいMacmini M1とかも良いのかもしれませんが。

書込番号:23808449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/11/24 18:13(1年以上前)

>blackbird1212さん
大き目のデスクトップパソコンを使用しているのですが、パソコン全体を冷やす大き目の静音ファンを使用しています。
それでも回転音と、パソコンからくる電子音が気になります。パソコンの電源を落とした時、静粛感があります。
MAC等、合成感の高いノートパソコンは静かでいいと思います。

今現状では、NODE 2i→S/PDIF→M500 がベストかもしれないですね。
予算がもう少しできれば、NT-505を買いたいと思います。

書込番号:23808515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/24 20:35(1年以上前)

パソコンの場所を離れたところに置いては?

モニタとの接続はいまどきですからHDMIだと思いますが、HDMIにしろUSBにしろ延長ケーブルというのが安価に存在します。

私もサブPCは2mくらい離れた場所に置いてます。もっとも私の場合はそのほうが家族に「邪魔」って言われて不評ですが、、、

書込番号:23808806

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/24 22:19(1年以上前)

>セイジ53さん
PCは昔自作にハマっていて水冷クーラーや静音クーラーなどでも作成してました。グラフィックボードのクーラーとかもあるので高性能PCになるほど静音確保は難しくなりますね。
私のところでM-500を付けてるPCの1つはタワーPCで水冷クーラーのSSD起動です。

音楽を聴く用のPCはノートPCが便利で場所も取らないので専用のノートPCを置くという手もありますね。

ネットワークプレイヤーにするとスマホや音声でも起動出来るものもあるので、手軽にストリーミングサービスを聴くならやはりブルーサウンドのNode2iなどのネットワークプレイヤーも利便性からは良い選択だと思います。iphoneなどのスマホはお待ちですよね。

私のは、Amazon Music HDには対応してないので
Spotifyですが、BGM的に聴くには十分でプレイヤーの機能もあり個人的には満足してます。
気に入った曲でじっくり聴きたいときはe-ONKYOなどから購入してNAS経由で聴いてますが。

書込番号:23809078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/26 00:41(1年以上前)

>セイジ53さん

iPhone からの Amazon Music HD 出力は 192kHz に強制アップサンプリングだったと思います。
元の音源が44.1kHz系だと非整数倍なので特に音が悪くなる可能性がありますね。
iPhoneでは試していませんが、iMac や Apple TV(強制的に48kHz変換)で44.1kHzを48kHz系にすると明らかに音が悪くなり音場がおかしい感じになりました。もちろん、ちゃんとした優秀なアルゴリズムのPCのソフトで192kHzまで上げれば劣化は感じないのかもですが、Mac OSの少し古いバージョンではOS機能で44.1kHzのを192kHzにアップサンプリングしてしまうと明らかになにか音場がおかしいと感じるレベルではありました。

また、iPhoneのカメラアダプタ経由の音はあまり良くないですね。 iPadだと少しマシになります。
デジタルトランスポートとしては10万オーバーとかのそこそこちゃんとしたDAP(もちろんこの場合はAmazon Music HD対応のもの)をOTG接続した方が音はいいですが、DAPの音の個性がデジタル出力でも似たような傾向ではっきり出るのは不思議でありまた面白くもあります。ただ、DAPだとAmazon Music HD は48kHz超は裏技使わないと出力できなかったりとこちらもUltra HDにはあまりうまく対応できませんね。
うちの場合はデジタルトランスポートはMacbookProRetinaとiMac(どちらもかなり古いもの)が不満なく鳴らしてくれてかなり優秀です。
メインシステムでもDCD-1500AEの同軸出力といい勝負です。

でも、一番お手軽には iPhone から AirPlay で44.1kHz 16bit ロスレス縛りで妥協することですね。

AirPlayレシーバが要りますが、ちょっと自分で工夫できるならRaspberry Pi + Volumio などを一度セットアップしてしまえば安いしとても便利です。ヒートシンクタイプでしたらファンなしでも音楽用には全然いけます。
完成品なら ALLO DigiOne Player とかを使う手もありますけどね。あれだと同軸デジタルのRCAもしくはBNC出力も可能です。音はまぁまぁですね。解像度は高いです。
ただ、今は日本向けはインド発送で新型コロナの影響で飛行機が非常に少ないので届くのが1ヶ月くらいかかる場合もあります。

ちゃんとビットパーフェクトで聴きたいならPCかMacで排他モード指定で聴くしかないかな。排他モードは覚えてくれない上に一度曲を再生しないと変更できなくて非常に面倒ですけどね。
Macbook Air ならファンもないしスリープにしておけば数秒で立ち上がるのでそれが一番楽だし音も良さそうですけどね。
Mac系は常時スリープで使うのが普通だと思います。

書込番号:23811383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生

2020/10/20 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:74件

どなたも、見ておらず、回答を期待するのは無理と思いますが、もし目に留まり、ご存知なら教えてください。
AI501DAを長い間使っています。購入後他の機種と聞き比べもしていませんが、スピーカーもいい具合にこなれて、良い音だと思っています。
購入当時から、WEBでハイレゾ音源を購入し、主にFLACを楽しんでおりますが、DSD音源の音楽も増えてきており、TEACに問い合わせましたが、AI501DAは対応していないと。
何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
安すぎてFLAC192kHzよりいい音質が出ないようなら意味がないので、これをクリアーしてできるだけ安く上げる方法をご紹介願います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23738576

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:74件

2020/10/25 15:44(1年以上前)

皆様、
たくさんのご助言ありがとうございました。
事情があり、PC/WiFiが使えず、お礼等遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
一つ一つ、勉強させていただきます。
とりあえず、お礼のみ。
後、質問等致します。

書込番号:23747580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/10/28 00:16(1年以上前)

実はDSDは聞いたことがないので。。。好みもありバカな質問かもしれませんが、
AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
* AI501DAはflac 192KHz再生できる。
* 音源の価格はFlac 192よりDSD64の方が少し高い。
いっそ、DSD再生できるアンプを購入するのも方法の一つでしょうか?

blackbird1212さん
Toppingは薦めないとのことですが、何が問題でしょうか?
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを取り付けDSD64の音源を聞くのと、何もつけずAI501DSでFlac192の音源とでは理論値としてどちらが良い音なのでしょうか?海外のサイトですが、同じ曲をFlac と DSDを選択して購入できます。

取り留めのない質問で申し訳ありません。

書込番号:23752412

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/29 08:24(1年以上前)

>温故佐門さん
こんにちは。
192とDSDの音の差については
e-onkyoからサンプルの音源エクストンのクラシックをPCMとDSDのをダウンロードしてUSBメモリに入れ対応したアンプにて試聴できるところで実際に試聴されるのが良いかと思います。

ちなみに録音音源がどちらも良いものだと、同じアンプやスピーカーでは私では差はよくわからないです。
思い込みの気持ちで変わる感です。

書込番号:23754749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/10/29 10:12(1年以上前)

fmnonnoさん
ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
おもちゃのつもりで、DACを買って遊んでみます。
少し前から、北欧の音楽を聴いています。今までe-onkyoから買っていましたが、高いですね!この為、96KHzを買っていましたが、海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
192でも¥2,281。eonkyoではflac 176.4kHz/24bit ¥3,457。少し規格(176.4KHz)を変えて50%高。
確かに品ぞろえ等はe-onkyoは豊富。
昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
因みに、NativeDSDは:https://www.nativedsd.com/
買わなくとも、のぞいてみるのも、楽しいですよ。

書込番号:23754907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/29 12:30(1年以上前)

>温故佐門さん
こんにちは。

> 何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
既に他の方からUSB-DACの紹介がされているので、私がそれ以上に述べる事はありません。

> AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
e-onkyoの無料音源(SOUVENIR)で何度か聴き比べしましたが、私の耳では違いが分かりませんでした。
でも、気分でDSD5.6MHzやFLAC192KHzを中心に買っています。
スピーカーよりヘッドホンの方が違いを聴き取り易いかもしれませんね。
いつの間にかエクストンの無料音源も出ていたのですね。帰ってDLして聴いてみます^^

> 海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
> 昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
NativeDSD、チラッと覗いてみましたが楽しそうですね。
私はe-onkyoとmoraでかなりの数のハイレゾを購入してきましたが、ほとんどはキャンペーンを利用しています。
定価購入は高いので、よほど欲しいアルバムがない限り手を出しません。
NativeDSDで30-day DSD Best Sellersになっている「Jazz at the Pawnshop」もe-onkyoのキャンペーン価格で買ったので、NativeDSDの表示価格より安く買えました。

ご質問の趣旨から外れた話題が主となってしまい、大変失礼しました。

書込番号:23755093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/20 14:54(1年以上前)

SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678)
を買いました。
ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
ということは、これは旧製品と推定できます。
製品には何処にもMKUの記載はありませんでした。
返品手続きをしております。

MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。

書込番号:24352868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/20 17:20(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

こういう質問は、DACのところに新規スレッドとして立てた方が良いのですが、
とりあえず、回答は以下になります。

>ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。

どのバージョンのドライバーをインストールしたのですか?
最新は、
ダウンロードファイル
SMSLUSBAudioDriverV512.rar
展開すると、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?

いま調べてみましたが「Support」のところからダウンロードすると、
ドライバーのバージョンが古いです。
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
からダウンロードすると、V5.12がダウンロードできます。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/550.html

また、そもそもですが、いまの多くのSMSLのドライバーは各機種共通なので、
ドライバーのインストール状況で製品の判断は出来ません。
つないでみましたが、M500用にインストールしてあるV5.12で動いています。
M500のリンクからダウンロードできるV5.12と
Sanskrit 10th MKUのリンクからダウンロードできるV5.12はまったく同じものです。
バイナリーエディタで比較して、同じファイルだと確認しています。

>MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
ないです。
本当に確認したいなら、中を開けてみるしかないです。

書込番号:24353101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/20 23:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

初めてですので不慣れなのでスレッドの場所もわからず、失礼しております。

インストールの失敗は、ZIPアプリの不具合でした。
大変失礼いたしました。

しかし、
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
から
XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe
をインストールいたしましたが、再生デバイスにUSBの接続が表示されません。

XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
からもインストールしても同様の結果です。

本体へのUSB接続は確実に行いました。

何が悪いのかわかりません。
この場をお借りして大変申し訳ありませんが、よろしければご指導いただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:24353844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/21 01:31(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

まず、USBケーブルをつなぐと電源スイッチが赤く点灯します。
次に電源スイッチを押したときに、
どのような表示になっていますか?

電源スイッチが入力セレクターも兼ねていて、
「in1」がUSBなので「in2(光)」や「in3(同軸)」になっていたら、
PCでは認識されません。
間違っていると、表示が 「---」というようになっていると思います。
その場合は、電源スイッチを何度か押して「in1」に設定します。

なお、初代とMK2のバージョンの問題についてですが、
初代を別部屋から持ってきて比べてみたところ、
電源スイッチを入れたときに、
初代→510→-00→44
MK2→510→v2→-00→44
というように、表示に違いがあります。
おそらく「v2」のように見える表示がMK2の意味ではないかと思います。

書込番号:24353982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 11:10(1年以上前)

blackbard1212さん、ありがとうございます。
in1はかくにんしております。
v2の表示ありました。

どうやら、私の早合点でした。
失礼いたしました。

書込番号:24354332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 11:22(1年以上前)

blackbirdさん、ありがとうございます。
Driverのインストールは、アンインストール、インストールを繰り返していますが、
解決しません。
再生ディバイスにUSBのが出てきません。
万策尽きた感じです。

書込番号:24354347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/21 17:07(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

>再生ディバイスにUSBのが出てきません

具体的にどこに出ないのですか?
サウンドのプロパティですか?
再生ソフトですか?

DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」とかの数字が表示されていれば、認識されています。

画面右下の「スピーカーマークアイコン」を左クリックしてください。
そこに、現在のシステム音などを再生する音声デバイスが表示されます。
複数あれば、右端に「∧」このようなアイコンが出るので左クリックすると他も表示されます。
その中に「スピーカー(2SMSL USB DAC)」というような表示はないですか?

一応確認ですが、ドライバーのインストールは、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
このファイルをダブルクリックして行い、
インストールウィザードは完了している、ということですよね。
そして、そこでエラーは出ていない。
それから、ドライバーインストール後にDACをつなぐか、
DACがつないだままなら、一度USBケーブルを抜いて再度つないでいる。
という手順で行っていてもダメ、ということですか?

書込番号:24354732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 19:22(1年以上前)

blackbird1212さん、ありがとうございます!

>サウンドのプロパティですか?

それも見ましたがでてきません!

>DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?

「44」になっています。
そして、すぐにch1にかえています。

>XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?

そのとおりです!
旧バージョンでできたと書きましたが、旧バージョンも駄目でした。
他のも試して見ましたが駄目でした。

インストールは接続しないでも行ってみました。接続して行って接続を外して入れても見ました。
やり方は間違えないみたいですが!

画面右下のスピーカーアイコンでは、既存のrialtekの接続のみで、矢印は出てきません。外付けスピーカーを繋ぐと2つ出て来ます、USBのはありません。

イロイロありがとうございます。

書込番号:24354934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/21 23:40(1年以上前)

>はるか&みのんさん

この際ですからSMSL Sanskrit 10th MKII用のドライバーを一端全てアンインストールして
最新のドライバーだけ入れ直してみては如何ですか?

あと、USBケーブルを変えてみるとか、パソコン側に差しているUSBコネクターの場所を
変えてみるとかでしょうか?

書込番号:24355423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2021/09/22 00:30(1年以上前)

>はるか&みのんさん
>SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678) を買いました。
>返品手続きをしております。

そうですね。この場合には返品するのが早道でしょう。DAC 本体に不具合があるということで。

そして別の新たな個体 (SMSL Sanskrit 10th MKII) を取り寄せてそれでも不具合が出るようでしたら DAC の問題ではないということになるでしょう。

書込番号:24355478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 01:51(1年以上前)

nebeoさん!ありがとうございますm(_ _)m
ドライバーインストールの際には、必ず旧バージョンのアンインストールをしながら行ってきました。
明日はコードを変えて調べてみます。
突然、勝手に入り込んだスレッドで大変申し訳ございません!

書込番号:24355523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 02:07(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん!
ありがとうございますm(_ _)m

明日の夕方返送する手筈になりました。

Denonのドライバーの記事の中に、インストールができないのもあると書いてありましたので、私のがそれかなと?

そうなると一部の製品を除いて、殆ど接続できないなってしまいます。どれも同じ結果になると思います。
後はショップで買ってプロに任せるとか?でもその気はないです。
根本的に駄目だと諦めるかですね。

失礼なお邪魔様なのに、皆様に暖かくご相談いただき、大変感謝しております。
本当にありがとう御座いました。

書込番号:24355527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/22 04:10(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

いろいろ考えたのですが、各種の状況から推測するに、
DACがPCに認識されない理由は、おそらく、以下ではないでしょうか?

このDACには、MicroUSBの接続端子が2つ付いています。
上側には「AUX POWER」
下側には「IN1/POWER」
と表示されています。

上側は、電源が足りない場合、たとえばスマホなどをつないだ場合、
電源が足りなくなるのを補うための電源供給専用端子です。
ですので、ここにUSBケーブルをつないでも信号線はつながらないので、
「44」の表示は出るのですが、PCはDACとして認識しないので
サウンドのプロパティなどにも表示されません。

必ず下側の「IN1/POWER」の方にPCからのUSBケーブルをつないでください。

これが原因のように思います。

書込番号:24355561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2021/09/22 05:57(1年以上前)

このDAC の取扱説明書(中国語・英語)
https://www.smsl-audio.com/upload/portal/undefined/SK10MK2Manual.pdf
からの一部を画像として添付します。
図で見たほうがよりわかりやすいかとと思いましたので。

書込番号:24355601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 11:16(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
blackbird1212さん

おかげさまで、インストール成功いたしました。
本当にありがとうございます、助かりました。
今、よい音でジャズを聴いています。
MaranzのアンプにDiatorn R305という古のスピーカーですので、高音はカットされていますが、聞きやすいいい音でなっています。
感激です。

繋がらなかった原因はUSBコードでした。
取り替えたら反応しました。

感謝に絶えません。
ありがとうございました。

書込番号:24355893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothについて

2020/09/16 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

クチコミ投稿数:34件

AI-301DA-SP-Sを使用しております、すごく初級的質問でございますが、
本機種のBluetooth機能は送信ではなく、受信だけと考えてよろしいでしょうか。
Bluetoothヘッドホン(例えばRP-HF410B)との接続は不可能だと認識してよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23666037

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 AI-301DA-SP-S [シルバー]の満足度4

2020/09/16 11:45(1年以上前)

>youranjiannanshanさん

公表された仕様表や取説を見る限りではBluetoothの送信機能は無さそうですね。
Bluetoothヘッドホンとの接続は不可の商品のようです。

書込番号:23666050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AI-301DA-SP-S [シルバー]の満足度4

2020/09/16 11:54(1年以上前)

>youranjiannanshanさん

取説やメーカーWebページを見る限り、Bluetooth 送信機能は無さそうです。

Bluetoothヘッドフォンをお使いになりたいのなら、アンプのヘッドフォン端子等に接続可能な
Bluetooth送信機を使用すれば可能になります。


https://ranking.goo.ne.jp/select/5208

書込番号:23666073

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/09/16 12:05(1年以上前)

なるほど、かしこまりました。
Bluetooth送信機を購入すればいいですね。
今、Soundsync A3341011 を検討しております。
皆さん、ありがとうございます。

書込番号:23666104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング