このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年2月5日 21:39 | |
| 16 | 26 | 2014年3月13日 12:09 | |
| 3 | 3 | 2014年1月12日 07:26 | |
| 1 | 3 | 2013年12月28日 19:02 | |
| 10 | 8 | 2013年12月18日 18:42 | |
| 1 | 8 | 2013年12月16日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
USBは再生だけで録音そのものに対応していないです。(又はPCと接続してUSB DACとして機能)
書込番号:17156507
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
今、家にあったスピーカーを中華アンプのLP-2020A+につないで使っているのですがやはり価格が価格なのでそろそろ交換しようと思ったのですがこの製品にするとやはり音は断然変わりますか?
それとも同じ値段を出すならスピーカーを変えたほうがいいでしょうか?
スピーカーはDC-Z7000というVICTORのものです。
今の接続はPS3をRCAで、PCをステレオプラグで入力してPCで音楽を再生しています。
私のPCには光出力がついていないためUSB入力付きで3万以内で買えるこの製品に目を付けました。
なのでこの製品に変えたらPS3を光で、PCをUSBで接続しようと思います。
そしてヘッドホン端子もあるようなのでヘッドホンでも聞きたいと思っています
ヘッドホンはAurvana Liveを持っています
どうかこの製品を買ってグレードアップできるか教えてください(__)
0点
よっっ!!さん、こんにちは。
>グレードアップできるか
できます。ただスピーカーを変えてもグレードアップになりますね。
ちなみに「DC-Z7000」って検索しても出てこないんですが、ミニコンポのスピーカーですか? いくらぐらいの製品ですか? できればその製品がのっているページのURLをもらえると参考になります。
書込番号:17104344
0点
LP2020+は持ってますけどこのアンプとSPはないので想像でしか言えないですが・・
LP2020+は小音量得意だけど大音量は音うるさいだけで聴いてられない
あとトーンコントロールも出来が悪い。価格考えるといいアンプですけど不満は多い
アンプ換えてもSP換えても変化はあると思いますけど大音量で聴いているなら
アンプの交換は大きいと思いますね・・
小音量で聴いているならSPの方が変化は大きいと想像できます
劇的な変化欲しいならアンプ+SP両方換えた方がいいかと・・・
ヘッドホンはただ付いているだけのもあるのでこれは持っている人から聞いた方がいいですね
書込番号:17104384
0点
Dyna-udiaさんお早い返信ありがとうございます(__)
このスピーカーについてなのですが
叔父の使っていたものを家で発見し、叔父が家にいないので
申し訳ないですが詳しくはわかりません(__)
ご参考程度にと画像を二枚ほど添付させていただきます
このアンプにすることによって体感できる程の変化があるってことでしょうか?
書込番号:17104393
1点
carllaさんお早い返信ありがとうございます(__)
よく大音量で聞くのですが、今のでも満足していたので
今よりも重低音がはっきりするようになるならとても良いです。
書込番号:17104409
0点
こんにちは。
>このアンプにすることによって体感できる程の変化があるってことでしょうか?
はい。ただしスピーカーを買い換えてもグレードアップになりますから、どちらがいいか? です。それを知るには、いまお持ちのスピーカーが「どれくらいのグレードのものなのか」がわからなければ、判断のしようがないのです。
書込番号:17104415
0点
Dyna-udiaさん
では、時間がかると思いますが叔父に聞いてみようと思います。
書込番号:17104526
0点
あ・・PS3つないでるんだったらゲームもするのかな?
サブウーハー追加とかいいかもですね
書込番号:17104529
0点
carllaさん
このアンプにしてサブウファーの追加という手段の方が値段がかからず考えているのですが
それでは音のバランスがとれなくなってしまいますか?
書込番号:17104540
0点
carllaさん
ごめんなさい後のを見ていませんでした。
PS3ではよくCODなどをやります。
ウーファーも効果的ということですね。
書込番号:17104550
1点
音楽のみ聴く=SP交換かアンプ交換
ゲームもやる(爆発音が聴きたい)=サブウーハー追加
劇的な変化がほしい=アンプ+SP交換
サブウーハ追加でバランスが悪くなるか心配=これは実際やってみないとわからない?
お金をかけたくない、現状にはそれなりに満足している??>>>サブウーハー追加でしょうかねぇ・・
こんなんでましたけどいかがでしょう?w
書込番号:17104595
0点
carllaさん
今の中華アンプではサブウーファーの追加ができないので
今後のことも考えてアンプの交換がいいなと思います。
書込番号:17104659
0点
大丈夫ですよアンプ内蔵サブウーハーなら追加できます(いろいろ出回ってます)だから問題ないです
あとバランスもある程度は調整できるのでご一考に
書込番号:17104706
0点
こんにちは
アンプ交換でいいと思います。アンプの性能というより、PCからの接続がミニプラグからUSBに変わることにより、格段に音質が向上しますので。
書込番号:17104749
0点
アンプを買うことにしたのですが、このようなアンプって
USBからと光からの入力を同時に鳴らすことは可能なのでしょうか?
書込番号:17104873
0点
>USBからと光からの入力を同時に鳴らすことは可能なのでしょうか?
混合して再生ということなら、出来ないと思います。
それはそうと、DC-Z7000はとても良いスピーカーだと思います。
最大入力が130wとなってますので、最大出力130wのアンプまでなら使用できます。
現状で満足してるなら、A-H01-Sでも良いと思います。
じっくり聞けば、差が実感できるかなと思います。
割れたり、歪んだりしていないのなら、大事にしてくださいね。
書込番号:17105288
1点
まきたろうさん、こんばんは。
130wまで対応とのことなのですが、将来的に今後
もっと良いアンプでもつかえるということなのでしょうか?
書込番号:17106116
0点
よっっ!!さん、こんばんは。
そのスピーカーですが、おそらく1980年代末期あたりに出ていた、
ビクターのシステムコンポDC-Z7000のスピーカー部分で、
単体の名称は「SP-E7000」とかではないでしょうか。
ハッキリ申し上げて、ハードオフで2〜3千円くらいで売ってるレベルのものです。
ヤフオクでも、千円台で取引されているような記録が見つかります。
古いだけでなく、元々オーディオレベルで語れるものではありません。
アンプ共々、買い換えをされた方が良いとは思います。
書込番号:17106210
1点
blackbird1212さんこんばんは
同じ値段を出すならアンプとスピーカーどちらの交換の方がいいでしょうか?
書込番号:17106233
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
今まで使っていたスピーカーとアンプを同時に乗り換えたいので調べていたのですが、スピーカーは二万とは思えないと言われる巷で噂のZENSOR1でアンプはこちらにしようと思っています。
PCから光で持ってこようと思っていたのでこちらがお手頃かな、と思っていたのですが出力が少し貧弱に感じます。
ZENSOR1だと最低25wは欲しいところですが、6Ωにたいしてこちらではそれも届きそうにない。
そこで今度はA-R630に目を付けたのですが、アナログのみ……。
アナログでA-R630を使うのとデジタルでこちらを使うのではどちらがよろしいでしょうか?
PCはもとからアンプに頼っていたのでオンボは入れていません。
どうぞ、ご教授よろしいお願い致します。
書込番号:17061497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、偶々通りすがりたなたかAです。質問主さんが普通の家庭環境で使うかのであれば問題無しじゃないですか?(20畳以上等で無ければ)。もし其れでも心配ならば、10万台のD級等を検討されて視ては?。悪しからず、敬具。
書込番号:17061699
1点
スレ主 様
予算が3万円程度であれば【ONKYO A-9050】なんかも光入力がありますね。こちらの方が【TEAC A-H01】よりも出力は大きいですね。【ONKYO A-9050】はデジタル入力ありのアナログアンプなので、デジタルアンプの【TEAC A-H01】とは音調はかなり違うでしょうね。【TEAC A-H01】と【A-R630】の比較でも同じことが言えると思います。
私は【TEAC A-H01】を所有してPCオーデイオとして使用しています。スピーカーは【ONKYO D-112EXT】ですが問題なくなっていますね。【ZENSOR1】は鳴らしやすいとの書き込みも多いので【TEAC A-H01】でも問題なく鳴らせる可能性は高いと思いますが試聴は必須だと思います。
デジタルアンプの利点は省エネとコンパクトなサイズだと思います。この辺りを気にされないのであれば比較試聴して好みのものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:17061728
1点
まいるどでカフェオレさん、こんにちは。
ZENSOR1は鳴らしにくいスピーカーではありませんから、難しいことは考えず、好きな音の出るアンプと組み合わせましょう。アンプをいろいろ試聴してみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17062524
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
先日、ノートパソコンのイヤホンジャックが壊れました。
それでUSBからイヤホンジャックに変換するUSB DACを購入することにしました。
いま3つの商品で悩んでいます。
http://kakaku.com/item/K0000118830/
クリエイティブ7000円のヘッドホンアンプ
http://kakaku.com/item/K0000304566/
TEAC23000円のプリメインアンプ
http://kakaku.com/item/K0000290726/
TEAC27000円のヘッドホンアンプ
ヘッドホン
http://kakaku.com/item/20469011141/?lid=ksearch_kakakuitem_image
用途は安物のヘッドホンで音楽、映画、Youtubeぐらいです。
音楽はiTunesでハイレゾは多分聞きません。
RCAで違うアンプに出力してスピーカーでも聞きます。
この使用用途には、この3つの製品でいいと思っています。
いままでイヤホンジャックでしか聞いていない貧乏耳です。
質問
@TEACの2つは分類は違いますがどちらも私の使用用途に合っていますよね?
またどちらがおすすめですか?
ATEACの商品はクリエイティブの価格の3〜4倍しますが本当にその価値がありますか?
1点
1つ目の質問への回答は
自分はA-H01をスピーカー用のアンプとしてもってますがスピーカーを買うつもりがなければ候補から除外したほうがいいと思います
しかしUD-H01をヘッドホンだけで買うつもりならばFOSTEXのHP-A3のほうが良いと思います
2つ目のの質問への回答は
小さなささやきさんが使っているヘッドホンではおそらく価格差ほどの差は感じられないと思います
むしろ3万くらいのヘッドホンでもある程度は音質の変化はわかると思いますが価格差ほどは難しいかもしれません
まとめますと万単位のヘッドホンアンプを購入するならばヘッドホンにゼンハイザーのHD598を買い、これにヘッドホンアンプを使うべきだと思います
HP-RX900くらいの値段のヘッドホンにヘッドホンアンプは必要ないとはいいませんがむしろヘッドホンアンプが勿体無く感じてしまうかもしれません
書込番号:16971388
![]()
0点
小さなささやきさん、こんばんは。
>ATEACの商品はクリエイティブの価格の3〜4倍しますが本当にその価値がありますか?
はい、おっしゃる通り、実売7千円のの製品と2万7千円の製品ですから、くらべるのがまちがいです。オーディオ製品の価格グレードというのは非常に巧妙に (価格ごとに) ランクをずらして設定されており、7千と2,7万円の製品の音のレベルが「同等」というのは一般的に考えてあり得ません。
ですので、あとは両製品の音をご自分で聴いてみて、「この音で果たして自分が満足できるか?」を確認するよりほかありません。当然、両者は価格なりの違いがあると思いますが、安い方で「自分が」満足できるか? は、結局はご自分にしかわかりません。
ではよいオーディオライフを。。
書込番号:16974983
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
以前使っていて眠ってるウイーンアコースティックのS1を、定年を期に今一度使ってみたいと思っていますが、オーディオ界も一時とはすっかり様変わりしてしまって機器の状況が良く分かりません。
取り敢えずアンプの購入で、コンパクトなD級アンプの本機を候補として選択してみました。
従来の私の発想ならばデノンのPMA1500辺りが無難でしょうが、今回はデジタルアンプで考えてみたいと思っています。
好みは解像感があってタイトな低音を好みます。
何方かアドバイスを宜しくお願いします。
3点
aotokuchanさん、こんにちは。
>以前使っていて眠ってるウイーンアコースティックのS1
お持ちのスピーカーは以下の製品ですか?
http://audio-heritage.jp/VIENNAACOUSTICS/speaker/s-1.html
>好みは解像感があってタイトな低音を好みます。
(過去の体験では)ウィンアコのブックシェルフは割に低域が膨らむ印象があるのですが、お持ちの機種はいかがでしょう? もしそうなら、低音がタイトなデジアンで引き締める、という考え方はありますね。
ただお持ちのスピーカーのグレードを考えれば、以下あたりのクラスのデジアンを持ってきてもおかしくないと思いますが(低音がタイトで解像感があり、奥行きがコンパクトです)。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab
ちなみにご予算はおいくらぐらいでしょう?
>従来の私の発想ならばデノンのPMA1500辺りが無難でしょうが、
お持ちのスピーカーは恐らく艶や潤いのあるタイプでしょうから、(さっぱりドライなデジアンでなく)スピーカーと同じタイプ(艶や潤いのある)のアンプを組み合わせる、というのも一案ですね。いずれにしろ、じっくり試聴なさってお決めになることをおすすめします。
書込番号:16954652
0点
デジアンなら以下の試聴されてみたら如何でしょうか?
Nuforce
DDA-100
http://review.kakaku.com/review/K0000419521/#tab
http://zugyuuuun-dogyuuuun.blog.so-net.ne.jp/2012-09-20
http://dime.jp/genre/99605/
パイオニヤ A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
http://www.phileweb.com/review/article/201211/12/634.html
ONKYO
A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
書込番号:16956004
0点
拝啓、とうり過がりで少し呟きを入れさせてください。ウィーンSPのS1Gを聴ける環境に居ましたので。まずタイプ的に決して鳴らないスピーカーではないが、其なりに低音駆動力の高いアンプがベストかな?と思います。ですからデジアンのチョイスが正解だと思います。ウィーンSPの艶やかな中高域と少し緩めた低音のバランスが聴きやすいですが、「少し引き締めたい」との希望を挙げられた質問主さんに私なりの推薦は、オンキョーのデジアンでしょうか。(廃番のA1VLのCPの高さが残ってます。)長々とお時間取らせました、おいとまさせて頂きます。お粗末様で悪しからず。敬具
書込番号:16956276
![]()
1点
Dyna-udiaさん、圭二郎さん、アドバイスありがとうございます。
はい、ウイーンアコースティックのS-1は写真の通りのものです。
もう10年ほど前の物ですが、あまり使うことなく保管していて新品同様の状態にあるものですから、もう一度活用出来たらと思ってる次第です。
アンプは以前にはパイオニアのA-05、ソニーのTA-F333ES、CEC AMP3300、管球式のラッックスSQ38FDを接続してました。
音的にはパイオニアのA-05が一番でしたが、サイズが大きくて現在はCECのみが残っています。
スピーカも以前にはビクターのSX-F3、SX-V1Xも使っていましたが、最終的にウイーンアコースティックのS-1に落ち着いています。
若い頃には自作スピーカにも随分凝って、JBLのD130+075が聞くピアノトリオが大好きでしたね。
音楽ソースは現在もジャズとクラッシクが殆どです。
今回のオーディオ再復帰では家族のブーイングを避けるためにも、大きなサイズのコンポは除外してなるべくコンパクトに構成したくてTDKを候補に選んだ次第です。
オンキョーのA-7VLとパイオニアのA50は先日ショップで視聴を済ませ好感を持っていますが、なるべくコンパクトなということで除外しました。
ご紹介頂きましたDDA-100は興味ありますね。もう少し調べて見たいと思います。
コスト的にはスピーカーとのバランスで実質価格で15万円以下で考えています。
最終的にはコンバータとCDプレーヤーも追加購入する予定です。
他にも良さそうな商品があればアドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:16956312
0点
こんばんは。
ウィンアコのブックシェルフはクラシックもジャズもイケル、優れ者ですよね。
S1の次のモデルで、確かSG(だった?)を試聴したことが有ります。
アンプはARCAMのA90で、しっかりドライブしていましたが、低域が膨らみ気味のようでした。
低域を締める意味で、デジアンは正解だと、私も思います。
コンパクトさでは Olasonic nanoコンポシリーズ
http://www.olasonic.jp/nanocompo/index.html
CDケースのサイズながらドライブ力・質感はなかなかで、
ボリュームの感触も良かったです。
コストの制約を外すと SPEC RSA-888
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
コイツは私がいま検討中のアンプで、、、、非常〜に、迷っていて、
何度も試聴を繰り返しています。(笑)
もし宜しかったら、ご試聴ください。
書込番号:16956669
![]()
0点
サイズの制約を妥協して頂くと、個人的にはPRIMAREをお勧めしたい所です。
http://kakaku.com/item/K0000280669/
GR1ファンさんが提案ありましたが、予算の増額が望めるならあの「ガイアの夜明け」でも取り上げられたSPECがお勧めなんですがね。
http://kakaku.com/item/K0000553610/
駆動力的にもデザイン、サイズ的にもお勧めなんですけどね。
まるで真空管アンプのような一聴するとデジアンだと分からない音です。
書込番号:16956768
![]()
2点
たなたかたなたかさんへ
A1-VL良く知っています。もう随分前でオーディオを止めてるときなんですが、たまたまオーディオショップで目にしてから気になって何度も試聴に通いました。
デザインが斬新で、また出てくる音に感心していました。
GR1ファンさん、桂二郎さんへ
ご紹介頂いたRSA-888にはショックですね!
こう言った製品は正に私好みです。
予算は遥かにオーバーですが、もう少し詳しく調べ検討したいと思います。
皆さん本当にアドバイス有り難うございました。
書込番号:16956966
1点
皆さんのアドバイス頂きオーディオショップを色々巡ってきましたが、結局本機を購入しました。
早速既存システムのアンプのみを入れ替えて聴いて見ましたが、音の透明度がぐっと高まり、まるでウイーンアコースティックS-1が別のスピーカとなって蘇ったような印象です。
低音もぐっと引き締まった感じになり、レンジも広がって希望した通りの変化が得られ大満足ですね。
ついでに初体験となるコンバータのUD-501Bも購入しました。更なる音の変化が楽しみです。
書込番号:16971592
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
この機種のUSBはPCだけじゃないですかね?
書込番号:16943808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC以外のUSBメモリやiPod/Walkmanは繋げても再生できないという意味なんですが、そこは納得されていますよね?
書込番号:16944305
1点
あくまでpc接続なのですね。
その辺の詳細お伺いしたかったので、納得しました。ありがとうございました。
書込番号:16944754
0点
AH-01には光端子があるので 「ELECOM NFCペアリング機能搭載Bluetooth オーディオレシーバー BOX 高音質コーデックAAC/aptX対応 光デジタル出力搭載 LBT-AVWAR700 」 使用するとiPoddでもwalkmanでもドック端子を使用しないでブルーツースで接続できます。電子レンジが動作した時は途切れますが、ノイズの無い音で聞く事ができます。RCA端子もあるのでアナログ接続もできます。
書込番号:16960763
0点
すみません、walkmanはブルーツース接続はできると思いますが、対応するかわかりません。iPodtouchではAAC対応で大丈夫でした。
書込番号:16960841
0点
ご教授ありがとうございます。
もう1つ質問があります。icレコーダー高音質録音した場合、やはりpcからusb出力でよいのでしょうか?
書込番号:16960897
0点
ICレコーダーの記録データーをPCに取り込んで再生ソフトの出力先を「TEAC USB・・・・」にすれば対応できます。
書込番号:16962085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










