TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

クチコミ投稿数:54件 A-H01-B [ブラック]のオーナーA-H01-B [ブラック]の満足度5

いつからかハイレゾって言葉を聞く様になって気になっていて色々調べたんですがいまいち分からない?理解出来ない?ので教えて下さい。分からない事と言うのは今のシステム構成でハイレゾを聴けるのかな〜と思いまして

PC Windows7 ホームプレミアム64
ソフト iTunes wav
アンプ TEAC A-H01

接続はUSB接続でドライバーはインストール済みです。あとiTunesのbitレートは変更し再起動して再生したんですが変わらない?聴き取れないだけなのか、もしくは他にも何かのソフト必要なのか分かりません。

ヨロシクお願いします。

書込番号:16872562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2013/11/24 00:04(1年以上前)

iTunesではハイレゾ再生がそもそもできない。
以下のリンクを参考にハイレゾ再生ソフトを入手しる。

http://ascii.jp/elem/000/000/827/827110/index-3.html

書込番号:16872786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件 A-H01-B [ブラック]のオーナーA-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/11/24 00:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。え、iTunesで出来ないんですか・・・ではiTunesの再生環境設定欄のbitレートの項目はどういう事に対応しているんでしょうか?

早速見させて頂きます。

書込番号:16872837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 A-H01-B [ブラック]のオーナーA-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/11/24 00:27(1年以上前)

ジョリクールさん早速拝見したんですが何か沢山ありまして自分のシステム構成だと、どれが適しているのか使えるのかがイマイチ分かりません・・・その辺も教えて頂くと助かります。

どうもすいません。

書込番号:16872876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/24 01:18(1年以上前)

こんばんわ

ハイレゾの音源ファイルは、FLACと言う形式で配信されているので、
iTunesではFLACのファイルをサポートしていない為、再生できないのです。

一番簡単なのは、「Mora」という音楽配信サイト又はSONYのホームページにアクセスして、
「Media Go」をダウンロードすることです。

「Media Go」はSONYが作った iTunesに機能がソックリのソフトで、フリー(タダ)で手に入ります。

AAC、ALAC(アップルロスレス)、DSDにも対応している事。
また、iTunesがPC内に作った音源データーホルダー(プレイリストなどを含め)をそのまま読み込むので便利ですよ。
ただ、プロテクトが掛かったAAC等はNGですが、、、。(笑)

_お試しあれ。

書込番号:16873004

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件 A-H01-B [ブラック]のオーナーA-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/11/24 01:42(1年以上前)

GR1ファンさん返信ありがとうございます。なるほどそうなんですね・・100%は理解はできて無いですがなとなく理解しました。あとも1つ質問なんですがハイレゾ音源を再生するにはハイレゾ音源の音楽を購入しなければ駄目なのしょうか?
今まで自分のCDをitunesに取り込んだ音源では不可能なんでしょうか?

書込番号:16873055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/11/24 08:17(1年以上前)

お早う御座います。

 「ハイレゾ」とは何か?をもう少し理解しないと誤解があるようです。

 http://www.jmuto.info/2013/09/try-to-explain-what-a-high-resolution-audio.html


 パソコンから再生するから「ハイレゾ」と言う訳ではありません。
 貴方の現在の環境はCDプレイヤーやレコードの代わりに「パソコン」を使っているだけで
 それは「PCオーディオ」とか「ネットオーディオ」とか言われる範疇です。

 「ハイレゾ」とは「ハイレゾリューション」の略で音楽を収録するときの
 フォマットの違いを言い、CDに使われる規格よりも高品質な物です。

 「i-tunes」は「ハイレゾファイル」を再生するための「メディアプレイヤー」では無いです。
 「ハイレゾ・ファイル」を再生するにはそのファイルに対応したプレイヤーが必要になります。

 Win7のパソコンとならば「footbar2000」とか「AUDIOGATE」等のフリーソフトをi-tunesの
 代わりに「ミュージックプレイヤー」として使えばハイレゾ再生には対応できます。

 「footbar2000」

 http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000%2F%C2%E81%B2%F3

 「AUDIOGATE」

 http://www.korguser.net/audiogate/jp/download.html

 

下のサイトなども参考にして下さい。 

 http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/flac-24bit-192k.html

 ハイレゾファイルは殆どがネットからの購入になります。
 値段は通常のCDやSACDと同じくらいか若干高めです。
 一部のオーディオ雑誌に「ハイレゾファイル収録DVD」等が付録で付くことはあります。
 
 多少、難解な部分がありますがじっくりと読まれればお金もかけずに「ハイレゾ」を
 手に入れることは可能だと思います。

書込番号:16873481

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/24 08:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/24 12:10(1年以上前)

イッピー8さん こんにちは

>ハイレゾ音源を再生するにはハイレゾ音源の音楽を購入しなければ駄目なのしょうか?

 →はい、そうです。

>今まで自分のCDをitunesに取り込んだ音源では不可能なんでしょうか?

 →不可能です。 ただし、Audio Gate などのソフトで、擬似的にやる方法も有るようです。

ハイレゾの内容については浜オヤジさんの解説のとうりだと思います。


HDMaister さんがUPした写真を見ました。

かなり「可聴帯域」が低そうなオジサンですね〜、、、。
この人にはハイレゾは必要ないかも、、、、、。(笑)

書込番号:16874325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/24 13:35(1年以上前)

ピラミッドバランスとは無縁の年代ですね

書込番号:16874618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/24 14:36(1年以上前)

SONYの音楽配信サイト「Mora」で、ハイレゾの解説が有りましたので、貼っておきます。

http://mora.jp/help/faq_hires

PC側の設定についても書かれているので、参考までにご覧ください。

あくまでも、一般的な設定なので、別途、USB-DAC等を購入された場合は、
それのドライバーを同様に設定することになります。

尚、ハイレゾ音源は e-onkyo music などでも購入できます。

http://www.e-onkyo.com/music/

書込番号:16874827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 A-H01-B [ブラック]のオーナーA-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/11/25 01:15(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございます。まだまだ色々勉強しなければいけませんね!また質問するかと思います、その時はヨロシクお願いします。

書込番号:16877606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオで聴くには…

2013/11/22 23:34(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]

クチコミ投稿数:11件

とても初歩的な質問で恐縮です。
■希望
Macの音源をUSBで繋げて音を出したい。できればハイレゾ。
どうしてもこのA-R630を使いたい。

■質問
この場合、SP(アンプなし)との間にハイレゾ対応のUSB-DACを入れればいいだけでしょうか。
また、オススメの機種はありますか。N-50あたりが適してる機種なのでしょうか?

※A-H01を入れたら一発解決なのかも知れませんが、できればこのアンプを使いたいもので。

書込番号:16868462

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/11/23 06:28(1年以上前)

アナログ入力のみでUSBやデジタル入力のないアンプですから、MacとUSBで接続したいならUSB DACを使ってMac→USB DAC→アンプと接続になりますね。

書込番号:16869106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/23 15:13(1年以上前)

こんにちは

ハイレゾ、DSDだと、 PC→「コルグDS-DAC-10(RCA出力)」→アンプ が一般的のようですね。
ドライバーソフトは「AudioGate」を使用。

http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/

私の場合は、PC→BabyFace→光→DAC→アンプ と言う構成ですが、DSDはNGです。

詳しくは「コルグDS-DAC-10」の板で聞かれては如何でしょうか。

書込番号:16870630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2013/12/03 19:57(1年以上前)

遅くなりまして申し訳ありません。返信ありがとうございました。

その後、USB-DAC機能のあるネットワークプレイヤーなども視野に入れて、検討しています。
アンプもデジタル入力のできるものも合わせて、迷っています(笑

Macから直接繋ぐ場合と、ネットワークプレイヤーを間にいれるなど。
そう考えていくとA-R630の選択はなくなってきました。
古くさい機械的なデザインが好みなんですがw

書込番号:16911789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 akuryotai3さん
クチコミ投稿数:4件

以下のときに A-H01-B のヘッドホン出力からホワイトノイズが常時聴こえていて、気になっています。

・音楽再生を一時停止している、または停止した
・音楽の無音部分の再生中(クラシック音楽など)

ホワイトノイズが聴こえているときに A-H01-B の音量つまみを動かしても、ノイズの音量に変化はありません。
このホワイトノイズの現象は A-H01-B をお使いの皆さんに起きていらっしゃらないのでしょうか?
ご意見頂けると幸いです。

■上記ホワイトノイズのレベル(大きさ)について

A-H01-B のリモコンで、音量 MIN の状態から、2 段階音量を上げた状態で (MAX は 29)
元の音楽に埋もれて聴こえなくなる程度のホワイトノイズです。
そもそも 2 段階目で聴こえ始めるヘッドホンがダメなのかもしれませんが。

■その他の検証

ヘッドホンの交換、パソコンの交換、パソコンを使わずテレビからの OPTICAL 入力は
試しましたが、ホワイトノイズの原因は分かりませんでした。

書込番号:16860088

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/20 23:18(1年以上前)

ヘッドフォンは、なにをおつかいですか?

多分、国産メーカーでインピーダンスが差ほど高くなく能率は100dbを超えていませんか?

過去スレですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=16394888/#16768102(16768021参照)

ベイヤーのT-90 インピーダンス250Ω 102dbで試聴しましたが、ホワイトノイズは確認できませんでした。

書込番号:16860941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/11/20 23:30(1年以上前)

>ホワイトノイズが聴こえているときに A-H01-B の音量つまみを動かしても、ノイズの音量に変化はありません。
 聞こえているノイズは、たぶんアンプの最終段に乗っている残留ノイズです。この場合はアンプの上流を変えても、ノイズは消えません。ヘッドホンアンプの回路が、コストダウンのために、アンプの最終段出力からアッテネータ(抵抗)を通してヘッドホン端子つながっているためだと思います。感度のよいヘッドホンや、イヤホンを使うと聴こえてしまうのノイズです。おそらくハイインピーダンスのヘッドホンを使っても十分に音量が取れるように、減衰量の少ない設計にしてあるのが原因だと思います。
対策として、
@今使っているヘッドホンより感度の低いものに買い替える。
A周波数特性が変化する場合があるが、可変抵抗入り(ボリューム付)のヘッドホン延長コードを使ってみる。
 現状でできるのはこれくらいです。
 ただし、稀にメーカーでのゲインの調整ミスも考えられるので、販売店にヘッドホンを持参の上、別の個体を使ってチェックしてもらったほうが良いかもしれません。

書込番号:16860993

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/20 23:36(1年以上前)

akuryotai3さん、こんばんは。

>A-H01-B のリモコンで、音量 MIN の状態から、2 段階音量を上げた状態で (MAX は 29)
>元の音楽に埋もれて聴こえなくなる程度のホワイトノイズです。

うーん、お使いのヘッドホンの機種にもよりますが、能率の高いスピーカーに近づいて耳をそばだてるとホワイトノイズが聴こえるのと同じ原理ではないでしょうか? あるいはそのレベルでしたら仕様になるかもしれませんね。

書込番号:16861016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/21 10:27(1年以上前)

 スピーカーの音は、デンマーク、バング&オルフセン アイスパワー社の
ICEpower50ASX2をポン付けしているので、素晴らしく良いと思います。
 しかし、ヘッドホンアンプは、パイオニア設計で、中華アンプですから、
期待できないと思います。

書込番号:16862099

ナイスクチコミ!0


スレ主 akuryotai3さん
クチコミ投稿数:4件

2013/11/21 16:12(1年以上前)

圭二郎さん

ご推察の通り、私が使っているヘッドホンは国産メーカーで、インピーダンスが 50 〜 60 Ω、
能率は 100db を超えています。(3種類持っていて、全部似たような仕様です)
ヘッドホンのインピーダンスと能率について大変勉強になりました。ベイヤーの T-90 は高くて手が出ませんが、
ヘッドホンの買い替えを考えてみます。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:16863096

ナイスクチコミ!0


スレ主 akuryotai3さん
クチコミ投稿数:4件

2013/11/21 16:24(1年以上前)

パイルさん

> 対策として、
> @今使っているヘッドホンより感度の低いものに買い替える。
> A周波数特性が変化する場合があるが、可変抵抗入り(ボリューム付)のヘッドホン延長コードを使ってみる。
> 現状でできるのはこれくらいです。

@にて検討したいと思います。Aは先程試したところ、確かに効果があり、ボリュームを絞るにつれて
ホワイトノイズが小さくなり、私の聴力では聞こえなくなりました。

私は通販で A-H01-B を購入したため、販売店には持ち込めませんが、別の A-H01-B を見かけたら
ヘッドホンで聞かせてもらえないか、交渉してみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:16863114

ナイスクチコミ!1


スレ主 akuryotai3さん
クチコミ投稿数:4件

2013/11/21 17:01(1年以上前)

きじねこてこさん

> スピーカーの音は、デンマーク、バング&オルフセン アイスパワー社の
> ICEpower50ASX2をポン付けしているので、素晴らしく良いと思います。
> しかし、ヘッドホンアンプは、パイオニア設計で、中華アンプですから、
> 期待できないと思います。

A-H01-B はヘッドホンアンプにも高級な物が使われていると思っていましたが、ちょっと残念ですね。
しかし、オンボードサウンド等のヘッドホン出力と比較すると A-H01-B はとても良い音が鳴っていますので
使い続けようと思います。

# 気が向いたらスピーカー出力にも手を出すかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:16863210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハム音?

2013/10/14 12:26(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

スレ主 yasuyu9999さん
クチコミ投稿数:8件

初めて投稿させていただきます。

今年の7月頃にnp-h750のシルバーを買ったのですが、初めて電源を入れた時から「ブー…」という小さな音が、スピーカーから無音時に(へッドホンだと小音量時にも)聞こえて、結構耳障りです。スピーカーから3メートルくらい離れてても微かに聞こえるので、すごくに気なります。

症状の確認状況としては、アナログ入力時には何も繋いでない状態で、デジタル入力時はその入力に繋げてあるコンポの電源が入っていると「ブー…」という音がします。電源ケーブルの極性やコンセントの場所を変えても同じです。

以前に使用していた、10年以上前のパイオニアのaーn701では、そのようなことが無かったので、気になってしまいます。

みなさんがお持ちのnp-h750では同じような症状はありますか?よろしくお願いします。

書込番号:16704898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2013/10/16 23:36(1年以上前)

回路のアースがどこか浮いているか部品の半田が不十分か電解コンデンサーに何か接触しているかなどが考えられます。購入元に相談してメーカーに見てもらったほうがいいかもしれません。初期不良かもと思いますが。

書込番号:16716039

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuyu9999さん
クチコミ投稿数:8件

2013/10/17 12:53(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さま

返信ありがとうございますm(__)m
実は、初期不良かと思い、一回電気屋さんで交換してもらっています。交換した製品と交換前の製品のシリアル番号が近かったせいか、同じ症状でしたので、みなさんが使用されているモノも同じなのか尋ねてみた次第です。すみません(>_<)

補足:ボリュームは1以上で一定の音量で発生しています。

書込番号:16717670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件 NP-H750-S [シルバー]のオーナーNP-H750-S [シルバー]の満足度5

2013/10/17 21:35(1年以上前)

私もこの機種を所有したことがあります!メーカーとやりとりはしましたが、ダメでした… (>_<)確かに気になると嫌な音ですよね!アップデートは最新バージョンでしょうか?

書込番号:16719438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yasuyu9999さん
クチコミ投稿数:8件

2013/10/18 01:07(1年以上前)

ダイヤモンドライフさま

同じ症状が出ていたんですねぇ。私のは購入後に最新のバージョンにアップデートしました。アップデートしても症状には全く変化無しです。
メーカーとやりとりしても、ダメでしたか。参考にさせていただきます。やっぱり、設計段階でアース不良の部分があるんですかね?
このコンポの音は好きなので、ちょっと残念です。

書込番号:16720481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバの不具合について

2013/10/05 03:33(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 luminox999さん
クチコミ投稿数:16件

この商品を調べたところ、ドライバの不具合が多いようですが実際のところどうなのでしょうか。
自分のPCのOSはwindows8です。

書込番号:16667431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/27 18:54(1年以上前)

私の環境下でも確かに不具合は多いです。
Windows7のころからですが、現在はWindows8.1 64bit、
mem:8GB、CPU:Core2Quad Q8300(OC)です。

突然USB Deviceに問題ありのブルーバック画面がでて、
システムが落ちたり、ポーズから再度再生させると
FM局間ノイズのような再生音になったり、はたまた
音が途切れとぎれになったり…。

その度にA-H01-xの電源を入れなおしたり、ドライバを
インストールし直して対応しています。

TEACはこんなもんだ、と妥協して使っていますが、
同じDACを使用しているTEAC AI-501DAでも当然
上記症状が出ます(各1台づつ所有、使用しています)。

TASCAMのI/FのUSBドライバも安定しないことが多いです。

TEACはドライバを作る(作らせる)技術は今一つに感じますね。

書込番号:16762291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 luminox999さん
クチコミ投稿数:16件

2013/10/27 20:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり不安定みたいですね。
気になっていたので、貴重な情報ありがたいです。

書込番号:16762671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/22 03:19(1年以上前)

luminox999さん こんばんは。


解決済みと言うフラグが出ていますが、不思議だった為、書き込み致します。


AI-501DAのドライバについても、同様な症状があるみたいな書き込みもあり、
luminox999さん が、それに賛同してしまったようですが、私が気づいた事
をメモ致します。


私も、Windows7 64bitで、AI-501DAの説明書に従い、インストール作業を
行なってみたら、下記のトラブルを体験しました。



「A-H01 ドライバ」のキーワードで検索で見つかる

A-H01 ドライバが消える ノイズなどの対策 - ライブドアブログ - Livedoor

のトラブルレポート。




ティアックに問い合わせても、上記のトラブルは、解決できませんでした。



パソコンメーカーの相談センターへ質問し、そこでも解決できませんでしたが。
しかしオペレーターの方が最後にご助言を下さり、参考にし実験を行なったら、
以下の事が分りました。

インストール時に、Windows7のインストール・ウィザードでは、使用者が、
ソフトの機能を理解せずにインストール作業を行うと、一時的に作られる、
ダウンロードフォルダーにファイルが展開されてしまう仕様になっている。

TEACのソフトは、利用者が何も考えずに、ダウンロード行なうと、そうなります。
そして、そのままインストールファイルを展開し使用してしまうと、不具合を起こす。


1つの解決策の提案は、
Windows7のインストール・ウィザード中で、1番上の選択肢のまま、惰性で
ダウンロードをするのではなく、
2番めの選択肢、ダウンロードファイルを保存する場所を利用者が指定する。
使用者が、ふさわしい任意のフォルダーの置き場所を用意してから、
例えば、「TEAC」という名称のフォルダーを作り、そこへファイルをダウンロードし、
そこで、展開する。

私は、上記の方法で、

A-H01 ドライバが消える ノイズなどの対策 - ライブドアブログ - Livedoor

の様な、同様の症状を回避出来ました。




書込番号:16984472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/22 03:39(1年以上前)

価格ドットコムの書き込みの多くが、実機を使っている使用者のコメントを少なく、
正しい情報が評価されない。
悪戯の書き込みを評価(加点)されている人が多い。

是正されない。
正しい情報が極端に少ない。


価格ドットコムの管理者へ、このことを助言しても、ご理解されない。
聴く耳をお持ちでないのか?



多くの悪戯の常習者を放置し、無法状態で、掲示板が嘘の情報で溢れてしまっている。


TEACのドライバの不具合ではなく、インストール(ファイルの保存場所と、展開場所
を準備する為)の手順書が、不親切な事が原因であっても。

そのことを教えてくれる人が、価格ドットコムの利用者にいない。

これが、ここの掲示板の現実です。

運用に問題があるのだろうと思います。


質問者の質問が、解決しない要因です。


書込番号:16984482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/22 03:48(1年以上前)

上記、タイプミスがありました。

(修正)

価格ドットコムの書き込みの多くは、実機を使っている使用者のコメントが少なく、
正しい有用な情報が評価されない。

逆に悪戯の書き込みを評価(加点)されている人が多い。

管理上、是正されない。
正しい情報が極端に少ない。


価格ドットコムの管理者へ、このことを助言しても、ご理解されない。
聴く耳をお持ちでないのか?



多くの悪戯を行なった常習者を放置し、無法状態で、掲示板が嘘の情報で溢れてしまって
いるが、放置されている。




TEACのドライバの不具合ではなく、インストール(ファイルの保存場所と、展開場所
を準備する為)の手順書が、不親切な事が原因であっても。

そのことを教えてくれる利用者が、価格ドットコムの利用者にいない。

これが、ここの掲示板の現実です。

運用に問題があるのだろうと思います。


質問者の質問が、解決しない要因です。


書込番号:16984489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 PC用 スピーカ選び

2013/10/02 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

はじめまして!

最近オーディオに興味を持ち始めた初心者です。

主にPCで音楽を聴こうと思っています
ジャンルはクラシックやJAZZ、動画サイトのゲーム系音楽などです。

友人からTEAC-Reference501-AI-501DAのアンプを譲り受けることを機に
スピーカも新調しようと思っています。
今使用している物はEDIFIERのr1000tcnです。

そこで皆さんの意見を聞かせていただきたいのですが
こちらのアンプに合うオススメのスピーカーはありますか?
予算はペアで10万円以内でお願いします(少しならオーバーしても可
低音の音はr1000tcnぐらいで十分です。

よろしくお願いします。

書込番号:16655881

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/02 00:27(1年以上前)

以前このアンプを所有していた時に、いくつかのスピーカーを試してみましたが、その中でも良かった品を一応おすすめしておきます。

tangentのtangent EVOというスピーカーです。

http://kakaku.com/item/20443711184/

このスピーカーは、低域が出る、というよりサイズの割には全域に渡ってバランスの良い音といった感じのスピーカーです。

当時のブログの記事です。
http://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/6ea3d4a51b61a967a5741ce86699b5a5

書込番号:16655923

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/02 06:42(1年以上前)

>低音の音はr1000tcnぐらいで十分です。

数値で言われると良く分からないのですが、KEF R100は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000320669/
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html

書込番号:16656374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/10/02 16:41(1年以上前)

ikemasさん

ご意見ありがとうございます
ブログの方、拝見させていただきました
購入の参考にさせていただきます

圭二郎さん

ご意見ありがとうございます
KEF R100良さそうですね
参考にさせていただきます

>低音の音はr1000tcnぐらいで十分です

自分が今使用しているスピーカーなのですが
実際に音を聞いた人にしか分かりずらいですね・・・
申し訳ないです。

書込番号:16657824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング