このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 21 | 2014年1月25日 09:42 | |
| 1 | 6 | 2013年7月6日 10:04 | |
| 4 | 6 | 2013年7月3日 16:48 | |
| 0 | 6 | 2013年6月30日 16:26 | |
| 1 | 5 | 2014年4月29日 17:17 | |
| 24 | 16 | 2013年6月28日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
foobar2000のWASAPIモードで音楽を再生しようとしても、カウントアップされずに再生できません。
まったく再生できないわけではなく、30回に1回程度で再生できます。
また、サーチ(早送り・早戻し)を行うと必ずと言っていいほど停止してしまいます。
皆さんの本体も同様の症状でしょうか?
ちなみにメーカー純正のソフト「TEAC-HRAudioPlayer」のWASAPIモードは問題なく正常に再生できます。
また、foobar2000でも、DSモードなら問題なく再生できます。
ドライバの不具合でしょうか?
何度再インストールしてみても、挿し口を替えても駄目でした。
OSはWindows8 Pro 64bitです。
非常に困っています。
情報よろしくお願いいたします。
0点
追記です。
最新版のfoobar2000、MediaMonkey共に再生不可です。
書込番号:16366740
0点
outputドライバーとの適合性の問題はよくあります こちらで、最新のcomponentを入れてみてください
http://www.foobar2000.org/components/tag/output
しかし、解決する保証はありません(古いバージョンの方が良い場合もあります) オープンソースですから、ご自分でコンポを直すか誰かがやってくれるのを待つしかありません βバージョンなら他のサイトにもあるかもしれませんが…
そもそも、outputによる明確な音質差はありません 最も安定するoutputを選べば良いと思います
書込番号:16367455 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ドライバはWin8対応でしたっけ?
Asioを試してみて下さい。
書込番号:16369225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさん
T-ジューシーさん
ありがとうございます。
コンポーネントを最新にしましたが、変わりありませんでした。
ドライバのバージョンはV1.0.2.1aで、Windows8に対応と記載があります。
また、ASIOは非対応のようで、WASAPIモードのみ対応のようです・・・。
手持ちのソニーのAVアンプTA-DA5800ESや、Xonar Essence STX、Xonar Essence Oneでは全く問題ないので、AI-501DAの固体不良かドライバの不具合を疑っています。
書込番号:16369612
0点
ASIO4ALLを使えば未対応機種でもasio出力が可能ですよ。
ただハイレゾ対応ではないかもです。
Foobarの出力設定にこの機種のwasapi出力が反映されているなら問題ないはずですが…。
書込番号:16369737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、ドライバーの説明が正しいとすると、古いバージョンのfoobarの方が良いかもしれませんね サイトから古いバージョンはダウンロードできます
それとダメモトで、試して貰いたいのはこの順です
pcを完全に立ち上げる→offのアンプを繋ぐ→アンプをonにして認識を確認→foobarを立たせる
good luck!
書込番号:16370185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん
>ASIO4ALLを使えば未対応機種でもasio出力が可能ですよ。
残念ながら、同じ現象が起きます・・・。
>Foobarの出力設定にこの機種のwasapi出力が反映されているなら問題ないはずですが…。
WASAPI出力は反映されているので、foobar2000の問題というよりも、この機種の問題の気がします。
サカナハクションさん
>pcを完全に立ち上げる→offのアンプを繋ぐ→アンプをonにして認識を確認→foobarを立たせる
残念ながらこの順番でもうまくいきませんでした。
あらゆるパターンを試したのですが、やはり駄目です。
正常に動作しないので返品するかもしれません・・・。
書込番号:16373080
0点
コルグのDS-DAC-10でも純正プレイヤー以外で再生が上手くいかないという報告がいくつかありますね。
この機種でも純正プレイヤー以外での検証をしていないのかもしれません(フリーソフトの動作を保障しなければならない義務はありませんから)。
純正プレイヤーで正常に動作するなら不具合とは言いにくいかもです。
おそらくドライバに問題(というか仕様)があるんだと思いますが、フリーソフト側の対応を待つしかないかなぁと…。
書込番号:16373318 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
k.i.t.t.さん、お邪魔します。
いちおう確認。
WASAPIはpush、eventの両方共で不具合確認ですか?
>メーカー純正のソフト「TEAC-HRAudioPlayer」のWASAPIモードは問題なく正常に再生
>foobar2000でも、DSモードなら問題なく再生
正常動作しているので、機器&ドライバーの不具合とはいえませんので、返品理由にはなりません。
不具合が出ているとしても、foobar2000のWASAPIプラグインの問題と推測されます。
これを理由に返品したら完全なクレーマーです。
やめておいた方が良いと思います。
書込番号:16374110
3点
今回は残念かもしれませんね
雑誌やサイトなどでpcオーディオ評論家と称する人が、"foobarは音が良い"、"カーネル回避"、" WASAPIモードで "などと書いてる事がよくあるとは知ってます 理論上はともかく、ザックリいうとこれらは全てインチキです 気分的にそうした方が良い程度です しなければならない事ではありません 私の事は信用してくれなくても良いですが、foobarのサイトにも明記されてます(2度目)
それから、そうした事を気にするのなら windowsはやめて、macか linuxにした方がよっぽど分かり易い 今まで、私の経験では10ほどのAMP/DACは全て排他モードで mac or linuxで一発認識されてます
書込番号:16374634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
販売店、メーカーに電話で話して、今後どうするか決めたいと思います。
書込番号:16375294
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは
ご解決済みたいなんですが少しシャシャってみます
AI-501DAは台湾TENOR社の TE8802 をUSB-IFに採用しているようですので
↓あたりのドライバが使えると思います。もちろん自己責任ですが
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/TE8802/TE8802EN.htm
日付は 2013/6/4 でしたので多分最新ではないかと。ドライバの構造は同じっぽいです
TEACのは 2012/11/16 でした
*.rar 形式ですので Explzh などの解凍アプリが別途必要です
これでうまく行けばいいですね
foobar2000 での動作はメーカーが保証してない限り
オマケみたいなもんですので返品の理由としては厳しいかと思います
書込番号:16375610
0点
maro@2chさん
情報ありがとうございます。
残念ながら認識すらされません。
T-ジューシーさん
ASIO4ALLで正常に再生できました!
バージョンの問題だったようです。
ただし、おっしゃるようにハイレゾ音源は再生不可です(無音状態)。
書込番号:16376776
0点
サカナハクションさん
>私の事は信用してくれなくても良いですが、foobarのサイトにも明記されてます(2度目)
具体的にどこに記載されているのか教えて頂ければありがたいです。
興味があるので英文を直接読んでみたい。
書込番号:16376822
0点
ここのクチコミでwasapiを使っているという書き込みがありますね。ikemasさんという方です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=15407940/
ウーン、ということは使えなきゃおかしいのかなぁ。
他にMusic Beeなども試してみて下さい。
書込番号:16377184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲルニカ2さん
サカナハクションさんではありませんが、こちらなんかはどうでしょう。
小鳥のピー子さんが立てられたスレッドで(書き込み番号16302170)、boo0613さんのコメントです(書き込み番号 16314081)
書込番号:16377356
0点
ご興味がある方は、foobarのFAQなど読んでみてください サイト全部読んでもたいした量ではありませんよ
後はご自分で違うoutputを試してみてください 明確な違いを出せる環境はほぼ不可能です あったら教えてね(^_^)v
書込番号:16377395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
ダメでしたか・・・個別IDかなんかで製品毎に管理してるタイプなんですね。このドライバは
お役に立てずゴメンナサイ
とりあえずTEACにメールなり電話をしてみては?あちらも問題点認識されてるかもしれませんし
どこに問題があるか切り分けてくださったり、β版のドライバを送ってくださるかも
日本メーカーですから楽でいいですよね。英語を使わなくても済むし
書込番号:16377639
1点
こんにちは!私と同じ症状でご苦労されている方がいらっしゃるようなのでコメントさせていただきます。
私も色々と試してみましたが、WASAPIの旧バージョンで現在は安定しています。 その代わり24bit/192khzでは安定しないので24bit/96khzで設定しています。foo_out_wasapi.dll 2009/9/19バージョンです。一度試してみる価値はあるかと思います。outputによる違いは無いといわれている方もいますがやはりWASAPIにて出力したいですよね・・・・・。
書込番号:16654165
1点
関係あるかわかりませんが、TE8802のWASPI出力は↑に上がってるAudio-gdの製品でもトラブル報告が多数出ています。
自分はこの機種は使っていませんがTE8802でWASPI出力は不安定でASIO出力を使っています。
たぶんどうにかすればASIO対応のドライバを使うことは可能だと思うのですが、残念ながら上記のようにこの機種をもっていないのでお力になれません。
書込番号:17070070
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
現在、PCにBOSE M3を接続して使用していますが、本機+KENWOOD LS-S10 に構成変更しようと思っています。
LS-S10 では役不足でしょうか?
もし役不足なら、お勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
PCモニタの両サイドに置くので、小さいスピーカーが良いです。
よろしくお願いします。
0点
今のBOSE M3から LS-S10でしたら かなりのクォリティアップになるのは間違いないです。
LS-S10でも充分にいいですが こちらも見といてはどうでしょうか http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1007/
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1228/
書込番号:16325052
![]()
0点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
>BOSE M3を接続して使用していますが、
所有しています。立体的な空間表現に優れており、空間表現に限定すればこれを超える製品はなかなかありません。ただしパソコンに直接つないでいるのであれば、空間表現以外の音質面(解像度その他)は、アシンクロナス対応のDAC内蔵アンプ+パッシブスピーカーには劣りそうです。
ちなみに本機は10万クラス、KENWOOD LS-S10はペアで実売1万クラスのようですが、なぜこうしたアンバランスな組み合わせをお考えになっているのでしょうか? もし差し支えなければご事情を教えてください。(回答するための何らかのヒントになるかもしれません)。
>お勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
ご予算と、よく聴く音楽はどんな感じでしょうか?
(もし差し支えなければ音楽ジャンルだけでなく、具体的なアーチスト名も。その方がマッチするおすすめ品を想定しやすいです)。ではでは。
書込番号:16326313
![]()
1点
HDMaister_さん
URLありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
Dyna-udiaさん
>なぜこうしたアンバランスな組み合わせをお考えになっているのでしょうか?
PC両脇のスペース(配置)の問題です。
LS-S10は手持ちであり、なおかつ省スペースで済むからです。
いろいろ探してみたのですが、DALIの IKON1 MK2 BKBC も置けそうです・・・。
>ご予算と、よく聴く音楽はどんな感じでしょうか?
予算はアンプ込みで10万円程度です。
良く聴く音楽はJPOP、JAZZ(女性ボーカルが主)です。
今はAVアンプSONY TA-DA5800ES で音楽を聴いています。
・・・と本日、 AI-501DA-B が届きました。
まずは LS-S10 を繋いでBOSE M3 と比較してどう聞こえるか試してみたいと思います。
スピーカー選び、悩みます・・・。
書込番号:16329541
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは。
>LS-S10は手持ちであり、
ああ、すでに持っていて、アンプのほうだけ買うわけですね。それで合点が行きました。
>予算はアンプ込みで10万円程度です。
とすればすでに買われたAI-501DA-Bは実売6万くらいですから、スピーカーにあてる予算は4〜5万円ですか?
>まずは LS-S10 を繋いでBOSE M3 と比較してどう聞こえるか試してみたいと思います。
はい。レポートお願いします。それで不満足なら、あとはスピーカー選びですね。あとはスピーカーに出せる予算の額をはっきり提示なされば、候補機種のレスがつくと思いますよ。
書込番号:16331286
0点
Dyna-udiaさん
こんばんは。
LS-S10を接続して試聴してみました。
3万円ぐらいのコンポ並みの音質です・・・。
M3の方が低域から高域まで良い音です。
たぶんLS-S10が原因です。
5800ESと比較すると、艶が増して中高域がきれいに聞こえます。
さすがプリメインアンプです。
アナログメーターがかっこいいですね。
手持ちのATH-W3000ANVを繋ぐとあまりの音の良さにびっくりしました。
スピーカーを替えれば、このアンプの本領を発揮できそうですが、予算とスペースの問題でかなり限られそうです。
書込番号:16333472
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは。
>スピーカーを替えれば、このアンプの本領を発揮できそうですが、予算とスペースの問題でかなり限られそうです。
そのアンプでしたら、5万クラスくらいのスピーカーに替えれば、かなり音がよくなるはずですよ。貯金、がんばりましょう(笑)
書込番号:16335461
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
こんにちは。
引越しを機にPCオーディオのシステムを組もうと考えているのですが、不安なことがあるので質問させてください。
1;現在PCはMacOS10.4だったとおもうのですが、iTunesの曲をUSB接続で鳴らすことができるのでしょうか?(ハイレゾも考えているのですが、今秋のMacBookがでてからかなぁ?!)
2;スピーカーは設置場所の関係からB&WのM-1を考えているのですが、それだともう一つしたのクラスでも十分なのでしょうか?(デザイン的にはこっちの方がいいかなぁって思ってるのですが....)
よろしくお願いします。
書込番号:16320943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん、全てできますよ 今の itunesはハイレゾにも対応しています しかし、ファイルが限られるので Audirvana Plusの導入をオススメします これで macのフルポテンシャルを出せます 良い投資です enjoy!
書込番号:16321197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TEAC HPや製品マニュアルには、対応OSとして
> Mac Snow Leopard(10.6.4以降)、OS X Lion、OS X Mountain Lion
と明記されているので、10.4では動かないかも。
古いOSでは動作確認していないだけかも知れませんが、
ドライバーがインストール出来ない可能性もあり、10.4ではリスク大ですね。
書込番号:16321504
![]()
1点
サカナハクションさん、返事ありがとうございます。
ただ、今のiTunesが落とせないので(落とし方を知らないだけかもしれませんが...)新しいPCを買ったら、Audirvana Plusも含めて検討したいとおもいます。
書込番号:16322454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
santaro4さん
返事ありがとうございます。
やっぱり10.4じゃキビシイんですね。
PCはどの道新しいのを買うつもりなので、それまでヘッドホン出力から音で我慢するか、無音楽で我慢するしかないですね。
書込番号:16322564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいMac購入前提と、読んでしまいました 最新のitunesがインストールできれば使えるとは思いますが… 落とせない??
このアンプは駆動力があり、音に色付けが少ないのでお好みのスピーカーはだいたいイケると思います
書込番号:16323265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
サカナハクションさん、ご丁寧な書き込みありがとうございます。
PCは8月ぐらいに買い換える予定です。(新しくMacBook proが出れば....出なきゃ出ないでなんかしらを買いますw)
OS10.4だと最新のiTunesがインストールできないので、それまでヘッドホン出力からの音で我慢するしようかと思います。
書込番号:16324555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
TEAC A-H01の購入を検討しております。
今、所有しているBOSE スピーカー AM-5V と接続して使用したいと考えています。
音源は PC(I-MAC)、USBにて接続します。相性等に問題ありますでしょうか?
良い音が鳴りそうであれば、ぜひ購入に踏み切りたいと考えています。
アドバイス頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
※スピーカーは10年前にAMS-1というセットで購入したものになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010514/bose.htm
※今までは、PCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ-ピンプラグケーブルを介し、
AMS-1付属のアンプの外部入力端子に、接続していました。→音はイマイチ…。
スピーカーの仕様は下記ホームページに記載されています。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii_spec.jsp
0点
どれも使ったことはありませんが、昔から掲示板で AM-5III のカテゴリーを覗いていても、見た目が特殊な形状のスピーカーなのでアンプとの接続を気にされるかたは少なくないのですが、とくに大きな問題があったというクチコミはなさそうに思います。
スピーカー > BOSE > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1] http://bbs.kakaku.com/bbs/20442010051/
AM-5III は高音用の箱と低音用の箱が分離していますが、アンプから電気的に見ればただの2本のスピーカーなので、どんなアンプをつないでも音は普通に出ると思います。(せいぜいたまにAVアンプの自動スピーカー設定がうまく自動でできないことがあるかもしれないという程度。)
音が良いかどうかは分かりません。掲示板を見ていると、アンプとスピーカーで相乗効果のようなものがあると言う人は少なくないですが、私は、アンプはアンプ、スピーカーはスピーカーで分けて考えても良いと思います。
アンプだけで考えると A-H01 は高い部類に入る機種ですよね。私見ですが、AMS-1 はスピーカーメーカーの BOSE がオマケで付けたアンプだと私は思うので、今 AMS-1 を使っていらっしゃるのなら、まずは1万円程度のPC用という名目で売られているアンプみたいなのでもいいんじゃないかなとも思います。
書込番号:16311065
0点
お早う御座います。
特にSPの接続に特殊な端子を使っているわけでもないので、説明書通りに接続すれば
問題なく使えると思います。
「相性」等は気にすることは無いと思います。
「良い音が鳴りそう?」かどうかは、実際に繋いで鳴らしてみなくてはわかりません。
SPセットが10年は使われている訳ですから特に不具合が無ければ「普通に」
鳴ると思います。
今までの3Pジャック接続よりは新型アンプとのUSB接続の方が高音質は期待できますね!
書込番号:16311115
0点
prkinさん、こんにちは。
A-H01は小さい割に力がありますから大丈夫だと思いますよ。
また「相性」というのは、ご自分で聴いてみてその音が気に入れば問題ありませんね。ではでは。
書込番号:16311671
0点
バウさん
アドバイス有り難うございます。リンク添付とても参考になりました。
AM-5Vについては似た様な事を考えている方がいる様で、とても参考になりました。
また、PC用のアンプというのもあるんですね。
この場合、PCからアンプへの入力はPCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ
になるのでしょうか? この場合、音質はどうなのでしょう?
今回は、MACからUSB等で出力し、I-tuneからの音源を良い音で再生したいと考えており、
TEAC A-H01を検討しています。
書込番号:16311883
0点
浜オヤジさん
ご返信有り難うございます。
スピーカーとの相性については問題なさそうで安心しました。
また、USB接続についても、高音質が期待できそうとの事。
あとは、鳴らしてみるまでのお楽しみ。でしょうか?
有り難うございました
Dyna-udiaさん
気に入る音が出ると良いのですが、やってみないと分かりませんね。
頑張ります。
有り難うございました。
書込番号:16311898
0点
> また、PC用のアンプというのもあるんですね。
> この場合、PCからアンプへの入力はPCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ
> になるのでしょうか? この場合、音質はどうなのでしょう?
アナログ接続はPCの性能次第だと思います。私も昔はノートPCのイヤホンジャックとアンプのAUX入力端子をつないで、Ustream やニコニコ生放送の音を聞いていたことがありますが、聞けると言えば聞けるし、とんでもない音だと言えばとんでもない音だし、最高の音ではありませんが、そんなには悪くもないなという印象でした。(ネット配信の圧縮などの劣化は元からあるのでそういうことは差し引いて、あくまでもノートPCだけの音質という観点で書いています。)
たんに、PCのイヤホンジャックの音質の問題を避けるなら、わたしも使ったことはありませんが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/
のような安い USB DAC でもいいのではないかと思います。(現在「在庫あり。」で、¥ 2,380の値段が付いています。)
この商品がいいかどうかは知りませんが、PCの音声出力機能を数千円で自由に付け替えることができる、という例として挙げました。
> 今回は、MACからUSB等で出力し、I-tuneからの音源を良い音で再生したいと考えており、
> TEAC A-H01を検討しています。
上記のような USB DAC 以外に、AVアンプを使ったり、という方法もあるかもしれません。A-H01 も別にフルデジタルアンプではないので、USB DAC + アナログ入力だけのアンプという構成と根本的な違いはないと思います。
書込番号:16312547
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
当方スペック
OS:windows7
Lenovo H330 Core i3 2100 メモリ4GB
PC→USB接続A-H01→SP(ヤマハBP200)
foobar:24bt/96khz buffer1000msの設定ですがoutput→WASAPI(event):SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)の状態で、再生ダブルクリック、再生シークバーの移動をするとすぐフリーズしてしまいます。
output→DS:SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)にするとスムーズな動作ですが・・・・。
どなたか解決方法をご伝授願います。
0点
原因を追求するよりも使えるout putを使えば良いと思います その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
書込番号:16304293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返答ありがとうございます。 折角ですから、 A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。 たぶん私の耳ではその違いが解らないと思いますが・・・・・。
書込番号:16306433
0点
pushが本線でeventは予備のはずだけど、pushでうまくいかなかった?
それから、専用ドライバーはASIOには対応してないの?
ASIOを使うのが一番だと思うけど。
対応してなくてもASIO4ALLを試してみるとか。
書込番号:16308538
1点
小鳥のピー子様
>A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。
確かに高音質といわれているようですが、一方ではサカナハクションさんがいわれているように
>その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
ですね。
http://www.foobar2000.org/FAQ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
I am using ASIO/WASAPI/etc output and I am experiencing issues...
Do not use alternate output modes unless you must. There is NO benefit in terms of audio quality to using these, as far as music playback is concerned ( read more on the subject ).
Additionally, on most systems, WASAPI (if available) is known to be more stable than ASIO.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、個人的にはasio、wasapi、DSの3つを聞き比べると音の違いは感じます。善し悪しというよりも好き嫌いの感覚
になるのですが、私はblackbird1212さんがおっしゃるようにasioが一番好みと感じましたので、ASIO4ALLで使ってい
ます。
私の環境がWIN8なので小鳥のピー子様の環境とは異なり同じような症状が出ていないので何ともいえないのですが、
「再生シークバーの移動」って普通に音楽を聴く場合に使われる機能でしょうか? これをしない場合にはフリーズ
しないのなら「再生シークバーの移動をしない」というのが正解でないかと思います。(アプリの不具合をつぶすのは
自分のアプリでも大変ですが、まして人のアプリでとなる・・・)
書込番号:16314081
0点
以前スレ主さんと同様の不具合が起きていましたが
2014/04/03の最新ドライバにてシークバーの移動、再生中の曲変更が問題なく動作するようになっていました。
USB接続では問題が出ることが多かったようですが、自分の環境ではようやくUSBでの音楽再生が出来るようになりました。
アンプとしての音質は値段相応ですが、コンパクトさとUSB,光接続が出来る入門機としては良い物ではないでしょうか
サポートに難があるので、USBのみで接続を考えている方は自己責任での購入をお勧めします。(自分の場合はドライバ更新まで光接続で使用。問題もありませんでした)
書込番号:17462216
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
オーディオ初心者です。
近所のリサイクルショップで【SANSUI AA-200】という古いスピーカーが1万円で売ってたんですけど
こちらのアンプとの相性はどうなんでしょうか?
相性が悪くなければ、こちらのアンプと合わせて買おうと思っています。
使用目的は映画鑑賞とPCオーディオです。聴く音楽ジャンルは様々ですがポップスやジャズ、エレクトロ・テクノ系も聞きます。
好きなアーティストはレディオヘッド、大橋トリオ、Jason Mraz、SPECIAL OTHERS、toe、quasimode、JABBERLOOP、Curly Giraffe、back numberなどなどです。
よろしくお願いします。
1点
こんばんみ
サンスイのスピーカーは25センチウーハー搭載の3ウェイ。
大型フロア型まではいきませんが、当時の入門クラス相当でしょうか?
本アンプはUSB DAC搭載のいわゆるディジタルアンプ。
時代を超えた組み合わせはさておき、USB DACを必要とされてるんですよね?
組み合わせるアンプとしては、相性云々は不明ですが、バランス的にはちとアンプが見劣りします。
別途、サンスイスピーカーはちゃんと音が出るのを確認しましたか?
サランネットを外して、スピーカーのエッジがボロボロになってないかの確認もして下さい。
USB DACが必須でないなら、アンプの出物を同じ店で探すのもありかもしれません。
書込番号:16296218
2点
>大型フロアスピーカー
AA-200は「大型フロアスピーカー」ではありません。これは「大型ブックシェルフ」と呼ばれたもので、今ではほぼ絶滅状態になっていますが、かつてはこういう形態のスピーカーが販売店で所狭しと並んでいたものです。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/aa-200.html
「フロア型」ではないので、直接床に置くのはNGです。床にベタ置きすると、低音が全域に被ってボケた音になります。昔のオーディオファンはコンクリートブロックを下に敷いていたものです。なお、TAOCのスピーカーベースのような市販の置き台が出回るようになってからは、「コンクリートブロック派」は少なくなったみたいでしたが・・・・。
いずれにしろ、A-H01-SとAA-200を繋げて聴いたことがある人はほとんどいないと思いますので、相性についてのコメントは付かないでしょう。
もちろん安いので失敗覚悟で買うのもアリです。しかし、古い製品ですからユニットやネットワークが「寿命」になっている可能性があります。さらに、たとえ何とか音が出るにしても、前述のようにセッティングには気を遣う必要があります。
個人的には、オーディオ機器の中古品はリサイクルショップなんかで調達するのはオススメできません。ちゃんと音が出るのが確認出来る専門ショップで買う方が安心でしょう。
書込番号:16296364
3点
hokuro_chanさん、こんにちは。
>リサイクルショップで【SANSUI AA-200】という古いスピーカーが1万円で売ってた
エッジのほか、スピーカーにはネットワーク(アンプの内部配線のようなもの)があり、その部分の劣化(サビついている中古の個体を見たことがあります)も心配ですね。
また左右のスピーカーが同程度に経年劣化していればまだマシですが、片方の劣化が進んでいたりすると左右のバランスが崩れます。すると音が強く出ている側のスピーカーの方に全体の定位が引っ張られ、ボーカルのセンター定位だけでなく上下左右の各楽器のすべての定位がそちら方向に偏ります。そういう個体を聴いたことがありますが、これはかなり気持ち悪いです。またこの種の微妙な定位のズレ等は、販売店が専門ショップの場合であっても案外見過ごされていたりします。
個人的には、オーディオ製品の中古は(特に初心者さんには)おすすめしないです。
書込番号:16296395
![]()
3点
お早うございます。
基本的に皆さんのアドバイスと同じになりますが、70年代初頭に定価で3万未満の製品です。
気を付けなければならないのは中古店で売っている品物でも「ジャンク」と言う類の物も
「中古品」として売っていることです。
「ジャンク」とはわかりやすく言えば「部品取り用のガラクタ」と言うことで
質の悪い店ではこれ幸いと売りつけることもあります。
安いか?どうかより、部屋に収まるか?SPスタンドにお金が掛かると言うことです。
皆さんが指摘された細かい点が何を意味するかわからないようなら中古屋での購入は
年式の新しい物、短くても保証の付いている物に絞るべきです。
書込番号:16296683
1点
>Strike Rougeさん
アンプにiMacとブルーレイレコーダーを接続させたいのでUSBと光入力が必要です。
スピーカーのチェック項目を教えて頂きありがとうございます。
>元・副会長さん
あれだけ大きくてもフロア型とは呼ばないんですね。勉強になりました。
やっぱりリサイクルショップでの購入は危険なんですね。音だししてもらえそうだったので今度行って試し聞きしきます。
>Dyna-udiaささん
映画鑑賞にも使いたいので左右のバランスが崩れると困ります。それも試し聞きで確かめてみますね。ありがとうございます。
>浜オヤジさん
素人がいきなり中古に手を出すのは無謀そうですね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16297093
0点
1974年発売とはいえ 浜オヤジさんの言うような 「ジャンク」とか「部品取り用のガラクタ」と一蹴してしまうのは
あまりにも乱暴です。
私も先日 発売が同じ年代(1975年)のスピーカーを送料込み 1,500円(送料が1,000円)で買いましたけど、どこにも
問題がなく、そこから出てくる音は最近のDALI MENTOR/Mなんて流行品は逃げ出すくらい素晴らしい音を聴かしてくれます。
ただ全てがそうでないのも確か 万一劣化していて使えない場合もあるので、購入時には必ずスピーカーユニットの目視
での確認とアンプにつないで大きい音とでの試聴は必須ですね。
それと本題ですがアンプとの相性は問題ありません。
うちでもデジタルアンプですが下手なアナログアンプよりもいいと思います。
それにしても昔のSANSUIを見初めるとは趣味がいいですね。
書込番号:16297849
1点
>HDMaister_さん
やっぱり有識者は安くて良いものを手に入れておられるのですね。うらやましいです。
スピーカーユニットの目視でのチェックですが、どこをどう見れば良いかさえ分かりません。
どうなっていれば劣化していると判断すれば良いのでしょうか?
重ね重ね質問してすいません。
>それにしても昔のSANSUIを見初めるとは趣味がいいですね。
まったくの偶然です。お恥ずかしい、、、、。
ただ、前々から大きなスピーカーを部屋に置きたいなーと思っていまして
たまたま通りがかったリサイクルショップで見つけたんです。
それで、型番だけメモしてネットで調べてみたんですが、残念ながらあまり情報は得れずです。
生っぽい音といいますか、ちょっと雑味があってもライブ感のある音が聞きたいのです。
書込番号:16298076
0点
あのーですね、良くお読みになって下さい。
スレ主さんの言われたSPを「ジャンク」「部品取りようのガラクタ」と断定などしていません。
あなたのように物を見極める審美眼とスキルを持ち、中古品に格別の愛情を持たれている方と
初心者マークでの投稿をされているスレ主さんを一緒にする方が?
年寄りの老婆心と言うもので、1万円の投資が無駄になることをさけたいと思うだけです。
書込番号:16298137
5点
浜オヤジさんすみません
良く読んだら 「ジャンク」と言う類の物``も、「中古品」として売っていることです。
と 『も』が入ってました。
また 「初心者マークでの投稿をされているスレ主さん〜1万円の投資が無駄になることをさけたいと思う」も
ごもっともな話ですね。
DS-251を始め古い名品を使われる 浜オヤジさんのことですから 「部品取り用のガラクタ」と言う表現は
あまりにも極端な物言いだと感じてしまいました。
hokuro_chanさん
スピーカーユニットの目視での確認と言ってもエッジの亀裂程度しかできません。
しかしスピーカーエッジというもの亀裂が無いものでも少しでも鳴らそうものなら 太陽を浴びた吸血鬼同様、
ボロボロに朽ち果ててしまう場合も多く、安心できません。
まずは軽く指で押して弾力を確かめ、その上でバスドラム等 比較的低音の入った音楽を中程度以上の音量で
鳴らしてスピーカーエッジが振動版の振幅に耐えうる状態であるかをチェックするのがベストです。
また古いスピーカーの場合ではフロントネットが外れない場合もありますが、この場合も自分が普段聴くより
ある程度大きい音量で最低1曲以上は低音を多く含んだ楽曲を聴かせてもらいましょう。
曲の中間以降で音が歪んでないか? 何か不自然な聴こえ方をしてないかを耳に意識を集中して確認する
必要があります。
また古いスピーカーの治療は右のサイトが結構参考になるかと思います。http://sakumo.kir.jp/V_kraft/
書込番号:16298245
1点
いえいえ、どうぞ平にお受け取り下さい。
スレ主さんの参考になればと思いレスを付けているのですから気持ちは
同じなんですから。
今までいろいろな中古店やリサイクル店で損な買い物する方を目撃したことがあります。
中古品にも良品は沢山ありますし、良い商売をされるお店もおおいのですけど
やはり見極める力も必要ですし、それでも「失敗したなー!」と思うことも多いです。
オーディオが隆盛だった頃の商品には時代を超えても素晴らしいものがあることは
私も十分感じています。
ややもすれば最近流行の似たような形・似たような値段の製品には食指も動きません。
趣味の道具たるオーディオ製品まで「画一化」されているような気がします。
スレ主殿、大変お邪魔いたしました。
書込番号:16298495
2点
こんにちは
当時のサンスイのスピーカーを使ってる友人がいます、昨年買った新しいONKYOのアンプで鳴らしていますが、
とても甘い音です、現代的な歯切れのいい、鮮度の高い音ではありません。
ご希望のジャンルからして合い難い感じがします。
年配の友人は、ゆったりしたその音が好きで使ってますので、それはそれでいいのですが、ボクには好きになれません。
30年以上経過してるかも知れませんので、マグネット磁力の低下、ダンパーやコーンの弾力低下が考えられます。
1万円出せばオークションなどではもっと新しいものが沢山あるかと思います。
せっかくのTEACのアンプですから、再検討がよろしいかと。
書込番号:16301378
1点
古いスピーカーを使う上では そういう面もあるでしょうね。
自分が SONYを選んでる点は 充分現代風の解像感もありつつ、今の小型ブックシェルフのような神経質さでの 聴き疲れして
しまうところが無い点が気に入ってて、古いものでも当然スピーカーの性格が様々で、例えば 画像上の SS-2250は低音の
キレがいいのに全体的にはマイルドな傾向で 下の青い SS-1250は低音が SS-2250と比べて豊かなものの緩めであり
その低音に埋もれないハッキリとした高域の輝きがあります。
通り一辺倒に旧型が或いは現行にすると言う事ではなく、聴く音楽や その時の気分でスピーカーをチョイスし使っていったら
オーディオライフも楽しいものになるかと思いますよ。
書込番号:16301494
![]()
1点
>里いもさん
オーディオも好みが分かれることが多々あるのですね。
私の好みのジャンルを配慮してアドバイスしていただきありがとうございます。
>1万円出せばオークションなどではもっと新しいものが沢山あるかと思います。
そういうものの判断が私にできるかどうか、、、不安ですね。
おすすめのメーカーや年代を教えて頂ければとてもとても助かります。
書込番号:16302515
1点
ごらんいただきありがとうございます。
新しいSPは音の立ち上がりもよく、明快で実際の生の音に近いと思っています。
おすすめの中古の年代やメーカー、型番をお答えすることは、はとても難しいです。
まずは、おおまかに音の傾向の違いからお書きします。
つい数年前まで「国産の技術は世界に誇れるもので、製品も最高だろう」と思って、何十年の長い間外国製には目もくれず、国産ばかり使ってきました。
国産のいいところは、リアルに音を出すことでしょう、しかし、リアル過ぎても聞き疲れしたりするのです。
長く聞くのにそれでは飽きてしまいます。
ある機会に外国製を聞いて「音を聞くより、音楽を楽しめる」と実感しました、以前は「音が悪い」と投げていたCDも改めて聞いて楽しめるようになりました。
今使ってますのは、価格の安い順にDALI Zesor 1, Wharfedale Diamond 10.1 , Monotor Audio BX-6 , JBL4318 です。
2万円台からですが、音はそれぞれ特長があり、女性ボーカルはこれ、男性コーラスはこれ、ジャズはこれ、と聞きわけています。
書込番号:16302653
![]()
1点
>里いもさん
いろんなスピーカーをお持ちでうらやましい限りです。
とりあえず1万円程度の中古スピーカを買ってみようと思っているんですが
今のところ大きさと価格のバランスを考えてONKYOのD−202Aが候補にあがっています。
オーディオ関連の情報はネット上に幾多に広がっているので検索していく楽しみがありますね。
いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:16306086
0点
>ONKYOのD−202Aですね、1994年発売ですから、最初にお書きのものより遥かに?新しくて悪くないかと思います。
1万円以下なら悪くないかと。
ウーハーのエッジ(コーンの周辺の柔らかい部分)の劣化がないことが条件です。
書込番号:16306273
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












