TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

PCのiTunesに大量の音源があります。

これを、iPhoneを使って(Air Play!?)、再生できますでしょうか。

ちなみに、ネットワーク環境はiPhoneのテザリング機能のみです。

よろしくご教示くださいませ。

書込番号:16240324

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/12 22:25(1年以上前)

こんばんは。
無線ランの親機を購入すれば、iTunesを立ち上げたPCから直接レシーバーにデータを送れると思います。
だいたい2000円くらいからありますよ。

書込番号:16245463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/06/12 23:58(1年以上前)

ネットはiPhoneのテザリングでしかやってないのですが、親機を導入して意味があるのでしょうか?

書込番号:16245958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/13 03:52(1年以上前)

こんばんは。
無線ランと聞きますとすぐにインターネット接続と想像されるかとは思います。
ですが宅内LAN環境はネットに加入していなくても使用できます。
たとえば1階と2階にあるPCを宅内LANで接続しデータのやりとりをするなどです。
ですので親機さえあればPCとレシーバーとでデータのやりとりが出来る様になります。
またスイッチングハブを使用して有線で接続しても同じです。
ここで注意しなければならないのが、テザリング接続でPCでネットを見ている時にはairplayできないということです。

こうなりますと両方を同時に使いたくなると思います。
その時にはプラネックスからスマホのテザリングをネットの入口として使える親機が売っていますので、それをご使用下さい。

書込番号:16246350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/13 04:28(1年以上前)

型番調べました。
プラネックスMZK-MR150です。

書込番号:16246360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/06/13 19:39(1年以上前)

ありがとうございます!知らないことだらけで非常に参考になります。

そうしますと、導入すべきものは「無線LANの親機」と「プラネックスMZK-MR150」ということになりますでしょうか?

それとも、プラネックスのこの機種のみで事足りますでしょうか?

書込番号:16248415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/13 20:36(1年以上前)

こんばんは。
プラネックスの物は無線ランの親機としての機能も備わっていますので、別途親機は必要ありません。
でも無線ランの安定度はBUFFALOやアイオーデータやNECなどの大手には及ばない可能性がありますが。
当方はモノは試しにと、昨晩アマゾンでポチっとなしましたよ。

書込番号:16248638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


POCHI5さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/14 21:13(1年以上前)

ラックスジャポンさん

今晩は。

iPhone5のテザリング中にWiFiでNP-H750を含め
複数の端末をインフラストラクチャモードで
接続することは可能です。

https://discussionsjapan.apple.com/thread/10129785
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10129903?start=0&tstart=0

AirMacExpressの部分をNP-H750に
置き換えて読んでみてください。
AirPlayとインターネットの同時使用等
大抵のことは出来るようです。

ただiPhoneの電池が保たないので
無線LANの親機を使用する選択もありですね。

書込番号:16252670

ナイスクチコミ!1


ZAKK7さん
クチコミ投稿数:42件

2013/07/03 11:40(1年以上前)

POCHI5さん

リンク等ありがとうございます。

しかしながら、PC全般に詳しくないためお聞きします。

そうしますと、「プラネックスMZK-MR150」など使わなくても、PC内の音源をAirplayを通して聴けるということでしょうか?

書込番号:16323735

ナイスクチコミ!0


POCHI5さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/03 19:00(1年以上前)

ZAKK7さん

こんばんは。

はい。リンクから以下のような接続なら可能かと。

インターネット
   |
(3G or LTE)
   |
iPhone5 --(Wi-Fiデザリング)-- NP-H750 ÷÷ スピーカ
   |
(Wi-Fiデザリング)
   |
PC iTunes

書込番号:16324948

ナイスクチコミ!0


ZAKK7さん
クチコミ投稿数:42件

2013/07/04 14:24(1年以上前)

POCHI5さん

下記の部分がよく分からないのですが・・・

iPhone5 --(Wi-Fiデザリング)-- NP-H750 ÷÷ スピーカ
   |
(Wi-Fiデザリング)
   |
PC iTunes


iPhoneとPCのitunesのテザリング接続とは・・・!?

iPhoneでPCのitunesを操作できるんですか?

書込番号:16328209

ナイスクチコミ!0


POCHI5さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/04 19:19(1年以上前)

ZAKK7さん

今晩は。

まず、ご質問にお答えします。
iPhoneからPCのiTunesを操作できます。
iPhoneにRemoteというアプリを
インストールすれば良いです。
またはホームシェアリングという機能を
利用することも可能です。

次に図の説明ですが、
iPhoneとPCのiTunesのテザリング接続ではなく、
iPhoneとPCのテザリング接続です。
図が正確でありませんでした。

iPhoneには、NP-H750とPCの2台が
テザリング接続でぶら下がります。

こうすることで、PCはiPhoneを介して
インターネットをしつつ、iTunesの
AirPlayスピーカ指定でNP-H750を
選択することができます。

iTunesはPCで直接操作もできますし
iPhoneからRemoteを使って操作も
できます。

お答えになっておりますでしょうか?

書込番号:16329022

ナイスクチコミ!0


ZAKK7さん
クチコミ投稿数:42件

2013/07/05 13:01(1年以上前)

POCHI5さん、

今晩は時間があるので、やってみます!ありがとうございます。

書込番号:16331929

ナイスクチコミ!0


ZAKK7さん
クチコミ投稿数:42件

2013/07/09 11:57(1年以上前)

何度もトライしたのですが、まずiPhoneとのネットワーク接続ができません・・・。

本機がiPhoneを認識しないのです。アクセスポイントをサーチしてもiPhoneの表示が出ません。。。


がっかりです。。。

書込番号:16347316

ナイスクチコミ!0


POCHI5さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/09 18:45(1年以上前)

ZAKK7さん

今晩は。

そうがっかりなさらずに。
私も先のリンク先で述べられているぐらいしか知識はないのですが、
状況が詳しくわからないので、いくつか質問させてください。

@テザリングの契約はできていますか。

AiPhoneの設定で「インターネット共有」をオンにしていますか。

BPCがあればiPhoneで設定したSSID(WiFiのパスワード)を指定してiPhoneに接続できませんか。

いかがでしょうか?

書込番号:16348282

ナイスクチコミ!0


POCHI5さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/09 19:36(1年以上前)

ZAKK7さん

こんにちは。

気になる記事を見つけたので投稿します。
iPhoneでインターネット共有をオンにしたあと画面を変えてしまうと、
他の端末からアクセスポイントの検索をしても見えないようです。

http://mascalade.blog89.fc2.com/blog-entry-524.html

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/694957/579837/70774614

インターネット共有画面をずっと開いていないとSSID(AP)が見えないということは、
画面を変えるとステルスのようになるんですね。

書込番号:16453294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

PCのスリープ

2013/06/08 22:51(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

win7、ドライバインスト済み、USB接続(PC→USB本機→スピーカー)

音も綺麗に出ていて通常時は普通に使えるのですが
一度PCをスリープさせると次に音楽を再生したとき妙な音になって再生されます。
これを直す方法はないでしょうか?(出来たらこのままの接続方法で直せれたらと思っています)

書込番号:16230759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/08 23:16(1年以上前)

PCのスリープでUSBが認識されない症状が出ているようですので、
「USBのセレクティブ サスペンドの設定」を「無効」にする設定
をお試しください。

http://www.ti-web.net/blog/2013/02/windows-7-usb.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16230892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/06/08 23:50(1年以上前)

ёわぃわぃさん
教えていただきありがとうございます。

調べてみた結果、USBの省エネ機能とでもいうべきものが
win7には元々備わっているのですね。
とても勉強になりました(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:16231060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

小型デジアンで音質改善できるか?

2013/06/08 15:38(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

アナログ入力も出来る小型デジタルアンプを探していてこの製品が目にとまりました。

DIAMOND 10.1 や CR-N755 の掲示板などで皆さまのお知恵を拝借し、ZENSOL1 と CR-N755 を購入、約一ヶ月になります。
K-521(アンプ+ SP) と較べて見違えるほどの音は出て来ません。音量は十分に出るし、アコースティックギターやヴァイオリン曲はかなりリアルな音で聴けるのですが全般的には平凡、平板な音です。
セッティングは自作のスタンド (強度はあるが密度の低い木製) にのせ、床の間の前の木製床ににセンター間 110cm ほど間隔で設置。ふすまと障子に囲まれた和8畳です。

音質不満があって中華製デジアン・ TA2020 系を試しに購入、K-521 のスピーカーに繋ぎました。音源は NAS 上の AAC や MP3 ファイルです。この音源を NEXUS 7 のライン出力で取り出して中華アンプに接続するとびっくりするほどのクオリテティで K-521 を SP が鳴らしてくれます。

考えたのは、CR-N755 をプリとして使い、パワーアンプは A-H01-S などの小型デジタルアンプ。デジアン・ TA2020 はVRに難あり。ポップノイズもでるので。
デジタルアンプはラステーム HDA524 のみ試聴していますが、これでOKという音質ではなかったです。JBLのトールボーイの音質かもしれませんが。

CR-N755 と NEXUS 7 の 2 系統のライン出力を受けられる、2系統のアナログ入力を持っている小型デジアンは当製品しか見つかりませんでした。

A-H01-S については音質面では、べた褒め記事と駆動力不足に分かれていますが、
ZENSOL1 を気持ちよく鳴らしてくれるでしょうか?

ハイレゾソースは味見の段階です。サンプルファイルをダウンロードして、イヤフォンで聴く限り繊細で品位の高い音を聴かせてくれます。新規に購入する小型デジアンは、ヘッドフォンの音質も重視したいのですが、アナログイン2系統が制約になります。さて。

書込番号:16229307

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/08 19:13(1年以上前)

>パワーアンプは A-H01-S などの小型デジタルアンプ。

A-H01はパワーアンプには出来ませんよ。
ただのプリメインアンプですから、CR-N755をプレイヤー代わりにしてアナログ入力してA-H01でプリメインアンプにする形ですね。

デジアンでパワーアンプになるなら、ONKYO A-933は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/20486010062/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/index.htm


パワーアンプとしても使用できるMAIN IN端子がありますから、パワーアンプとして使用出来ます。

書込番号:16229866

ナイスクチコミ!1


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2013/06/08 23:27(1年以上前)

圭二郎さん、説明不足、申し訳ありません。
A-H01-S をメインアンプとして使うと申しましたのは、CR-N755 のスピーカー駆動力が期待外れだったので、その部分を A-HO1 で補えないかと思ったからです。CR-N755 のチューナや CDP 、ネット対応は利用したいです。
公称 10W の中華デジアンでも音量的には十分であり、音質も繊細かつスピード感があり ZENSOL1 を駆動するのに不足ない感じです。A-HO1 の方が仕様的には上位だし、DAC にも期待しています。専用 DAC を持つのは出来たら避けたいところです。

ご推薦いただいた A933 は重量クラスのデジタルプリメインですね。軽小高音質が希望です。
NEXUS 7(専用スタンド) のラインアウトを、A-HO1 のアナログ端子に入れてやればかなりの音質が期待出来るのではと思っています。NEXUS 7 に拘るのは Poweramp などの使い勝手が良いアプリでギャップレス再生ができるからです。また、NEXUS 7 のラインアウトは馬鹿にできない良音です。

書込番号:16230933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/09 12:07(1年以上前)

自己レスです。
TEAC AI-501DA はいかがでしょうか?
アナログインが2系統あり、A-H01に較べて全体にグレードが高いように見えます。
パワーの割に省エネなのが嬉しいです。
来週でもヨドバシ新宿店で A-H01 と AI-501DA 視聴をしてきます。
ZENSOL1を繋いでくれるそうです。

訳あって価格コムの登録を更新しました。ニックネームが変わりましたが、今後もご指導のほど、よろしくお願いします。

書込番号:16232642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/11 13:09(1年以上前)

TEAC AI-501DA良さそうですね。

わたしも NerimaPaPaさんと似たような経験をしました。
Kro Craft Speaker MiniをTA2020で聴いた後 CR-N755と同程度(20W+20W)のパナソニックコンポにつないだところ
明らかに低速トルク不足で、音量を上げると失速気味になります。http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/ImageID=1515746/

なんでケンウッドのKAF-A55 http://kakaku.com/item/K0000022545/feature/#tab
R-K731 http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/ あたりを試そうか考えているところです。

>A-H01-S については音質面では、べた褒め記事と駆動力不足に分かれていますが、
>ZENSOL1 を気持ちよく鳴らしてくれるでしょうか?

鳴らしてくれるでしょうが、TA2020との金額差を埋めるほどではないでしょう。
精々FX202A程度じゃないですか。
40倍ほどの金額差は見た目の美しさや多少便利な接続端子類、リモコン付き、或いはデカイケミコンやトロイダルトランス
積んでるぜ! なんていうオーディオマニアの自己満足感をくすぐる装備分でしょうか。

ただ人によってはTA2020の方が良かったなんて意見もあるかもしれませんので、ここで相談されるより、機種の検索で
ブログ等を多数読まれてみてはいかがでしょうか。

書込番号:16240082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/12 16:49(1年以上前)

HDMaister_ さん

R-K731 は K-521 からパソコン周りのオーディオの更新の時に、この板で R-K731 を熱心に勧めてくれた方がいます。結局、3 段ダーリントンなど懐かしい用語に惹かれて CR-N755 を購入したのですが、後悔もあります。
また、NAS をやりたかったのも CR-N755 を選んだ大きな理由でした。
ヤマハ CD-N500 + DAC 付きプリメインに行けば回り道をしないで済んだのに、とも思います。
CR-N755 のギャップレス非対応は私にとっては大問題です。NAS の楽曲を NEXUS 7 (アプリは Total Commander + Wifi Plugin) 経由で再生して回避しています。NEXUS 7 のラインアウトは高音質なのが救いです。

HDMaister_ さんの「FX202A 程度」という言葉が気になってぐぐってみました。TA2020 の改造バージョンがあるのですね。日本の販社が開発や部品供給に関わりながら、なお、3.5mm ミニジャック端子が左右逆なことすら治っていないとは。筋金入り中華製と関心。私の Lepai 君は赤基板で 2013 年最終版とのことですが、回路部品などにどんな手抜きがあるのか心配です。Lepai TDS 版を買い足すことも考えましたが、FX202A の状況を暫く眺めてみなす。

試聴をして TEAC AI-501DA と A-H01 の違いがパワー以外には決定的な差がないなら、A-H01 を購入して DAC の使い勝手を試してみたいです。
A-H01 は CR-N755 のラインアウトにつなぐ他、USB でノート PC につなぎ NAS と Youtube の再生をメインに。CR-N755 に電源を入れなくても NAS と Youtube の再生ができ、省エネ再生システムです。

こう考えてみると CR-N755 の役割が薄くなってきます。。早めに売却して資金を貯めるのも良いかと。

書込番号:16244208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/13 13:08(1年以上前)

今もTA2020で音楽を聴いているのですが、当初いまひとつだと思ってた音質がエージングが進んだのか
良好に聴こえるようになりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000230976/ReviewCD=558741/#tab
この手の デジタルアンプICでは TA2020-020が最もポピュラーなのが何となく理解できてきたところで
すが、下のような違うICの製品を順じ試してみようと思ってます。
http://p41audio.com/?pid=22109168
http://www.sirobako.com/html/page30.html

書込番号:16247403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AirPlayに関して

2013/05/27 01:54(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

スレ主 PIKA F10さん
クチコミ投稿数:13件 F1海外観戦日記 

この機種を購入して、airplayを使ってiPhoneから曲の再生をしたいと考えております。
そこで、このような使い方をしている方にお聞きしたのですが、

@説明書には曲の選択から再生までに5〜6秒かかると書いてありましたが、実際使ってみるとストレスを感じますでしょうか?
A曲の操作はiPhoneからできるみたいなのですが、本体の電源のオンオフはiPhoneからできるのでしょうか。つまり、リモコンを使わずにすべてiPhoneから操作ができるのでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:16181974

ナイスクチコミ!1


返信する
SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/29 21:33(1年以上前)

こんにちは

この機種は持ってないので@の感想だけになります。
私の機種でも、airplay の再生開始には曲を選んでから5秒程度かかります。
ただアルバム内の各曲を連続再生する分には、それほど間は空かないで次の曲が始まります。
なので、私は気になりませんよ

この機種がどうかはわからないのですが。

書込番号:16192426 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


POCHI5さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/31 22:31(1年以上前)

今晩は。

@については、最初の曲は確かに5-6秒タイムラグがあります。
連続再生中はそんなに気になりません。

Aについては、iPhoneで電源ON、OFFはできません。
但しネットワークスタンバイ設定を有効にすれば
AirPlay接続があると自動的に電源をONすることはできます。
またオートパワーセーブ機能でAirPlay接続が30分ないと
電源を自動的に切ることはできます。
ですが、ネットワークスタンバイ設定とオートパワーセーブ機能は
同時には使えません。ちょっと残念な仕様ですね。

リモコンが付いているのですが、
面白いことにAirPlay接続すると
リモコンからiPhoneの再生を止めたり、
曲をとばしたりできます。

書込番号:16200469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 PIKA F10さん
クチコミ投稿数:13件 F1海外観戦日記 

2013/06/01 23:09(1年以上前)

みなさま

コメントありがとうございます。
5〜6秒であれば、ストレス無くいけそうですね。

ただ、iphoneをリモコン代わりに使おうと思ってたのですが、少し難しそうですね。。。
iphoneの利便性と、高音質を両立したとてもいい機材だなーと改めて思いました。

書込番号:16204693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

スレ主 ERIPAPAさん
クチコミ投稿数:21件

はじめまして、初心者で失礼します。

ネットワークオーディオを始めようと思い立ったのですが、機器を決めるのに相談に乗っていただけるとありがたいです。

あれやこれやと検討していたのですが、とりあえずアンプ、ネットワークプレイヤーを以下に絞りました。

@NP-H750-S単品
Aアンプ:A-H01-S
 ネットワークプレイヤー:N-30(パイオニア)

の2パターンなのですが、皆さんでしたらどちらをお勧めしますか?


音質的に単品コンポのAにメリットがあるような気がしつつ、一体型の@にスペースと総コスト以外に何かメリットがあれば、と今色々調べていますがまだ決めかねています。

音源は主にPCのリッピングした音源、PCからSonyのMusicUnlimited、据え置きのCDプレイヤーになると思います。


どんなご意見でも結構です。

ぜひご教授のほどお願いします。

※ちなみにSPはTannoy Mercury V1を候補に考えています。

書込番号:16158935

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/05/21 15:35(1年以上前)

音質も考慮するなら視聴しないと始まりません

BGM的で良いなら、1つの機器の方が使い勝手は良いです。

書込番号:16159074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/21 19:44(1年以上前)

こんばんは。
当方でしたらオンキヨーのCR-N755にしまして、浮いたお金をスピーカーにつぎ込みます。
例えばB&Wの685とかKEFのQ300などです。
さらにスタンドを使用しますとなかなかいい音を出してくれますよ。

書込番号:16159838 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/21 20:10(1年以上前)

音の出口が重要です。

スピーカー80 アンプ20 がよろしいと思います。

書込番号:16159929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/05/22 12:41(1年以上前)

おそらく、wifi環境は既にあるでしょうから、NASが必要です 2TBで1.5万くらいです コントロールはtabもしくはスマホが便利です これらをPCでもできますが、それだと普通のPCオーディオとかわりません H750は試聴のみですがなかなか音もよく使い易そうです 初心者にはオススメです N30ならもう少し上のアンプに繋げたいですね

書込番号:16162755 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ERIPAPAさん
クチコミ投稿数:21件

2013/05/23 22:08(1年以上前)

返信が遅れてすみません。
皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m。


>まなたんは満腹さん

CR-N755ですか!先ほど少し調べてみただけですが、良さそうですね。
以前オンキヨーのAVアンプやCR-D1LTDを検討していたことがありまして、オンキヨーのコンポにはなんとなく惹かれるところがあります。
今回はA-H01-Sから始まってTEACの流れで検討していましたので、改めてH750と比較しながら検討してみます。ありがとうございます。


>ёわぃわぃさん

スピーカー80ですか!そこまでなんですねー(^^;)。

言葉足りずですみません。
私は昔聴いた小型TANNOYの音に惚れ込んでしまっていて(安い耳?)、V1もまた印象がよかったところにネットワークオーディオに興味が出てきたのでその道のりをどうしようかと思っていたんです。
それで先ずDAC搭載のA-H01-S&V1でPCオーディオでハイレゾを体感し、次にネットワークプレイヤーとNASを足して一旦完成、いずれはアンプを換え、というパターンがAだったんです。
ただ@はすぐにネットワークオーディオの備え?まで出来てコスト的に安価なので、音が良いならそれもありかも?と悩んでしまったという訳です。


>Musa47さん

>音質も考慮するなら視聴しないと始まりません

その通りでした…(^^;)。

ついつい雑誌の記事や書き込みを読んで創り上げたイメージだけで立ち止まってしまうんですよね。
聴くのが一番ですよね、また今が聴き時かもしれませんねー。まだ今なら先入観も酷くなく音の好みと満足度を大事にも出来そうなので。
目が覚めました。ありがとうございます。

>BGM的で良いなら、1つの機器の方が使い勝手は良いです。

確かにそうですよね。試聴して使い勝手も含めて予算とのバランスを見てみます。


>サカナハクションさん

分かりやすく書いていただいてありがとうございました。
お陰で頭の中が整理された感じです。

>H750は試聴のみですがなかなか音もよく使い易そうです 初心者にはオススメです

そうなんですね!ぜひ聴いてみたいですねー。
よかったら今度サカナハクションさんの音の印象のよかったポイントもお聞かせ頂けると嬉しいです。

>N30ならもう少し上のアンプに繋げたいですね

そうなんですか。
現在はいっそN50とも思ったりして…。そうなると尚更アンバランスですよね。
改めて別の単品アンプも再検討してみましょうか…。


皆さんのアドバイスをいただいて、結局

・もう一度検討機種とパターンを広げ、再度絞込みして、

・試聴の上で、

・音の好みと満足度と使い勝手、コスト(NASも含めた)とのバランスから、

・システムアップ路線も含めて着地点を見出して決める

のが良いと今は思っています。。


私がこんなあやふやな状態にもかかわらず、ご丁寧にアドバイス戴きましてありがとうございました。
もうちょっと頑張ってみます…。


またよろしければ書き込みいただけたら幸いです。

書込番号:16168692

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/26 22:18(1年以上前)

ERIPAPAさん、こんばんは。

>・もう一度検討機種とパターンを広げ、再度絞込みして、
>・試聴の上で、

試聴する前に、予算や用途、機能で絞るのであれば意味があります。ですが一方、「○○という機種は音がいい」ですとか、「○○がすごくおすすめだ」のように、ネット検索で出てきた世評をもとに「音的な要素」で絞るのはあまり意味がありません。なぜなら人により音の好み(感覚)がちがう、音を聴き分ける能力がちがう、ランキング等が作り出すあまり根拠のないブームに流される、などの理由により、絞り込んだ結果に偏りが出ます。

ですので音で絞るのであれば、とにかくまずショップへ行かれ、そこにある(予算に合う製品を)かたっぱしから聴いて行くのがベストです。他人の(偏った/誤った)評判で絞ってしまうのでは、せっかくのよい製品を、聴く前に落としてしまいかねません。くれぐれもご注意ください。

書込番号:16181216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ERIPAPAさん
クチコミ投稿数:21件

2013/07/18 21:09(1年以上前)

Dyna-udiaさん、コメントありがとうございました。
ご返事が遅くなり失礼しました。

>音で絞るのであれば、とにかくまずショップへ行かれ、そこにある(予算に合う製品を)かたっぱしから聴いて行くのがベストです。他人の(偏った/誤った)評判で絞ってしまうのでは、せっかくのよい製品を、聴く前に落としてしまいかねません。くれぐれもご注意ください。

ご指摘ありがとうございました。
コメントを頂いた頃は「聴かないと始まらない」と試聴のために店を回り始めた頃で、構成についても白紙に戻すきっかけにもなりました。

その後更に拍車を掛けるように皆さんのお勧めと自分のこれまでの希望機種、店で気になった機種を予算も見ながら色々試聴してきました(お店を困らせたかも知れませんが…)。

その結果、コメントいただいた皆さんのアドバイスのお陰で購入機器が決定しましたので、このあと返信も兼ねてご報告致します。

書込番号:16379998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/21 23:57(1年以上前)

A-H01-S&V1の組み合わせで何の問題も無く
スマートな良い選択だと思います

書込番号:16390782

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

AUX出力について

2013/05/04 18:04(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

スレ主 keisakさん
クチコミ投稿数:2件

初心者で失礼いたします。
NASに保存してある音源をいい音で楽しみたい、また今後ハイレゾ音源を始めてみたいと考えている者です。
スピーカー購入も考えていますが、狭小住宅のため、スペース的に厳しく、現在使用しているテレビ用のシアターラック(シャープAN-ACD2)のスピーカーで鳴らしたいと考えています。シアターラックですのでスピーカーケーブルで接続することは出来ません。この場合、NP-H750-SのAUX出力からシアターラックのAUX入力へ接続するしかないと思います。
ここで質問なのですが、NP-H750-SのAUX出力➡シアターラックのAUX入力で鳴らした場合、アンプを二つ経由するようなかたちになると思いますが、直接スピーカーを接続した場合と比較して音質は劣化するのでしょうか?またハイレゾ音源の再生は可能でしょうか?
初歩的な質問で大変恐縮ですが、お分かりになる方、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:16093965

ナイスクチコミ!0


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/05/04 19:57(1年以上前)

厳密には劣化します。
本当に突き詰めたいなら2ヶ所も経由するのは劣化につながりますよ。
アンプはノイズに敏感ですからね。

ただし、わかるレベルなのかと言われたらやってみないと劣化量がどれくらいかもわからないのでなんとも…
音響機器のグラフには間違いなく現れると思います。

書込番号:16094345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/04 22:30(1年以上前)

どれくらいの程度かわかりませんが、「悪化」する事は間違いないでしょう。

 TEACのAUX出力電圧とシャープのAUX入力電圧の規格が合わないと音量が
 ごく小さくしか出なかったり、逆に歪みの多い音しかでなかったりもあるかと。

 ハイレゾ音源を綺麗な音で聞けるか?ですが、TEACにUSB/DLAN等で入力し
 直接、SPに繋いだ状態での音と比較するのは酷でしょう。
 ハイレゾ音源の音の良さは最終的にDACで変換したアナログの音が良いかどうかです。
 ハイレゾの音質を楽しむには個別でSPを入れるしか無いと思います。

書込番号:16095088

ナイスクチコミ!3


スレ主 keisakさん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/15 15:35(1年以上前)

as1985さん、浜オヤジさん、ご回答ありがとうございます。
お二方のご回答を踏まえ、今回はNP-H750-Sの購入を見送ることとしました。

書込番号:16136020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング