このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 27 | 2013年3月9日 22:04 | |
| 2 | 6 | 2013年2月20日 21:21 | |
| 17 | 12 | 2013年6月10日 23:07 | |
| 0 | 2 | 2013年2月11日 13:32 | |
| 0 | 3 | 2013年2月11日 16:04 | |
| 9 | 11 | 2013年2月25日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
PC オーディオを改善したいのですが、分からない事が多いのでアドバイスをお願い出来ればと思います m(_ _)m
希望予算は DAC とスピーカーで 10万円ほどです。
サウンドカードの Sound Blaster ZxR などがいくつかの記事で評判が良いようですが、
A-H01-S と比較するとどちらが音質が良いでしょうか。
単純にお値段からすると A-H01-S の気がしますけども...
http://kakaku.com/item/K0000427594/
あるいは LUXMAN DA-100 や ONKYO DAC-1000 との比較ではいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000173538/
ちなみに LUXMAN DA-100 や ONKYO DAC-1000 の場合は別でプリメインアンプを用意する必要がありますか。
逆に A-H01-S の場合は別で用意するものはスピーカーのみですか。
高級オーディオは初めてなので基本的なことが分からずすみません...
環境は 9畳の部屋で、スピーカーの置き場所はデスクのモニターの後ろです。
自宅でパソコンの仕事をしながら聞くのがメインで、ジャンルは R&B, ダンスミュージック、ライトなクラシック、ロックなどが多いです。
夜中に聞くこともあるので音量が小さめでも綺麗に鳴るのが希望です。
ちなみにこの点についてはスペックのどの項目で判断出来るのでしょうか。
スピーカーは B&W の CM1 が候補ですが、A-H01-S との相性はどう予想されますか。
あるいは他にオススメのスピーカーや組み合わせはありますか。
A-H01-S と CM1 の組み合わせなら予算的にもちょうど良い気がしております。
長文になってしまいましたが、ご存知の内容だけでもアドバイス頂けると助かります。
0点
では私で判ることだけ。
>A-H01-S の場合は別で用意するものはスピーカーのみですか。
そのとおりです、DAC付きプリメインアンプですので。
ほかのDACのみのものはプリメインアンプやサラウンドアンプなども用意する必要があります。
>夜中に聞くこともあるので音量が小さめでも綺麗に鳴るのが希望です。
>ちなみにこの点についてはスペックのどの項目で判断出来るのでしょうか。
スペックを見るだけでは判断は出来ません。
「どれが音質が良いか」も、好みは人によって様々なので、とにかく試聴して判断されることをおススメします。
書込番号:15800101
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
私はPCオーディオは詳しくないですが、わかる範囲でレスします。
>PCオーディオを改善したいのですが、
いま現在はどんな機器をお使いで、どんな接続の仕方をされていますか? お使いになっている各機器のメーカー名と型番をお書きになり、機器構成を明らかにされれば回答者のみなさんも答えやすいと思います。また音楽ファイルの形式は何でしょう?(どういうふうに音楽ファイルをお作りになっていますか?)
それからPCオーディオの基礎知識をつけたいなら、以下あたりをお読みになるといいかもしれません。以下のサイトの「特集」や「入門」あたりは役立ちそうです。(もしご存知ならスミマセン)
http://www.pc-audio-fan.com/
>スピーカーは B&W の CM1 が候補ですが、A-H01-S との相性はどう予想されますか。
ご予算の額と使用環境を考えますと、CM1だけは避けましょう。このスピーカーはデスク上にポンと置くだけでまともに鳴るスピーカーではありませんし、また高価で力のあるアンプと組み合わせる必要があります(トータルでは予算オーバーになります)。
CM1が発売された当時とちがい、今は10万以下でよい音を楽しめるスピーカーが各メーカーからたくさん出ていますから、選択の幅は広いと思いますよ。そのほか、
(1)それならどんなスピーカーが考えられるか?
(2)アンプを新たに買うのかどうか? またその機種は?
(3)DACは単体のUSB-DACにするのか? それともDAC内蔵アンプにするのか?
……などについては、繰り返しになりますが 「いま現在どんな機器を、どんなふうにお使いなのか?」 がわかりませんと答えようがありません。それらをお書きになれば、その情報をもとに詳しい方からレスがいただけると思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15801332
2点
ツキサムanパン さん
ご回答誠にありがとうございました。
DAC 単体のものはプリメインアンプも必要ということで了解いたしました。
おっしゃる通り人それぞれ好みが違うので試聴してみようと思います。
書込番号:15802085
0点
Dyna-udia さん
ご回答誠にありがとうございました。
ご指摘の通り何を基準に改善なのか曖昧なので、長文となってしまいますが記載させて頂きます。
PC は3年ほど前に CTO で購入した hp の m9680jp です。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c02903259&tmp_task=prodinfoCategory&cc=jp&dlc=ja&lang=ja&lc=ja&product=3943757
サウンドカードは Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x 1 です。
http://kakaku.com/item/05601010353/
PC は買い換えようと思い、明日の土曜日に秋葉原で
予算 15万円ほどで自作パーツを一通り購入して作る予定です。
これが元々のきっかけで、オーディオも一緒に改善したいと思いました。
スピーカーはオーディオテクニカ AT-SP150, 5年前に 8000円で購入したエントリー商品です。
http://kakaku.com/item/01701810508/
接続は 3.5mm ステレオミニプラグです。
サイト情報についても誠にありがとうございました。
PC は詳しいのですがオーディオは初心者なのでとても勉強になりました(^^;
音楽ファイルの形式は今のところ iTunes で AAC 320 kbps としています。
ちなみに AAC と mp3 はどちらが良いでしょうか。 また、ビットレートのお勧めはありますか。
> ご予算の額と使用環境を考えますと、CM1だけは避けましょう。
> このスピーカーはデスク上にポンと置くだけでまともに鳴るスピーカーではありませんし、
> また高価で力のあるアンプと組み合わせる必要があります(トータルでは予算オーバーになります)。
CM1 とバランスの良い組み合わせはどういったものになりますでしょうか。
また、デスクのパソコンモニターの後ろに設置の予定ですが距離が近過ぎるということはありますか。
> (1)それならどんなスピーカーが考えられるか?
個人的には以前に一度試聴した B&W をそれなりに気に入ってるのですが、A-H01 に合うのは 685 でしょうか。
他はあまり詳しくないので、改めて試聴してみたいと思います。
> (2)アンプを新たに買うのかどうか? またその機種は?
候補は今のところこちらになります。
プリメインアンプ
marantz PM8004 63,000円
marantz PM5004 22,000円
DENON PMA-1500SE 60,000円
DENON PMA-390RE 26,000円
DAC
LUXMAN DA-100 57,000円
ONKYO DAC-1000 46,000円
Sound Card
Sound Blaster ZxR 17,000円
> (3)DACは単体のUSB-DACにするのか? それともDAC内蔵アンプにするのか?
予算はとりあえず 10万円としていますが、買い替えするとトータルコストが高くなるので
質に見合う場合は 15万円かもう少し上まで検討可能です。
仕事中、毎日 8時間使用で 10年ほど使えたら良いなと思っています...
Sound Blaster や DAC内蔵アンプと、USB-DAC + プリメインアンプはやはり質がかなり違いますか。
A-H01 なら 3万円、 USB-DAC + プリメインアンプだと 10万円ほどになりそうです。
A-H01 がこのランキングでも評価が高いことから、大きな違いが無ければ A-H01 にしようかと思っていました。
あるいは Sound Blaster + PM8004 は音質としていかがでしょうか。
> CM1が発売された当時とちがい、今は10万以下でよい音を楽しめるスピーカーが
> 各メーカーからたくさん出ていますから、選択の幅は広いと思いますよ。
総額 10万円または 15万円ほどでオススメの組み合わせがあればご教示頂ければ幸いです。
明日に秋葉原に行くので色々と比べてみようと思います。
店員さんに質問ももちろん可能なのですが、中立的な立場での意見もお伺いしたいと思い質問させて頂きました。
引き続きご存知の内容だけでもアドバイス頂けると助かります m(_ _)m
書込番号:15802110
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
>明日に秋葉原に行くので色々と比べてみようと思います。
では取り急ぎスピーカーについてだけ。まずなるべく先入観のない「真っ白な頭」で、音を聴くことが重要です。ネット情報はなるべく見ないで下さい。自分の耳で音を聴く前に「他人の意見」を読むと、無意識のうちに影響されて目が濁ります。
で、まずはスピーカーをあれこれ試聴し、最初にお気に入りのスピーカーを見つけることが先決です。そして次に、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを選ぶ、という手順がいちばんわかりやすくスムーズです。
なので試聴に行かれたら、まず店にある5万〜10万くらいのスピーカーを端から順に聴いて行ってください。アンプとCDプレーヤーは同じ機種で固定し、スピーカーだけを替えて聴きくらべると、スピーカーの音の違いがわかりやすいです。またアンプとCDプレーヤーについては、「いま店にある機種の中で、なるべく色づけの少ないものを」と店員さんにお願いしてください。(そうすればスピーカーの素の音がわかりやすいです)
試聴が終わったら、どの機種を聴いてどう感じたかを、また書き込みなさってみてください。それを回答者が読めば「この人は○○な音が好みなのだな」と判断材料になります。そうすれば、「それならもっとこういう機種を聴いてみたら」というようなアドバイスももらいやすくなります。ではがんばって行ってきてください。
書込番号:15802418
1点
横から失礼します。
Dynaさんのおっしゃる「色付けの少ない機種」というのはたとえばどういうものがありますでしょうか?
マランツあたりになるのでしょうか?わたしも参考にしたいので。
書込番号:15803050
0点
JBL1st4312さん、こんばんは。
マランツはけっこう濃いですよ。たとえば国内メーカーの製品で、そのへんの店で試聴できるもので言えばパイオニアとかオンキョー、SOULNOTE、Nmodeあたりでしょう。とはいえこれらもそれぞれ固有の色がありますから、あくまで「比較的うすいもの」という意味と解釈なさってください。
書込番号:15803311
0点
PCオーディオの改善点
@音源
ADAC
Bアンプ
Cスピーカー
アクセサリー類と環境は今回は置いときます デスクトップですからニアフィールドという事で
音源はCD(wav)以上、24bit/192khzまで辺りが一般的です 個人的見解として24bit/96khzでも十分以上です
やはり、最も大きいのはスピーカーです 色々、いじるより(いじりたいのでしたら、別ですが)、DACまで入ったアクティブスピーカー(ABC)の導入が最も分かりやすく簡単に確実に改善できる方式ですね 通常、USBケーブルでPCと繋ぐだけです KEF, Elac, Kriptonなどから良いアクティブスピーカーが10万以下で出てますから後はお好みで スレ主さんの流れを無視する様ですが、下手にABCを組合すよりはより良いC/P効果は期待できます それに机の上では色々あるとじゃまです
PCを自作されるのでしたら、無音PCがベストです
書込番号:15804327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dyna-udia さん
返信ありがとうございました。 おっしゃる通り先入観の無い状態で色々と比べてみようと思います。
もし気に入ったものがあったらその場で購入してしまうかもしれませんが、また報告させて頂きますね
書込番号:15804550
0点
サカナハクション さん
ご回答ありがとうございました。 アクティブスピーカーはあまり期待していなかったのですが
調べたところちょうど去年ぐらいから良いものが出ているようですね
おっしゃる通りデスク周りはかなり物が多いのでこちらも良い選択だと思います。
PCモニター3台、デスクトップ本体、プリンター、ノートパソコンなどありまして(^^;
また試聴後に報告させて頂きます
書込番号:15804563
0点
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
先週末に御茶ノ水のオーディオユニオンで試聴してきました。
色々試したところ、CM1 は確かに綺麗ですが 685 でも十分な気もしました。
また、スピーカーサイズが原因なのか、685 の方が迫力あるようにも感じました。
KEF 50周年モデルの LS50 も試しましたが、パーツ一個から
全ての音域が出てるのが理由なのか、685 の方がクリアなようにも思いました。
今回はデスクで聞くということで、スピーカーまでの距離が 1メートルほどのニアフィールドな環境なので
スピーカーの向きを少し内側に向けたり調整が必要となりそうです。
しかしその後に 50万円の B&W 804SD を試してみたのですが、
コンサートホールや映画館を思い出すような感覚で、
685 に戻ってみるとやはり大きな差があることを知りました 笑
また、804SD で聴こえていたのに 685 では鳴っていない音があることに驚きました。
804SD は特に低音の鳴り方がとても良かったです。
R&B ではかなり印象が違いました。
アクティブスピーカーについて、KEF X300A (61,000円) と
KRIPTON KS-3HQM (89,000円) の展示もあったので試聴してみました。
スピーカーサイズが原因かもしれませんが、個人的には
KEF X300A の方が迫力あり音も綺麗だったと思います。
お値段的にもお手頃で、安く済ませたい場合はおそらく X300A に決定です。
ELAC AM50 は展示が無かったので、また機会があればどこかで試してみたいと思います。
しかし後ほど買い換えるのがあまり好きではないので、
値段に見合う場合は合計 20万円でも検討しようかと思い始めました...
スペースとしては一応置く場所は確保出来そうです。
ちなみに主に試聴したのはこちらです。
Craig David - Once In a Lifetime
http://www.youtube.com/watch?v=8bcNO3zuJSY
Craig David - Fill Me In
http://www.youtube.com/watch?v=jdcmM9T8vD4
CHAGE & ASKA - Sons And Daughters
http://www.youtube.com/watch?v=iYE1Sv2-pkM
Angels and Airwaves - Everything's Magic
http://www.youtube.com/watch?v=oM3ykGr6Nj4
よろしければいくつか質問させて頂ければと思います。
スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
LS50 のようにパーツ一個から全ての音域が出るのと分かれているものを比較すると、
やはり分かれている方がクリアに聞こえますか。
ニアフィールドの場合、パーツ一個とそうでないのはどちらが良いですか。
複数パーツの場合、スピーカーの向きを内側に向けることで改善されますか。
ブックシェルフだとトールボーイに比べて低音の質は下がりますか。
しかしニアフィールドなのでやはりブックシェルフがオススメですか。
トールボーイにすると、横幅 1.8メートルあるデスクの横になってしまいそうです。
低音に強いブックシェルフはありますか。
最終的には単純に聞いて良いと思うものを選べば良いことが分かったので、
また時間が出来たら試聴しに行ってみようと思います。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:15829865
0点
まず、スピーカーをお決めになると良いでしょう 10万弱くらいが妥当でしょうね
書込番号:15830219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
一般的に、大きい容量の箱ほど、スピーカーの動きを妨げにくいので特に低音域まで再生しやすいです。
>LS50 のようにパーツ一個から全ての音域が出るのと分かれているものを比較
>ニアフィールドの場合、パーツ一個とそうでないのはどちらが良いですか。
まず、LS50はパーツ一個に見えますが、シングルコーンスピーカーではなく同軸2Way(2個の構成)です。
近くで聴く状態では、シングルコーンや同軸タイプのほうが、音源の低域から高域まで音像定位が優れています。
2Wayや3Wayなどの複数パーツの場合は、定位が低域高域でずれやすいのです。
これはスピーカの向きで変えることは出来ません。
>ブックシェルフだとトールボーイに比べて低音の質は下がりますか。
形状の違いでは上がるとも下がるともいえません。
トールボーイはどうしても複数スピーカーユニットの位置が間延びするので、近試聴位置での定位は劣ります。
書込番号:15831000
1点
【その1】 hiro182_2010さん、こんにちは。
試聴おつかれさまでした。
長くなるので、投稿を何本かに分けます。
>ニアフィールドなのでやはりブックシェルフがオススメですか。
はい。ブックシェルフの一択だと思います。
>スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
ウーファーのサイズが大きいほど、低音の量がたくさん出ます。ただし似たようなサイズのスピーカーでも、機種によって低音の量に差があります。気に入られているCM1や685は、かなり低音がたくさん出るタイプです。
ここでひとつ問題があります。それはスレ主さんの利用環境と、低音の量との問題です。ブックシェルフのスピーカーは、「スピーカースタンド」と呼ばれる専用の置き台に設置して聴くのが正式な使い方です(そうしないと、特に低音がボケてこもった音になります)
本題ですが、(スピーカースタンドでなく)机の上にスピーカーをポンと置いて鳴らすと、低音がボワァ〜ンと膨らみ、ボケてこもった音になりがちです。低音の量がたくさん出るスピーカーほど、こうなってしまう確率が高くなります(前に「CM1だけは避けましょう」と書いた理由はこれです)。
なので、低音があまり出ないスピーカーを選ぶのもひとつの方法です。机の上に置けばどのみち低音は膨らんで量が増えますから、それを見越してそのぶん低音の量が少なめのスピーカーを選んでおく、という考え方です。685がだめだ、という意味では決してないのですが、たとえショップで試聴して音を気に入っても、それを自宅に持って帰って机の上に置いて聴くと「同じ音になるとは限らない」ということです。これはなんとなく頭に入れておいてください。
で、対策としては、スピーカーの下に、ホームセンターなどでも売っている木材の板や人工大理石、御影石などを敷く方法があります。またスピーカーの下に「インシュレータ」や「スパイク」と呼ばれるものをはさみ、スピーカーを浮かすのも有効です。合わせ技で机の上に板を敷き、その上にインシュレータやスパイクを置いてその上にスピーカーを載せる置き方もあります。いろいろ実験してみてください。
こういうふうに置き方をいろいろ工夫することを、オーディオでは「セッティング」といいます。セッティングの仕方しだいで、音はかなり変わります(ヘタをするとアンプを替えたぐらい音が大きく変わります)。セッティングに役立ちそうなサイトを以下にあげますから、ひまなときにでものぞいてみてださい。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオセッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティングその他
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15833569
1点
【その2】 hiro182_2010さん、こんにちは。
次に、どういう機器構成にするかです。音に目いっぱいこだわるなら、パッシヴ(普通の)スピーカー+外付けのUSB-DAC+アンプ、という構成がいちばん音がよくなる可能性が高いです。一方、手間をかけずに手軽に楽しみたいなら、アクティヴ・スピーカーを選ぶのも方法です。これらふたつの中間に位置するのが、パッシヴ・スピーカー+DAC内蔵アンプという構成だと思います。
さて、それはさておき、まずはスピーカー選びです。
>値段に見合う場合は合計 20万円でも検討しようかと思い始めました...
ではご予算に合いそうなスピーカーの試聴候補を、いくつか挙げてみます。
■DYNAUDIO DM2/6
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
※置いているショップが限られます。
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1320
http://dynaudio.jp/home/?page_id=1095#dealers
■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
■モニターオーディオ Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
試聴は数をこなすのが基本です。便宜上、いくつか上にあげましたが、できれば手当たり次第にいろいろ聴いてみてください。それからアンプを聴きくらべる場合は、スピーカーとCDPを同じ機種で固定しアンプだけをいろいろ替えて聴きくらべると、アンプの音のちがいがわかりやすいです。
また何か進展があったら、ぜひ書き込んでください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15833578
1点
サカナハクションさん
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り色々と聞き比べてお気に入りのスピーカーを探してみようと思います。
書込番号:15845327
0点
ツキサムanパンさん
ご回答ありがとうございました。
LS50 はパーツ2個だったんですね、それぞれの特徴など今度カタログを見てみます。
アドバイスについてもありがとうございました。
これを機会にスピーカーの構造や定位などの用語を勉強してみようと思います。
書込番号:15845334
0点
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございました。
色々な参考サイトやアドバイスなどとても勉強になりました。
知るほどに奥が深く、購入に向けて前に進んだような振出しに戻ったような気分です 笑
> はい。ブックシェルフの一択だと思います。
ブックシェルフでも同軸2Wayと普通の2Wayがあるようですが、
距離1メートルの環境の場合、普通の2Wayを選択肢に入れるのは問題無さそうでしょうか。
置き方などのアドバイスもありがとうございました。
また時間を作って納得行くまで試聴してみたいと思います。
書込番号:15845347
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
>知るほどに奥が深く、購入に向けて前に進んだような振出しに戻ったような気分です 笑
あはは。とはいえ本番は「買ったあと」です。買ってから、ご自宅の環境に合わせて機器の置き方など、あれこれいじってみてください。
>距離1メートルの環境の場合、普通の2Wayを選択肢に入れるのは問題無さそうでしょうか。
はい。ぜんぜん問題ありません。
それではまた。
書込番号:15847525
0点
hiro182_2010さん こんにちは、
≪R&B, ダンスミュージック、ライトなクラシック、ロックなどが多い≫
BB Kingも
http://www.youtube.com/watch?v=9VxYAAe6CdI
Eric Claptonも
http://www.youtube.com/watch?v=07aFEdXa3bo
http://www.youtube.com/watch?v=ns0tW4c95aM
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44
≪ライトなクラシック≫
http://www.youtube.com/watch?v=lmrW3VW0cXw
YouTubeや手持ちCDPを良い音で聴きたいでしたら
入口のD/Aコンバーターに拘らないと良い音にならないです。
コスパの高い製品だけで失敗しない構築がとても重要です。
ボーカル帯が厚くないと高域が強調されたSPだと疲れるものです。
単体D/Aコンバーターの方が後悔なくCDPグレードが一気に20万超のご機嫌な音質になります。
実例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#15726801
海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/
なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/
好対照の機種ですね
価格が高いから↑とならないのがオーディオの世界です。
30万以上の高級SPと同様の作りの美しいキャビネット(箱)です
V-70NW 詳しくレポートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014928/#tab
偏人さんも【音展にて試聴】で激賞されました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014922/#tab
こういうのもOKです
Dave Weckl, Vinnie Colaiuta, Steve Gadd
http://www.youtube.com/watch?v=Ln6b_nBM-V8
※ドンシャリSPじゃないので頭の痛くなる高域強調のヘビメタのキンキンや
レゲエのカンカンは無理が有ります。
そのようなSPだとボーカル帯域の中域が薄いです。
書込番号:15847895
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
以前、501を使用していましたが、1200ESの購入をきっかけに売ってしまいました。
引越しの予定があり、1200ESはでかいので、501に戻そうとヤフオクなので探してはいますが、納得のいく価格では入手が難しく、レビューでも評価の良いこのA-H01-Sも視野に入れていますが、音質はやはりTA-F501には遠く及びませんかね・・・???
0点
だと思いますよ。
このアンプ、やはり限界はあるかと思います。自分はそれで苦労しています。
USB内蔵アンプはとても使いやすいので、同じコンセプトでもう少し上級のものがないか探しています。
書込番号:15790731
0点
お早う御座います。
比較対象としてあまりに値段差がありすぎると思いますが?
TEAC製品というならAI-501DAでしょうし、デジタルアンプというならONKYOとか
パイオニア辺りの物と比較されないと。
TA-F501を念頭に入れて「3万程度」のプリメインでは買わない方が
懐的にも精神的にも宜しいのでは?
TA-F501!と言うならオークションや中古店で出るまで待った方が良いですよ。
amazonなどでも扱いはあるようですが、当然のように「プレミア付き」ですね!
書込番号:15790882
2点
申し訳ありません。正確にはDAC内蔵アンプというのですね。
そのジャンルはたくさん製品があるのですか???
書込番号:15791168
0点
DAC内臓アンプは、中身スカスカで単体DACに劣り、充実したデジタルアンプの足元にも及ばないです
中身に充実した原価比率の高い「A-933」を買っといたほうが後悔しないです。
※中古でもOKかと
書込番号:15792049
0点
PS DAC内蔵のA-9000R(S)はどうでしょうか?
書込番号:15793271
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
こんばんは。
今日届いたのでさっそく無線LANの設定を
始めましたが上手く繋がりません。
家のLANはWPA2-AESで7台機器がつながっています。
Key(パスワード)は63文字なのですが、
NP-H750の手動設定でKeyを入れようとすると
32文字までしか入らないようなのです。
同じ所で引っかかってる方いらっしゃいませんか?
2点
私も購入しましたが有線で接続がどうしてもできなくて仕方なく無線でつないでいる状態です。
wi-fiのパスワードのSSIDは無線親機本体にシールで貼り付けされている場合がほとんどですが、そんなに長いのでしょうか?もしご自分で変更されているのでしたら短いパスワードに変える必要があるかもしれません。
書込番号:15792819
1点
レンタル屋さん
ご返信ありがとうございます。
家と逆ですね。
家は仕方ないので有線で繋いでいます。
有線ですと特に設定をいじることなく
余っていたイーサネットコンバータを介し
ルータとすんなりつながりました。
レンタル屋さんはルータを使用していますか?
無線の方はSSIDもKeyも既に7台で統一して
ルータにぶら下がっています。
NP-H750のために7台全部設定を変えるのは
手間がかかりますし、
wifiの仕様ではKeyは63文字まで
認められているので、仕様を守ってない方が
おかしいだろと言ったところです。
書込番号:15793092
1点
POCHI5さん おはようございます。
TEACがパスワードの当の処理を端折っているのですかね。うちはNTT提供の光ブロードバンドルータのパスワードそのままで文字数が長くなかったのでリモコンでもポチポチできましたが、32文字も入力してエラーだったときの徒労感はお察しします(~_~;)
ルーターがすぐ近くなので有線でスピードと安定性を優先させたかったのですが残念です。ほかのPS3やテレビは問題ないのですがよくわかりません。
書込番号:15795060
1点
ティアック株式会社AVお客様相談室に2度問い合わせました結果、以下の回答をいただきましたので掲載いたします。
【質問】
家のLANはWPA2-AESで7台機器がつながっています。 Key(パスワード)は63文字なのですが、 NP-H750の手動設定でKeyを入れようとすると 32文字までしか入らないようなのです。
ご確認お願いします。
【ご回答】 再度確認いたしましたところ、当方の勘違いでございました。大変申し訳ござい ません。 32文字までしか入力できないのは製品ファームウエアのバグであることが判明致 しました。 この度は間違ったご案内をしてしまい、大変申し訳ございませんでした深くお詫 び申し上げます。
早速、改善版ファームウェア作成を開始しておりますので、近々には完成する予 定でございます。 改善版ファームウエアが完成しましたらすぐにご案内させて頂きたいと存じます ので、今しばらく お待ち下さいませ。この度はご不便をお掛けしており大変申し訳ございません。
以上ではございますが、取り急ぎご案内申し上げます。 一旦失礼いたします。
この度は、お問い合せ誠にありがとうございました。
書込番号:15846763
6点
) 32文字までしか入力できないのは製品ファームウエアのバグであることが判明致 しました
問題をきちんと認識して対応しようとする姿勢は好ましいね。それが当然なんだが、
バグも、当社の規定の範囲、
が、常套句の有名国産メーカもある。
TEACの爪の垢でも煎じて飲んで欲しい。
書込番号:16003433
2点
S9267.10057.0 リリース
・一部のエンファシス処理されたCD再生時に音声が小さくなる 不具合を修正しました。
・電源のスタンバイ/ オン後に音質(BASS、TREBLE)の設定が ずれてしまう不具合を修正しました。
・デジタル入力周波数の表示が再生中に時々点滅する不具合を修 正しました。
・一部のワイヤレスセキュリティに使用されているパスワードの 文字数が足りなかった不具合を修正しました。
使用できる文字数 :ASCII文字の63文字
入力文字数 :64桁の16進数(256ビット)
バグ修正が入りましたね。
POCHI5さんと同じく64文字で構築してあるので、全部直すのには手間がかかるしどうしようかなと思っていたところ更新されたので購入に踏み切れそうです。
書込番号:16181762
1点
ちゃうらんさん
今晩は。
取り合えずファームウェアアップデートしてみました。
パスワードは63文字まで入るようになったのですが
やはり、繋がりませんでした。
取り急ぎ。
何か原因がわかったらお知らせします。
書込番号:16196941
1点
ちゃうらんさん
今晩は。
何回かwirelessのセキュリティ設定を試してみたところ
繋がる事もあるのですが、電源を切って再び入れると
繋がりませんでした。
セキュリティ設定は、WPA2-AES 63文字です。
ルーター(NEC WR8700N)には他の機器が7台ぶらさがっているので
ルーターとの相性が悪いのでしょうか。
wireless接続をお考えならお勧めしません。
家は有線で使って行こうと思います。
書込番号:16200156
0点
POCHI5さん、こんにちは。
同じように繋がりません…
昨日届いたのでまずファームウェアアップデート。
登録一回目で繋がったのですが電源を切って再び入れると繋がらなくなります。
有線では大丈夫です。
偶然にも同じルーターですがこういうので相性というものがあるのですかねぇ…。
設置場所がケーブルを這わせるには難しい場所なので、モバイルルーター(WPA2-PSK 32文字では正常に繋がりました)を自分は使っていこうと思います。
書込番号:16202422
0点
ちゃうらんさん
こんにちは。
ちゃうらんさんも繋がりませんでしたか。
個体差ではないということですね。
今までの問い合わせの経緯があるので、
もう一度TEACのAVお客様相談室に
問い合わせてみました。
回答がありましたら、
またこちらに書き込みますね。
書込番号:16202942
0点
ちゃうらんさん
今晩は。
TEACさんに問い合わせつつ、
自分でも繋がらない原因を調べてみました。
どうもNP-H750は無線LANルーターで
SSIDステルス(隠蔽)機能が有効だと、
手動設定でSSIDを指定しても繋がらないようです。
家では無線LANルーターの設定で、
SSIDステルス機能を有効にしていたのですが、
一時的に無効にするとNP-H750のSSID手動設定で
AESの63文字keyでも繋がりました。
電源をOFFして再起動しても再び接続されました。
上記の現象をTEACさんに申し上げて、
対応を確認してもらっています。
ステルス対応はWiFi仕様ではオプションかな?
もしオプションだと対応してもらうのは
難しいかも知れないですね。
進展があればまたポストします。
書込番号:16237291
2点
POCHI5さん、こんばんはです。
まさにそれでした。
無効にするとNP-H750を再度起動しても自動でつながるようになりました。
自分はステルスしなくても良いかなと思い、無効のままにしました。
検証ありがとうございました。
書込番号:16238537
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]
当方、6ΩのVictor ZERO 10Fを所有しているのですが、このプリメインアンプの対応インピーダンスは4Ωと8Ωですよね?
もし6Ωのこのスピーカーを繋いだ場合は正常に使えるのでしょうか?
詳しい方、ご回答お願いします。
0点
こんにちは
4Ω〜8Ωの範囲で問題無く使用可能ですよ。
6Ωスピーカー、ノー問題です。
書込番号:15749343
![]()
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
現在「PC→(オンボード)→アクティブスピーカーBose Companion 2」と
いう構成で音楽を楽しんでいるのですが、この音質アップを図るにあたり
(1)まずUSB-DACだけを先に購入して、落ち着いた後に、
(2)スピーカーを変更してピュアオーディオ化、という2ステップを考えています。
まずUSB-DACを比較していたのですが、Music Streamer IIやSE-200PCI LTDを
使うと、(2)のステップでアナログRCAからパッシブスピーカーへ出力する
A-R630-Sなどのプリメインアンプの購入が必要になり、
このサイズが大きいので、置き場所に困ることを危惧しています。
そこで、サイズ的にもコンパクトでコスト的にも魅力的な本機種「A-H01-S」を
検討しているのですが、この機種にはRCAの出力が無いようです。
以上のような経緯で、本機種「A-H01-S」のUSB-DACの恩恵にあずかるために、
ヘッドフォン端子からアクティブスピーカーへ繋ごうかと考えたのですが、
これは率直に言って音質的に期待できないものでしょうか?
もちろん一般的な使い方でないのは承知しているのですが、
お知恵を拝借できれば幸いです。
0点
将来的にスピーカーを交換されるのであれば、ヘッドフォン出力から
「Companion 2」に接続するのもありですね。
当方でも手持ちの「Companion 2」と「DA-200」をヘッドフォン端子で
接続して見ましたが、PCのオンボード出力より大幅なクオリティアップを
確認しました。
書込番号:15747494
![]()
0点
PC(オンボード)を抜けることが最優先ですね。
DacMajic、RDD-06等の
世界的に評価の高いD/Aコンバータの検討が有効で後悔がないです。
書込番号:15748160
![]()
0点
貴重なアドバイスありがとうございました。
ちょろQパパさんの薦めてくださったUSB-DACも魅力的だったのですが
予算的なことも考えて、今回は「A-H01」を先ほど購入してきました。
結果ですが「P35-DS3Rオンボード ⇒ Companion 2」と比べて、
十分に体感できるレベルの違いを感じ、購入して良かったと思っています。
P35-DS3Rは同軸デジタル出力が出来るはずですが、マザーボードからの
同軸デジタル出力がどうしてもうまくいかないので、USB経由での再生です。
音源は女性ボーカルものとして、ABBA/Mamma mia!の"Thank you for the music"
Barlow Girlsの"It's the Most Wonderful Time of the Year", Norah Jonesの
"New York City"などを試し、また全く逆のAkon "Lonely"なども試してみました。
まず、オンボードからの出力では音場が定まらず、
また女性ボーカルのサビなどが「尖っていて」聞き苦しかったりしました。
例えるなら近所のおばさんに怒鳴られてる感じで、聴き疲れしてしまいました。
しかしA-H01を通すと、音場感がぐっと広くなり、怒鳴っていた
おばさんも艶のあるボーカルへと変身してくれましたw
また楽器では、特にピアノと金管系の楽器の音質向上を感じました。
(というかオンボードでは、分解能が低すぎて楽器を聞き分けられませんでした)
低音については、Companion 2がそこそこいい線の音を出していましたが、
ぐっと引き締まりました。そのためテーブルが振動するので、
この対策は考えないと、と思っています。
嬉しい誤算は、せっかくだからとヘッドフォン端子でUltimate Earsの
TripleFi 10も試したとき、今までのiPhone直さしとは全く違う音になったことです。
正直このイヤフォンを買ったときは、こんなものかな?としか
思わなかったのですが、原因がDAC/アンプ側にあったことがわかりました。
書込番号:15749925
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
初めてのホームオーディオ構築にあたり、DAC付きのプリメインアンプの購入を考えています。
本機とラステームhda-524を候補に挙げているのですがラステームは視聴ができない為、両機種を聴かれたことがある方がおられましたら感想を伺いたいです。
この2機種に絞った理由は、
・当面はDAP(アイリバーAK100)からの光出力ををプレーヤーとして使用
・スピーカー購入まではヘッドホンで使用
上記のような理由です。
音質(特にDAC部分)や安定性等が知りたいです。
もうひとつお伺いしたいのですが、USBにPCではなく外付けHDDをつなげて使用することはできるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点
≪アイリバーAK100を持っていたら≫
このAK100は、Wolfson製「WM8740」DACを使う良いものなのでAK100のアナログ出力を
ミニステレオプラグ⇒RCA のケーブルでアンプに繋げます。
DAC付アンプのD/Aコンバーターに過度な期待をするとガッカリするでしょう。
※DAC付アンプのDAC部・デジタルアンプ部と分けると単体D/Aコンバーターに劣り、
単体デジタルアンプの優秀機に及ばないです。
PCからAK100へ接続できると思います。
音質優先だと
デジタルアンプで唯一部品の良いアンプA-933 の中古と
出物多いパイオニアスピーカー(中古)で一気に揃えますね
※アンプは、内部写真を必ず見ましょう。
ヘッドホンを良い音でしたらAK100からこれに入力すると良いです。
AK100の不足するアナログ回路を補う効果がとても大きいです。
http://kakaku.com/item/K0000005264/
そしてA-933にRCAケーブルで繋げばスピーカーから出る音がさらに高音質化します。
◆外付けHDDは、PC or 録画機器に繋げるものでHDDを制御できないため読み取り不能です。
書込番号:15746725
![]()
1点
ちょろQパパさん
AK100はラインアウトがなく、フォンアウトで聴くと全体的に音が浮つく印象がある為、持ち出し時以外はプレーヤーのDACを諦めて光接続を考えていました。
A-933、一度視聴してみたいと思います。
春に引越し予定の為スピーカーに関してはそれまで気長に探す予定でおります。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:15746875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
≪フォンアウトで聴くと全体的に音が浮つく印象がある≫
AK100は小さな函体ですのでオペアンプやアナログ回路がどうしても貧弱です。
先々を見据えて失敗(買替)のないステップUPが良いと思います。
参考
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
書込番号:15747061
0点
中がスカスカのDAC付きアンプHDA-524を使用しているオーディオ素人です。
玄人の方がアドバイスされている中、恐縮ですが、所有者として述べさせていただきます。
HDA-524の音色は無色のあっさり系でキレのあるクリアな音です。
なめらかで響きのある情緒豊かな音を聴かせるLUXMAN DA-100とは対照的な音だと感じました。
HDA-524は味付けのないストレートな音を出すので、細かなところまで聞こえるように感じます。
ヘッドホンアンプとして使用すると両者の差はさらに顕著です。
なお、DA-100はPIEGAのスピーカーには合わないと感じたので手放しました。
安定性はよくわからないですが、特に不具合は発生していません。
画面表示に軽微なバグがありましたが、報告したらすぐに直してくれましたし。
申し訳ないですが、AI-501DAは店頭で見ただけで聴いたことがないです。
昨日は秋葉などに行ってきたので、書き込みに気づいていたらついでに聴いてこられたのですが。
モノとしての質感や所有欲が満たされるのは確実にAI-501DAです。
HDA-524はPC周辺機器のデザインを抜け出せていない感じが否めず、
私も置けるスペースがあったらAI-501DAを買っていたと思います。
書込番号:15748979
![]()
2点
こんにちは。
今後どのようなシステム(SPなどへのご購入額などですね)まで
進めていこうという感じでしょうか。選抜されたTEAC機はまだ新しく
未視聴でコメントできないのですが、ラステーム524は先日まで
使用していました。クリアで音色は良い感じです。一方、いろんな
SPをドライブ能力はありませんでした。小型でPC周辺で鳴らすなら
アナログ入力もあって結構便利な綜合アンプかと感じます。
TEAC機は今非常に力が入っていて優秀な予想ですね。結構価格も
しますが。他機種にもDAC内蔵アンプはありますから、大型SP
まで使用されるか、そのあたりいかがでしょう。
書込番号:15749451
![]()
0点
●ちょろQパパさん
システム選びは難しいですね。
雑誌等の偏った情報でなく自分に必要な情報探しは経験も必要なのかも知れませんね。
●Honiさん
>HDA-524の音色は無色のあっさり系でキレのあるクリアな音です。
>HDA-524は味付けのないストレートな音を出すので、細かなところまで聞こえるように感じます。
感想ありがとうございます。
一般的なデジタルアンプのイメージでしょうか。
●はらたいら1000点さん
>今後どのようなシステム(SPなどへのご購入額などですね)まで
進めていこうという感じでしょうか。
スピーカーは比較的小型(大きくても中型まで)のブックシェルフ型で考えています。
システム的にはPCオーディオの予定はなく、あくまで携帯プレイヤーからの入力がメインです。
CDも使わないとは思いますが、USBハードディスクの接続ができるモデルもあるようですので将来的にはもしかしたら・・といった具合です。
NAS等のネットワークプレイヤーは使うかもしれません。
全体的にコンパクトなシステムで考えております。
ここの皆様には怒られるかもしれませんが、読書中などのながら聴きがほとんどだと思いますので^^;
書込番号:15750276
0点
> 一般的なデジタルアンプのイメージでしょうか。
そうだと思います。
「思います」なのは、多くのアンプを聴いていないからです。
試聴に使用されるフルサイズのアンプはいずれにしろ置けないので、
適当にONKYOなどの数万円のもので鳴らしてもらっていました。
> 全体的にコンパクトなシステムで考えております。
> ここの皆様には怒られるかもしれませんが、読書中などのながら聴きがほとんどだと思いますので^^;
私も主にiPadを使いながらAirPlayで音楽を流し、ゴロゴロしながら聴いています。
参考にならないと思いますが、PIEGA TMicro3との組み合わせの超コンパクトなシステムです。
同じスペースに置ける上位機のTS3が欲しいなと思っています。
書込番号:15750566
2点
●Honiさん
>PIEGA TMicro3との組み合わせの超コンパクトなシステムです。
スピーカーの購入はしばらく先ですが参考にさせていただきます。
皆様のご意見を参考に一度将来的なシステムをもう一度検討しながら考え直してみることにします。
またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
この度はありがとうございました。
書込番号:15753807
0点
良いヘッドホンアンプでファンの多かった東京サウンドValveX-SE
倒産 投げ売り状態?
※球は他で手に入ります。
http://funshoku.blogspot.jp/2013/02/tokyo-sound-guyatone-tousan.html
惜しい
書込番号:15780760
0点
このアンプで、大型スピーカーを鳴らせますでしょうか?(ZENSOR7)
書込番号:15815468
2点
こんにちは。
「読書中」でのご使用程度でしたら非常に十二分かと思います。
ご予算次第ですが、この501まで必要ないかもしれません。
予算が出来た分SPに回して楽しまれる策も一考です。
D級式ですが、小型ものは「デジタル式はパワー感高い」
ですとか、「ドライブ力ある」って言わたり、雑誌等見られ
ましても大きな期待は薄いとお考えの方が良いと思います。
あくまで小型クラスではですね。単品サイズ(幅400以上の)
のDは電源自体が大きくなって、オンキョーの5VLのような
特に強い印象を持つ物もありますが、薄さ・軽さ・アナログ機
との差は結構あると思います。
各社このアンプゾーンでの販売が多くなってきていますから、
ご予算と置かれるスペースを検討されて、SPもメインにされ
ながら選抜されると良いと思います。ヘッドホン全盛の時代
ですが、小型でも非常に良いSPが多く出てきていますから
視聴等してみてくださいね。直接耳で聴くオーディオってのは
飽きませんし、次に何をしてみようとか、ライフワークになり
えますし。
書込番号:15816214
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








