このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2013年2月19日 00:10 | |
| 7 | 12 | 2013年2月18日 22:30 | |
| 7 | 8 | 2013年2月6日 23:50 | |
| 6 | 3 | 2016年2月5日 00:34 | |
| 4 | 4 | 2013年1月22日 14:00 | |
| 0 | 2 | 2013年1月13日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
本機の購入を検討しています。アドバイスをお願いします。
@本機に、CDプレーヤー(TEAC CD-P650)等をアナログ入力でつなぐ予定があります。アナログ入力時の音質を教えてください。(同等の価格のアンプと見劣りするか等を知りたいです)
また、
APCとアンプをUSB接続するため、本機を購入するか、別のアナログアンプのTEAC A-R630A-R630+NuForce Icon uDAC2を購入するか悩んでいます。どちらを勧めるか教えてください。
0点
こんにちは。
Aは分からないので@のみで。あくまで個人的な感想です。
先日ショップで、DENON PMA-390REとパイオニアA-30と本機を試聴しました。スピーカーはB&W685スタンド設置、CDプレイヤーはマランツで。
この組み合わせでは自分としては本機が一番印象が良かったです。
デノンの方はスピーカー共に低音に量感のある組み合わせにしてしまったためか、低音がボワンと膨らみ音の輪郭が見えにくくなっているように感じました。
パイオニアと本機はどちらも素直な音を出すスッキリタイプと感じました。ただ、パイオニアの方が若干ですが艶が乗っていて音の輪郭も若干ですが膨らんでいたように感じました。
それに対して、本機は音がギュッと締まっていて、より実際の音に感じました。何も付け足さず忠実にソースの音を再現する感じかな?人によってはそれが物足りないと感じるかもしれません。
デノンは組み合わせたスピーカーが違っていたら印象が変わっていたかもしれませんし、聴いた音楽もクラシックや女性ボーカルものだったのでロックを聴いたらまた少し変わっていたかも。
でも、同価格帯のプリメインアンプと比較し見劣りということはないんじゃないかな?あくまで個人的な感想ですが。
本機が売り上げランキング1位にあるのは手軽にネットオーディオができたりサイズが小さいので設置が楽という理由だろうと思い、音質には期待していなかったのですが、ちょっと驚きました。
大きくて重い物の方が音がいいと言われ、そう信じていたのが思いっきり覆されました(笑)デジアンのなせるわざなんでしょうね。
ただ、あくまで個人的な感想に過ぎないので、できるだけ試聴をしてご確認を!
書込番号:15744018
![]()
1点
≪PCとアンプをUSB接続するため、≫
単体のD/Aコンバーターにします。PCからUSB接続ですね。
先々余裕が出来たら上級D/Aコンバーターにします。
CDPとアンプはRCAケーブルで繋がないと高域整えるケーブルチューニングが出来ないです。
単体のD/Aコンバーターとアンプも同様にRCAケーブルを使います。
※最初は赤白コネクターの黒色できるだけ太いケーブルのRCAオーディオケーブルが良いです。
アンプはアナログの方が好きですけど、
部品コストダウンのないONKYO A-933だけは認めます。
※内部写真を検索すると中古でも欲しくなるかも
書込番号:15746307
![]()
1点
スピーカーは何ですか?
それによってもAMPに必要な性能が決まってくると思います。
書込番号:15767811
0点
Shuukan7さん、ちょろQパパさんアドバイスありがとうございます。 とても参考になります。
孫和鷹さん、スピーカーは、DALIのZENSOR1です。おすすめ構成等ありましたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:15770446
0点
僕は、このAMPで、ZENSOR7を鳴らしていますが、低音の制御と伸び悩む高音に苦労しています。
ちょっとAMPが役不足とのご指摘も受けました。
書込番号:15774025
![]()
1点
孫和鷹さんありがとうございます。
本機と自分のスピーカーとの相性が確認できればと良いと思いますが、試聴できる環境に無いのが残念です。
みなさまのおかげで、
・本機はアナログアンプと比較しても値段以上の良いものである。
・他のアンプ同様にスピーカーとの相性はある。
・将来の拡張性を考えて、スピーカーとの相性が良いアンプをまず買い、DAコンバーターを買い替えていくのも良いことが分かりました。
なにぶん予算が限られていますので、もう少し楽しみながら考えたいと思います。
書込番号:15780850
0点
デジタルアンプになってから、アンプの常識が変わってしまったのでしょうか?
昔のアンプは、大きくて重たいものがよいとされていましたし、価格も10万円以上が当たり前でした。
僕は最近になって、PCオーディオをはじめたのですが、20年のブランクは大きいです。
書込番号:15782437
0点
孫和鷹さん
なにも変わっていないですよ。
部品内容を良くして名声を勝ち得た以降は、どんどん原価比率が下がります。
アンプの内部写真をNetで見て、コストダウンの部品落としを感じない機種は
ONKYO A-933
Pioneer A-9MK2
ぐらいです
後は、丸見えで部品落としが困難な球アンプを買いますね。
Yaqin
http://yaqin.jp/products/
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8
世界的流行のD/AコンバーターDacMagic との接続です。
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
CAV
TRIODE
書込番号:15785338
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
お世話になります。
ハイレゾ音源のうち、DAMフリーの音源は必ずWMPで再生しなければならないのですが、どうしても、「ボツボツ・・」とノイズが入ってしまします。
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョンです。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=24bit%83N%83%89%83V%83b%83N&goods_id=ovc00021
改善できるよい方法をご存じの方、よろしくお願いします。
0点
>DAMフリーの音源は必ずWMPで再生しなければならないのですが
FAQにはそんなこと書いてないんだけど、
http://music.e-onkyo.com/contents/faq.asp#06
なんでWMP限定なの?
買ってないからわからないんだけど、DRMフリーはMacでも再生できるとなってるわけで、
インバルのマーラーはFLACでも買えるようになってるけど、
WMPは正式には対応してないから、どっかからプラグイン持ってくる必要があるわけだが。
Foobar2000とかでも試したらどうなのでしょうか。
書込番号:15716430
2点
申し訳ありません!!
DAMフリーではないので、面倒なことになっています。
このソフトは、DAMフリーではありません
DAMフリーのクライバーのベト7は、問題なく鳴っています。
用語の誤り、お許し下さい。
書込番号:15716454
0点
再度確認するけど、
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョン
は、DRMフリーになってるけど?
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=%83G%83%8A%83A%83t%81E%83C%83%93%83o%83%8B&goods_id=ovc000213
インバルのマーラー1番でDRMはフランクフルト放送響の1985年だけど、これのこと?
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=%83G%83%8A%83A%83t%81E%83C%83%93%83o%83%8B&goods_id=coco70405
だったら、CDに焼いてから、リップしてFoobar2000で再生してみたら?
ハイレゾじゃなくて16bit/44.1kHzなんだし。
書込番号:15716722
1点
僕が購入したときは、DAMフリーではなかったですが、今確認すると、DAMフリーになっていました。2月からの措置でしょうか?詳しいことは分かりませんが、そういう事情です。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?goods_id=ovc000213
書込番号:15716798
0点
DRMからDRMフリーに変更された、ということですね。
過去スレから、1月に購入されたようですね。
価格は現在と同じなのでしょうか?
もしそうなら、再ダウンロードはどうなっていますか?
DRMフリーだと、1週間という時間制限があるようですが、
DRM版は再ダウンロードが可能なようなので、DRMフリーに変更されていないかの確認。
また、対応が変わった事について、e-onkyoに問い合わせをしてみてはどうでしょうか?
同じ価格なら、DRMフリーの方が使い勝手が良いわけですから、不公平ですよね。
価格が違うなら、差額の追加で同じ扱いにするべきではないかと思います。
そのあたりを確認してみてはどうでしょうか?
WMPですが、パソコンの機種がわからないのですが、Win7ですか?
また、32bit(XP以外も共通)でも、メモリを4GB搭載していますか?
メモリ不足で、ノイズが出ることもあるようです。
ブチブチノイズは、データ転送の遅れとか、他機能による割り込みが原因の場合が多いので、
CPU能力やメモリの増強等ハードの増強とか、常駐ソフトを減らして割り込みを少なくするとか、
細かい対処が必要だと思います。
全部ではなく、第四楽章の一部だけに出るとなると、原因究明が難しいです。
たとえば、第一楽章から聴いていくと、第四楽章の頃にはパソコンの温度が上がり、
それが原因ではないかとも考えられたりします。
ノイズが出る場所は同じなのでしょうか?
書込番号:15717052
2点
よくよく見ると、DAMフリーは3000円になっていました。僕が買った時は1400円でした。
何らかの都合で変わったのでしょうね。高くてもDAMフリーのほうが売れるのでしょうか。
書込番号:15722326
0点
mouse computer社製。
OSはWindows7です。
メモリは4GB
CPUはIntel Core i5-2450M @ 2.5GHzです。
あんまり詳しくないのですが・・・
書込番号:15726478
0点
やっぱり、価格は違ってましたか。
そうですねえ、1400円と3000円の違いならDRMフリーを買いますね。
使い勝手がまるで違いますからね。
パソコンは「壊れる」「買い換える」が基本ですから、それへの対処を考えると、
DRMに拘束されるよりも、高くてもDRMフリーの方が良いと思います。
実は「ワンポイント〜」に惹かれてFLAC版を購入してみました。
ウチでは、MacBookAirからAudirvanaPlusで再生してるんですが、問題なかったです。
AirはMid2011なんで、CPUは同じSandyBridgeでも1.6GHzですから2450Mより性能は低いです。
WAVEに変換してデスクトップと古いノートのWin7のWMPで再生してみましたが、
これも問題ないです。
デスクトップは2600Kを4.4GHzにOCしてますから比較が無茶かもしれませんが、
ノートはC2DのU7700(1.33GHz)ですから、2450Mよりかなりスペックは落ちます。
アンチウイルスソフトなどが動くとCPU使用率は50%を超えますが、ノイズとか音切れはないです。
パソコンの連続使用による熱等の障害による影響などはどうですか?
ノートパソコンの下側はけっこう熱を持つので、下の机とかが熱で暖められて、
それがパソコンの冷却機能を邪魔する場合とかもありますから。
再生するときにタスクマネージャーを起動させて
パフォーマンスタブでCPU使用率を見て、ノイズが出るとき使用率がアップしてないか確認、
また、CPUZなどCPUの動作クロックが調べられるソフトも同時起動して、
動作クロックが必要以上に下がっていないかなどを確認してみたらどうでしょうか。
あとは、やっぱり先に書いたように、
価格差があるなら1600円の追加でDRMフリーに出来ないかの確認でしょうか。
書込番号:15746218
1点
いろいろとありがとうございます。
できる(わかる)範囲でいろいろやってみます。
ちなみにノイズはいつも同じ場所です。
書込番号:15746329
0点
ノイズは同じ場所ですか。
そうなると、別の問題なのかなあ。難しいなあ。
TEACから、12月に新しいドライバーが出ていますけど、それ使ってますか?
もし使ってなかったら、新しいのに入れ替えてみてください。
http://teac.jp/product/a-h01/downloads/
このドライバーがASIOかどうかわからないのですが、
WMPとカーネルミキサーを使っていると、以下のような問題もあるので、
その関係で音が悪くなってるかもしれないんですよね。
こういうのがあるから、DRMがらみで環境を固定されるのはいやなんですよね。
・「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html
書込番号:15747525
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
MacのBootCampでMac・Win7両方で接続しています。
Mac側では大丈夫だったのですが、Win7で再生していると、何分かすると突然音が止まります。
タスクトレイに出ているスピーカーアイコンも×が付き、「有効なオーディオデバイスが有りません」となります。
A-H01のPOWERスイッチをOff・Onすると又繋がります。USBケーブルを他に変えてみたり、USBポートを変更してみたりはしましたが改善されません。
又、メーカーのFAQに書かれているような、WIN7の不具合修正プログラムの適用もしましたがダメでした。
http://teac.jp/product/a-h01/faqs/
あまりに状態が悪いので、価格.comさんのクチコミには絶対にどなたかUPしているのでは?と思ったのですが、皆さん問題なく使用されているようで意外でした。
もし、何か情報ご存知のかたがいらっしゃれば教えて戴ければ助かります。このままでは買い替えを検討するしかありません。
よろしくお願いします。
0点
こんにちわ!
私もUSBで使用している時は同じ症状が治りませんでした。
最初はPCのボードでアップサンプリングしすぎてるからかな?と思ったんですが、
よく説明書読むと「使用中は他のソフトは使わないで!」みたいな事が書いてありました!
ありえないでしょ?PCオーディオで!!
で、結局光端子で繋ぐことで上手く鳴るようになりました。
私は今はONKYOのボード使っていますが、ブラスターとは相性が悪かったように思います。
以上、参考になるかどうか。。。
書込番号:15690061
1点
yosukebさん
情報ありがとうございます!
やはり、同じ症状のかたはいらっしゃったのですね。
PCで「他のソフトを使わないで」とは信じられませんね。
でも、光端子接続で改善するのであれば、かなりハードルが低くなりました。
早速ケーブルを購入したいと思います!
まずは取り急ぎお礼まで。
また、ご報告いたします。
書込番号:15693741
0点
私の場合、USBモードについて、Windows XP では問題なく動きますが、Windows7(64)で再生中に突然再生デバイスが消えてしまいます。TEACやDellに聞いても解決せず、やむを得ず、Win7は光ケーブルにつないでいますが、やはりUSBの方が明らかに音は良いです。
なんとかならないのでしょうか。
書込番号:15706210
1点
こんにちは。
Amazonの6/3レビューの方がこのように仰ってます。
>USB入力で、まれに再生中に音が途切れる現象がありました。取説をよく読むと、
このアンプの電源はPCのOSが起動した後に入れること、とありました。それまで、
アンプの電源を先に入れていたのが原因のようです。OS起動後に電源を入れるよう
にしてからは、音が途切れる現象は起きていません。
おそらく独自のドライバー(Windows標準ドライバでは高ビットレートに対応し
ないため)のせいかと思われますが、心情的にはアナログ機器であるアンプを先に
暖めておきたいところ。
5ヶ月ほど使ってきて、ボリュームのツマミが小さいことなど、若干使い勝手が
悪いなぁと感じています。音自体には満足していますが。
こちらで解決になるでしょうか??
ちなみに私も、独自の色付けをせず忠実にソースの音を再現しようとするこちらの音は気に入ってます。
書込番号:15706505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hkakuさん、Shuukan7さん
情報ありがとうございます。
その後、光端子ケーブルを注文したのですが、私がドジでMacへつなぐ部分の形状を確認しなかったため、まだ繋いで見る事が出来ていません。
これについては、また後ほど報告します!
電源を入れる順番については、私の場合はたまたまOS起動後にアンプの電源を入れていましたので、残念ながら、今回はそれ以外の事も原因のようです。
調べてくださってありがとうございます。
光端子ケーブルだと音質が低下するんですか・・・?
どちらにしても、音声がブチ切れる現象のおかげで、音質を楽しむまで気持ちの余裕がないのが正直なところ、せっかく買ったのに残念です。
メーカーさん、なんとか改善して欲しいです。
書込番号:15711269
0点
補足します。
私のWin7の場合、サウンド再生デバイスが、光端子はRealtek Digital Output(Realtek High Definition Audio)で再生され、USBのときは、SPDIF OUT (TEAC USB HS ASYNC DEVICE)で再生されます。音の違いは再生デバイスの違いで、私の場合は、USBの再生デバイスの方がクリアーに聞こえます。
なお、再生途中で消えるのは、TEAC USB HS ASYNC DEVICE だけです。
書込番号:15716131
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。
光端子ケーブルで繋ぎ直した結果、音声の切断は無くなりました!
これで、いつ音が消えるか解らないストレスからは解消され一件落着です。
USB接続の方が音が良いかどうか、は今の所は検証しておりませんが、
もしそうだとしたら、やっぱり悔しいですね。
しかし、とりあえずは解決しましたので、満足しております。
これからは、少し勉強しつつ音質の向上をしていければと思っています。
又、メーカーの対応にも期待したいと思います。
アドバイスをくださった皆様、おかげさまでスピーディーに問題が解決しました!
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15727700
1点
moongardenさんhkakuさん
下記を確認、設定してみてください(既に対応済みならごめんなさい)
@インストール簡易マニュアルの10【SPDIF OUTのプロパティの設定】はお済ですか?
コントロールパネル→サウンド→SPDIF OUTをダブルクリック、または右クリックでプロパティを表示→後はマニュアル見て設定してください
A二つ以上のサウンドデバイスが有効になっているようであればTEAC以外のデバイスは無効にした方が良いと思います
コントロールパネル→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ・・・を開く→TEAC以外のデバイスをダブルクリック、または右クリックでプロパティを表示する→ドライバータブからそのデバイスを無効にする
以上参考になれば幸いです。
書込番号:15727881
2点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
このアンプを使い始めて二週間ほどたちますが、usb接続で使用するために、ドライバをインストールして使用していると、電源管理オプション(win7 pro)で時間がくるとモニターの電源を切る設定にしているのに、電源が切れる状態にならないのです。いくら時間設定を変えてもモニターがずっとついたままです。
試しにドライバをアンインストールして、サウンドカードからアンプへの出力で使用してみると、モニターはちゃんと時間通りにスリープ状態(電源が切れて真っ暗になる)になります。
おなじ現象になっている方いらっしゃいますか?
2点
特定の「ドライバ」や「在駐ソフト」が定期的にシステムにアクセスしている作りになっている場合は、アクセスのたびに「スリープ状態」の時間がリセットされる関係上、「省電力機能」が働かない場合があります。機種固有の問題の可能性がありますので、メーカーへ問い合わせをお薦めします。
書込番号:15641831
1点
そうしたいのはやまやまなのですが、自作PCなのでどうしようもないのです。
書込番号:15642124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デバイスマネージャで、「HID準拠コンシューマ制御デバイス」を無効に。
オーディオテクニカ社、以下ページ参照方。
「スクリーンセーバ起動改善方法」の辺り。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/at_ha90usb.html
書込番号:19557670
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは。
PC→USB→A-H01→Bose AM5Vと接続して使用しているのですが、ちょっとした冒険心が湧きました。PCにCreative製のPCIサウンドカードを投入して光ケーブルでA-H01に接続した場合、現在のセッティングより音質が向上したりするのでしょうか?
再生ソフトはiTunesに取り込んだmp3形式のファイルなどです。
0点
同じ様に聴き比べした結果のお話では無いのですが、現在USBで接続されているものですよね。
光ケーブル接続にした場合は、(PC)電気信号⇒光信号変換 (アンプ)光信号⇒電気信号変換でデータのやり取りする訳ですね(今回DAC部分は省いて話してます)
USB接続の場合は、(PC)電気信号 (アンプ)電気信号とこちらの方が余分な変換が入らないので有利だと思いますので、向上せず逆に悪くなる場合が考えられます。
それより、mp3形式で取り込まず、WAVやアップルロスレスの形式で取り込んで再生された方が向上するとおもいますよ。
書込番号:15641147
1点
>PCにCreative製のPCIサウンドカードを投入して光ケーブルでA-H01に接続した場合、
>現在のセッティングより音質が向上したりするのでしょうか?
普通、音質アップを狙うならサウンドカードを入れるより、DDコンバーターを噛まして同軸デジタル接続をした方が一般的だと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000079120/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/#tab
http://blog.zionote.com/?eid=1397440
http://m2tech.org/hiface.html
私も詳しいことは分かりませんが、USB入力よりDDコンバーターを噛ます方が、PCからのノイズ等の悪影響に強いみたいです。
また、オーディオの場合光より同軸の方が音質的に有利みたいですし、オーディオ用デジタルケーブルも光より同軸ケーブルの方が圧倒的に品数が多いです。
http://joshinweb.jp/audio/10140.html
http://joshinweb.jp/audio/10142.html?SRT=8
後、音質アップを狙うなら電源ケーブルの交換もあります。市販品は高額なので通販サイトがお勧めです。
http://www.shima2372.com/
http://procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
安価に済ますなら自作も面白いと思います。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k126.html
書込番号:15641678
1点
Ackermanさん、おはようございます。
古いもの大好きさんと、圭二郎さんのおっしゃっている事が、PCオーディオをする場合の主な注意点かと思います。
それらを踏まえた上での番外的な事ですが、既にボードを保有されているのであれば、実際にやってみて聴き比べをしてみる意味はあるかと思います。
その上で、どちらがより好みに合うかで結論を出されればいいと思います。
ただ、同じサウンドカードと言うカテゴリで、同じCreative製の物であっても、
○オーディオ優先の回路にはなる物の、処理はあくまでもソフトウェア動作でしかないと言う「底辺モデル」
○ハードウェアで専用処理する本格回路を持っているが、A-H01-Sと同じくする程の価格のする「フラグシップモデル」
とでは全くの別物になります。
また、あくまでもPCシステムのみでの音質云々を基本としている以上、最近流行のPC+ピュアアンプのPCオーディオと比較すべき物ではありません。
なので、一概にPCに後付けサウンドカードを付ければ、ステレオアンプと同じ価値観でナンデモ高音質になると言う物ではないので、注意が必要です。
かなり旧型ですが、当方デジタル主眼にしたモデルで、同軸/角型光へのD/D変換部を、ボードの背面コネクタから、ケーブル接続で外部に抜き出したモデルを持っています。
生憎と、USB接続のオーディオシステムを持っていないので、こちらと比べてどうなのかは分かりませんが、一般的なステレオジャック抜き出しに比べれば、俄然マシな品質にはなっていましたね。
後は、せめてONKYOさんのSE-200PCIクラスでしょうか。
どちらも1万を超えるモデルですね。
ただ、如何せん両者とも「USB接続」が確立する前の「昔の仕様」の製品です。
対応レートも96khzが上限なので、現在のWindouwでも対応できるハイレゾ192khzまでを使い込めないと言う制約もあります。
既にお持ちならともかく、USBシステムを持っておられるのであれば、現状わざわざ買ってきてまでやってみる価値は無いと思います。
書込番号:15643916
1点
私の主観ですが、 いっそ発想をかえて
ASIO対応サウンドカード→デジタル接続(好みでアナログ)で A-H01-Sはいかがでしょうか?
もちろんASIO対応カードをどれにするかでもありますが。
degidesign,apogee,rme,linxなどのプロユース機がおすすめです。
ちなみに電源ケーブルで音質が云々と書き込みが見受けられますが、
まったく効果がないので、スルーすることをお勧めします。
電源ケーブルで音が変わる理屈もなければ、違いがあったというデータもどこにもありません。
いわゆるオーディオ界のオカルト部分ですね。
書込番号:15654889
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
デスクトップPCで本機で音楽を聴いて問題はなかったのですが、音楽専用のPCの方が良い音が出ると思いまして、Aspire One 722 AO722-C303 液晶サイズ:11.6インチ CPU:AMD Dual-Core C 60/1GHz/2コア メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium
このネットブックを購入して、聴いたのですが、バチバチ音が出たり止まったりでとても聞ける状態でないのです。この程度のスペックのPCでは無理なのでしょうか?
0点
こんにちは こちらの方が良かったですか?
USB出力に何らかの問題があると考えられます 初期不良ですね PCのスペックに問題はありません すでにされているとは思いますが、一応、、サウンド・インターフェイスでアンプが認識されセッティングもokか確認したいですが、音は出ますからね 出力を変えてみるのもありですが、やはり、初期不良が可能性高いです
書込番号:15611579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど書き漏らしました。音楽プレイヤーソフトで音楽をスタートさせると最初はノートパソコンのスピーカーからなりまして、そこでこのH01をリセットすると外付けスピーカーから鳴りますがバチバチなど異常音が出て聴ける状態に鳴りません。ご教示をよろしくお願いします。
書込番号:15611634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





