このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 31 | 2020年10月4日 06:00 | |
| 4 | 3 | 2020年9月16日 12:05 | |
| 22 | 13 | 2020年8月7日 01:58 | |
| 22 | 9 | 2020年6月17日 22:52 | |
| 2 | 3 | 2020年6月3日 08:55 | |
| 10 | 3 | 2020年5月16日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
オーディオユーザー、TEACユーザーの皆々様に質問させてください。
コロナウィルスの影響でクラブやライブハウスに行けなくなって数ヶ月、せめて家で良い音をと思い、
先日、yahooショッピングの某ストアにて、新品のAI-503-Bを購入しました。
開封して製品を確認したところ、底面に小さな傷がありました。
悩みに悩み、惚れて買った機種だったので、
底面の小さな傷であっても許容できず、ストアに商品の交換をお願いいたしました。
ストア側はメーカーに直接問い合わせてくれと言うのでTEACサポートに相談したところ、
要約すると「化粧面とちゃうんやし、底面のちっちゃい傷なら問題ない範囲とちゃうか」
といった内容のご回答をいただきました。
たしかに音質には影響しませんし、傷も目立ちませんしというか普段は見えませんが、
私個人の感覚ですと8万から10万円の新品の電化製品に傷があると、
たとえ底面であってもやっぱりいい気持ちはしないもので、いえ正直申し上げるとかなり不快で、
ゆくゆくはUD-505、AP-505と、システムをバージョンアップさせていきたいなどと妄想していましたが、
TEACさんが底面になら傷があってもオッケーとお考えになっているのであれば、
また傷のある製品を買うはめになる可能性があり、今後TEAC製品は怖くて買えません。
そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?
TEAC製品に限ったあるあるなのでしょうか?
オーディオ製品を購入するのは15年振りで、オーディオの世界の常識が分からず、
「オーディオの世界怖っ」と震えております。
ご教示いただければ幸いです。
長文失礼いたしました。
5点
う〜ん
>オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?
>TEAC製品に限ったあるあるなのでしょうか?
TEAC製品に限った話ではないですよ。よくよく見ればどんな製品にも疵はあります。
その瑕がその人に気になるか、気にならないかだけです。
判定してほしければ写真をアップされることを推奨します。寸法採取したり比較対象出来るものと。
光の加減やズームアップが難しいかもしれませんが。
何か他人から、こういう対処法がある、との返事が来るかも知れません。
書込番号:23656896
1点
>sujiko_a_sujioさん
『そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?』
私は、そこそこのオーディオ機器台数使って来たと思いますが、底面の傷に気が付いた事はありません。
正直、傷あったのか・なかったのか? 傷あったとしても気が付かなかったのか?
底面を見るのは開封時ぐらいなので一度ラックにセットしてしまえば、底面を見る機会は、ほぼありません。
以上の様に今まで開封時の記憶に残る傷(容易に気が付くレベル)の経験はありません。
特にフロントパネル、そして天板・サイド面などはメーカーによっては、製造中保護フィルムを貼って傷防止
している会社等ありますが、底面は…どうなのでしょう。
言われている「小さな傷」の傷サイズ、目立ち具合が不明で…写真等UPして頂ければ判り易いと思います。
TEAC AI-503は 「MADE IN CHINA」 です。
製造中の取り扱いが、底面傷に対してどの程度慎重なのか?ただ今の日本も大差ないのかもしれません。
書込番号:23656901
3点
おはようございます。以前の価格コムの書き込みで、違うTEACの底は、きずだらけで調べたら、その傷の写真をアップしてる方が、いまして、他の方も傷あるよ!と書かれていました。
というのも、僕の新品で購入した、TEACのAI-503シルバーも傷だらけでした。しかも、1か所じゃありません。
Am●zonさんで、購入したので、傷だらけでしたので、交換してもらいましたが、また違う商品も傷だらけでした。
もう諦めて使ってます。
底以外は、傷ひとつないんですけどね。
僕のAI-503は、凄い底に傷だらけですよ。
あとあと売却するなら、気になりますけどね。
書込番号:23656902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
固有の問題でなく、底面のキズは多数報告されているということでしょうから、TEACさんは底面の傷についてクオリティコントロールの対象外(完成品検査などのチェック項目としない)ということなのでしょう。メーカーの回答からもそう読み取れます。
そうである以上、いくら新品交換をしたところで「偶然の無傷」にあたらない限り再発する問題ですね。
そのことがどうしても許容できないという方は、この会社の製品を買うべきではないのかもしれません。
買う度に「傷があるのか・ないのか」なんてことにびくびくしながらのショッピングなんて楽しくないでしょうし、精神衛生上よくありません。
「購入前にカタログなどでも告知されていないキズがあり、許容できないレベルなので返品させてくれ」と申し出て、さっさと縁切りが最善策かと。
クオリティコントロールを引き上げさせる説得や要望を行ったとしても、スレ主さんに対するメーカーのコメントを見る限り対応は困難でしょう。主要株主になって総会で主張すれば聞いてくれるかもしれませんが。
ちなみに私だとしたら、製品の性質・機能・性能に惚れ込み、他に変えることのできない魅力があると判断すれば、底面のキズは受け入れるでしょうね。
あとはスレ主さん次第。
書込番号:23657039
![]()
2点
>入院中のヒマ人さん
お答えいただきありがとうございます。
>その瑕がその人に気になるか、気にならないかだけです。
そうですよね。今まであまり自覚はなかったのですが、
もしかしら私はかなり神経質なほうなのかもしれないと思い始めてきました。
書込番号:23657757
1点
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
>今まで開封時の記憶に残る傷(容易に気が付くレベル)の経験はありません。
他のオーディオメーカーではそうないことなのですね?
あるいは私が神経質で【容易に気が付くレベル】の判定が厳しいのかもしれません…
書込番号:23657792
0点
画像アップいたします。
私が開封してすぐに目についたのは赤丸の部分なのですが、
しっかりよく見ると傷だらけのようにも見え、
ずっと眺めていると何が目立つ傷で何がかすれで何が汚れで何がなんやら
わからなくなってきました。
けど不思議なもので、ずっと眺めていると慣れてくるものですね。
書込番号:23657803
0点
>あっ君。さん
返信ありがとうございます。
>僕のAI-503は、凄い底に傷だらけですよ。
そうなのですか!!(驚)
もしかしたら私の機体はマシなほうなのかもしれませんね。
購入前にもっと慎重にネット上の口コミ、
レビューや書き込みを読んでから買うべきでした。
書込番号:23657829
1点
>小役人さん
返信ありがとうございます。
いやぁ、おっしゃる通りです。
仮に交換に応じていただけたとしても、
それが傷の無い機体である可能性は限りなく低いですよね。
カタログやWEBの製品情報のページに
「※製品の底面に傷・かすれ等がありますが、云々」と
明記しておいてほしかったです。
>ちなみに私だとしたら、製品の性質・機能・性能に惚れ込み、他に変えることのできない魅力があると判断すれば、
>底面のキズは受け入れるでしょうね。
>あとはスレ主さん次第
傷も含めて愛していけるか、TEAC製品と付き合っていくということは、そういうことなのですね。
書込番号:23657862
1点
隅々まで完璧な完成度を求めると高くなってしまいますね。日本人は完璧主義で本質でないところでも完成度が気になってしまう傾向があってなんとなく私もわかる気がします。私はだんだんこういうことを気にしなくなりましたけど、気になる方はいるでしょうね。
書込番号:23659056
1点
>NHDKさん
ですね。私は欠点ばかりにフォーカスし過ぎて、本質的なことから遠ざかっているのかもしれません。
本質は、「音」ですもんね。
NHDKさんや皆さんの意見を聞いてるうちに、
TEACさんの「化粧面ならまだしも、底面のちょっと傷なら問題無くね?」との回答も、
「たしかに問題無いな」と思えるようになってきました。
もう少々の傷は受け入れて、通電し音出してみようかと思い始めています。
書込番号:23660153
2点
>sujiko_a_sujioさん
私もごく最近、本機を買いました。底面の傷は、少なくとも大きなものはなかったと思いますが、掲載されているようなものならあったかも知れません。ただ、使用時には絶対に見えない場所ですし、私は特に気にしていません。
本機の外観、操作の感触、そして音だけではなく消費電力の少なさなども含めた総合的な性能についてはとても満足していて、良い買い物だったと思っています。
この辺りの感じ方や考え方は当然人それぞれではありますが、せっかく気に入ってお買いになったものですし、たくさん使ってたくさん音楽を楽しむ気分になってこられたご様子で、私はとても良かったと感じています。
お節介な感想で失礼しました。
書込番号:23665926
2点
>sujiko_a_sujioさん
こんにちは。
> そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?
私自身の記憶では、購入直後に底面の状態を確認するためにアンプをひっくり返したことはないと思います(中を開ける際にひっくり返したことはありますが)。
アンプは工業製品、機械製品ですし、大きな傷や凹みでない限りは、製品性能に影響のない底面の小傷は仕方ないと個人的には思います。
小傷がパーツを仕入れた段階で既にあったのか組み立て工程で生じたのかは不明ですが、化粧面と同等の仕上げを底面に要求するなら、余計な行程が生じるなどして製品の価格自体が上がると思われます。
消費者側がそのような価格上昇の結果を受け入れてまで、化粧面と同等の綺麗な底面の仕上げを望むかどうかという問題になってきそうですね。
本機は軽量で底面の確認が容易ですし小型で底面積と比較すると小傷が目について気になりやすいのだとは思いますが、大型の重量級のアンプや、極論すると冷蔵庫や洗濯機のような機械製品であればおそらく底面の確認などしないでしょうし、底面の小傷などはあまり気にしない人がほとんどのように思います。
まあ、このような工業製品、機械製品に何を求めるかという価値観のようなものも影響してくるのかもしれませんね。
書込番号:23666045
3点
>BlueDevilさん
>お節介な感想で失礼しました。
なにをおっしゃいますやら!!
ただのクレーマーの乱文に、わざわざ貴重なお時間を割いて、
そして暖かい言葉をかけていただき、感謝しております。
同じ機種を選ばれていることで、仲間意識を感じてしまいます。
周囲にはオーディオ機器を語り合える人がいないので、
こうしてここで皆様に貴重なご意見をいただけると助かりますし、
何より、すごく楽しいです。
なんやかんやありまして、化粧パネルの下の部分に傷が確認できるということで、
ありがたいことに、TEACさんに交換対応していただけることになりました。
書込番号:23667233
0点
>DELTA PLUSさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
>本機は軽量で底面の確認が容易ですし小型で底面積と比較すると
>小傷が目について気になりやすいのだとは思いますが、
ほんとそれです。
A4サイズくらいの大きさしかなく、重量も驚くほど軽かったため、
ついつい傾けて底面を確認してしまったんです。Macbookのような感覚で。
アップル製品の開封の儀と同じテンションだったんだと思います。
DELTA PLUSさんのおっしゃる通り、電子レンジや炊飯器、オーブントースタの底面を、
今まで確認してきたのかと記憶を辿ると、私も全く覚えがありません。
ひと昔前のアンプのサイズと重量であったら、果たして今回のように底面を確認していたのかどうか。
書込番号:23667298
0点
オーディオはインテリアでもあるから、傷入り新品なんて有得んよ。
書込番号:23667819
2点
>TWINBIRD H.264さん
まずこの機種の見た目がめちゃめちゃ気に入っただけに、
私もその意識が強くて!
書込番号:23669305
1点
スレ主さんが添付されました画像を何気なくかつ注意深く拝見致しました。
画像1の左下の傷は全くいただけませんね。これで、この個体はB級品ということに決定ですね。
画像1の右上の傷は塗装ムラのようにも見えますがこれもどうかと思います。
画像2ですが傷というよりも汚れ(何かが擦れた)のようにも見えます。
要するにB級品が日本市場に堂々と出回っているということですね。
比較のために、米国のメーカーである Schiit Audio 社 ではそのようなB級品を明確に分類して安く販売していますけれども。
https://www.schiit.com/b-stocks
書込番号:23670976
2点
>Land of Hope and Gloryさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>画像1の左下の傷は全くいただけませんね。
私もそこが一番気になったのです。
>米国のメーカーである Schiit Audio 社 ではそのようなB級品を明確に分類して安く販売していますけれども。
外観基準を満たしていない製品、返品品、いわゆるB級品のメーカー直売ですね?
これは良いですね。こういうやり方がスタンダードになればいいのにと思いました。
話はそれますが、この Schiit Audio 社のプロダクトデザイン、めちゃくちゃカッコイイじゃないですか。
書込番号:23672815
0点
>sujiko_a_sujioさん
>なんやかんやありまして、化粧パネルの下の部分に傷が確認できるということで、
ありがたいことに、TEACさんに交換対応していただけることになりました。
TEAC社が次に取るべき行動としては、そのB級品の製造番号から割り出してそれが市場にどのように流れたかを追跡調査することでしょう。
私の見解としては、B級品が市場に出回っても一向に構わないのですが、それを取り扱う末端の販売店が消費者に対してそれが訳あり品(B級品)であることを商品説明欄に明記し、それ故に安値にて販売しますということであればこのようなトラブルは避けられると思います。
書込番号:23673009
4点
>Land of Hope and Gloryさん
購入した販売店のストアレビューを確認したところ、
「二次流通品やなんらかの事情で返品されたB級品を国内正規流通品の新品として販売しているクソストア」云々といった書き込みが散見されましたので、
私が買ったものも、もしかしたらそういった類のものだったのかもしれません…
書込番号:23673424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sujiko_a_sujioさん
Teac社がその交換を申し出たということは、同社は企業として大変誠実な仕事をしたと思います。
書込番号:23673640
1点
>Land of Hope and Gloryさん
そうですよねそうですよね。
快く交換に応じてくれたTEACさんに感謝です。
サポートセンターとのメールでのやり取りも、
誠実さを感じられるものでした。
書込番号:23676190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのストアはB級品専用ショップだったんですね。
結果的にTEACは良心的なメーカーとして生残れます(^▽^)
流通経路の真相を知りたいですね。
書込番号:23676785
1点
おはようございます。交換してくれた商品の底には、傷が、なかったですか?
書込番号:23676841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TWINBIRD H.264さん
こんばんは。
>そのストアはB級品専用ショップだったんですね。
その可能性は高いですね。
今月に購入したのに2019年製だったことも今思うと…。
「ネットショップの闇」の真相、私も知りたいです。
書込番号:23683102
0点
>あっ君。さん
こんばんは。
あるにはあったのですが(笑)、代品は交換品より随分と綺麗なものでした。
当初気になっていた化粧パネルの下の部分の傷が無くなったので、満足です。
書込番号:23683112
1点
快く交換に応じていただいたTEACさんから代品が届いたので
音を出してずっと音楽を聴いていると、あれだけ気にしていた傷のことが、
本当にどうでもよくなりました。
AI-503は期待以上の音質で、
「ウチのスピーカーはこんなに良い音を鳴らすコだったのか」と驚き、感動しました。
底面のクオリティコントロールにかかるコストを下げることで、
この音質をこの価格で提供しているのだと考えると、
非常に納得感がありますし、今ではありがたいことだとも思えます。
クレーマーも一瞬で黙らすTEACさんの音作りに感服いたしました。
サポートセンターとのやりとりも気持ちの良いもので、
TEACさんの会社としての誠実さを充分に感じられるものでした。
結果的に大満足の買い物になりましたし、 TEACさんの大ファンに。
アンプを買えるだけでも、楽曲の作り手の意図がより感じられるようになり、
音楽を聴くことの喜びと感動が以前にも増して感じられますね。
もっと感動を味わいたくなり、もう今すぐにでもスピーカーを買い換えたくなっています。
AP-505も多分買います。オーディオの沼に片足を突っ込んでいる感覚が、あります。
書き込み下さった皆様に感謝です。
いろいろアドバイスくださり、ありがとうございました。
皆様のご意見、勉強になりましたしそしてなにより、楽しかったです。
書込番号:23683183
1点
おはようございます。やっぱり、TEACさんの製品は、5年前からも、価格コムさんのTEAC底の傷で検索したら、でてきますように、傷は、あるんですね。
他のアンプよりは、持ち上げやすいので、つい、底も見てしまいますよね。
私も、一応、、底が、傷だらけで、TEACのサポートにメールしましたら、写真を送ってほしいとも、言われずに、保証対象外です。と返事がきました。
私は、AI-503を購入し、今年中にAp-505も購入しようとしましたが、今回はやめて、marantzにしようと思いました。
底の傷は、気にしないように使用していますが、フリーマーケットで、売却するときには、傷なし!で、出品できないのが、少し嫌なんですよね。
今回は色々勉強になりました。
音が、良かっただけに、少し残念な出来事では、ありました。
有り難うございました。
書込番号:23687817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ君。さん
こんばんは。
>フリーマーケットで、売却するときには、傷なし!で、出品できないのが、少し嫌なんですよね。
それなんですよね。
将来的に入れ替えしてシステムをグレードアップしていくのは確実で、
売却するときのことを考えてしまいますよね。
レビューの写真拝見しました。気になりだすと止まらない感じの傷ですね。
私は音質がバチっとハマったので気にはならなくなりましたが。
書込番号:23691820
1点
横から失礼します。
本質問を見ていてふと思い出しました。
私も初心者のころ初めて(当時の自分の中では)高額なオーディオ製品(DAC)を買った時、ボリュームの「ギャングエラー」と言うものを知らずに掲示板やお問い合わせでギャーギャー騒いでた頃がありました…。また別の製品では「残留ノイズ」というものを知らずに、不良品だ返品だと小さな事に目くじらを立てていた時期がありました…。当時の自分はモノというのは人が作っているということが分かっていませんでした。「電化製品はロボットが作っているんだ」「小さな傷1つあったら鉄くずだゴミだ。スクラップにして作り直せ。こんなものを客に出すなコッチは金を払っているんだぞ」そう思っていたんです。ですが何度新品を送られてきても結果は変わらず。おかしいのは自分の考え・神経質さだと気付かされました(当時のモンスタークレーマーの私に付き合ってくれた各メーカーには本当に申し訳ないことをした)。今となってはお恥ずかしい限りです。
書込番号:23704141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
AI-301DA-SP-Sを使用しております、すごく初級的質問でございますが、
本機種のBluetooth機能は送信ではなく、受信だけと考えてよろしいでしょうか。
Bluetoothヘッドホン(例えばRP-HF410B)との接続は不可能だと認識してよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>youranjiannanshanさん
公表された仕様表や取説を見る限りではBluetoothの送信機能は無さそうですね。
Bluetoothヘッドホンとの接続は不可の商品のようです。
書込番号:23666050
![]()
2点
>youranjiannanshanさん
取説やメーカーWebページを見る限り、Bluetooth 送信機能は無さそうです。
Bluetoothヘッドフォンをお使いになりたいのなら、アンプのヘッドフォン端子等に接続可能な
Bluetooth送信機を使用すれば可能になります。
例
https://ranking.goo.ne.jp/select/5208
書込番号:23666073
![]()
2点
なるほど、かしこまりました。
Bluetooth送信機を購入すればいいですね。
今、Soundsync A3341011 を検討しております。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:23666104
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
改めてこちらで質問いたします.
【用途】
パソコンで音楽(ダウンロード購入したハイレゾ音源やCD,いずれも主にクラッシック)を再生したり,DVDやブルーレイを視聴したりする用途に向くプリメインアンプの購入を検討しています.(発端はよく理解せずに購入してしまったスピーカーへパソコンから音を出せるようにしたいということで,そのためにプリメインアンプが必要と教えて頂きました.)
【環境】
現在メインで使用しているパソコンにはS/PDIFがついていません(ついているパソコンも持っています).
ifiのZEN DACが一つあります.つなぎたいスピーカーはヤマハのNS-B700 BPです.
関係ないと思いますが,一応ソニーのSRS-HG10BM があります.
ネットワークはマンションに最初から導入されていたケーブルテレビ関連のものを使用しています.壁にLANの口があり,それにHUBをつないで複数のパソコンを接続(主に使用しているのは1台のみ)しています.IPアドレスは自動的に割り振られている模様で,無線LANなどの設定は一切ありません.
【状況】
当初,スピーカーと同じヤマハのもの(A-S301,次点でR-N303)を考えていたのですが,R-N303はYahoo知恵袋によると『パソコンで再生するユーチューブやゲームなどの音は、ネットワーク機能では出せません』となっていました.いろいろ見ている内に,パソコンに直接つなげられそうなのとDSDに対応している様子なのでTEACのAI-301DAが良いかな?という気がしてきました.
ZEN DACは無理に使わなくても良いと思っています.大きさは大きめでも大丈夫です.耳はあまり優秀ではないのでオーディオに詳しい方のおっしゃる細かな違いは分からない可能性大かもしれません.
【質問内容】
・まだ以下のものと迷い中なのですが,パソコンとスピーカーNS-B700とつなぐことができて少し良い音が楽しめるという点で,AI-301DAを選んでしまっても問題はないでしょうか?
・もし,切れだった場合,次点候補はどれが良いでしょうか?
・プリメインアンプを買うのは初めてなので,他に何か見落としている観点がありましたらお教えください(やはりUSBはあった方が良いとか,将来を見越せばこの機能が必要とか,機能的にワンランク上げるべき等).
いろいろになってしまいましたが,どうぞよろしくお願いします.
【比較している製品型番】
・パソコンとUSB接続ができそう.
TEAC AI-301DA-SP,Phonoがない(使うかどうか分からないけれど).
DENON PMA-60-SP,納期未定のお店が多い(しばらく買えない?).現時点で価格.com内での満足度が相対的に低い.
ケンウッド Kseries KA-NA9,USBの口が小さい,Phonoがない.
・DACを内蔵しているようだけれど,S/PDIFがついていないパソコンと接続するためには別途DACを間にはさむ必要がある?(S/PDIFがついていればDACは不要?)
DENON PMA-600NE
DENON PMA-800NE,Bluetooth接続(あまり使わないかも)には対応していない模様
ヤマハ A-S301,Bluetooth接続には対応していない模様
ヤマハ R-N303,ネットワークレシーバーと書いてあるがこれもプリメインアンプの一種?家庭内で何らかのネットワークを構築しないとPCとつなげない?
マランツ PM6006,Bluetooth接続には対応していない模様
【予算】
5万円前後までを考えていますが,必要ならば10万円位まで(一つ買ってみて,状況に応じて別のものを買い直す方が良いでしょうか?それにしても,音楽を聞くのにも結構お金がかかるものなのですね...)
(goodアンサーは3つまでしかつけられないのですね.その点でも困り中です)
1点
>ミゾカクシさん
AI-301DAを買えば、PCとUSB接続してNS-B700 BPを鳴らすことができます。
音質については、どこまで求めるかにかかっていますが、普通のPC用スピーカーよりは上でしょう。
初心者としては十分ではないかと思います。
書込番号:23578154
1点
>ミゾカクシさん
『・まだ以下のものと迷い中なのですが,パソコンとスピーカーNS-B700とつなぐことができて
少し良い音が楽しめるという点で,AI-301DAを選んでしまっても問題はないでしょうか?』
PCとの接続用にUSBDACがある点は便利ですし、NS-B700 BPを鳴らす点でも問題無いと考えます。
『もし,切れだった場合,次点候補はどれが良いでしょうか?』
先のスレでも書き込みましたが KenwoodのKA-NA9
もしくはDENONのPMA-60 高音質狙いで同じくDENONのPMA-150H とかでしょうか。
『プリメインアンプを買うのは初めてなので,他に何か見落としている観点がありましたらお教えください
(やはりUSBはあった方が良いとか,将来を見越せばこの機能が必要とか,機能的にワンランク上げるべき等).』
『TEAC AI-301DA-SP,Phonoがない(使うかどうか分からないけれど)』
Phonoは、アナログプレーヤーにフォノイコライザー内蔵品ものもありますので、また内蔵品でない
アナログプレーヤーは、高額製品になりがちですのでとりあえず無くてもOKかな。
TEAC AI-301DA-SPに無いのがネットワーク機能、将来的にネットワーク接続が出来ない。
紹介機器内で一番高額ですが、DENON PMA-150Hにはあり、将来Amazon Music HD等も可能ですね。
アンプ-スピーカーのケーブルは付属品があり、直付け接続でも良いのですがバナナプラグを使うのも良いです。
個人的にはオーディオテクニカ のAT6302かな。
https://sakidori.co/article/256357
このような所です。
書込番号:23578272
![]()
2点
>ミゾカクシさん
こんにちは。
同価格ならヤマハのA-S501がアンプ部の性能が良いと思います。また ZEN DAC は優秀なDACなので使ったほうが良いと思います。
S501のDACはZEN DACよりかなり劣ると思いますので、PC→ZEN DAC→(RCAケーブル)→S501(アンプ部使用)の方が良い音質になると思います。RCAケーブルは設置上から多少長くても音質劣化は少ないと思いますが、アンプは設置スペースが必要です。
音質重視でのご提案させていただきました。
書込番号:23578305
1点
>ミゾカクシさん
今流行りのストリーミングも対応しているマランツ PM7000N、予算上限最大をお勧めしておきます。
これだと長く使えます。DACは今使用しているものを使う考えです。
この場合、スピーカーのバランスが悪いので結果的に買い換える方向になる可能性もたかいです。
一度こういうので聴いてみると違いがはっきりわかると思います。
こういうアンプは上見ればキリがありません。
書込番号:23578361
1点
>ミゾカクシさん
スレ主さんがやりたいことは、一般的には「PCオーディオ」と呼ばれるジャンルに属すると思います。
(参考)DENON Official Blog 超初心者のための「PCオーディオって何?」
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3618/index.html
接続は、基本的には、
@PC−USB-DAC−アンプ−スピーカー
または
APC−USB-DAC搭載アンプ−スピーカー
となります。
PCとアンプの接続をUSBではなく光デジタルや同軸デジタルにしても良いのですが、USBの方がより高音質な音声データに対応しています。
例えば、AI-301DA-SPの仕様のUSB、COAXIAL、OPTICALを比較すると、USBが一番幅広く対応していることが分かります。
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/spec
ということで、USB-DACを使ってUSB接続にするのが良いですね。
さて、理論上はUSB-DACの性能によって音質差が生じるのですが、cantakeさんがおっしゃるとおりZEN DAC は優秀なDACなので、できればZEN DAC を使いたいところですね(上記@の接続)。
アンプの選定において「USB-DAC搭載」という限定が外れるので、アンプの選択の幅も広くなります。
もちろん、外付けの単体USB-DACは邪魔になるというなら、ZEN DACは使わずにUSB-DAC搭載のアンプ(PC入力可能なUSB端子が付いたアンプ)を使うのもアリです(上記Aの接続)。
USB-DAC搭載のアンプの一例を挙げると以下のようなものがありますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946528_K0000799488_K0000922867_K0001084929_K0000992262_K0001182075_K0000912586&pd_ctg=2048
外付けの単体USB-DACを使うか(上記@の接続)、外付けの単体USB-DACは使わず、USB-DAC搭載のアンプを使うか(上記Aの接続)でアンプの選択が大きく変わってくるので、まずはここから決めてもいいかもしれませんね。
書込番号:23578380
![]()
5点
>ミゾカクシさん
追記します
S/PDIFについてですが、PC→(USBケーブル)→DDC(DAC兼用のもあります)→(S/PDIF、光又は同軸ケーブル)→DAC→アンプという流れになると思います。
S/PDIF送受信のデジタル信号は通常のハイレゾ再生まではできますがDSD再生はできないので、いくらDACの性能が良くてもDSD再生ができないという欠点があります。
PC→USBケーブル(USB-B端子のDAC)(又はUSB-A端子直挿しタイプのDAC)→アンプならばDACの性能どおりハイレゾやDSD再生もできるということです。
そのような点にもご注意され検討して下さい。
S/PDIFを利用する場合(光、同軸)でも音質重視する場合は、アンプへアナログ信号入力する直前のDACは性能の良いDACを使用するのが良いと思います。
書込番号:23578595
1点
>ミゾカクシさん
マニアックなDACをお持ちの方の質問とは思えないというのが率直な感想ですが…、PCからのUSB出力メインでネットワークは使用しないなら、まずはお持ちのDACを生かしてこんな感じのアンプでいいのではないでしょうか?アマゾンやYAHOOショッピングで買えます。
↓
FX-AUDIO-FX502J-S →https://dime.jp/genre/565376/
ACアダプターが別途必要ですが、PC用の15V〜20V位のACアダプターが余っていればプラグ径を変換すれば使えます。PCのASIOまたはWASAPI出力で聴いてみて、さらに欲が出てきたらより高価なものに移行するのがいいと思います。トーンコントロールを積極的に使いたいならお勧めはしません(アンプに機能がないので)が、デスクトップには十分すぎる音質です。少しパワーがあり過ぎるので、DACのRCA出力が固定ならばアッテネーター(同じメーカーで2,000円位の固定式があります)をDACとアンプの間に挟んで調節するのが良いかもしれません。→https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h176.html
書込番号:23578893
2点
>ミゾカクシさん
こんにちは。
ifiのZEN DACを、お持ちのことですがこのDACは
雑誌NetAudioにも取り上げられた優秀な物ですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001210853/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
ですね。レビュー評価でもコストパフォーマンス良いですし。
PCがありブルーレイも再生できるならZEN DACと
新品アンプ10万円程ならマランツPM8006も良いかと思います。
6万円程ならYAMAHA S-801で良いのでは。
試聴可能なら試聴してお決めください。
中古でも良いならいろいろありますが、初めてだと
新品が良いですね。
書込番号:23579090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミゾカクシさん
スピーカーがBP700でご予算が10万円なら、AI-301よりAI-503の方が良いと思います。
あと、Phono端子(アナログレコードプレイヤー用)必要ですか?Phone端子(ヘッドホン用)ではありませんか?
また、PCとUSB接続するならiSilence3.0等のUSBノイズフィルターも試してみるのも良いと思います。
私個人の考えとしては、Bluetooth等の無線接続は規格の乱立と言うか進歩が早いので受信機を必要に応じて買い替えるのが良いと思っています。
書込番号:23579099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま,初心者レベル以前の質問にご回答いただき,ありがとうございます(ちなみに数日前までDENONを『でんおん』と読んでいました.バナナプラグは今ググりました.ミニコンポのUSB Type-Aの口をパソコンにつないだらプリメインアンプの代わりになるかも?と真剣に考えました).
お教え頂いたことをまとめますとAI-301DAを選んでも大丈夫で,その他の候補としてご紹介頂いたのは
A-S501
A-S801
PM7000N
KA-NA9
PMA-150H
FX-AUDIO-FX502J-S
PM8006
AI-503
でしょうか(見落としていたら申し訳ありません).どれにしたら良いのかさらにしばらく悩みそうです(決まる前に新機種が出たりして).
ZEN DACは活用したいと思います.
実はZEN DACも意味を理解せずに購入したものです(パソコンでハイレゾの音楽を聴くにはDACが必要らしいので高すぎず安すぎず在庫ありということで選びました.偶然とはいえ良いものを選べたようで嬉しいです).
S/PDIFとPhono端子のことは脇によけておきます.Bluetoothも.
それにしても,パソコンのスピーカーを良いものに変えてちょっと良い音で音楽を聴きたいと思っただけなのですが,おおごとになってしまいました.
いろいろなサイトを見ていると,サブウーハーというのでしょうか,0.1の端数?用のスピーカーをつなげるようにするかとか,放熱?や,ケーブルの品質や長さも考えなければいけないようでなかなか大変そうですができる範囲で工夫をしたいと思います.
いろいろとお教え頂き,本当にありがとうございました.
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます.
書込番号:23579844
3点
>ミゾカクシさん
これからが楽しみですね。
余計なことかもしれませんが、気になったことが数点あります。
スピーカーの選定時に「ハイレゾ」というキーワードで選択されたように見受けられるのですが、スピーカーに関しての「ハイレゾ」にはあまり実利的な意味はないと思われます。(メーカーの売り文句です。この言葉が無い時代のいいスピーカーは沢山あります。)
↓
https://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
他の方が勧められているアンプはエントリークラスとはいえしっかりしたものばかり(もちろんそれに越したことはありませんが)なので、kockysさんが書かれているようにまずスピーカーが物足りなくなる(音源・DAC・アンプの良さをスピーカーが表現できない)かもしれません。また、ケーブルに凝るよりもスピーカーの設置方法の方が音質への影響が大きいと思います。
せっかくの投資がバランスよく、ミゾカクシさんの期待する音質や使い勝手に効くことを願っています。
書込番号:23580696
2点
>ミゾカクシさん
PCオーディオはFMTOWNSからなのでかなり古くから経験してきた者です。
接続構成は
PC―USBケーブル―ZEN DAC―RCAケーブル-
-アンプ―スピーカーケーブル―NS-B700
の接続になりますね。
予算内のアンプを購入ください。
各ケーブルは安価なAmazonのベーシックのでも十分だと思います。アンプの他、曲にもお金かかりますので。
参考に私のPC部屋の1つをお見せします。
USB-DAC S.M.S.L M500
アンプ AURA EV VA100II mkII
スピーカー FYNE AUDIO F300
ここでは英国製のスピーカーに合わせて英国製のプリメインアンプで揃えました。アンプは中古メンテ品でしたのでご希望の予算内で落札が出来た物です。
90cm幅のPCディスプレイラックの上に木板とゴムと石板とインシュレーターでスコーカー(上のスピーカー)が椅子に座った時の耳の高さに合うよう調整してます。
書込番号:23581776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます.
>コピスタスフグさん
実のところ,ハイレゾ音源と書いてあるものを聴くためには機材を片っ端からハイレゾと書いてあるものにする必要があると思っていました.必要ならパソコンに刺さっているカードも交換しようかと.
必ずしもそういうことではないのですね.
>fmnonnoさん
お写真,参考にさせていただきます.
スピーカーの方の書き込みもありがとうございました.
書込番号:23583629
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
スピーカーはマランツのCM1S2です。
プリメインアンプはAX-505が気に入っているのですが、
PCからUSB-DACで繋いで聞きたいので、DACも買わなくてはいけません。
AX-505とUD-505が相性がいいのはわかりますが、私には予算オーバーです。
AX-505の良さを発揮できる、値ごろなUSB-DACを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
UD-505より劣るのは仕方ないですが、それなりに聴ける物を探しています。
どなたかご存知でしたら、教て下さい。
よろしくお願いいたします。
1点
>セイジ53さん
『AX-505の良さを発揮できる、値ごろなUSB-DACを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?』
おなじTEACのAI-503-Bじゃあダメなのですか?
https://teac.jp/jp/product/ai-503/top
見た目も良く似ており、USB-DAC不要でリーズナブルと思うのですが。
まあ確かに出力パワーはAX-505に見劣りしますが、一般的な音量で聴かれるなら10Wもあれば十分かなと。
どうしても物足り無い様でしたら、予算を貯められてパワーアンプ AP-505を繋がれてのセパレートアンプ化も
可能ですし。
価格もAX-505よりお安く。
https://kakaku.com/item/K0000946527/spec/#tab
書込番号:23461234
![]()
5点
>セイジ53さん
中華DAC使ってみませんか?
http://www.tpdz.net/productinfo/398283.html
Topping D70
http://www.tpdz.net/productinfo/398270.html
Topping D90
予算が不明なので2つ書きます。D90が厳しければD70は如何でしょう?
書込番号:23461237
1点
>セイジ53さん
おはようございます。
中華のUSB-DACで楽しんでいる人も結構いると思いますよ。
kockysさんご紹介のToppingあたりが定番だと思います。
私からは違うのを紹介しておきます。
S.M.S.L M500(アマゾンで\42,999)
ESS社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」搭載をウリにしている商品です。
S.M.S.LはM100のような安いのも出しています(アマゾンで88,579)。
安価なもので楽しんでおいて、お金を貯めて将来UD-505を購入するというのも良いかもですね。
書込番号:23461287
![]()
3点
>セイジ53さん
こんにちは。
私も中華DACが良いと思います。その中でもSMSL SU-8(27千円)が一番安価でコスパが良いと思います。
あとは皆さんがおっしゃる機種で、M-500が評判です。ToppinngはD70、D90は評判の機種と思います。
いずれもDACチップが評価の高い新しい(ESS社と旭化成の製品)ことが決め手と感じます。
電源はアダプタータイプよりAC電源のほうが良いと思います。
書込番号:23461438
![]()
2点
>セイジ53さん
SMSL M100の価格の記載に誤りがありました。訂正します。
誤 アマゾンで88,579
正 アマゾンで\8,579
書込番号:23461445
1点
>セイジ53さん
追加で済みません。
国内メーカーではアムレックとか上のクラスではエーワイ電子などでもコスパの良いDACはあります。
保証面では安心感はあります。失礼しました。
書込番号:23461468
2点
>セイジ53さん
こんにちは。
AK4499搭載のDACがAKでは最新ですね。
Topping D90
S.M.S.L M400
がAmazon では人気あるようです。
書込番号:23464868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
一応確認ですが、UD-301-SPは既に選択肢から外しているということでよろしいでしょうか?
書込番号:23464889
3点
返信いろいろありがとうごさいます。
気になるのは、
S.M.S.L M500 ESS社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」搭載です。
価格と最新チップが魅力的ですね。
また、DAC搭載のTEACのAI-503も、私のレベルでは、十分にいい音かと思いました。
書込番号:23475711
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
>freedom4790さん
こんにちは
40度から50度くらいなら普通だと思います。
風通しの良い環境にありますか?
書込番号:23441083
![]()
0点
返信ありがとうございます。
上部には何も置いていなくて、普通にデスクの上に置いてあります。
おっしゃるくらいの温度以上には高温じゃないと思うので、
大丈夫ですかね?
少し安心しました。
書込番号:23442363
0点
D級といえど 普通に熱くなるわな!!!
書込番号:23444480
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
お世話になります。
よろしければ、以下について迷っており、ご教授頂けたら幸いです。
スピーカーは、DYNAUDIOのスピーカー「Emit M20 SB」です。
TEACのUSB-DAC「UD-505」を持っておりますので、このスピーカーを鳴らすのに、
@「AX-505」を購入する。
AUD-505をプリアンプとして使用して、パワーアンプ「AP-505」を購入する。
・・・のいずれが良いか? で迷っているのです。
当初は、文句なく「AX-505」を購入するつもりでしたが、先日オーディオショップ「逸品館」がYOUTUBEで、この両機種のOriginalと
Special Versionの4パターンを鳴らし比べている動画を見てから、心が揺れてしまいました。
あくまで同ショップが独自に行った、しかもTOUTUBEでの試聴ではありますが、それぞれを聴いて、次の様な印象を受けました。
聴いた楽曲は、「MISIAの、 キスして抱きしめて 」です。
・AX-505 Original : 確かに歯切れの良い音ですが、冒頭のギターの音に「かさつき様のきつさ」があり、やや耳障りに感じました。
・AX-505 Special : 音の角が取れて、メリハリは残しながらも、ザラツキ感はなくなり滑らかな音でした。
・AP-505 Original : 上記のAX-505 Specialと殆ど同じ印象でした。
・AP-505 Special : AP-505 Originalより、もっと柔らかさが増し、耳当たりが優しくなったようですが、やや迫力に欠けるようでした。
オーディオショップ「逸品館」は、ご存じの方も多かと思いますが、TEAC や MARANTZ などの公認を受け、バージョンアップ製品を
AIRBOW Brand で世に送り出されている希有なショップです。
同ショップHPでの見解は、「基本的に、AP-505の方がAX-505と比べると、音質の素性は20%ぐらい上である。
従って、それぞれに我々が独自の改良を加えた後も、その20%の壁は越えられない。もし、音質のみで考えるなら、AP-505か、
そのバージョンアップ版である、AP-505 Specialをすすめる」とありました。
もし、皆さまの中で、「AX-505 Original」と、「AP-505 Original」を聞き比べされた方があれば、感想を教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
1点
>小説大好きさん
UD-505をお持ちであれば、絶対にAP-505をお勧めします。
以前UD-505+AX-505とUD-505+AP-505を比較試聴した事があります。
結果はUD-505+AP-505の圧勝でした。
とりもなおさずUD-505はプリアンプとしても優れている、という事です。
基本的にNCOREの音なんですが、HIFI一辺倒ではなく少なからず音楽性があります。
TEACオリジナルチューンの効果が出てるのでしょう。
因みにUD-505からAP-505の接続はアンバラの方が高音質な印象でした。
書込番号:23405387
![]()
4点
犬は柴犬さん
早速のお返事有り難うございます。
>以前UD-505+AX-505とUD-505+AP-505を比較試聴した事があります。
結果はUD-505+AP-505の圧勝でした。
そうでしたか!
貴殿のご意見を拝聴でき、この場を借りて質問させて頂いた甲斐がありました。
今更ですが、UD-505を購入したのは逸品館です。その際も、メールや電話で親切に指導をして頂きました。
NT-505にせず、UD-505にしたのも、同ショップのアドバイスによります。
とは言え、オーディオショップであるからには、利益を無視した商売はできないわけで、やはり実際のユーザーの方の
生の声、ご感想を伺いたかったのです。
犬は柴犬さん のご意見を頂き、自信を持って一歩を踏み出せそうです。
大変有り難うございました。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:23405770
1点
ご報告
1:逸品館さんの主張を鵜呑みにするわけではないが、自分としては良心的なショップであると理解していること。
2:YOUTUBEでの比較なので、音質の絶対的評価には無理があるとしても、総体的評価には値すると思われたこと。
3:犬は柴犬さん の後押しを頂き、自分の判断に自信が持てたこと。
・・・以上を根拠として、AP-505を購入することにしました。
犬は柴犬さん 本当にありがとうございました。
機会がありましたら、この度の結果を報告させて頂きます。
書込番号:23406420
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








