このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2019年3月15日 07:22 | |
| 1 | 7 | 2018年11月24日 21:28 | |
| 58 | 8 | 2018年8月23日 17:50 | |
| 12 | 2 | 2018年8月14日 11:48 | |
| 4 | 1 | 2018年8月11日 14:59 | |
| 10 | 7 | 2018年8月11日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
自宅に使っていないスピーカー(パイオニア製 HTP-333 抵抗値4Ω)があったので、PCオーディオ用にと思いAI-301を購入し、とりあえず左右に1本ずつ繋いでみました(PCとは光ケーブルで繋いでいます)。予想はしていたのですが、低音部がいまいちで… まだ、手元に同じスピーカーが2本あるのでそれを活用し、低音部の不足を解消しようと考えています。そこで、何点か疑問があったので質問させていただきます。
@左右にそれぞれもう1本ずつ追加し左右各2本ずつ(合計4本)繋いでみようと思いますが、並行につないだ場合左右の抵抗値がそれぞれ2Ωとなります。このアンプは4Ω(または8Ω)なので、アンプは壊れてしまわないでしょうか?
A直列に左右各2本ずつ繋いだ場合、抵抗値は8Ωとなりアンプは大丈夫と思いますが、直列でつないで低音改善のメリットはありますか?
Bアマゾンで、クロスオーバーフィルターなるものを見つけました。(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JGMRK1Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)これの高音部と低音部に1本ずつスピーカーをつないでアンプと接続した場合(結果として左右各2本合計4本繋ぐことになります)、抵抗値はどうなるのでしょうか?(アンプへの負荷は大丈夫でしょうか?)多少なりとも、音質の改善はみられるのでしょうか?
全くの素人考えです。どなたか、ご教授いただけると助かります!
1点
@アンプの出力は、最高電圧と最大電流で決まります。
スピーカーのインピーダンスが低い場合は、電圧に余裕があっても、最大電流に到達してしまう場合が多いです。
4Ωのアンプに2Ωのスピーカーを接続すると、最大出力は4Ωのときの半分になります。
逆に言えば、半分以下の出力で済む音量なら問題は起こりません。
最大電流を超えたとしても、通常は保護回路が働くので、アンプが壊れることはないでしょう。
Aインピーダンス特性が全く同じスピーカーなら、直列につないでもOKです。
一般にスピーカーのインピーダンスは低音域で大きく変動します。
http://www.suzushoweb.com/pdf_file/5141851aab593.pdf
インピーダンスのピーク周波数が少しずれただけで、バランスが崩れてしまうので、並列接続が無難です。
B高音と低音で別のスピーカーが鳴りますが、全体のインピーダンスが2本の時と変わりません。
音質的には、余計な回路が入るだけで、メリットはないと思います。
書込番号:22530743
0点
>notch-moonさん
こんにちは。
HTP-333とは、5.1chシステムのHTP-S333のフロント等に置くスピーカーのことですか。それなら元々低音は出ないスピーカーですね。
別のスピーカー(価格.comでベスト20内辺り)で予算に合うものをかった方が無難と思います。
書込番号:22531070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お忙しい中、いろいろと検討・返信いただきありがとうございます。たまたま、S−SWR333が余っていたので使えないかと思い…S−SWR333はスピーカー自体小さいですし、フルレンジなので低音部を期待するのは無理ですね。やはり、別のスピーカーを検討した方がよさそうですね。あと、このアンプにはサブウーハー用の端子がありますが、サブウーハーを接続する場合のインピーダンスはどの程度物を考えるとよいのでしょうか?また、サブウーハー端子から出力される周波数は、一般のスピーカー端子から出力される周波数と同じなのでしょうか?
書込番号:22531890
0点
アンプ内蔵ウーファー用の端子なので、インピーダンスは10-50kΩくらいでしょう。
周波数については、仕様にも出ていないので、LRをミックスしただけではないかと思います。
取説に何か書いてあるかもしれませんが、帰宅途中なので見きれていません。
書込番号:22532093
0点
取説も、サブウーファーのライン入力端子に接続するよう書かれているだけですね。
ハイカット等のフィルターは入っていないと思います。
書込番号:22533040
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
よろしくお願いいたします。
PCの新調に便乗して現在の4000円程の貧弱なPCスピーカーから脱却をと考え、色々と調べた結果こちらの製品を選ぼうと考えて
おります。
理由は予算的にこの辺りが限度と言う事(予算はスピーカーも合わせ50000円まで)、新しいPCのマザボは音声出力がライン出力しか備えていない事に対してUSBで接続できると言う事。
さて、表題のにあります通り合わせるスピーカーについてなのですが、今の所DENONのSC-M40なんかが価格も手頃で評判も上々ですし良いかなと思っております。
初めは少々予算オーバーになりますがDALIのZENSOR1等も検討しました。
しかしながら、PC作業中のBGMで小〜中音量メインで耳までの距離がざっと図ったところで60cm程しかとれずかなりの近距離リスニングとなる事を考えるとZENSOR1でもちょっとオーバーかなと却下となりました。
ちなみに設置はPCデスクに御影石のオーディオボードを敷き、インシュレーターを噛ませて設置します(何故そんな物を持っていると言うツッコミは無しで!)
そこで質問なのですがSC-M40と同程度のグレードの物でこんな物もあるよ!っと言ったお薦めのスピーカーがありましたら是非教えて下さい。
音楽のジャンルはクラシックからメタルまで何でも聴きますが、その中でもよく聴くのはクラシック(オケ、ヴァイオリン、ピアノ)
Jazzヴォーカル(女性中心)後は80年代〜90年代のJPopやRockです。ZARDや徳永英明さんが大好きです。
この手の物はいくら人に良いと言われたり薦められたところで必ずしも本人の好みの音=高音質とはならないのでこの様な質問はナンセンスなのかもしれませんが有識者の方のご意見、アドバイスを是非いただきたく投稿させていただきました。
よろしければご回答のほど、よろしくお願いいたします。
0点
>NZL_30mlさん
ニアフィールドでは…小型な物にはなってしまいますね。
http://kakaku.com/item/K0000954687/
こちらなど。
書込番号:22272239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>リズム&フルーツさん
回答いただきありがとうございます。
P804-S・・・ほう・・・これはなかなか・・。
評価はこのサイトでも某通販サイトでもレビュー数こそ少ないですがほぼ満場一致で満点ですね。
バスレフポートが底面!これ大事です。
実はバスレフポートが背面の物だとデスクの向かいが壁で尚且、距離もあまり取れないのでちょっと心配ではあったのです。
いや〜これは良い物を教えていただきました。一気に気持ちが傾きました。
アンプも同社のPC200USB-HRにしちゃおうかしら・・・。 ・・・流石にそれだとアンプが弱いでしょうか?
ご存知とは思いますが一応貼っておきます。
https://store.fostex.jp/shopdetail/000000000103/amp_acc/page1/order/
よろしければこの件についてもご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22272350
1点
連投失礼します。
リズム&フルーツさんからのご提案を受け、スピーカーにはP804-Sに固まりそうです。
アンプの方ですが本気でPC200USBーHRにしようかと思い始めています。
P804ーSにはパワーも十分みたいです。
なかにはJBLの4343と言うスピーカーに使用していると言う目を疑うようなレビューも・・・。ホントかしら。
私は4343とはどんなスピーカーか知らなかったのですが、調べてみてコーヒー吹きそうになりました。
話がそれましたが・・・・
これはよくある評論家の視聴レビューで使われていた接続法なのですが
PC100USB-HRをDACとし同じくフォステクスのパワーアンプであるAP20dを挟むと言う物。
PC→PC100USB-HR→AP20d→P804-S。
PC200USB-HR2は背面の端子がスピーカーケーブル端子なので直でスピーカーですが、PC100USBーHR2(ただのHRは生産終了の模様)の方は端子がRCAなのでAP20dのRCAと繋ぎスピーカー端子からスピーカーです。
PC200USB-HR2単体よりもPC100USB-HR2にしてAP20dを挟む方が良いのでしょうか?
後者のほうが4000円程安く済むのですが、限られた予算で少しでも(と言っても違いが分からなければ意味ないですが。当たり前ですね。)良くしたいので気になっております。
書込番号:22272471
0点
>NZL_30mlさん
お返事遅くなりました。
PC200USB-hrと804の組み合わせ、良さそうですね。
100USB-hr2で使うなら単機能アンプにこだわる事もできますが…「真空管アンプで聞きたい!」とか言わない限りはあまり変わらないと思います。
書込番号:22274974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
YAMAHAのNS-BP200はどうですか?ちょっと奥行きが長いけど、安い割にいい音ですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=U7L9_ZPHEVE
以下のようなブログもあった。
https://enzogarden.exblog.jp/20906215/
書込番号:22275537
![]()
0点
>リズム&フルーツさん
>お返事遅くなりました。
いえいえ、とんでもありません。お忙しい中有難うございます。
そうなんです、PC200USB-HRはデザインも気に入っていますし、デスクもスッキリで良いかなと。
P804-Sもこのシリーズの最上位機種なのですが、このシリーズは下位機種も含めてホント評判が良いのです。
あれからまた色々とネットを漁りましたが、もうこの組み合わせでいいじゃないかと気持ちが固まりつつあります。
(そう自分に言い聞かせている)
>tohoho3さん
こちらも高級感あってイイですねー。価格もP804-Sの半額程ですが評価も上々のようです。
ちょっとこれについても調べてみますね。
リンク先、読ませていただきます。
ご提案有難うございます。
書込番号:22276038
0点
下手にケチって後悔したくないとと言う事もありますし、AI-301DA-SP + P804-Sで決めたいと思います。
このクラスなので過度の期待はしていませんが、今から楽しみです。
>リズム&フルーツさん
>tohoho3さん
どうも有難うございました。
書込番号:22277016
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII
こんにちは
このアンプは小型の割りにパワーが出ますね、ユーザーレビューへPMA-390に比べて
発熱が多いと書かれてますので、無音に近い状態で廃熱フアンが回るのでしょう。
書込番号:19475073
![]()
2点
>1億円PCさん
里いもさんの回答は1億円PCさんが望んでいる回答ではないですよね(苦笑)
>冷却ファンが搭載されているのですか?
はい、搭載されていますのでファンが回っているときはうるさいと思います。
また、FANは消耗部品ですから耐久性には注意が必要です。
書込番号:19475115
8点
>1億円PCさん
ぶっちゃけFAN付きのアンプなんかは離れて聴かなきゃダメだろ?って思います。
私はパスですねぇ。
書込番号:19475538
9点
>無音に近い状態で廃熱フアンが回るのでしょう。
でしょうって。。これ里いも氏は確認もせずに書いてんのか。。
よく自信もって書くよな。
相変わらずだな、スレ主さんこれ信じない方がいいよ。。
ファンって結構音出ると思うけど。特に古くなったらね。。
書込番号:19477578
6点
>マヤへの貢物さん
相変わらずあの人は・・・です(苦笑)
なんかアンテナ関連でも色々振り撒いてるようです。
書込番号:19477719
7点
PCのCPUと同じでどのアンプにも発熱体があり
夏場はクーラー無しの部屋とない部屋の違いの方が大きいです
フアンありの方が誇りまみれになり故障するでしょう
書込番号:19820774
3点
A-R630MKII を、購入しました。30度の部屋で、「FM」を3時間聴きましたが、FAN は、廻りません!
もし、廻っていたとしても、扇風機やエアコンのFANの音で、まったく、分かりません!
「FAN」を、廻るワット数を出せば、「音楽でかき消され」分かりません。
結論:個人で「音楽を聴く分には、FANはほとんどの時間廻っていせん。汚れません」
さらに、壊れません:PCで、8cmのFANを使っていますが、1年は常時動かしても持ちますので、単純計算で、
20年くらいは持つ計算になります。
18000円で、こんなに立派な、重量のトランスと熱対策が取られて、この音は素晴らしいです!
現在の、5〜6万クラスにも、負けていないです。このアンプから、オーディオに入れる方は、幸せです。
書込番号:22051771
16点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
>レモネード66さん
多くのスレ連続して立てられてますが、全くの放置ですね、それではまともに回答される方は居ないと思いますよ。
当方書き込みのhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799488/SortID=22021394/#tab も。
今お使いのものはどんなものですか?そのボリュームはどこまで上げてますか?お部屋の広さは何畳ですか?
それによって、この組み合わせがどうか回答できます。
書込番号:22028342
7点
>レモネード66さん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691528/SortID=22027052/#tab これもベテランの方が回答されてますが放置されてますね。
聞くのはかまいませんが、ここの利用規定やルールにあるように、回答されたらお礼をして更に分からないことがあれば質問し、分かったらグッドアンサー3名までを決めて終了しなければなりません、それがスレ主としての責任です。
書込番号:22030689
3点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
>レモネード66さん こんにちは
このアンプのユーザーではありませんが、既に12人の方のユーザーレビューが載っています、中にはプロの方がハイレゾで使って
るレポートもあります。
それを見る限りノイズのことは書かれてませんし、音についても高い評価がありますので、問題ないと思いますが。
書込番号:22021491
0点
>レモネード66さん
ミニコンポ下がりのスピーカーにサブウーファーつなげてならして
いますが、ノイズを感じた事はありません。
あまり、いいスピーカーではないので参考にならないかもしれませんが。
書込番号:22021818
3点
以前の機種のノイズとして考えられるのは高域のサーと聞こえるものではないかと想像しますが、これはアンプメーカーとしての対策
は容易ですので、既に対策されてるかと思われます。
書込番号:22021839
0点
ノイズは接続されるスピーカーやヘッドホンによっても変わりますから、一概に言えないのが難しいところです。
書込番号:22022139
1点
PC接続でノイズを出ないようにするには、PC内のカーネルミキサーを通さずにデジタル信号を出す方法があります。
詳しくは検索されるか、ご要望があればお書きします。
PCにもよるかと思います、特に国内ブランドのものは、ノイズ放射に対して国際的基準を満たしていますが、自作や近隣国製などは
ノイズ放射を測定する測定器も無いところもあると聞いてます。
書込番号:22023585
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





