このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2014年12月1日 18:12 | |
| 1 | 14 | 2014年11月25日 01:49 | |
| 8 | 5 | 2014年11月17日 21:03 | |
| 2 | 1 | 2014年11月1日 06:28 | |
| 15 | 16 | 2014年10月29日 13:45 | |
| 1 | 3 | 2014年10月25日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
初のPCオーディオを構築しようと思いたち、Bluetooth接続などが魅力的なため
本機を購入候補として考えているのですがFOSTEX製PM0.3との組み合わせを検討しています。
そこで、本機の出力端子とPM0.3のRCA端子の接続は可能なのかが気になり質問させていただきました。
可能ならばどのケーブルが必要かご教授いただければと思います。
1点
え?
接続出来ませんが?
PM0.3は、PC用アンプ内臓スピーカーなんで
http://www.fostex.jp/pm/pm03/index.html
AI-301DA 背面
http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/914/large/ai-301da_p_rear.jpg
つなぎたいなら、アンプのヘッドフォン端子使って、接続ですかね
AI-301DA 正面
http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/914/large/ai-301da-b_p_front.jpg
パッシブのスピーカー買いましょう
では、失礼します
書込番号:18185450
1点
こんばんは
>そこで、本機の出力端子とPM0.3のRCA端子の接続は可能なのかが気になり質問させていただきました。
接続はできません。
PM0.3はアクティブスピーカ(アンプ内臓)です。
AI-301DAに接続できるスピーカは、一般的なパッシブタイプになります。
(適合インピーダンスは4Ω〜8Ωのスピーカになります)
http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/
書込番号:18185471
3点
こんばんは
PM0,3はアンプ内蔵SPなのでこのアンプとの接続は
不可能です。アンプレスのパッシブSPを使用してください。
書込番号:18185479
3点
皆様、素早い回答ありがとうございます。
どうやら見当違いの質問をしてしまったみたいですね。
パッシブスピーカーを探すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:18185487
1点
PM0.3のようなアンプ内蔵を接続するなら同メーカーなら「TEAC UD-301」のようなアナログ出力を備えたDACですね。こちらはBT接続の機能はありませんがヘッドホン出力なんかはすぐれてますね。
書込番号:18185545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
301も0.3もアンプが内蔵されてますから接続できません。
301にはアンプの内蔵されていないスピーカーをお選びください。
小型で評価の高いDENON http://kakaku.com/item/K0000402169/ などがおすすめです。
書込番号:18227180
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
TEAC A-H01を購入し、ノートPC「Dynabook T552」にUSB接続しました。
最初の10分〜一日間位は普通に音楽を聴けるんですが、どうしてもその後PCがブルースクリーンになってしまいます。
ブルースクリーンが発生するタイミングはわかりません。音楽を聴いていなくても、突然発生したりします。
その時 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREAと表示されています(もしかしたらこれ以外も表示されていたかもしれないです)。
アンプ導入以前はこのようなことはなく、今は接続せずにいますがやはりエラーは発生していません。
PCのスペックは CPUクアッドコアcorei7 メモリ16GB Windows8.1です。
音楽再生ソフトもいろいろ試しましたが改善しません…。
また アンプのドライバはインストールできています。
これはもうPCとの相性が悪い、とあきらめるしかないのでしょうか?
どうぞご教示ください。
0点
まだなら最新のドライバに更新してはどうでしょう。
書込番号:18197779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所有者です。
PCが完全に立ち上がってからアンプの電源を入れるという手順でしょうか?
PCよりもアンプの電源が先に入ってると私の場合はトラブってました。
PCを立ち上げてからA-H01の電源入れて、数分待って音出しすると私の場合は大丈夫です。
ドライバは最新です。1122だったかな。
書込番号:18198525
![]()
1点
こんばんは
この手の症状はこの機種に限らず、他のDAC機種全般に時々あります。原因はPCとDACの相性
が悪いという事なのですが、原因は判りません。
PCは色んなメーカーのCPUメモリ、マザーボード等のパーツで構成されており、機種のパターン
も様々です。DACもそれら全てのPCに合わせて作られていないので、互いの相性が上手くいか
ない場合が起こり得ます。
解消する方法ですが、データサンプリング周波数24bit/192khzが最も起こる可能性が高いです。
PC側のプロパティを開き、最高でも24bit/96khzにしてみて下さい。それでも駄目なら更に下げ
ていき、最終的にCDの音質16bit/44,1khzまで下げて下さい。
192khzのハイレゾ再生が使用出来なくなりますが、私の知る限りこの方法でなら解消出来ました。
写真のブルーバックが頻繁に起きてシャットダウンを繰り返すとPCにダメージが大きいので故障
する可能性があります。私はPCを1台壊しました。
必ず上手くいくわけではありませんが、それでも駄目ならPCかこのDAC付アンプのどちらかを買い
換えるしか方法が無いと思います。
書込番号:18198733
![]()
0点
こんばんは。ちょっと気になったので返信を。
僕もNP-H750とDynabookのノートPCで使用してます。購入当初から毎回ではありませんがこうした症状になりましたね。
アニソンさんのアドバイスを参考に明日PCから立ち上げようと思いますが。
おまけにH750では通常モードとジッターを抑えた高音質モードがあるのですが、音切れがして高音質モードがつかえない状態なんですよ。
アンプ自体はタイトな低域でスピーカードライブ力が強くて気に入ってるのですが。
僕はPCは音楽ファイル再生専用に使っているので他のデータは入っていませんが、併用してPCを使っている方は故障に注意しなければいけませんね。
書込番号:18199536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問主です。みなさん、様々な回答ありがとうございます!!
ドライバは最新、PCとアンプどちらから先に電源を入れてもこうなってしまいます…
ただ、データサンプリングを96kHzまで下げてみたところ 正常に動作。
これはうまくいく気配…?
また ブルースクリーンはPCにダメージがあるとのこと。一応そんな気はしていましたが、今まで以上に気を付けます!
ありがとうございます。
書込番号:18199998
0点
おはようございます。僕の方は今朝から何度かアニソンさんの言われた手順でやっておりますが、とても順調です。高音質モードも快適に再生しています。僕も有り難うございました。では。
書込番号:18200321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと可能性として考えられるのはUSBの規格ですね。
T552は背面がUSB3.0(2個)で左側面にUSB2.0ですね。現在繋げている場所と違う規格の場所に繋げてみて私が前に書いた手順で試して見てください。
書込番号:18201211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
もし上記の方法を試されるならアンプの接続を外してドライバーを入れ直してからやってみてください。
これでもダメかも知れませんが。
書込番号:18201228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決したようで良かったです。
解決したならこの質問を解決済みにしておいた方が良いと思います。
書込番号:18202307
0点
スレ主さんだけでなく他の方の手助けにもなったようで良かったです。
書込番号:18202324
0点
こんばんは、失礼します。僕も助かりました(笑)
改めてH750を買って良かったと思ってますよ。
では、また。
書込番号:18202421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済み設定の話まで教えていただき、ありがとうございました。
何から何まですみません…
おかげで、これからも永く使っていけそうです♪
書込番号:18203919
0点
私の経験上ですけど電源の順番さえ間違えなければおそらくこれでブルースクリーンにはならないと思うのですが急に音が出ないって時があるかも知れません。
そうゆう時は再生デバイスとして選択されているかをまず確認して、選択されていたらブラウザや音楽(映像)ソフトを閉じてからアンプの電源を入れ直して下さい。それでダメならPCの再起動からやり直せば大丈夫だと思います。
この製品のドライバは何かしらの条件がそろうと不具合を起こすみたいです。私もその条件は特定出来てないんですよね。
書込番号:18204123
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
先週の土曜日にこちらの製品を購入しました。
元々はPCから出力するヘッドホン端子目当てでそちらには多少不満はあるものの満足はしています。
折角なのでスピーカーでも聴いてみたいと思い、試しにケンウッドのR-K711に繋いでいたLS-K731をこちらの製品に繋いでみたところ、
どうも期待していた音と違う音が出てしまい困惑しております。
具体的に言うと、高音が出すぎているのか少し耳に刺さる音になってしまっています。
R-K711に繋いでいる時はとても繊細な音を出しており全くそんなことがなかったのですが…オーディオは奥が深いなあ、と変なところで感心してしまいました。
さて、質問なのですが、予算3万円以内でAI-301 DAに合うスピーカーを考えています。
個人的にはこの製品と同じTEACの
・LS-301
・S-300NEO
或いは好きなメーカーであるケンウッドの
・LS-K901
のどれかにしようかと考えているのですが、スペック(というのでしょうか)的にはどの製品でも問題はないのでしょうか?
よろしくお願い致します
0点
こんにちは
ティアックのアンプは高域が得意ですが、LSK-731が旨く表現出来ないのだと
思います。3万円まで予算が許されるなら、SPのキャパシティも上がり高域も
質の高い音質が期待出来ると思います。
候補の中ではS-300NEOですが、個人的にはモニターオーディオのBonze-BX1が
お薦めになります。高域から低域までバランスが良く、明瞭感もしっかりしており
アンプを選びません。
書込番号:18173828
![]()
3点
『スペック(というのでしょうか)的にはどの製品でも問題はないのでしょうか?』
このアンプの適合スピーカー インピーダンスは、4Ω〜8Ωで
LS-301 6Ω 300NEO 6Ω LS-901 4Ω なので、すべて適合してますね。
『高音が出すぎているのか少し耳に刺さる音になってしまっています。』
音色のついては、個人の好みの世界なので、何ともと言った所ですが、300NEOでは高音が出過ぎとは感じてません。
また、どんなアンプでもそつなく、そこそこ良いサウンドと言うならば、センソール1もお勧めですね。
書込番号:18173901
![]()
3点
こんにちは
コンポの場合、ケンウッド以外でもSPの特性にアンプを合わせている場合がありますので、出てくる音は変わってしまうかも知れません。
スピーカーの特性は変更しにくいのですが、アンプは比較的簡単だからです。
それと、SPケーブルでの高域の出方も違いますので、お試しください。
それでも解決しない場合は,K731のツイーターへ布を当てる方法もあります、薄いものから段々厚くすることで高域レベルは低下します。
高域のおだやかなSPとしては、DALI Zensor1かDENONのSC-N9など2万円台のものがいいでしょう。
書込番号:18174186
![]()
2点
・ミントコーラさん
やはりうまく鳴らせていないのですね…同じアルバムの曲によって結構差があったりして面白いなあと思いながら聴いていました。
オススメのBonze-BX1、試聴できる場所を探してみたいと思います。
・古いもの大好きさん
色々と情報、その上画像まで貼って頂きありがとうございます。
実は質問する直前までZensor1も候補に入っていたので、やはり聴いてみたいと思います。
・里いもさん
やはり相性というのはあるのですね…うーん奥が深い。
ツイーターに布を当てる方法というのは全く思いつきませんでした。試してみます。
色々なアドバイス、本当にありがとうございました。
まずは試聴できるところを探してじっくり選んでみたいと思います。
書込番号:18175131
0点
GAありがとうございます。
コンポのアンプではなく、プリメインならフラットに作られていますからご試聴されてみてください。
書込番号:18178263
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
現在、アンプはLepai LP-2020A+・スピーカーはBOSE AM-5IIIです。パソコンからアナログ音声入力(RCA)でアンプに接続して鳴らしています。アンプの買い替えを検討しています。
音声接続のパリエーションはパソコンからアナログ音声入力(RCA)・USB入力・Bluetoothの3パターンです。
【質問】
@アンプをAI-301DAにかえた場合、USBの電源を感知してアンプの電源投入切断が自動的にできるでしょうか。
A音声接続を切り替えた場合パソコン側との同期はきちっととれるでしょうか。
Bアナログ音声は、Lepai LP-2020A+よりも音質が向上するでしょうか。
CBluetoothはウオークマンなども接続して使用します。接続時のつながりは比較的スムーズでしょうか。
ご意見をよろしくお願いします。
1点
1の質問ですが、メーカーサイトに置いてあるPDFファイル「自動電源ONに関するご注意」にデジタル入力を検知して電源オンすると説明ありますね、USBでも動作するそうです。
これとは別にオートパワーセーブ機能も搭載しています。
書込番号:18115842
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
AX-501は5.1chで再生することは可能なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
家電屋で配線を見てもよく分からなかったのですが、デザインに惚れています。
現在AVアンプはNR365を使用しています。
0点
こんばんは。AVアンプではなく、プリメインアンプです。2chですね。
製品紹介で細かい仕様が掲載されています。
いいアンプですよね。僕も欲しいですよ。では。
書込番号:18084439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーの仕様を見ると普通のプリメインアンプでAVアンプではありません。
5.1chを目指すならAVアンプが良いと思います。
書込番号:18084454
2点
5,1chには対応出来ません。2chのプリメインアンプです。
2chオーディオの音質はNR365を上回ります。
現在は5,1chでNR365の買い替えでしょうか。
書込番号:18085198
2点
三人の方、返信ありがとうございます。
機械系は苦手なのですが、構造として
自作PC→UD-501→AX-501→NR365→スピーカー(5.1)にして見ようかとも考えています。
UD-501とAX-501のデザインがとても気に入ったのでこのようか構造を考えました。
その際AX-501の機能の恩恵はあるのでしょうか?
書込番号:18102706
1点
こんばんは。AX-501はプリアウト出力(他のパワーアンプと繋ぐ事)が無いのでお手持ちのAVアンプとは接続できないのでは?
書込番号:18102983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫様
返信ありがとうございます。
てっきりAX-501はUD-501とだけ説続するものだと勘違いをしておりました。
書込番号:18103003
0点
例えば、
PC→UD-501→AX-501→スピーカー(2ch )
CDプレーヤー→AX-501→スピーカー(2ch )です。
姉妹機のAI-501DAはusb DAC 内蔵ですので、
PC →AI-501→スピーカー(2ch )になります。
501はティアックの広告ですとデスクトップ用に思えますが、実際にはかなり大きめなスピーカーでも十分に鳴らせるパワーがありますね。
書込番号:18103195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど!
前回も教えていただいたのですが、5.1でも恩恵はなさそうですね。
現在5.1で構成してますので、Teac製品でいいのを探していました><
AVアンプを変えるという選択肢しかなさそうですよね・・・?
書込番号:18103325
0点
ティアックは残念ながらAVアンプはありませんね。
AVアンプは詳しくないのですが、その予算でAVアンプをグレードアップするか、スピーカーを買い替えるのはアリだと思いますよ。
書込番号:18103384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですよね。
Teac製のがあれば即買いなのですが・・・・
Teacと相性が良いスピーカーとぁあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:18104231
1点
おはようございます。僕もNP-H750を使ってますが、ティアックのアンプで共通して言えるのは低域を抑え気味にニュートラルな音調で高いスピーカー駆動力でしょうか。
ですから、比較的どんなスピーカーでも合うと思いますよ。
501は何度も試聴してますが、JBL studio 290を鳴らしてるのも聴きました。しっかりとした音でなかなか良かったですよ。
スピーカーは何をお使いですか?
書込番号:18104853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます!!
フロントのスピーカーはBOSEの301Vを使用しています。
今後301Vをリアに設置しスピーカーを新調しようとも思っています。
書込番号:18104995
0点
こんにちは。良いと思いますよ。ティアックでも、501の純正の組み合わせは小型同軸2way ですからね。BOSEの低域を引き締てくれると思います。
僕はH750を今は、自作フルレンジに繋いでます。パンチありますよ(笑)さすがに低域が弱いのでBassをちょっと上げてます。
AVアンプ 5.1がメインてすから、もしティアックのアンプを購入されるのであれば、usb DAC 内蔵のAI- 501の方が一台で済みますし、価格的にもお得ですかね。
書込番号:18105793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
AI-501ですか、調べてみます!
紹介や体験談まで教えてくださり助かります。
購入を検討してみます。
書込番号:18105904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ(笑)、では、また。
書込番号:18105997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
気軽にBGM用途としてアンプ購入を検討しております。(スピーカーはセンソール1です)
PC,CD用にusb接続可能なことからこちらを検討していましたがネットワーク機能に興味があることやCDプレイヤーがCD-750hであることからnp-750hも気になる次第です。
共にdacはバーブラウン製のようですが、単純に性能(価格?)としてはどちらが良いのでしょうか?
また共にお使いの方がいらっしゃれば感想をお聞きしたいです!
書込番号:17370804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。PC→NP-750H→マグネパン、自作SPで使用してます。ネットワーク機能はよくわからないので使用せず参考にならなくて申し訳ありませんが、DAC、プリメインとして使用してます。スピーカー駆動力が高く、ニュートラルな音質だと思います。センソール1は使用した事はありませんが、ふんわりしたイメージのマグネパンがフロア型のような鳴りかたをします(ちょっと大袈裟ですが)。小型スピーカーであれば充分に駆動、鳴らせます。ただ好みがありますので、柔らかい音質、低音重視の方は期待外れかも。アナログアンプ、オマケ程度ですがトーンコントロールがあるのは僕にとっては〇です。ハイレゾは対応してない?みたいのでそちらに興味のある方はご注意を。
書込番号:17375578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたが、スピーカー端子の間隔が狭く接続しにくいです。バナナプラグを使用すれば問題ありませんが、接点を増やしたくない方はご注意を。
書込番号:17375690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー仕様表を見ますと、
入力データサンプリング周波数 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz ※OPTICAL(光デジタル端子)は96kHzまでとなります。
入力データビット長 16/24bit
とありますので、ハイレゾ対応ということで良いと思います。
フロアー型の大型スピーカーは小出力のアンプでも良く鳴ります。
書込番号:18092232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








