このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2014年5月21日 21:32 | |
| 1 | 5 | 2014年4月29日 17:17 | |
| 11 | 4 | 2014年4月27日 20:57 | |
| 1 | 0 | 2014年4月20日 21:03 | |
| 1 | 2 | 2014年4月6日 13:55 | |
| 3 | 2 | 2014年3月22日 09:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
一つ気になるのですが、音質的に大丈夫でしょうか?zensor1の場合インピーダンスが6Ωでこちらのアンプは対応インピーダンスが4Ωと8Ωとなっていますが問題なくなるのでしょうか?
zensor1とMacで接続で価格3万以内のアンプでできるだけいい音質にしたい場合オススメのプリメインアンプがあればおしえてください。
書込番号:17531986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプ側が4Ω以上対応なら、接続は問題ない
参考
iMacとの繋ぎ方について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=17523889/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=iMac#tab
書込番号:17532011
0点
なるほどそうなのですか。
Mac、zensor1、A-H01-Sで音楽を聴く場合あとケーブルが必要と思うのですがどのケーブルを買えばいいのでしょうか?
書込番号:17532021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-H01-SにUSB端子があるから、USB接続
USBケーブル
http://www.yodobashi.com/エレコム-ELECOM-U2C-BF30BK-USBケーブル-A-Bタイプ-フェライトコア付き-3m-ブラック/pd/100000001001129951/
あと、スピーカーケーブル
1m/500円位
書込番号:17532040
0点
わかりました。バナナプラグはあった方が良いのでしょうか?
書込番号:17532449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBケーブルはいろんなサイトを見て吟味した方がいいですよ。「USBケーブル 音質」などで検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17541589
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
当方スペック
OS:windows7
Lenovo H330 Core i3 2100 メモリ4GB
PC→USB接続A-H01→SP(ヤマハBP200)
foobar:24bt/96khz buffer1000msの設定ですがoutput→WASAPI(event):SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)の状態で、再生ダブルクリック、再生シークバーの移動をするとすぐフリーズしてしまいます。
output→DS:SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)にするとスムーズな動作ですが・・・・。
どなたか解決方法をご伝授願います。
0点
原因を追求するよりも使えるout putを使えば良いと思います その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
書込番号:16304293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返答ありがとうございます。 折角ですから、 A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。 たぶん私の耳ではその違いが解らないと思いますが・・・・・。
書込番号:16306433
0点
pushが本線でeventは予備のはずだけど、pushでうまくいかなかった?
それから、専用ドライバーはASIOには対応してないの?
ASIOを使うのが一番だと思うけど。
対応してなくてもASIO4ALLを試してみるとか。
書込番号:16308538
1点
小鳥のピー子様
>A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。
確かに高音質といわれているようですが、一方ではサカナハクションさんがいわれているように
>その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
ですね。
http://www.foobar2000.org/FAQ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
I am using ASIO/WASAPI/etc output and I am experiencing issues...
Do not use alternate output modes unless you must. There is NO benefit in terms of audio quality to using these, as far as music playback is concerned ( read more on the subject ).
Additionally, on most systems, WASAPI (if available) is known to be more stable than ASIO.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、個人的にはasio、wasapi、DSの3つを聞き比べると音の違いは感じます。善し悪しというよりも好き嫌いの感覚
になるのですが、私はblackbird1212さんがおっしゃるようにasioが一番好みと感じましたので、ASIO4ALLで使ってい
ます。
私の環境がWIN8なので小鳥のピー子様の環境とは異なり同じような症状が出ていないので何ともいえないのですが、
「再生シークバーの移動」って普通に音楽を聴く場合に使われる機能でしょうか? これをしない場合にはフリーズ
しないのなら「再生シークバーの移動をしない」というのが正解でないかと思います。(アプリの不具合をつぶすのは
自分のアプリでも大変ですが、まして人のアプリでとなる・・・)
書込番号:16314081
0点
以前スレ主さんと同様の不具合が起きていましたが
2014/04/03の最新ドライバにてシークバーの移動、再生中の曲変更が問題なく動作するようになっていました。
USB接続では問題が出ることが多かったようですが、自分の環境ではようやくUSBでの音楽再生が出来るようになりました。
アンプとしての音質は値段相応ですが、コンパクトさとUSB,光接続が出来る入門機としては良い物ではないでしょうか
サポートに難があるので、USBのみで接続を考えている方は自己責任での購入をお勧めします。(自分の場合はドライバ更新まで光接続で使用。問題もありませんでした)
書込番号:17462216
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
こんにちは、2年ほど前からハイレゾにはまりかなりのデータを集めたのですが、再生がONKYO TX-8050と
SE-90PCIとSE-200PCILTDしかなので、192/24以上やDSDのネイティブな再生環境はなく、ほぼ値段の同じこの機種と
SONY UDA-1を検討しています。
音に対する仕様では、同じDACですので同じかなと思うのですが、TEACでの優位点はなにがありますでしょうか。
恐れいりますが、当方デジタルアンプは初めてですので同じ質問をSONY側でも質問しています。TEACユーザ様の
感想を是非ききたいのでよろしくお願いします。
スピーカは、チューングされたJBL-216ProかYAMAHA-10Mを予定しています。
1点
おはようございます!(>_<)
aptXコーデックに対応したBluetooth再生が一番機能的な部分で大きな差だと思いますよ♪
この機種にBluetooth機器をペアリングし、ご利用いただけます^^
また、同じDACチップですが音はDACチップだけによらないので、音色自体は別物だと考えた方がよろしいかと思います(>_<)b
そして301DAの方はD級アンプ、UDA-1の方はAB級アンプの搭載になっておりますので、おそらく音色はかなり違います。
私は同社A-H01とSONYのUDA-1を持っており、それぞれのDAC部は使っておらず、FOSTEXのHP-A8をDACにして、それぞれにアナログ接続しております。するとどうでしょう、低域の力強さは圧倒的にA-H01に軍配が上がります!音のエッジもA-H01の方が立っており、いかにもD級アンプといったところです。(音のキレがよいといった方が伝わりやすいでしょうか?)他方、UDA-1の方は解像度が相対的に高く、AB級アンプらしいなめらかで抜けの良い音色になっております。
正直なところ当機種は所持しておりませんが(ほしいですw)、質は上がっても音色はA-H01と大きく異ならなければ、やはりSONYと音色は別物と考えた方が良いともいます。
可能であれば是非一度試聴なさってみてください♪というか私が買えばいいのか(笑)
Bluetooth魅力的なんですよね(笑)手軽で(笑)安定性の方は定かではありませんが、機能だけ見たときにはこれが魅力的です。好みはあるとは存じますが、外観の質感はUDA-1の方が良いと思います。(UD-301の方は実物を見たことがあります)
あと、301DAには出力端子としてサブウーファープリアウトがついておりますので、サブウーファーを合わせる予定がございましたら、こちらの方が何かと扱いやすいと思います♪
ハイレゾに関してはイメージでしかないので参考までですが、SONYの方が完成度が高いような気もします。PCMからDSDへの切り替え時にカチッというリレー音がしません。また、PCMの周波数の違うものの切り替えの際もです。また、PCMの192Khzまでの音源には高域補間技術のDSEEが効きます。(デジタル入力時)
繰り返しますが、301DAの方のハイレゾ切り替えはやったことがございませんので、あくまでご参考程度に。
こうしてみると、どちらも一長一短ですね♪Bluetoothが不必要、サブウーファーも不要となれば、あとは音色の好みで選んでしまってもよいような気もします(>_<)b
ご検討の一助となれば。。。
書込番号:17453570
10点
情報ありがとうございます。
NASにあるハイレゾの曲の再生がメインですが悩みますね。両方展示されているところで音の比較できれば良いのですが。
古い中小型のスピーカーを鳴らしきれるかもあるしPCの音源カードとの切り替えもいるでしょうし。
書込番号:17454624
0点
fmnonnoさん
こんにちは!
NASのハイレゾ再生がメインなのですね♪
それでしたらネットワークオーディオプレーヤー(レシーバー)が一番親和性が高いと思います(>_<)b
お使いのTX-8050のようなものですね♪
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10
しかし、ネットワークオーディオプレーヤーでDSD再生できるものってなかなかないんですよね(笑)
192khzまででしたら以下のような製品も良いような気もします
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623365/#tab
完全にネットワークトラポですがね^^;
一方で大きさを考慮しなくても大丈夫でしたら、AVアンプという選択肢もございます♪
ネットワークオーディオプレーヤーの機能も有しておりますので。
ただやはりDSD対応となるとお値段が跳ね上がっちゃうのが痛いですね^^;
それに対応形式が2.8224 MHzまでと一般人にしてみれば十分ではあるのですが、ハイレゾメインの方や今後のことを考えると微妙な仕様のものも現状多いです^^;
今度発売されるSONYのAVアンプしかり、MAP-S1しかりですね^^;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120918_559874.html
あとご使用予定のスピーカー2機種も調べてみましたが、UDA-1やAI-301DAでも全然問題ないと思います^^;
私が使っているスピーカーもほぼ同じ仕様ですので。
「鳴らし切る」というのが何を指すかは不明ですが、音量をとるという点に関しては十分です。
逆に言うと、ご自宅に部屋を含めた音響設備が整っているのならば、もっと高出力なプリメインアンプを選ばれた方が、良いとは思います(>_<)b
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/j216a.html
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html
ちなみに私もSE-200PCILTD使ってます♪
そこから光デジタルでUDA-1に繋いでおります^^
まあほぼエセDDCとしての役割しか果たしておりませんが^^;
総評するとPCMのハイレゾならばネットワークオーディオプレーヤーの使用、DSD且つ普及価格帯であるならば一旦PCに落としてDSD対応DAC経由での再生が現状もっとも扱いやすいですし、機器間の問題も発生しづらいと思います(>_<)b
落とし先をPCと隔絶したHDDにするならばHAP-S1のような選択肢もありますね^^
書込番号:17454780
0点
こんにちは、詳細な情報ありがとうございます。なるべくコストかけないで現在は、TX8050(プリアウトにONKYOのパワーアンプでJBLへ)にメインのスピーカーD-77RX改造バイアンプ接続で、同じく光ケーブルでPCからTX-8050に接続。DSD等は、ダウングレードして聴いてます。
ここは、TEACさんですのでこの機種の音の感じがきけると嬉しいです。連休中に比較出来ると良いのですが。
UDA-1は、LINEOUTがあるのでパワーアンプと連携出来るのが良い点ですが、この機種のOUTはヘッドホンポートのみでここから連携出来ると
デジタルアンプとの好みが合わないときに回避したいと思います。可能かな?
書込番号:17455713
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
LBT-AVWAR700
http://kakaku.com/item/K0000552026/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_0139
上記のBluetoothレシーバーを光デジタル接続で問題なく使う事は出来ますでしょうか?
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
こんにちは、いつも拝見してます。
先日こちらの商品を購入してUSBドライバも最新版を
インストールして色々と再生して見ましたがDVDを再生
さるのにWindows Media Playerを起動しましたら音声が
出ません。他のソフトでは鳴ります。何回か他のDVDを
再生して見ましても鳴りません。お分かりの方教えて頂け
たら助かります。
因みにmp3や動画ファイルは鳴ります。
環境はWin7 x64
0点
Windowsのコントロールパネル→サウンドで認識している本機のプロパティを開き、サポートしている形式タブのエンコード形式にあるDTSとDolby Digitalにチェックが入っているようなら外してみてください。
書込番号:17385608
1点
口耳の学さん
素早い回答ありがとう御座います。
両方外しましたら鳴りました。
大変助かりました。感謝致します。
書込番号:17385687
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
よろしくお願いします!
最近ピュアオーディオが浦島太郎状態になってきたので質問します。
昔1994年のナカミチを買っていたのですが、その時は単体CDプレーヤーはデジタル、当然プリメインアンプのアナログ部とは分離すべきでした。
ところが最近はデジタルアンプやPCオーディオでハイレゾを楽しめるようになり、TEACのDAC内蔵アンプが本当に影響が無いのか不安があります。
他のところで書いたのですが、ヘッドホンとTAKETスーパーツィーター BATPUREを組み合わせて使おうと思います。
放送大学のハイレゾについての講義で、20khz以上の高音は耳から聞いても効果が無く、体に当てる事によって効果が出るとの事でした。
BD『AKIRA』でハイパーソニック・エフェクトを体験するための再生システム
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html
耳に聴こえない高周波が基幹脳を活性化し音の魅力を高める
http://www.bunmeiken.jp/highlight.html
ヘッドホンとスピーカー出力は同時に出来るのでしょうか。
また、BATPUREは並列つなぎで使うようになっていますが、単体使用で壊れないでしょうか。
書込番号:17327428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘッドホンとスピーカー出力は同時に出来るのでしょうか。
ヘッドホンジャックに差し込むとスピーカー出力は止まります。
ほとんどのアンプはそうなっていると思います。
(家のかなり古いアンプは同時に出せますけど。←100khzなんて出ませんけどね。)
書込番号:17330632
![]()
2点
isikunさん、ありがとうございます。
そうなんですね、残念です。
何とか両方出す方法があるとしたら、DACを別にするしかないでしょうか。
ライン出力を使えば、とも考えましたがやり方を思いつきません。
書込番号:17331117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





