このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年4月7日 19:00 | |
| 14 | 17 | 2013年3月25日 11:20 | |
| 4 | 6 | 2013年3月25日 00:13 | |
| 12 | 16 | 2013年3月23日 16:23 | |
| 52 | 25 | 2013年3月20日 18:50 | |
| 7 | 4 | 2013年3月19日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
スピーカーは使わずヘッドホンを挿して使おうとおもっているんですがこちらの製品はヘッドホン出力の音質はどうなんでしょうか?
パソコンではなくiPhoneやウォークマンを繋いで使おうと思っています。
同価格帯のSONY PHA-1と比べたらやはり劣りますかね?
書込番号:15985564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、SONYとTEACでは音質より性格の違いだと思います。
SONYのほうが元気に、TEACは緻密に鳴る気がしますが。
外にも持ち出すならSONY PHA-1じゃないでしょうか?
書込番号:15985883
0点
>同価格帯のSONY PHA-1と比べたらやはり劣りますかね?
A-H01は、PHA-1みたいなポタアン代わりにはなりません。
100V電源で駆動ですから、家での使用しか出来ないので外では使用出来ないので念のため。
過去スレですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=15232843/#tab
ところで、自宅で使用する据え置き型が欲しいのですか?
ポタアンが欲しいのですか?
それによって話が変わってくると思います。
据え置き型なら、以下の商品を試聴されて見たら如何でしょうか?
ORB
JADE casa
http://kakaku.com/item/K0000430181/
Pro-Ject
Head Box S
http://kakaku.com/item/K0000422937/
Carot One
FABRIZIOLO
http://kakaku.com/item/K0000348627/
オーディオテクニカ
AT-HA21
http://kakaku.com/item/K0000298078/
ポタアンなら
FireStone Fireye HD
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004003000027/
http://kakaku.com/item/K0000458132/
オルトフォン
MHd-Q7
http://kakaku.com/item/K0000442522/
CAV
BuruTta BRT-PA1
http://kakaku.com/item/K0000398157/
FURUTECH
STRIDE II
http://kakaku.com/item/K0000452338/
ORB
JADE to go r
http://kakaku.com/item/K0000263573/
書込番号:15985958
0点
ありがとうございました。オルトフォンの
Hd-Q7に買うことにしました。
書込番号:15989918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
以前にも書き込みましたが、ハイレゾに限らずPC音源を再生すると、所々プチプチとノイズが出ます。どなたかお助け願えませんでしょうか??
使用環境
PC マウスコンピューター製ノートPC
再生 foobar2000
リッピング Exact Audio Copy
SP ZENSOR7
音源 PC内ハードディスク
いろいろな対策もやってみましたが、音が途切れ途切れになります。
これって、アンプの故障でしょうか?
1点
こんにちは
音切れの原因は早いビットレートのネット音源をアナログ化する時に速度が追いつかず切れてブツ
とノイズになると思われます。
確認の方法としてビットレートが32KbのToshibo's radio (Radio Setagaya)でカントリーかフォークを聞いてみてください。
書込番号:15899147
0点
http://e-words.jp/w/E383AAE38383E38394E383B3E382B0.html
この中へノイズや音飛びが生ずる場合があると書かれてますが。
書込番号:15902275
0点
ありがとうごございます。
全く同じ音源のHDをカーオーディオで再生しても、ノイズは全く発生しません。PCオーディオ環境下でしか起こらないのです。
書込番号:15903472
2点
孫和鷹さん
USB接続ですか? 光端子接続ですか?
書込番号:15905212
1点
孫和鷹さん
「オーディオデバイス」の設定から「サウンド」を開きます。
規定のデバイスの上で右クリックして「プロパティの中の詳細タブ」
共有モードのサンプリングレートが高いものになっていたら下げて、適用OK
これで試してみて下さい。
PCとの相性があるらしくマシンスペックが高いかどうかは関係ないみたいです。
Foobarでなくてもいいなら他で再生すると正常な場合もありました。
i7 990X i7 2600K Q6600 持ってるマシンのチップが高性能のものほど音が悪かったです(笑)
書込番号:15906852
1点
コントロールパネルのサウンドから先ほど書いた手順でも同じです。
書込番号:15908220
1点
foobar2000の代わりに、AudioGateを導入してみました。これで調子を見たいと思います。
それでもだめだったら、修理に出してみようかな。
書込番号:15911950
1点
修理に出しても異常なしで返ってくるでしょう、ソフトを含めた別に原因があると思います。
書込番号:15912124
0点
再生ソフトとしては、TEAC HR Audio Playerも試してみるとよいかもしれません。
http://teac.jp/product/a-h01/downloads/
以前に別のUSBオーディオを使っていたときには、Bluetoothドングルを挿していると必ず音が途切れていました。ほかのUSB機器と干渉しているのかもしれません。
あとはUSBポートをかえてみるとか。
書込番号:15912514
1点
なかなかか解決しないですね。
確認するのを忘れていたのですが、パソコンの電源設定はどうなっていますか?
前の質問だと第4楽章に問題が出てましたが、
USBの電源制御が影響している可能性もあります。
電源のパフォーマンスを切り替えてみてはどうでしょうか。
それともすでに変更済みでしょうか。
以下参照
http://baruzo.blog119.fc2.com/blog-entry-212.html
あと、細かな設定だと、下位項目のHDDの電源切らないようにするとか、
USBのセレクティブサスペンドを無効にするとかだけど、
とりあえずバランスから高パフォーマンスに変えてみたらどうでしょうか。
書込番号:15913443
2点
Audio Gateだと、今のところノイズが出ません。
相性が悪かったのでしょうか。
もう少し様子を見ます。
書込番号:15914955
1点
経過を報告します。プツプツノイズはほとんどなくなりました。(本当は完全になくならなければいけないんですけど)
音圧も上がりました。
Foobarと比べて、音に精彩があるというか生き生きとしています。
ソフトのせいか、アンプのせいか・・・判別できません
書込番号:15935978
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
USB-DACとしての利用ではなくて、
同期デジタルや光デジタル入力のDACとしての利用や、
LINE入力などプリメインアンプ的な利用では
プリメインとして音質はどうなんでしょう?
音の傾向も教えていただければありがたいです。
リモコンは使わないと思うのでそこらへんはどうでもよいです。
0点
僕はこのアンプでZENSOR7を鳴らしているのですが、力不足な気がしており、DAC内蔵アンプを物色中です。大きなスピーカーには厳しいかと思います。
他にも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15587286
は、とても参考になりました。
書込番号:15920435
0点
うちにあるいくつかのスピーカーで試してみましたが、同じシリーズであるS-300NEO(86db)は良く鳴りますが、ほかのやや大きめのスピーカー(86db, 84db)では確かにウーハーの制動力が弱い感じでした。
能率の高いスピーカーでないと厳しいと思います。
デジタル入力やアナログ入力の音も良いです。
S-300NEOで聞く限りでは、音の傾向はフラットですが構造上高域が前に出てきます。
あとプリアウトはサブウーハーしかないので、外部にステレオアンプをつなぐことはできません。
小型で能率のよいSPとあわせてこじんまりとまとめるためのシステムですね。
そう割り切ってみると完成度は高いです。
書込番号:15920661
1点
こんにちは。
基本性能は高く、使いやすい小型アンプでしょうね。
フラットでクセのない音調に思います。
このサイズでも大き目の電源を載せている方ですが
大きなSPや鳴らしにくいSPには不完全燃焼の
ドライブ不足感になるでしょう。黒い水さんの
コメントのよう、小型で鳴らしやすいものをデスク
上で使用する形用なのでしょうね。
興味をもって小型デスク上のDAC内蔵型プリメイン
ニューフォースDDA100,ラステーム524を
購入試しましたが、残念ながらドライブ感は同じような
ものでした。音色感はどれもスッキリ良いものですが。
書込番号:15922597
0点
もし改造してアンプ部を取り外して、
プリアンプとして利用ならプリアンプとしてどうでしょう?
ただ、詳しく見ていないのでなんともいえませんが、
電源、スピーカー出力は簡単にわかったんですが、
音声入力と思われるのが3ピンと7ピンあって
どっちがどっちだかわかりませんが。
多分、3ピンの方は電源のような気がしてたまらないですが。。。
アンプ内のデジタル回路用かな?
あっ、最後のは独り言と考えても良いです。
書込番号:15922657
1点
改造ということですか?改造は、感電による怪我や死亡や発火や火事が起きても自己責任になります。
その上で写真を拝見すると、ぼけていて見づらいので推測になりますが、おっしゃる「7ピン」のほうになんらかの音声信号があるように見えます。ステレオのLとR用に2本のシールド線がつながってないですか?ピン数としては +/- の2種類が L/R の2種類と掛け合わさるので、4つのピンを占有していることになると思います。
このアンプはおそらくスイッチング電源ユニットがあり、交流100ボルトがアンプの回路に隣接しているので、ちょっと間違えただけでも重大なことになります。
書込番号:15922702
1点
ティアックは海外のほうに目を向けて造っているような気がします。トロイダルトランス搭載でない機種もありますが二万円くらいのミニコンポの電源にトロイダルが使われていると知りませんでした。
書込番号:15934694
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]
UA-4FXをUSBDACとしてPCで音楽を聴いているのですが、レコーダーを繋ぐとピーというノイズが乗ってしまいます。
サポートにも聴いてみましたがダメでした。何か解決法はないでしょうか。
AUX1:UA-4FX
AUX2:レコーダー
0点
情報が少ないですね・・・
レコーダー(BD/HDDレコーダー?)のみを繋げた場合もノイズが乗るのですか?
どの入力端子に繋いでも?
他のAV機器、音響機器を繋げた場合は?
サポート何と言ったんですか?
質問の仕方が悪いとサポートも相手にしません
書込番号:15882761
2点
解決方法ですか
ノイズがのっているなら、レコーダーの電源にノイズフィルタ使って見るとか
フェライトコアを色々使って見る、RCAケーブルを変えてみる
電源のタコ足を疑って見る等など
書込番号:15882872
1点
こんにちは
レコーダーってどんなタイプですか? また接続ケーブルはRCA(オーデオケーブル赤白)ですか?
RCAケーブルが古い場合、マイナス側の断線も考えられます。
書込番号:15882984
0点
返信どうもありがとうございます。
>皆既日食さん
>レコーダー(BD/HDDレコーダー?)のみを繋げた場合もノイズが乗るのですか?
レコーダーのみつなげた場合はノイズは乗りません。レコーダーとPCを同時につなげた場合にPC側のみ乗るという感じです。
>どの入力端子に繋いでも?
今のところどの端子につないでも同じようです。
>他のAV機器、音響機器を繋げた場合は?
TVのステレオミニ端子から赤白ケーブルで入力しても、PC側からノイズが乗りました。
>サポート何と言ったんですか?
サポートは。ラインにどこからか発振されたノイズが乗っている可能性がある。音声ケーブルと電源ケーブルが近いせいかも。とのことで、解決しない場合はレコーダー入力を抜くしかないとのことでした。
>Musa47さん
>解決方法ですか
>ノイズがのっているなら、レコーダーの電源にノイズフィルタ使って見るとか
>フェライトコアを色々使って見る、RCAケーブルを変えてみる
>電源のタコ足を疑って見る等など
プリメインアンプの電源を壁のコンセントから取ってみましたがだめでした。
RCAケーブルをカナレのものとレコーダー付属のもので入れ替えてもダメでした。
現在 PC→UA-4FX→(ヘッドホン端子)イヤホン
→(RCA出力)プリメインアンプ
レコーダー(BDZ-AT970T)→(RCA出力)プリメインアンプ
といった感じで、レコーダーを指しておくとPCでの動画再生時にヘッドホン出力の音量レベルが0でもピーというノイズが乗ります。どうやらレコーダーからノイズが乗っているようなのですが解決法がわからないので…。
レコーダーで録画が終わったらプリメインアンプのコンセントにレコーダーとテレビを挿してみようと思います。(これでノイズフィルタになるかはわかりませんが)
>里いもさん
>レコーダーってどんなタイプですか?
SONYのBDZ-AT970Tというやつです。
>また接続ケーブルはRCA(オーデオケーブル赤白)ですか?
レコーダーについていた赤白黄のうち赤白だけを切り分けて使っています。
>RCAケーブルが古い場合、マイナス側の断線も考えられます。
新しいのでそれは無さそうです。
困りました。
書込番号:15883267
2点
ちなみにノイズはUA-4FXのヘッドホン端子とRCA出力両方に乗ります。
よろしくお願いします。
書込番号:15883275
2点
色々試した結果。UA-4FXのオーディオINをサウンドコントロールでONにするとノイズが乗り、OFFにするとノイズが無くなる事がわかりました。
何れにしても動画や音楽を再生するとピーと言うノイズは乗るのですが。
オーディオINのON・OFFに関係なく。
USBオーディオインターフェイスを買い換えれば問題が無くなりそうです。
とりあえず予算ができたらUSBのヘッドホンアンプを買い換えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15883776
2点
案の定UA-4FXのオーディオINが悪影響を及ぼしていただけでプリメインアンプには何も問題はありませんでした。失礼しました。HUD-miniに買い替えノイズなく音楽を楽しんでいます。ありがとうございました。
書込番号:15886933
2点
解決したと思ったのですがどうやらだめでした。
USBサウンドカードの入力が原因だと思ったのですが違うようです。
入力のないHUD-miniでもノイズが乗ってしまいます。
現状TVを繋がないことしか出来ません。もうよくわからなくなってきました。
プリメインアンプにTVのステレオミニからの音声を入力すると。
PCのHUD-miniからノイズが出てます。一応報告だけしておきます。
HUD-miniにしたらなぜかレコーダーからのノイズは消えました。
書込番号:15921902
0点
訳はわかりますよ
昔からピュアオーディオやって来てる人なら当然のような事ですが、AV関係とオーディオは繋がない
なぜか?
AV関連の機器はノイズまみれだからです。
書込番号:15922776
0点
ピュアオーディオに手を出したのが間違いだったのかもしれません。
AVアンプなどの方が初心者には扱いやすくよかったのかったのかもしれないなと思っていたところです。
書込番号:15922912
0点
ピュアオーディオってレベルの製品でも無いですが・・
ノイズフィルタ付き電源タップは、市販品で普通に大手家電店なんかでも売っていますよ
普通に売っているって事は、それだけノイズを発生させる機器が多いのでしょうね
書込番号:15923298
![]()
0点
ノイズフィルター付きタップ。調べてみました。今度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15923453
0点
> といった感じで、レコーダーを指しておくとPCでの動画再生時にヘッドホン出力の音量レベルが0でもピーというノイズが乗ります。どうやらレコーダーからノイズが乗っているようなのですが解決法がわからないので…。
これは動画再生時に限ったことなのでしょうか?もしそうならば、A-R630 が原因の可能性は低いかなと、ちょっと思いました。
ピーという音の周波数や安定度が分かれば、なにか分かるかもしれません。
レコーダーはピーという音が出るきっかけなのかもしれませんが、直接の原因ではないような気もします。
書込番号:15927847
0点
今レコーダーを再びつないでテストしました。ノイズはPCで何かの音声が流れている時にプリメインアンプの音量を最大にしなければ聴こえないようでした。ただ微弱な高周波音は聞こえるので音質は悪くなります。原因は依然不明です。
書込番号:15927913
1点
AUX2にレコーダーをつないで再生しましたが。どうやらレコーダー側の再生音には高周波は入っていないのでちょっと原因不明です。
書込番号:15927922
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
先日、A-H01と、同じくTEACのスピーカーS-300NEOをセットで購入しました。
このサイズのスピーカーとしては、とてもクリアで透明感が高く澄んだ音がするスピーカに感じます。
最初は気に入ってました。
ところが・・・、長時間聞いていると、なんだかとても疲れる気がするのです。
私には長時間音楽を聞くのに向かないスピーカのようです。
少し聞くにはとてもいいのですが。
そこで、スピーカを買い換えたいのですが、このアンプに合うスピーカーで、高音質で聞き疲れしないお勧めスピーカを教えてください。
今のところ、以下が候補です。
1. DALI MENTOR/M
2. Bowers & Wilkins ミニ モニター CM1
3. FOSTEX GX100MA
4. DENON SC-CX101
現時点では、MENTOR/Mか、SC-CX101の2択状態で、MENTOR/Mに気持ちが向いています。
あと、環境は、パソコンに繋ぐデスクトップオーディオです。
パソコン −> A-H01 −> スピーカー
宜しくお願いします。
2点
こんにちは
おすすめは KEF Q300ですね http://kakaku.com/item/K0000155712/
次はWharfedale Diamond 10.1かな。
GX100MAはリアル系ですからお使いのものと同系かと思います。
書込番号:15895797
![]()
1点
KEF Q300もいいですね。
視聴したことありますが、高音から低音までキレイに鳴ってました。
ただ、デザインがあまり好みではないのです・・・。
以前のiQ30は、個性的で好きでした。
Wharfedale Diamond 10.1は、ノーマークでした。
見てみましたが、いい感じですね。
写真を見る限りは、デザインも好みです。
今度視聴してみます(置いてるかな?)
書込番号:15895872
2点
聞き疲れしないなら、タンノイをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000215960/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
予算が許せば、Precision 6.1がいいのですが。
http://kakaku.com/item/K0000417134/
後は、QUADだと思いますがCM1は一番違う気がします。
http://kakaku.com/item/K0000356509/
書込番号:15895924
![]()
4点
西のカッパさん、こんばんは。
既に回答がでてしまっている様ですが、デザインは致し方ありませんが、Q300はリファインされたVerUPモデルが出る様です。
値段は若干上がりますが、ユニットのテコ入れ等で耐入力の向上や音質の改善などと共に、標準で白色も出る様なので、もう少し待って今一度視聴してみてはいかがでしょう?
形は変わらないので何とも言えませんが、色が違えばそのリファインされた音と共に、多少はイメージが変わるかもしれません。
http://www.kef.jp/products/q/q_version_up_model.html
既に黒Qで揃えてしまった私ですが、最寄の取扱店に現品が来て惚れ込んだら、またお金を無駄使いしそうでワクワク半分恐る恐る半分というところですw
書込番号:15896057
3点
タンノイMERCURY V1は、値段が低かったので、なんとなく候補にいれてませんでしたが、皆さんのレビューを見てると、確かに良さそうです。
Precision 6.1は、ちょっとサイズが大きめですが、音が気になるので、これも試聴してみます。
皆さんの意見を聞いて、以下に候補が変わりました。
1. DALI MENTOR/M
2. Wharfedale Diamond 10.1
3. タンノイ MERCURY V1
4. DENON SC-CX101
5. KEF Q300
A-H01と、DALI MENTOR/Mを接続している方がおられたら感想を聞きたいです。
この候補の中だと、他に比べて値段が2倍近くするので、悩んでしまいます。
書込番号:15896070
2点
KEF Q300のリファインモデルが出るんですね!
知りませんでした。情報有難うございます。
KEFのスピーカーは、音は好みだったので気になります。
もう少し試聴したりして悩んでみます!
書込番号:15896141
2点
KEFもサイズ的に大きいかな?
同軸スピーカーは、タンノイもKEFも6インチクラスはエンクロジャーが横幅が広く感じるかも知れません。
もしサイズ的にNGなら、R100を試聴してみて下さい。
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
R100がシャープに感じるなら、LS50ならRよりソフトな音色が特徴的です。
http://kakaku.com/item/K0000373577/
http://artcrew.sblo.jp/article/56657393.html
http://artcrew.sblo.jp/article/56657393.html
>ところが・・・、長時間聞いていると、なんだかとても疲れる気がするのです。
S-300NEOは、少ししか聞いたことないですが、聞き疲れするような音ではない気がしますが、念のためスピーカーケーブル、USBケーブルを教えて頂けませんか?
もしかしてケーブルとの相性が悪いかも知れません。
書込番号:15896367
3点
圭二郎さん、こんばんは。
スピーカーは、パソコンデスクの上に乗せるので、横幅200cm超えるとちょっと大きく感じますね。
乗らなくも無いですが、パソコン作業をしながら近接で聞くことを想定しているので、
コンパクト目がいいかなと思っています。
S-300NEOに関して追加情報ですが、うまく表現できませんが、音の指向性が高く、音がまっすぐ正面に飛び込んできます。
高音が耳に刺さる感じがします。
斜めに立つと、とたんに聞こえが悪くなります。
こういう点からも、BGMとして音楽を鳴らすには、向いていない気がしました。
ご質問ですが、以下のような環境です。
何か改善してよくなる点ありますでしょうか?
スピーカーケーブル
S-300NEO付属のケーブル
USBケーブル
MONSTER Cable DLUSBAS-7F
バナナプラグ
オーディオテクニカ AT6302
インシュレーター
S-300NEO付属の金属製のインシュレーター
(まだ試してませんが、山本音響 黒檀QB-3も買ってあります。明日試します)
書込番号:15896646
0点
お早う御座います。
S-300NEOはAI-501とセットで聞きましたが小振りであること、同軸であることで
仰るような傾向はアンプを変えても出ると思います。
指向性の強さもあるとは思いますが再生帯域がどうしても中高域に偏っているように?
「BGM的」な音を目指すのならば確かにあまり向いているとは思えません。
特にお奨めはありませんが A-H01のドライブ力を考えるとより能率の高いSPが
先ずは条件になるかと思います。
箱のサイズと能率、予算の中でお気に入りが見つかると良いですね?
書込番号:15897955
3点
西のカッパさん、こんにちは。
聴き疲れしない、という条件でいくつかあげてみます。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■DALI LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-154.html
■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きます
書込番号:15898047
2点
PCデスクの上に置き接近してのご使用とのこと、それでは能率など全く気になさる必要はないでしょう、アンプもある程度音量を上げた方が直線性もよくなって、いい音で鳴ってくれますし。
同じPCデスクでの当方現用のDALI Zensor 1をご紹介させていただきます。
13センチウーハー搭載ですが小振りですから大きさ的には問題ないでしょう。
詳しくはZensor 1のユーザーレビューに書いてますが、音は広がりがよく、ツヤのある中低域が特徴です。
レビュー写真ご覧いただくと分かりますが、付属のインシュレーターより高めのものを使ってます。
低域は1万円高いWharfedale Diamond 10.1にとてもかないません。
もう一つ気になるのがYAMAHA NS-BP400です、これは少し大きめですが、低域も十分で、ヤマハらしい聞き疲れはしませんが、明快は音です。
書込番号:15898534
1点
浜オヤジさん、こんにちは。
S-300NEOは、確かに中高域はすばらしく、高音の煌びやかさはこの価格帯ではかなりのものです。
ただ、低域は足りない気がしますね。
そのため、音の厚みはあまりない気がします。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
色々お勧め教えていただき有難うございます。
DALIだと、MENTOR/M、ZENSOR1に目がいき、LEKTORはノーマークでした。
試聴してみたいと思います。
里いもさん、こんにちは。
実は、S-300NEOを買う以前、最初はZENSOR1を買おうか思っていたのです。
それで、色々試聴して、クリアさというか、音の透明感は、S-300NEOがこの価格帯では一番上だったので、
S-300NEOを買いました。
クリア感は今でも満足いくものですが、聞き疲れしない、ヨーロピアン的な聞かせるスピーカーが欲しいと、
気持ちが変わってきた次第です。
書込番号:15899379
1点
こんにちは。
色々あると思うのですが、「指向性」⇒擬似サラウンド的。
に聴こえませんか。
まとわりつく感じ。ユニットや箱などはとても良いもの
なのですが、このTEAC伝統のツィーターの前置き型
は何かそのような疲れる感触を助長している印象がします。
ちょっと聴くと、何かいい感じ、みたいな気がするのです
がSPケーブルの左右を間違えた時のような、テレビの
擬似サラウンド時のような。
ダリ センソール1
オーディオプロS20
エラック52.2
や皆さんがオススメされているSPから視聴選抜されたら
良いものがあると思います。欧州品はどちらかというと
優しいタイプが多いですかね。ワーフェは少しキツメかな。
書込番号:15899580
2点
>音の透明感は、S-300NEOがこの価格帯では一番上だったので
お使いのSPも国内VGP評価などの短期間試聴では評価が高いのですが、リアル過ぎて長く聞くには聞き疲れするのかと思います。
お書きの通りヨーロッパのものは一部を除き、クリアでかつ疲れない音かと思います。
当方もつい数年前までは国産一本槍でしたがヨーロッパ、アメリカがメインになってしまいました。
何が違うのか分りませんが、聞いてはっきり違いがあるので、国産もリアル一本槍ではなく頑張って欲しいものです。
書込番号:15900492
1点
西のカッパさん、はじめまして。
上手くいくかは分かりませんが、S-300NEOのサランネットにフェルト等の吸音素材を貼り付けてお聴きになられてみてはいかがでしょうか?
サランネット全体からツィーター大まで、大きさを変えながら。
ビクターの木のフルレンジは小型で聴き疲れしにくいスピーカーかもしれません、御試聴されてみては、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15905392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TWの前へフェルトを貼り付ける(ネットへ)ことに賛成です。
耳につきささる高音を防ぐために同様のことをしていたことを思い出しました。
書込番号:15906542
1点
皆様、色々候補教えていただき有難うございます。
また、スピーカにちょっとした改造を施すことにより音質改善というのも興味深いですが、
ここは潔く異なるタイプのスピーカーを買おうと思います。
色々吟味した結果、以下の候補まで絞りました。
1. タンノイ MERCURY V1
2. DALI ZENSOR1
3. ビクター SX-WD30
この候補を選定した判断基準は、下のような感じです。
・聞き疲れしない癒し系サウンド
・また、そのスピーカーならではの味わいのあるサウンド
・パソコンデスクのモニターの横に置くため、コンパクトサイズ
・そのため、近接で小音量で聞いても、音が痩せない心地よいサウンド
・そして、何よりスピーカ自体のデザイン(インテリア性も重視するので)
結局、無難な選択になってしまいそうですが、試聴の上、上記の何れかを買うと思います。
書込番号:15908772
2点
このスピーカーはツイーターの周りのプラスチック部分をなんとかすると、音がしっとりして聞きやすくなりますよ。
レゾナンスチップやフェルトを貼り付けるという意見もありますが、ゴムバンドが手っ取り早いです。
自分は「オヤイデ電気 シリコンラバーバンド ブラック Eband-B」をつけました。ヨドバシで2つで500円強くらいだったような。
参考まで。
書込番号:15912575
3点
上記で「このスピーカー」というのはS-300NEOのことです。
あと、ジャンパープレートはスピーカーケーブルに変えてます。
AT6302は自分も別のところで使ってますが、ちょっと高音がうるさくなりますね。バナナプラグを使わずに直接ねじ込んで音が変わるか確認してみてもよいかも。
とはいえ、PCで聴く場合、ネット配信の動画やラジオは高音が強めになっているものが多いので、忠実に再生されるとややうるさめになりますね。
解像度の高いスピーカーの場合は、角度調整やインシュレータである程度あいまいになるようにセッティングしたほうがよいかもしれません。
書込番号:15912917
3点
西のカッパさん、またまた同じ様な感じで失礼します。
デザイン的な理由で一蹴かとは思いますが、S-300NEOと同じ様な同軸音源で、ニアフィールド弱指向性と言えば、やはりKEFは向いているので、Q300がちょっとでも引っかかって居るのなら、圭二郎さんの紹介してあるKEF小サイズモデルは聴いておいても良いかなと思います。
後、リファインのQに関しては、白が適応されるかは文面上分かりませんが、一応Q300の下でQ100と言うのが、S-300NEOと同じ横幅のようです。
ただ、高さと奥行きはQ100の方がS-300NEOより一回り大きいようですね。
Q100 = 高300 x 幅180 x 奥272 mm
箱型はどうしようもありませんが、ユニットの見た目が・・・と言うのであれば、サランネットを付ければ、とりあえずはその他大勢とあまり違いは無いと思いますので、どんな物でしょうかw
書込番号:15913498
![]()
3点
BGM的に聴くなら上向きスピーカーも良いです。
まだ発売されてませんが、これはディフューザーもついているので、ほかのものよりよいかもしれません。
http://www.egretta.jp/ts550ts500
普通のスピーカーでも上向きに置くと結構良いですよ。ただリアには接続端子があるので、どうやってかさ上げするかが問題なのですが。
書込番号:15913837
3点
>普通のスピーカーでも上向きに置くと結構良いですよ。
前言撤回します。
いまやって見たところ、単純に上向きに置くと天井が平行面のため、うまく鳴らなかったです。
前にやって結構よかったのは、天井が平行でなかったためのようです。
なので、上向きスピーカーでもディフューザーつきのものでないと、普通の家だとうまくならないと思います。
書込番号:15914381
3点
黒い水さん、こんにちは。
色々助言有難うございます。
確かにインシュレータが付属の金属製なのが、
より一層高音の高さを増しているかもしれません。
S-300NEOは、これはこれですばらしいスピーカーなのですが、近接で聞くには私には向いていなかったようです。
ましーさん、こんにちは。
写真アップ有難うございます。
KEFは、何回か試聴はしているのですが、音は好印象でした。
S-300NEOからきつさを取り除いて、かつ、低音域を豊かにしたような音です。
これで、デザインが自分好みなら、間違いなくKEFを選択していたと思いますw
LS50なんかは、独特のデザインで、これはこれでオシャレというか、カッコいいですね。
皆さんへ
皆さんお勧めの候補から色々検討した結果、タンノイ MERCURY V1を注文しました。
決めては、ナチュラルな癒し系のサウンドで、
低域から広域まで、耳当たりがよく、心地よい音です。
また、商品が届いて、A-H01と繋いだら、レビューします。
皆さん有難うございました。
書込番号:15915022
0点
西のカッパさん、こんばんは。
タンノイ MERCURY V1 の購入おめでとうございます。
生憎と、私はまだタンノイの方に縁がありませんので、レビューの方楽しみにお待ちしております。
後、保有機をお褒め頂き、ありがとうございます。
LS50に関しては、圭二郎さんの方からも言及されて居ましたが、候補たり得ていれば私もお勧めする一品だったかと思います。
Q300に好印象をもたれていらっしゃったので、恐らく悪印象は無いだろうなとは思っておりました。
Q100/Q500を保有しており、こちらの購入直後は、初の本格的なスピーカーという事で、その音の良さにかなり度肝を抜かれましたが、LS50に慣れた今現在では、その繊細さと応答性の良さから、Qシリーズですら、もたついて詰まり気味に聴こえてしまうほど、LS50は性能は高いです。
ただ、風評頼りで手にしてしまった人は別にして、きちんと吟味の上で手にされた方は、皆さん揃って「真価を発揮するまでにはかなりの時間を要する」と口にされていて、辛抱を要する物でもあるので、自ずからLS50とは何ぞやと口にされない以上、ちょっとお勧めできませんでした。
今回はご縁が無かった様ですが、どこかで聴ける機会などが有ったら、一度聴いておく価値はあるかと思います。
ただ、きちんとエージングでこなれていれば良いですがw
書込番号:15916258
2点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
今回このプリメインアンプを購入しました
ただいま入荷待ちで今週には来る予定です
現在pcのスピーカー出力からFOSTEX PM0.3へ音出ししていますが
A-H01-Sが到着後、ヘッドフォンをメインに使うつもりですが
一応スピーカーからの音出しも考えておりまして
今使ってるアンプ内蔵のこのスピーカーを使っても大丈夫なんでしょうか?
それとも通常のスピーカーを購入した方が良いのでしょうか?
アドバイスをお願いしますm(__)m
1点
アンプのスピーカー端子への接続はできないです、音声出力端子があるなら接続できるのですがヘッドホン端子かサブウーファープリアウト端子だけです。
サブウーファーは使えないのでヘッドホン端子に接続することになっていまいます。
この機種を使うならパッシブタイプのスピーカーにした方がいいでしょうね。
書込番号:15911892
![]()
1点
早速のご返事ありがとうございました
新しいスピーカー買いますm(__)m
このスピーカーはタブレットにでもつけることにします
ありがとうございました
書込番号:15912456
1点
こんにちは
お持ちのスピーカーはアンプ内蔵タイプなので、更にアンプ(A-H01)をつなぐことは出来ません。
Pcからa-H01へつないでもPM03にはつなげません。
アンプ内蔵タイプではないスピーカー例えばDali Zensor 1とかWharfedale Diamond 10.1などがおすすめです。
書込番号:15912500
![]()
1点
里いもさんm(__)m
ありがとうございます
どうにも初心者で恥ずかしいばかりです(^_^;
新しいスピーカーを買うことにします
頑張って四苦八苦してみます(笑
書込番号:15912545
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










