TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて

2013/03/03 22:00(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 Biku-De-Goさん
クチコミ投稿数:23件

リモコンで、電源のON、OFFの操作はできるでしょうか?
ホームページでスペックを見る限り、無理のような気がしました。
ユーザーの方、アドバイスをいただけたら助かります。

書込番号:15845142

ナイスクチコミ!0


返信する
孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/04 08:29(1年以上前)

残念ながらできません。
ボリュームの調節も大ざっぱです。

書込番号:15846577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/05 02:16(1年以上前)

リモコンは無いものと考えたほうがいいと思います。
本体に手が届くセッティングがお勧めです。
電源ボタンとセレクタを押しこむ時に本体が軽すぎて動いてしまいますので、押し方ににコツが要ります。
本体がオーディオとしては異常に薄いのでモニター台を購入してその下にセットすると便利です。

書込番号:15850427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/05 13:30(1年以上前)

電源ボタンを気になさる方が多いですが、ワットチェッカーで計測すると。

無音状態で、7w。 家が揺れるほどボリュームを上げても、9wでした。

24時間入れっぱなしでも問題ないレベルと思います。

連投失礼いたしました。

書込番号:15851744

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

A-H01との比較

2013/02/25 13:43(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お世話になります。
現在、A−H01でZENSOR7を鳴らしていますが、やや役不足かと感じでいます。
そこで、このアンプに注目しました。
比較してどのような音でしょうか??
よろしかったら、アドバイスお願いします。

書込番号:15815519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/25 17:43(1年以上前)

こんにちは。

01ではどのような感じで鳴っていますでしょう。
低音が軽い?モワつく?解像感が足りない?等ですね。

どうしても小型(デジタル入力型)がよろしいのでしょうか。

セン7位のクラスですとバランス的にはデノンでしたら
1500とか、2000あたりが良いバランス機になる感じ
かと。
私は小型アンプで大型SPを鳴らしたり試すの好きですが、
要の電源の大きさからくる足りなさですとか、鳴らせてない
印象って出てきますよね。

書込番号:15816241

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 20:19(1年以上前)

一昨日、AI-501DAの試聴会に行って来ましたが、B&W PM-1でデモをやっていましたが、駆動力に対しては普通だと思いました。

駆動力を考えると、以前話の出たA-9000RやA-70の方が、断然あると思います。
TEACのサウンド傾向に近いなら、パイオニヤかとは思いますが。

一応、販売店リストは貼り付けて置きます。試聴出来るなら試聴してみて下さい。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:15816901

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/25 21:18(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
ご指摘の通りの鳴り方です。
PCオーディオにしても不安定ですし、同じメーカーで、ワンランクUPもいいかと思いました。
あまり大げさにならずに良い音を楽しみたいという、矛盾した期待を持っています。(テレビラックに収まるくらいが適当かと・・・)
UIA5200というのも見つけましたが、これは変わり種ですかね??

書込番号:15817246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/26 13:18(1年以上前)

今日は。

A−H01とZENSOR7の組合せでは指摘された不満はある程度は予測されますね。
大きさやインテリア性を重視されるのか、音質を取るのか?の基準がこの二製品では
あまりに「アンバランス」ですよね。

AH-01と組むならデスクに載るような大きさのブックシェルフSPを選ばれるべきだし
ZENSOR7が中心なら、其れなりのプリメインと言う方が不満も出ない。

TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。
此処は皆さんのお薦めのプリメインと組み合わせる方が同じお金を使うなら
満足度はかなりちがうと思われます。

 最後にあげたUIA5200と言う機種は22万もしますけど?
 この手の「ガレージメーカー」製品を悪く言うつもりはありませんが、
 基本的に使う人の数が絶対的に少ないし、使用感を聞かれてもレスが付くことは
 非常にマレです。

ZENSOR7をどのようなソースで鳴らすか?によってアンプの選択は変わると思います。
PCオーディオをZENSOR7でと言うことならプリメイン+DACかDAC内蔵プリメインになるし
現用のAH-01をPCオーディオに使うなら見合った小型SPの導入も有りかと?

書込番号:15820038

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/26 13:47(1年以上前)

ありがとうございます。
デノン1500と比べても、厳しいですかねえ???

現在、PCオーディオのみで、CDもほとんど聴かなくなりました。
(何しろ便利なので)

書込番号:15820120

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 07:29(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

お持ちのZENSOR7を1時間ほどかけ、じっくり試聴してきました。組み合わせたアンプはA-50です。結論から先に言いますと、ZENSOR7はかなり低音が豊かでたっぷり出ます。あの低音をうまくコントロールしてキレよく鳴らすには、お持ちのA-H01では荷が重いと思います(組み合わせたA-50でも、再生させる音源によっては「苦しいな」と感じる瞬間がありました)。アンプの買い替えを検討されたほうがいいと思います。
(なおスピーカーの下に、スパイクを使うと低音が引き締まります)

新しいアンプは候補にされているパイオニア A-70なら大丈夫だと思いますが、買われる前には必ず試聴をなさってください。オーディオ専門店のリストを以下にあげます。最寄りの店をさがしてみてください。半日ぐらいかけてでも移動し、試聴されたほうがのちのためになりますよ。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15823639

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/27 16:51(1年以上前)

>TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。

という書き込みに、すっかりひるんでしまいました。
このアンプ、あまり評価が高くないのかなあ・・・

書込番号:15825356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/27 20:32(1年以上前)

TEAC S-300NEO

今晩は。


<>TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。

という書き込みに、すっかりひるんでしまいました。>


 これはこれは!

 私、AI-501DAのシリーズ製品、UD-501を購入しました。

 その後とあるお店でシリーズ全体の音を聞く機会がありました。
 AI-501DAと対で発売されているS-300NEOと言う小型のシングルコーン・ブックシェルフと
 タンノイMERCURY V4と言うトールボーイ型を鳴らしてましたが穏やかな感じで
 鳴っていました。
 迫力があるとか、繊細感がとか言うレベルではなく本当に気持ちよい音だったと
 思います。

 そんな記憶と果たしてZENSOR7との組合せで一体どんな音になるのか?と想像すると
 A-H01に比較してどれだけ良いかは推して知るべきかな?と感じました。
 ZENSOR7をどのように鳴らしたいか?にかかってくると思います。

 


書込番号:15826176

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/27 20:41(1年以上前)

>このアンプ、あまり評価が高くないのかなあ・・・

悪くはないですよ。

ただ、もともとディスクトップ辺りで使用することを考えていますから、大型トールボーイを鳴らすには駆動力がやや物足りないかなと思います。

実際、お店で鳴らして判断する以外は判別付き難いと思いますが、使用している方の意見も出てこないと思いますので、一応ELACでのレビューですが参考まで。

http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/702_3.html

こっちは、スピーカーは分かりませんが。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html

書込番号:15826219

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/27 20:48(1年以上前)

ありがとうございます。
できることなら、自宅で試聴したいですね。

書込番号:15826253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]

クチコミ投稿数:122件

アンプにテレビのデジタル出力よりラインを取っているのですが、地デジ放送の再生中に出てるヘルツ数の表示が消えたり点いたりするのです。

 注意深く見ていると無音の時に一瞬消えているように見えます。音声が途切れたりしているわけではないのですが気になります。
 TEACが信号が途切れた時に精密に表示しているだけなら良いのですが他の方の状態はどうでしょうか?

書込番号:15811468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/25 22:57(1年以上前)

レンタル屋さん、こんばんは

NP-H750-Sとはメーカーが違いますが私はアンプとBDレコーダーを光デジタル接続しています。
BDレコーダーのチューナーで地デジを視聴中は、番組とCMの間やCMとCMの間でアンプのディスプレイに周波数表示が出ます。
おそらくアンプが番組とCMの間などの無音または無音に近い状態(ほんの一瞬だと思いますが)を検知し、その後再びある程度の大きさの音声を検知すると周波数表示をするのだと思います。
SONYのBDレコーダーでもデジタル放送録画時には、音声の無音状態を検知してチャプターを自動で区切るということをやっているようです。

書込番号:15817858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2013/02/26 07:49(1年以上前)

 デジタル漂流人さ。まありがとうございます。

頻繁に表示が消えるので故障かもと思いましたが、地デジ放送の側の問題ということですね。
 音声が実際に途切れたりはしていないのですが気になりだすとついつい表示を見てしまいます。テレビに集中していれば問題ないことですけどね。

書込番号:15819030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

購入機種を迷っています。

2013/02/09 23:54(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

スレ主 むつ♯さん
クチコミ投稿数:62件

初めてのホームオーディオ構築にあたり、DAC付きのプリメインアンプの購入を考えています。
本機とラステームhda-524を候補に挙げているのですがラステームは視聴ができない為、両機種を聴かれたことがある方がおられましたら感想を伺いたいです。

この2機種に絞った理由は、
・当面はDAP(アイリバーAK100)からの光出力ををプレーヤーとして使用
・スピーカー購入まではヘッドホンで使用
上記のような理由です。

音質(特にDAC部分)や安定性等が知りたいです。

もうひとつお伺いしたいのですが、USBにPCではなく外付けHDDをつなげて使用することはできるのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:15741283

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/10 23:38(1年以上前)

≪アイリバーAK100を持っていたら≫
このAK100は、Wolfson製「WM8740」DACを使う良いものなのでAK100のアナログ出力を
ミニステレオプラグ⇒RCA のケーブルでアンプに繋げます。

DAC付アンプのD/Aコンバーターに過度な期待をするとガッカリするでしょう。
※DAC付アンプのDAC部・デジタルアンプ部と分けると単体D/Aコンバーターに劣り、
単体デジタルアンプの優秀機に及ばないです。
PCからAK100へ接続できると思います。

音質優先だと
デジタルアンプで唯一部品の良いアンプA-933 の中古と
出物多いパイオニアスピーカー(中古)で一気に揃えますね
※アンプは、内部写真を必ず見ましょう。

ヘッドホンを良い音でしたらAK100からこれに入力すると良いです。
AK100の不足するアナログ回路を補う効果がとても大きいです。
http://kakaku.com/item/K0000005264/
そしてA-933にRCAケーブルで繋げばスピーカーから出る音がさらに高音質化します。

◆外付けHDDは、PC or 録画機器に繋げるものでHDDを制御できないため読み取り不能です。

書込番号:15746725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 むつ♯さん
クチコミ投稿数:62件

2013/02/11 00:06(1年以上前)

ちょろQパパさん

AK100はラインアウトがなく、フォンアウトで聴くと全体的に音が浮つく印象がある為、持ち出し時以外はプレーヤーのDACを諦めて光接続を考えていました。

A-933、一度視聴してみたいと思います。
春に引越し予定の為スピーカーに関してはそれまで気長に探す予定でおります。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:15746875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/11 00:41(1年以上前)

≪フォンアウトで聴くと全体的に音が浮つく印象がある≫
AK100は小さな函体ですのでオペアンプやアナログ回路がどうしても貧弱です。
先々を見据えて失敗(買替)のないステップUPが良いと思います。
参考
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab

書込番号:15747061

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2013/02/11 12:21(1年以上前)

中がスカスカのDAC付きアンプHDA-524を使用しているオーディオ素人です。
玄人の方がアドバイスされている中、恐縮ですが、所有者として述べさせていただきます。

HDA-524の音色は無色のあっさり系でキレのあるクリアな音です。
なめらかで響きのある情緒豊かな音を聴かせるLUXMAN DA-100とは対照的な音だと感じました。
HDA-524は味付けのないストレートな音を出すので、細かなところまで聞こえるように感じます。
ヘッドホンアンプとして使用すると両者の差はさらに顕著です。
なお、DA-100はPIEGAのスピーカーには合わないと感じたので手放しました。

安定性はよくわからないですが、特に不具合は発生していません。
画面表示に軽微なバグがありましたが、報告したらすぐに直してくれましたし。

申し訳ないですが、AI-501DAは店頭で見ただけで聴いたことがないです。
昨日は秋葉などに行ってきたので、書き込みに気づいていたらついでに聴いてこられたのですが。

モノとしての質感や所有欲が満たされるのは確実にAI-501DAです。
HDA-524はPC周辺機器のデザインを抜け出せていない感じが否めず、
私も置けるスペースがあったらAI-501DAを買っていたと思います。

書込番号:15748979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/11 13:57(1年以上前)

こんにちは。

今後どのようなシステム(SPなどへのご購入額などですね)まで
進めていこうという感じでしょうか。選抜されたTEAC機はまだ新しく
未視聴でコメントできないのですが、ラステーム524は先日まで
使用していました。クリアで音色は良い感じです。一方、いろんな
SPをドライブ能力はありませんでした。小型でPC周辺で鳴らすなら
アナログ入力もあって結構便利な綜合アンプかと感じます。

TEAC機は今非常に力が入っていて優秀な予想ですね。結構価格も
しますが。他機種にもDAC内蔵アンプはありますから、大型SP
まで使用されるか、そのあたりいかがでしょう。

書込番号:15749451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 むつ♯さん
クチコミ投稿数:62件

2013/02/11 17:29(1年以上前)

●ちょろQパパさん
システム選びは難しいですね。
雑誌等の偏った情報でなく自分に必要な情報探しは経験も必要なのかも知れませんね。

●Honiさん
>HDA-524の音色は無色のあっさり系でキレのあるクリアな音です。
>HDA-524は味付けのないストレートな音を出すので、細かなところまで聞こえるように感じます。
感想ありがとうございます。
一般的なデジタルアンプのイメージでしょうか。

●はらたいら1000点さん
>今後どのようなシステム(SPなどへのご購入額などですね)まで
進めていこうという感じでしょうか。
スピーカーは比較的小型(大きくても中型まで)のブックシェルフ型で考えています。
システム的にはPCオーディオの予定はなく、あくまで携帯プレイヤーからの入力がメインです。
CDも使わないとは思いますが、USBハードディスクの接続ができるモデルもあるようですので将来的にはもしかしたら・・といった具合です。
NAS等のネットワークプレイヤーは使うかもしれません。

全体的にコンパクトなシステムで考えております。
ここの皆様には怒られるかもしれませんが、読書中などのながら聴きがほとんどだと思いますので^^;

書込番号:15750276

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2013/02/11 18:32(1年以上前)

> 一般的なデジタルアンプのイメージでしょうか。
そうだと思います。
「思います」なのは、多くのアンプを聴いていないからです。
試聴に使用されるフルサイズのアンプはいずれにしろ置けないので、
適当にONKYOなどの数万円のもので鳴らしてもらっていました。

> 全体的にコンパクトなシステムで考えております。
> ここの皆様には怒られるかもしれませんが、読書中などのながら聴きがほとんどだと思いますので^^;
私も主にiPadを使いながらAirPlayで音楽を流し、ゴロゴロしながら聴いています。
参考にならないと思いますが、PIEGA TMicro3との組み合わせの超コンパクトなシステムです。
同じスペースに置ける上位機のTS3が欲しいなと思っています。

書込番号:15750566

ナイスクチコミ!2


スレ主 むつ♯さん
クチコミ投稿数:62件

2013/02/12 10:42(1年以上前)

●Honiさん
>PIEGA TMicro3との組み合わせの超コンパクトなシステムです。
スピーカーの購入はしばらく先ですが参考にさせていただきます。

皆様のご意見を参考に一度将来的なシステムをもう一度検討しながら考え直してみることにします。
またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
この度はありがとうございました。

書込番号:15753807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/18 00:39(1年以上前)

良いヘッドホンアンプでファンの多かった東京サウンドValveX-SE
倒産 投げ売り状態?
※球は他で手に入ります。
http://funshoku.blogspot.jp/2013/02/tokyo-sound-guyatone-tousan.html

惜しい 

書込番号:15780760

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/25 13:30(1年以上前)

このアンプで、大型スピーカーを鳴らせますでしょうか?(ZENSOR7)

書込番号:15815468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/25 17:34(1年以上前)

こんにちは。

「読書中」でのご使用程度でしたら非常に十二分かと思います。
ご予算次第ですが、この501まで必要ないかもしれません。

予算が出来た分SPに回して楽しまれる策も一考です。

D級式ですが、小型ものは「デジタル式はパワー感高い」
ですとか、「ドライブ力ある」って言わたり、雑誌等見られ
ましても大きな期待は薄いとお考えの方が良いと思います。
あくまで小型クラスではですね。単品サイズ(幅400以上の)
のDは電源自体が大きくなって、オンキョーの5VLのような
特に強い印象を持つ物もありますが、薄さ・軽さ・アナログ機
との差は結構あると思います。

各社このアンプゾーンでの販売が多くなってきていますから、
ご予算と置かれるスペースを検討されて、SPもメインにされ
ながら選抜されると良いと思います。ヘッドホン全盛の時代
ですが、小型でも非常に良いSPが多く出てきていますから
視聴等してみてくださいね。直接耳で聴くオーディオってのは
飽きませんし、次に何をしてみようとか、ライフワークになり
えますし。

書込番号:15816214

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

TA-F501が入手困難なんで・・・

2013/02/20 02:31(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 大森屋さん
クチコミ投稿数:61件

以前、501を使用していましたが、1200ESの購入をきっかけに売ってしまいました。

引越しの予定があり、1200ESはでかいので、501に戻そうとヤフオクなので探してはいますが、納得のいく価格では入手が難しく、レビューでも評価の良いこのA-H01-Sも視野に入れていますが、音質はやはりTA-F501には遠く及びませんかね・・・???

書込番号:15790280

ナイスクチコミ!0


返信する
孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/20 08:49(1年以上前)

だと思いますよ。
このアンプ、やはり限界はあるかと思います。自分はそれで苦労しています。
USB内蔵アンプはとても使いやすいので、同じコンセプトでもう少し上級のものがないか探しています。

書込番号:15790731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/20 09:44(1年以上前)

お早う御座います。
 
 比較対象としてあまりに値段差がありすぎると思いますが?
 TEAC製品というならAI-501DAでしょうし、デジタルアンプというならONKYOとか
 パイオニア辺りの物と比較されないと。
 TA-F501を念頭に入れて「3万程度」のプリメインでは買わない方が
 懐的にも精神的にも宜しいのでは?

 TA-F501!と言うならオークションや中古店で出るまで待った方が良いですよ。
 amazonなどでも扱いはあるようですが、当然のように「プレミア付き」ですね!

書込番号:15790882

ナイスクチコミ!2


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/20 11:37(1年以上前)

申し訳ありません。正確にはDAC内蔵アンプというのですね。
そのジャンルはたくさん製品があるのですか???

書込番号:15791168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/20 16:12(1年以上前)

DAC内臓アンプは、中身スカスカで単体DACに劣り、充実したデジタルアンプの足元にも及ばないです

中身に充実した原価比率の高い「A-933」を買っといたほうが後悔しないです。
※中古でもOKかと

書込番号:15792049

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/20 21:16(1年以上前)

A-9070(S)は、どう思われますか??

書込番号:15793246

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/20 21:21(1年以上前)

PS DAC内蔵のA-9000R(S)はどうでしょうか?

書込番号:15793271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力時の音質を教えてください。

2013/02/09 18:43(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

本機の購入を検討しています。アドバイスをお願いします。
@本機に、CDプレーヤー(TEAC CD-P650)等をアナログ入力でつなぐ予定があります。アナログ入力時の音質を教えてください。(同等の価格のアンプと見劣りするか等を知りたいです)
また、
APCとアンプをUSB接続するため、本機を購入するか、別のアナログアンプのTEAC A-R630A-R630+NuForce Icon uDAC2を購入するか悩んでいます。どちらを勧めるか教えてください。

書込番号:15739723

ナイスクチコミ!0


返信する
Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 15:51(1年以上前)

こんにちは。

Aは分からないので@のみで。あくまで個人的な感想です。

先日ショップで、DENON PMA-390REとパイオニアA-30と本機を試聴しました。スピーカーはB&W685スタンド設置、CDプレイヤーはマランツで。

この組み合わせでは自分としては本機が一番印象が良かったです。

デノンの方はスピーカー共に低音に量感のある組み合わせにしてしまったためか、低音がボワンと膨らみ音の輪郭が見えにくくなっているように感じました。
パイオニアと本機はどちらも素直な音を出すスッキリタイプと感じました。ただ、パイオニアの方が若干ですが艶が乗っていて音の輪郭も若干ですが膨らんでいたように感じました。
それに対して、本機は音がギュッと締まっていて、より実際の音に感じました。何も付け足さず忠実にソースの音を再現する感じかな?人によってはそれが物足りないと感じるかもしれません。

デノンは組み合わせたスピーカーが違っていたら印象が変わっていたかもしれませんし、聴いた音楽もクラシックや女性ボーカルものだったのでロックを聴いたらまた少し変わっていたかも。

でも、同価格帯のプリメインアンプと比較し見劣りということはないんじゃないかな?あくまで個人的な感想ですが。
本機が売り上げランキング1位にあるのは手軽にネットオーディオができたりサイズが小さいので設置が楽という理由だろうと思い、音質には期待していなかったのですが、ちょっと驚きました。
大きくて重い物の方が音がいいと言われ、そう信じていたのが思いっきり覆されました(笑)デジアンのなせるわざなんでしょうね。

ただ、あくまで個人的な感想に過ぎないので、できるだけ試聴をしてご確認を!

書込番号:15744018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/10 22:42(1年以上前)

≪PCとアンプをUSB接続するため、≫

単体のD/Aコンバーターにします。PCからUSB接続ですね。
先々余裕が出来たら上級D/Aコンバーターにします。

CDPとアンプはRCAケーブルで繋がないと高域整えるケーブルチューニングが出来ないです。
単体のD/Aコンバーターとアンプも同様にRCAケーブルを使います。
※最初は赤白コネクターの黒色できるだけ太いケーブルのRCAオーディオケーブルが良いです。

アンプはアナログの方が好きですけど、
部品コストダウンのないONKYO A-933だけは認めます。
※内部写真を検索すると中古でも欲しくなるかも

書込番号:15746307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/15 13:36(1年以上前)

スピーカーは何ですか?
それによってもAMPに必要な性能が決まってくると思います。

書込番号:15767811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/02/16 00:37(1年以上前)

Shuukan7さん、ちょろQパパさんアドバイスありがとうございます。 とても参考になります。
孫和鷹さん、スピーカーは、DALIのZENSOR1です。おすすめ構成等ありましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:15770446

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/16 19:44(1年以上前)

僕は、このAMPで、ZENSOR7を鳴らしていますが、低音の制御と伸び悩む高音に苦労しています。
ちょっとAMPが役不足とのご指摘も受けました。

書込番号:15774025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/02/18 00:58(1年以上前)

孫和鷹さんありがとうございます。
本機と自分のスピーカーとの相性が確認できればと良いと思いますが、試聴できる環境に無いのが残念です。
みなさまのおかげで、
・本機はアナログアンプと比較しても値段以上の良いものである。
・他のアンプ同様にスピーカーとの相性はある。
・将来の拡張性を考えて、スピーカーとの相性が良いアンプをまず買い、DAコンバーターを買い替えていくのも良いことが分かりました。
なにぶん予算が限られていますので、もう少し楽しみながら考えたいと思います。

書込番号:15780850

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/18 13:34(1年以上前)

デジタルアンプになってから、アンプの常識が変わってしまったのでしょうか?
昔のアンプは、大きくて重たいものがよいとされていましたし、価格も10万円以上が当たり前でした。
僕は最近になって、PCオーディオをはじめたのですが、20年のブランクは大きいです。

書込番号:15782437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/19 00:10(1年以上前)

孫和鷹さん
なにも変わっていないですよ。
部品内容を良くして名声を勝ち得た以降は、どんどん原価比率が下がります。

アンプの内部写真をNetで見て、コストダウンの部品落としを感じない機種は
ONKYO  A-933
Pioneer  A-9MK2
ぐらいです
後は、丸見えで部品落としが困難な球アンプを買いますね。
Yaqin
http://yaqin.jp/products/
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8
世界的流行のD/AコンバーターDacMagic との接続です。
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
CAV
TRIODE

書込番号:15785338

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング