このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 18 | 2022年1月8日 21:45 | |
| 7 | 8 | 2021年12月17日 17:58 | |
| 3 | 0 | 2021年11月7日 21:56 | |
| 13 | 8 | 2021年10月12日 20:33 | |
| 15 | 26 | 2021年9月22日 11:16 | |
| 29 | 22 | 2021年9月19日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
書斎で運用するので、当機のコンパクトさに目をつけています。
カナダ Bluesound の 新型ミュージックストリーマー、 Node N130 が国内販売間近なので、注目しているところです。
本来ならば、 AI-503 を当ててやりたかったのですが、既に生産完了になってしまっていたので。
Node n130 と AX-505 の価格帯は同列なので、釣り合いは取れると思うのですが、先達の皆さんはどう思われますか?ちなみに、自室にフルサイズプリメインアンプ(ヤマハ・A-S801等)を置くのは、自室に置くスペースの奥行きが足りずに無理です。
試聴は、東京に出向く用事のある際に、正規代理店のオーディオショップで聴いてみるつもりです。
ネットワークレシーバーも TEAC で統一(UD-701N等)するのは、予算的に難しいです。
発売前の製品のアイデアなので、難しいご質問になるかもしれませんが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。
0点
こちらでbluesound の旧2機種が測定されてるので、参考にされてみてはいかがでしょう。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-bluesound-node-2i-streamer.6631/
書込番号:24487689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
こんにちは。早速にご返信、ありがとうございます。
自動翻訳等も利用して、ざっと読みましたが、ご提供して下さったオーディオ分析サイトでは、大分辛辣に評されているようですね。
技術的な拡張が、購入後に容易に出来るミュージックストリーマーを探しているので、国内オーディオの製品の発表も含め、もう少し購入候補比較リストの数を増やそうと思います。
アバック新宿本店に、今週の中頃に質問メールを送信したところ、ストリーマーの Node N130 は、もう試聴・デモ展示が始まっている頃だと思います。
もう少し予算に余裕があれば、ミュージックストリーマーも、 TEAC 同士で揃えられるのですが。
書込番号:24488565
0点
>黄金キャットさん
こんばんは。
ご承知とは存じますが、N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので、改善は見込めるかもしれませんね。ただ旧機とあまり変わり無いようであれば、このアンプのスペックには物足りない気もします。
ご視聴されて気に入ればそれで良しとは思いますが、じっくりご検討のうえ、良いものが見つかると良いですね。
書込番号:24488839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
再度コメントを頂き、ありがとうございます。
相談先のアバック新宿本店からは、 NuPrime も勧められました(恐らく Node に合わせるプリメインアンプは、 IDA-8 でしょう)。
しかし、こちらも TEAC AX-505 と、価格帯は同格か、少し高めくらいになるようです。
メインオーディオの基幹部分の入れ替えなので、ビビンヌさんからのアドバイスの通り、機器の選定・購入は熟慮を重ねて行ないたいと思います。
アバックさんの店舗は来店予約制のようなので、年末年始前後の時間がまとめて取れるときに、ゆっくりと訪問・質問したいと思っています(勿論、コロナ災禍の感染状況も勘案しながらですが)。地方都市に住んでいると、話題の北米・欧州オーディオを試聴するのも一苦労です…。
最終的に、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー導入や、ブックシェルフスピーカーも、グレードアップを図っていく計画でいます。
書込番号:24489248
1点
黄金キャットさん、ビビンヌさん、こんばんは。
>bluesound の旧2機種
>N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので
ビビンヌさんの1番目のリンク「Bluesound Node Review (Streamer)」が
新型のNode(N130)の測定データです。
参考
BLUESOUND、HDMI搭載ネットワークプレーヤー「NODE/POWERNODE」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370717.html
>新モデルNODE(N130)はPCM5242を採用。
文中にも、
>I looked up the DAC chip and it is the TI PCM5242.
と、DACチップはPCM5242と書かれています。
わかりにくいのですが、Node2iの後継がNodeです。
日本では、わかりやすくするために「N130」を付けているのかもしれません。
AV Watch記事中の背面写真でもモデル名は「NODE」だけです。
書込番号:24489465
![]()
2点
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
リニューアル製品の正式名称についてのご助言、承知致しました。アバックでの試聴の際も、心に留めておきたいと思います。
最近、当方の英語の学習も、街の英会話カフェがコロナ災禍により足が遠のいているので、オーディオをある程度説明できるくらいのレベルには、戻っておきたいものです。
半導体不足も出口が見えてきたようなので、国内オーディオの D&M 陣営でも、さらなる新製品の発表を期待しているところです。
書込番号:24489851
0点
>blackbird1212さん
いつもながら的確なフォロー恐れ入ります。
新型機はすでに海外で発売されていたのですね。勘違いしておりました。
>黄金キャットさん
BlueOS のパフォーマンス面も指摘されてますが、音質的には本機と組み合わせる場合、同軸からDACを挟みXLRで本機へ繋ぐのが最適解のようですね。
失礼致しました。
書込番号:24489968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ラリーが長くなってしまい、申し訳ありません。
AX-505 には、入力端子ソースは RCA が三組、 XLR が一組あるようですが、この XLR 入力用に噛ませる DAC を探してみたのですが、一連のシステムに押し負けない製品が、私では探しきれませんでした。頑固者と思われるかもしれませんが、中華系 DAC やアンプは、個人的にあまり使いたくありません。
スペースも、予算も上限(ネットワークレシーバーと、プリメインアンプで15万円前後)があるため、 AI-503 の後継機が出るか、 Wi-Fi プリメインアンプ( PMA-150H の後継機のような製品)が出るまで待つべきなのか、とも、週末を挟んで、思い始めてきました。
書斎の飾り棚を全部取り払って、新しくオーディオ専用キャビネットを設置し直すのも、あまり上策とは言えなさそうです。
AKM のチップも年明け早々供給再開されるとの報もありましたし、 DENON の DDFA シリーズ製品のチップを供給しているクアルコムも、半導体チップ不足の山は越えつつある、と日経にありましたので、 Node の動向だけに踊らされないようにします。
書込番号:24492849
1点
>黄金キャットさん
中華は対象外とのことなのでご興味ないかもしれませんが、Shanling EM5 なんかは全部入りで面白いと思います。
https://musinltd.com/shanling/271.html
Android ベースで本体にディスプレイ付き
Amazon music HD 192kHz 対応
AirPlay 対応
MQA フルデコード
LDAC 送受信
壁掛けして使ってみようか検討中です。
書込番号:24496720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
androidベースなので実際のところ何時まで使えるか分からない点と、品質がどうなのかは気になるところですが。
書込番号:24496746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
追加でコメントを頂き、ありがとうございます。
こちらの製品、スマートニュースのオーディオチャンネルでも拝見致しました。
中華とはいえ、なかなかに侮れないスペック・半導体チップを搭載しているようですね。機器内に組み入れる DAC やリソースも、かの国では当邦よりも、買い勝っているのでしょう。
書斎のメイン後継機が決まらないまま、今週末の地元開催オーディオ試聴博覧会を迎えることになりそうです。
NuPrime も TEAC も、デスクトップオーディオ用の高級機種は、現在市場に投入されている新製品になるほど、 COAXIAL 等の接続入力端子の選択肢を狭めているように思えるのですが、これは業界全体の流れなのでしょうか。
入力端子ソースが、豊富であってこそのプリメインアンプであると、リビングのフルサイズプリメインアンプから、オーディオの歩みを始めた私には感じるのですが(もし、音質向上のためのメーカー側の動向であるのならば、甘んじて受け入れる必要もあるでしょう)。
Node の出力に、せっかくデジタル optical ・ coaxial が搭載されているのに、規格の古い RCA 端子で AX-505 に入力するのは、ストリーマー・プリメインアンプ双方ともに、不憫に感じてしまいます。
書込番号:24497517
0点
>黄金キャットさん
確かに入力端子は気になりますね。
少し前にAI-503とAX-505を比較検討してたのですが、505にデジタル入力があれば良かったのにと、結局見送りました。
AI-503 の後継機に期待してるんですが、どうなんでしょうね。
博覧会、お気をつけて楽しんで来てください。
書込番号:24497576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄金キャットさん、こんばんは。
POWERNODEという選択肢は考えていないのですか?
以下で絶賛されてますが。
【ペガサスが感涙。。。】Blue Soundの新作POWERNODEは心に響く極上のサウンドだった!
https://www.youtube.com/watch?v=0RKKGXslGPI
ところで、NODEの方にあるコメントは黄金キャットさん?
あと、AX-505のXLR入力は、COLD側を使わないなんちゃってXLRの可能性があるので、
あまりこだわらない方が良いと思います。
根拠は、仕様に書いてある、
LINE入力(バランス)→最大入力レベル 3Vrms
LINE入力(アンバランス)→最大入力レベル 2.5Vrms
これで、通常はあり得ないです。
普通は、XLRはRCAの2倍で、なおかつ最低でも4V以上のはずなので。
書込番号:24499412
![]()
1点
>blackbird1212さん
的確で鋭いコメント・アドバイスを頂き、ありがとうございます。
確かに、ご提案の Powernode は、新型 Node の発表と同時に、興味のある一体型アンプではありました。
アナログ・デジタルのそれぞれの入力端子ソースが、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー(プレーヤー側にフォノイコ内蔵で十分です)に対応出来れば、間違いなく買いのデバイスだと思います。
私の分析では、背面のデジ・アナオプティカル端子は 3.5mm ジャックに見えるのですが、もっと高音質で伝送できる端子ならば、これほどありがたいことはありません。
最終的には、出口のパッシブスピーカー(ブックシェルフ)は、 JBL Classic L52 あたりを当ててやりたいと思います。
デスクトップオーディオ2台分ならば設置できるスペースはあるので、ビビンヌさんの事例のように、 AI-503 の後継を待つのも、一案かとは思うのですが。
おまけですが、ご推察の通り、YouTubeのオタイオーディオチャンネルで Node (2021) 側にコメントしているのは、私です。なかなか、 blackbird1212 さんやビビンヌさんのようなオーディオ通の方々が、自分の周りにいらっしゃらないので。
いつもアドバイスを頂いてばかりで恐縮ですが、またよろしくお願いします。
書込番号:24499677
0点
>blackbird1212さん
AX-505側の XLR 端子に関するアドバイスも、データに基づいて的確にご助言下さり、痛み入ります。
全く使ったことのない新種の入力端子なので、勉強になることばかりです。 TEAC のハイエンドクラスのレコードプレーヤーに、実装されているのを見た程度でした。
AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
ご指摘の通り、なんちゃっての XLR 端子を新規に盛り込むくらいなら、 COAXIAL やデジタルオプティカルをそのまま搭載した方が、よほど汎用性や使い勝手は良くなると、個人的には思うのですが。
従来型 RCA 端子3本の構成にした方が、 AX-505 内部の音声処理がクリアになるということなのでしょうか?
書込番号:24499703
1点
黄金キャットさん、こんばんは。
>AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
これは違います。単純に種類が違うからです。
TEACの「50X」シリーズは、501→503→505と代を重ねています。
その中で、機能を組み合わせながら、バリエーションを生み出しています。
AI-501/503→USB-DAC+プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
AX-501/505→プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
HA-501→ヘッドホンアンプ
UD-501→USB-DAC+ヘッドホンアンプ
UD-503/505→USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
NT-503/505→ネットワーク+USB-DAC+ヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-505→パワーアンプ
それから、他のシリーズも含めて、D級パワーアンプの変遷もあります。
基本的には、
ICEpower→ABLETEC→Hypex
というように変わっているのですが、おそらく予算の関係ではないかと思われるのですが、
AI-501→AI-503の時だけ、ABLETEC→ICEpowerという逆転が起きています。
こういうように、機能を分類して変遷を見てみると、
機種の選び方によっては、かなり機能がダブってしまうのがわかると思います。
また、複数の機能を組み合わせると、それだけ価格が上がってしまうので、
価格を抑えるためだと思いますが、機能や性能の削減もされています。
UD-501→DSD対応、AI-501→DSD非対応、等です。
503の時に、UDとNTにプリアンプ機能を持たせたことから、
方向性としては、UD/NT+パワーアンプが見えてくるわけで、
そのために、AP-505が追加され、AIが消えたのではないかと思います。
上位機種の701シリーズでは、
UD-701N→ネットワーク+USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-701→パワーアンプ
というように、機能が2製品に集約されてしまいました。
というようなことから、おそらくAIシリーズは復活しないのではないかと思います。
実際の売れ行き等はわからないですが、機能を他機種より低くすると不利なのですが、
かといって、フル機能で実装すれば、価格が高くなってしまいます。
USB-DACをUD-505同等、プリメイン機能をAX-505同等とした場合、
シリーズで一番高額なNT-505Xに近いか越してしまうのではないかと思います。
そして、その割に同シリーズの組み合わせにはあまり使い勝手が良くないように思います。
AXについては、501と505を比べてみればわかるのですが、
AX-501では「プリアンプがフルバランス」ということを強調しています。
仕様でも、入力が、
バランス→規定入力レベル 1.2Vrms、最大入力レベル 7.7Vrms
アンバランス→規定入力レベル 0.3Vrms、最大入力レベル 3.5Vrms
というように、バランスの方が2倍以上に設定されています。
このことからも、AX-505のXLRは怪しいと考えられます。
https://teac.jp/jp/product/ax-501/top
https://teac.jp/jp/product/ax-505/top
書込番号:24500765
1点
>blackbird1212さん
TEAC リファレンスシリーズの、歴代ラインナップからのご考察を詳細に下さり、痛み入ります。
10万円以上のハイエンド・デスクトップ・プリメインアンプなのに、 XLR 端子の搭載がご指摘の通り、見かけ倒しでは困ってしまいますね。
今日あたりまで、新型 Powernode の導入を考えていたのですが、 SONOS Amp の静電容量式ボリュームコントロールで音量暴走が発生して返品・返金した苦い経験があるので、もう少し DAC 等の供給が年明け以降に平常化して、リアル店舗(最寄りの家電量販店)で購入・取り寄せできる製品が発表されるまで、もう少し定点観測してみようと思います。
先日、私の街で開催されたオーディオ試聴会では、 SPEC の営業の方と、ネットワークオーディオの話題で15分ほど有意義な立ち話が出来ました。
RSA-888DT をリコメンドされましたが、私の書斎にはオーバースペックのようでした。
書込番号:24508364
3点
>黄金キャットさん
Bluesoundのミュージックストリーマー、Node(2021新型)につき言及されていたので、ご参考まで。小生は、新型のNode、Powernode
の両方を購入して使用中です。ただし、Nodeの使用法は、デジタル(同軸)、オプティカルでのデジタル出力にDAC接続(従ってNodeのDAC
は使用せず)、Powernodeはスピーカー(B$WのSignature Diamond)に直接、接続しています。
感想と使用方法のおすすめですが、Nodeをデジタル出力させるミュージックストリーマーとしての出来は120点。iPhoneで使うBluOSの出来と合わせて現在最高峰と思います。特に、Amazon Musicと自分のNASをシームレスに使用できること、Amazonの異なるコーディングを意識せずに使える点、敵なしです。ちなみに、小生、、Amazon のtため、送り出しの装置として、IPad、Mac Airの新規購入、様々な手を打ちましたが、一番は、Bluesound 新型NodeでDAC{へ送り出し。2番は、「IPhone」からAirPlay経由、3番は、WindowsPC上でのAmazonアプリ。全く期待はずれが、Mac AirでMIDIまでいじった上でのAmazonからの送出しでした。
それからPowernodeですが、メインシステムと違い、こちらはリビング設置につきデザイン性、省スペースが重要。オールインワンとしての「総合性能は使えるとの感想。ただし、オーディオを長くやってきた人間にとっては、「すごい」とまでは言えないの感想。パワーアンプ部はそこそこの感じがしますが、出てくる音楽を聞いて感じるのは、DAC,、プリを変えれば、もっと良くなるのではという印象です。省スペース性から、とうぶん、このまま使うつもりですが、とうめいかん、音場の広さにはm、物足りなさを感じています。
書込番号:24533922
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
【使いたい環境や用途】
iPhone 8を有線で繋いで、AmazonミュージックやSpotifyを再生したいのですが、可能ですか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24167608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生させるのがあくまでiPhoneでそこから有線で繋いで流すってことだったら、どの機械(有線の入力がある機械)だったらどれでも大丈夫だよ
でもこれはBluetooth内蔵だからiPhoneとBluetooth(無線)で繋いで使うほうが楽なんじゃない?
・スマホを有線で繋いで鳴らす → 有線の入力があるアンプ/コンポ
・スマホを無線(Bluetooth)で繋いで鳴らす → Bluetooth内蔵のアンプ/コンポ
・アンプ単独で鳴らす → ネットラジオ対応のアンプ/コンポ(対応してるサービス、対応してないサービス要確認)
↑↑大きく分けるとこんな感じ
書込番号:24167696
0点
Lightning - USBケーブルやBluetoothを使えば、このアンプに接続できるでしょ。
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/top
Amazonミュージックだろうが、Spotifyだろうが、iPhoneからの信号を増幅するだけ。
書込番号:24167698
0点
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13139367623
で使えないと書いてあるのですが、本当に使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24167701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクッとしか読んでないけど「USB端子がスマホを繋ぐ用のやつじゃなくPCを繋ぐ用だからスマホは使えません」ってことじゃない?
iPhoneを有線(LINE IN)で繋ぐとか光出力させて繋ぐとかBluetoothで繋ぐとかいうのは普通に出来るよ
Bluetoothだとケーブルとか不要だし1円も掛けずに使えるからやっぱこれが一番楽だろうね
書込番号:24167706
1点
>寺司岬さん
>iPhone 8を有線で繋いで、AmazonミュージックやSpotifyを再生したいのですが、可能ですか?
このアンプのUSB端子がtypeBのため、iPhone8のLightning端子と直接接続する純正ケーブルはありません。変換コネクタを使うか、↓のようなケーブルを使う必要があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079CFSDL1
一応amazonのQAでは有線でiPadやiPhone5Sを使えてるレビューはありますね。
https://www.amazon.co.jp/ask/questions/Tx3KEQ78J6TV56F/ref=ask_ql_ql_al_hza
書込番号:24167742
1点
>寺司岬さん
こんにちは。この機種は持ってないのですが、取扱説明書みてもiPhone やスマホとの接続の記載は一切なし。iphoneとの有線ケーブル接続は出来ないと思います。
論理やまた聞きでなく、実際に実物でiphone と有線ケーブルで接続している人がいるならばその人本人からの報告を待つしかないでしょう。
接続可能と言ってる人へは実物で試した結果かスレ主様さんが直接きいてみてください。信頼できる回答かがすぐ分かるでしょう。
書込番号:24169526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寺司岬さん
iPhone はアップル純正のCCK(通称カメラコネクションキット。正式名称 Lightning USB-3 カメラアダプタ)を使うと大抵のUSB DAC(背面にUSB入力のあるアンプも含む)なら繋げますよ。
ただし、機器側の端子がiPhone充電ケーブルが挿さる形の普通の平べったいUSB端子(USB A。機器正面にあるやつ)の場合は原則不可です。
それは音楽が入ったUSBメモリを挿して、機器側で操作してUSBメモリ内の音楽を再生するための端子です。
(例外的に、iPhone対応と明記してある場合のみiPhoneの充電ケーブルなどで繋げて再生できますが、レアだと思います。)
AI-301DAだと背面にこちらもありますが、メンテナンス用なので使えないはずです。
平べったくないUSB端子(USB B。機器の背面についています。プリンタの背面にあるのと同じゴツいタイプ)だとCCK(と普通のUSBケーブルと必要に応じiPhone充電ケーブル)を使えば普通は繋がって再生できます。
AD-301DAにもUSB入力として付いていますね。
その場合はUSBの規格上、平べったい端子(USB A)が挿さった方の機器(この場合CCK経由でiPhone)側で操作することとなります。
ただし、電力消費の関係で、電源ケーブルが挿せるタイプのCCKの方が間違いがないです。
電源ケーブルが挿せないタイプの方が小さくて少し安いですが、電力不足で動作しない場合もあります。
こちらは電源ケーブル(Lightningの充電ケーブル)が挿せるタイプの純正アダプタ:
https://www.yodobashi.com/product/100000001003067263/
書込番号:24170491
3点
最近こちらのアンプ購入しました。
Amazonで売ってるこちらの商品をUSBケーブルに繋いで利用しておりますが、普通にiPhoneを繋いで入力をUSBにして聴いておりますよ。
【2021新登場 Phone usb 変換アダプタ 】i-Pad... https://www.amazon.jp/dp/B09CP8W16N?ref=ppx_pop_mob_ap_share
書込番号:24498742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
PC - USBケーブル - 本器 と接続していますが、
Amazon Prime Videoを視聴していると途中までは音が聞こえるのですが、
そのうちにプッツンと音だけ聞こえなくなります。
電源を入れなおすと再度音が流れ始めますが、また2,3分もすると聴こえなくなります。
SONYのMusic Center for PCなどでも、WASAPI排他モードなどで再生していますが、
途中で止まることはないのですが、時たま「曲を再生できません エラーコード:1」などと出てしまい、
これも電源を入れなおすと再生できたりします。
同様の事象が発生している方や、解決した方がいればご教示いただけないでしょうか。
3点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今回、長年愛用したSANSUIのコンポに別れを告げ、PCオーディオ+たまにCDの環境を作りたいと考えている初心者です。色々とネットで探している内に本機に辿り着きました。PCとUSB接続、スピーカーはDALIのSPEKTOR1、CDを同メーカーのPD-301で検討しているのですが、予算が少しオーバーなのと、初心者なのでPanasonicのシステムコンポSC-PMX900の方が安価で多機能なのかな…などと悩んでおります。PCで聴いているのは専らMP3が中心で、最近少しFLACファイルも増えてきました。どうか皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:24389896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音を奏でる物なので、機能だけで私は決められません
安いパナで満足出来るのかは、スレ主さんしか判断できませんよ。
書込番号:24390355
![]()
2点
コンポは所詮コンポです。
単体のほうが優れているのは間違いないし接続端子なども豊富で用途も楽しみも拡がります。
専門メーカーの単体スピーカーはコンポのそれと比べるべきものではありません。
長く使うものですから多少予算がオーバーしようとも単体で買うことをお薦めします。
後悔先に立たず…です。
書込番号:24390396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Musa47さん
suumin7さん
返信頂きありがとうございます。
今まで聴いていたSANSUIのコンポよりは良い音で聴きたいと思っており、PCとのUSB接続が出来る機種を探すと予算内でこの2機種に辿り着いたのですが、やはり単体で揃える方が良い音に違いないとの事ですね。
お2人共ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:24390413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unory.comさん
スピーカーを単体で選ぶなら、(DSDは聴けませんが)PCのUSB出力をDDCで光(S/PDIF)に変換すれば選択肢がもう少し広がると思います。Teacの組み合わせは趣味性が強いので、そういうのがお好みなら良いと思いますが。
今は安価な単体CDプレーヤーの選択肢が少ないので、CDを聴くならデノンのRCD-N10やマランツのM-CR612等の単体レシーバーが良いのではないでしょうか?音質や使い勝手はSC-PMX900以上だと思います(スマホやタブレットアプリでの操作が前提)し、wifi環境ならPCを楽曲管理アプリでサーバーとして使えればUSBで接続しなくてもネットワーク経由で再生できます。
PCからのUSB接続にこだわるなら、外部DAC→小型中華アンプ等という方法もありますが、CDプレーヤーの選択が難しくなるのは同じですね。そもそもPC(CDドライブ付き)があるならCDプレーヤーは必要か?ということにもなりますが。
MP3主体でアンプやスピーカー等出口を良くすると、音源の高音質化(FLACやWAV等への変更)に欲が出てくるでしょう。
書込番号:24390483
![]()
1点
補足です。
デノンのRCD-N10やマランツのM-CR612にPCからつなぐ場合のDDCは、こんなのがあります。
↓
FX-AUDIO- FX-D03J+ https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
FX-D03J(ハイレゾは96kHzまで)を所有していますが、DACへのUSB直入力と比較して音質の劣化はほぼ感じませんでした。
書込番号:24390492
2点
コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
DDCという選択肢ですね…。
ネットワーク経由は考えていませんでした。
急にテクニカルになる気がして…。
せっかくのアドバイスですが、今回はUSB接続で引き続き考えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24390875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネットワーク経由は考えていませんでした。
それでしたら、比べるのはSC-PMX900ではなく、SC-PMX90になるでしょう。TEACの組み合わせとはだいぶ価格差がありますが、あとは価格と音質とを天秤にかけて判断するしかありません。
書込番号:24391337
1点
コピスタスフグ さん
ご意見ありがとうございました。
今回PanasonicのSC-PMX900を候補に上げたのはTuned by Technicsを採用している(これがどう良いのかよく分かっていませんが…)ので、これまで使用していたSUNSUIのシステムコンポよりもより良い音質で聴けて、更にメインの使用目的であるPCとのUSB接続が可能であるという事でした。
皆さんのご意見を伺い、今回は自分が多機能面よりも音質向上が最優先である事を再認識しました。
よって本機とスピーカー(何にするかはもう少し悩みたいと思っています)とCDプレーヤーの組合せで検討を進めようと思います。
予算は少しオーバーですが拡張性が高いので将来の先行投資と考えます。
ご意見を頂いた皆さんには初心者の回答し辛い質問にお付き合い頂き本当に感謝です。
購入後には度々質問を投稿させて頂くことと思います。
その際はまた宜しくお願いします!
こちらで解決済とさせて頂きます。
書込番号:24392561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
どなたも、見ておらず、回答を期待するのは無理と思いますが、もし目に留まり、ご存知なら教えてください。
AI501DAを長い間使っています。購入後他の機種と聞き比べもしていませんが、スピーカーもいい具合にこなれて、良い音だと思っています。
購入当時から、WEBでハイレゾ音源を購入し、主にFLACを楽しんでおりますが、DSD音源の音楽も増えてきており、TEACに問い合わせましたが、AI501DAは対応していないと。
何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
安すぎてFLAC192kHzよりいい音質が出ないようなら意味がないので、これをクリアーしてできるだけ安く上げる方法をご紹介願います。
宜しくお願いいたします。
1点
温故佐門さん、こんばんは。
方法は、DSD対応のUSB-DACを購入して、
現状が、
PC→[USB]→AI-501DA
なら、
PC→[USB]→新規購入DAC→[赤白RCA]→LINE1(AI-501DA)
というように、外部のDACをLINE入力につなぐという方法しかないでしょう。
DACは予算次第です。
理想は同じTEACのUD-505かNT-505ですが価格が・・・
安価とはいくらぐらいですか?
音質については、AI-501の音を聴いたことがないのでなんともですが、
DACチップがPCM5102ということなので、Sanskrit 10th MKIIでも
負けはしないかなあとも思いますが、確信はないです。
M500なら確実に上回るとは思いますが。
RCAケーブルの影響もあるので、そのあたりもありますので。
自分が使った中では、安くてある程度の音質となると中華製で
S.M.S.Lのものあたりでしょうか。Toppingはお勧めしないです。
Sanskrit 10th、M300はMK2になってますけどウチにあるのは初代です。
1.3万弱
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
電源はUSBから。DACチップが初代AK4490→二代目AK4493と
変更されていますが悪くなっていることはないでしょう。色はお好みで。
3万強
S.M.S.L M300 MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5ZJR8T
電源はACアダプター、MK2ではACアダプター端子とBluetoothアンテナを追加したので、
光と同軸が3.5mmに変更されましたが専用ケーブルは付属しているようです。
DACチップはAK4497のまま変わってないです。
5万弱
S.M.S.L M500
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
電源は電灯線、ヘッドホンアンプが付いています。
DACチップはES3098PROです。
書込番号:23738713
![]()
1点
>温故佐門さん
中華DACですがどうでしょうか。価格も手頃です。
Topping D10s:DACチップ ES9038Q2M DSD256(11.2MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-d10-mini-usb-dac-css-xmos-xu208-es9018k2m-opa2134-audio-amplifier-decoder
Topping E30 :DACチップ AK4493 DSD512(22.5MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
いずれも高性能DACを搭載していて、音の透明感と解像感が抜群です。
接続はPC(USB)----- DAC------501DAのAUX(RCA)入力----スピーカーという配線になります。
自分はE30(AK4493)のデジタルフィルターF1のキレのよい音が好みです。ボリューム付きなのでリモコンで音量調節もできて便利です。
書込番号:23738721
![]()
2点
>温故佐門さん
私は今の所CDの音質で満足していてDSDの事はさっぱりですが、
『TEAC Reference 501 CDプレーヤー DSD/PCMディスク再生/ハイレゾ音源対応 ブラック PD-501HR-B』
同様のデザインですので上記を追加するとか?
書込番号:23738727
1点
>温故佐門さん
おはようございます。
私もDSDが聞いてみたくてUSB-dacを買ったクチです。
比較的安価で、DSD再生可能で良い評判を聞くものとしては
https://kakaku.com/item/K0001210853/
此方がありますかね。私自身は別機種使ってるので、ちょっと無責任ですけど。
電源ケーブルとか、USBケーブルとか、追加で2万くらいは見といた方が良いとは思いますが。
多分blackbird1212さんおすすめのものからお選びになるのが良いとは思います。
ところで、お目当てのDSD音源はおありでしょうかね?
あの音源をDSDで聴きたい!というようなものがあるかどうかも大切かな、とは思います。
書込番号:23738840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温故佐門さん
こんにちは。PCにS.M.S.L M500を接続し古いアンプに接続してDSDなど聴いている者です。
M500はESSのDACです。あとDACはAKが有名で
M300や、M200などがS.M.S.Lでは採用されており
安価なものでは品質もよいようでお薦めです。
書込番号:23738918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温故佐門さん
>何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
14,000円以下のものではいかがでしょうか?
1st choice: Topping E30 (\14,000)
2nd choice: SMSL Sanskrit 10th MKII (\12,678)
御存じのように、いずれもアマゾン日本に出品されています。
なお、Topping E30 につきましては以下が参考になろうかと思います。
https://soundnews.net/sources/dacs/topping-e30-dac-review-entry-level-overachiever/
書込番号:23739230
1点
皆様、
たくさんのご助言ありがとうございました。
事情があり、PC/WiFiが使えず、お礼等遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
一つ一つ、勉強させていただきます。
とりあえず、お礼のみ。
後、質問等致します。
書込番号:23747580
1点
実はDSDは聞いたことがないので。。。好みもありバカな質問かもしれませんが、
AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
* AI501DAはflac 192KHz再生できる。
* 音源の価格はFlac 192よりDSD64の方が少し高い。
いっそ、DSD再生できるアンプを購入するのも方法の一つでしょうか?
blackbird1212さん
Toppingは薦めないとのことですが、何が問題でしょうか?
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを取り付けDSD64の音源を聞くのと、何もつけずAI501DSでFlac192の音源とでは理論値としてどちらが良い音なのでしょうか?海外のサイトですが、同じ曲をFlac と DSDを選択して購入できます。
取り留めのない質問で申し訳ありません。
書込番号:23752412
2点
>温故佐門さん
こんにちは。
192とDSDの音の差については
e-onkyoからサンプルの音源エクストンのクラシックをPCMとDSDのをダウンロードしてUSBメモリに入れ対応したアンプにて試聴できるところで実際に試聴されるのが良いかと思います。
ちなみに録音音源がどちらも良いものだと、同じアンプやスピーカーでは私では差はよくわからないです。
思い込みの気持ちで変わる感です。
書込番号:23754749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
fmnonnoさん
ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
おもちゃのつもりで、DACを買って遊んでみます。
少し前から、北欧の音楽を聴いています。今までe-onkyoから買っていましたが、高いですね!この為、96KHzを買っていましたが、海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
192でも¥2,281。eonkyoではflac 176.4kHz/24bit ¥3,457。少し規格(176.4KHz)を変えて50%高。
確かに品ぞろえ等はe-onkyoは豊富。
昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
因みに、NativeDSDは:https://www.nativedsd.com/
買わなくとも、のぞいてみるのも、楽しいですよ。
書込番号:23754907
0点
>温故佐門さん
こんにちは。
> 何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
既に他の方からUSB-DACの紹介がされているので、私がそれ以上に述べる事はありません。
> AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
e-onkyoの無料音源(SOUVENIR)で何度か聴き比べしましたが、私の耳では違いが分かりませんでした。
でも、気分でDSD5.6MHzやFLAC192KHzを中心に買っています。
スピーカーよりヘッドホンの方が違いを聴き取り易いかもしれませんね。
いつの間にかエクストンの無料音源も出ていたのですね。帰ってDLして聴いてみます^^
> 海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
> 昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
NativeDSD、チラッと覗いてみましたが楽しそうですね。
私はe-onkyoとmoraでかなりの数のハイレゾを購入してきましたが、ほとんどはキャンペーンを利用しています。
定価購入は高いので、よほど欲しいアルバムがない限り手を出しません。
NativeDSDで30-day DSD Best Sellersになっている「Jazz at the Pawnshop」もe-onkyoのキャンペーン価格で買ったので、NativeDSDの表示価格より安く買えました。
ご質問の趣旨から外れた話題が主となってしまい、大変失礼しました。
書込番号:23755093
1点
SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678)
を買いました。
ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
ということは、これは旧製品と推定できます。
製品には何処にもMKUの記載はありませんでした。
返品手続きをしております。
MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
書込番号:24352868
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
こういう質問は、DACのところに新規スレッドとして立てた方が良いのですが、
とりあえず、回答は以下になります。
>ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
どのバージョンのドライバーをインストールしたのですか?
最新は、
ダウンロードファイル
SMSLUSBAudioDriverV512.rar
展開すると、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
いま調べてみましたが「Support」のところからダウンロードすると、
ドライバーのバージョンが古いです。
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
からダウンロードすると、V5.12がダウンロードできます。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/550.html
また、そもそもですが、いまの多くのSMSLのドライバーは各機種共通なので、
ドライバーのインストール状況で製品の判断は出来ません。
つないでみましたが、M500用にインストールしてあるV5.12で動いています。
M500のリンクからダウンロードできるV5.12と
Sanskrit 10th MKUのリンクからダウンロードできるV5.12はまったく同じものです。
バイナリーエディタで比較して、同じファイルだと確認しています。
>MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
ないです。
本当に確認したいなら、中を開けてみるしかないです。
書込番号:24353101
0点
お返事ありがとうございます。
初めてですので不慣れなのでスレッドの場所もわからず、失礼しております。
インストールの失敗は、ZIPアプリの不具合でした。
大変失礼いたしました。
しかし、
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
から
XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe
をインストールいたしましたが、再生デバイスにUSBの接続が表示されません。
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
からもインストールしても同様の結果です。
本体へのUSB接続は確実に行いました。
何が悪いのかわかりません。
この場をお借りして大変申し訳ありませんが、よろしければご指導いただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:24353844
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
まず、USBケーブルをつなぐと電源スイッチが赤く点灯します。
次に電源スイッチを押したときに、
どのような表示になっていますか?
電源スイッチが入力セレクターも兼ねていて、
「in1」がUSBなので「in2(光)」や「in3(同軸)」になっていたら、
PCでは認識されません。
間違っていると、表示が 「---」というようになっていると思います。
その場合は、電源スイッチを何度か押して「in1」に設定します。
なお、初代とMK2のバージョンの問題についてですが、
初代を別部屋から持ってきて比べてみたところ、
電源スイッチを入れたときに、
初代→510→-00→44
MK2→510→v2→-00→44
というように、表示に違いがあります。
おそらく「v2」のように見える表示がMK2の意味ではないかと思います。
書込番号:24353982
0点
blackbard1212さん、ありがとうございます。
in1はかくにんしております。
v2の表示ありました。
どうやら、私の早合点でした。
失礼いたしました。
書込番号:24354332
0点
blackbirdさん、ありがとうございます。
Driverのインストールは、アンインストール、インストールを繰り返していますが、
解決しません。
再生ディバイスにUSBのが出てきません。
万策尽きた感じです。
書込番号:24354347
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
>再生ディバイスにUSBのが出てきません
具体的にどこに出ないのですか?
サウンドのプロパティですか?
再生ソフトですか?
DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」とかの数字が表示されていれば、認識されています。
画面右下の「スピーカーマークアイコン」を左クリックしてください。
そこに、現在のシステム音などを再生する音声デバイスが表示されます。
複数あれば、右端に「∧」このようなアイコンが出るので左クリックすると他も表示されます。
その中に「スピーカー(2SMSL USB DAC)」というような表示はないですか?
一応確認ですが、ドライバーのインストールは、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
このファイルをダブルクリックして行い、
インストールウィザードは完了している、ということですよね。
そして、そこでエラーは出ていない。
それから、ドライバーインストール後にDACをつなぐか、
DACがつないだままなら、一度USBケーブルを抜いて再度つないでいる。
という手順で行っていてもダメ、ということですか?
書込番号:24354732
1点
blackbird1212さん、ありがとうございます!
>サウンドのプロパティですか?
それも見ましたがでてきません!
>DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」になっています。
そして、すぐにch1にかえています。
>XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
そのとおりです!
旧バージョンでできたと書きましたが、旧バージョンも駄目でした。
他のも試して見ましたが駄目でした。
インストールは接続しないでも行ってみました。接続して行って接続を外して入れても見ました。
やり方は間違えないみたいですが!
画面右下のスピーカーアイコンでは、既存のrialtekの接続のみで、矢印は出てきません。外付けスピーカーを繋ぐと2つ出て来ます、USBのはありません。
イロイロありがとうございます。
書込番号:24354934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか&みのんさん
この際ですからSMSL Sanskrit 10th MKII用のドライバーを一端全てアンインストールして
最新のドライバーだけ入れ直してみては如何ですか?
あと、USBケーブルを変えてみるとか、パソコン側に差しているUSBコネクターの場所を
変えてみるとかでしょうか?
書込番号:24355423
0点
>はるか&みのんさん
>SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678) を買いました。
>返品手続きをしております。
そうですね。この場合には返品するのが早道でしょう。DAC 本体に不具合があるということで。
そして別の新たな個体 (SMSL Sanskrit 10th MKII) を取り寄せてそれでも不具合が出るようでしたら DAC の問題ではないということになるでしょう。
書込番号:24355478
0点
nebeoさん!ありがとうございますm(_ _)m
ドライバーインストールの際には、必ず旧バージョンのアンインストールをしながら行ってきました。
明日はコードを変えて調べてみます。
突然、勝手に入り込んだスレッドで大変申し訳ございません!
書込番号:24355523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん!
ありがとうございますm(_ _)m
明日の夕方返送する手筈になりました。
Denonのドライバーの記事の中に、インストールができないのもあると書いてありましたので、私のがそれかなと?
そうなると一部の製品を除いて、殆ど接続できないなってしまいます。どれも同じ結果になると思います。
後はショップで買ってプロに任せるとか?でもその気はないです。
根本的に駄目だと諦めるかですね。
失礼なお邪魔様なのに、皆様に暖かくご相談いただき、大変感謝しております。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:24355527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
いろいろ考えたのですが、各種の状況から推測するに、
DACがPCに認識されない理由は、おそらく、以下ではないでしょうか?
このDACには、MicroUSBの接続端子が2つ付いています。
上側には「AUX POWER」
下側には「IN1/POWER」
と表示されています。
上側は、電源が足りない場合、たとえばスマホなどをつないだ場合、
電源が足りなくなるのを補うための電源供給専用端子です。
ですので、ここにUSBケーブルをつないでも信号線はつながらないので、
「44」の表示は出るのですが、PCはDACとして認識しないので
サウンドのプロパティなどにも表示されません。
必ず下側の「IN1/POWER」の方にPCからのUSBケーブルをつないでください。
これが原因のように思います。
書込番号:24355561
0点
このDAC の取扱説明書(中国語・英語)
https://www.smsl-audio.com/upload/portal/undefined/SK10MK2Manual.pdf
からの一部を画像として添付します。
図で見たほうがよりわかりやすいかとと思いましたので。
書込番号:24355601
0点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
blackbird1212さん
おかげさまで、インストール成功いたしました。
本当にありがとうございます、助かりました。
今、よい音でジャズを聴いています。
MaranzのアンプにDiatorn R305という古のスピーカーですので、高音はカットされていますが、聞きやすいいい音でなっています。
感激です。
繋がらなかった原因はUSBコードでした。
取り替えたら反応しました。
感謝に絶えません。
ありがとうございました。
書込番号:24355893
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
新築に合わせて天井スピーカーで音楽を楽しみたいと思っております。
全然知識が無く、なんとなくアンプを見ていたら、この商品あたりがいいのかなと見ていました。
キッチンをゾーン@、リビングをゾーンAとしてそれぞれ天井スピーカーを2つずつの合計4個
音源はスマホからのBluetoothかTV音声(YouTubeなども含む)
ゾーン@のみやゾーンAのみ、またはゾーン@A全体同時などの切替をしたいと考えています。
音楽だけなら他の選択がいいのかもしれませんが、TV音声なども空間全体で聞けたら便利だという事や、天井埋め込みだと部屋がすっきりしていいなというのもあってこの様な検討となりました。
アンプと天井スピーカー購入費は10〜15万円くらいで考えていて、それなりにきれいな音が楽しめたらいいなと考えています。
15万円出してもどうせ大した音にはならないから、それなら10万円程度で安く抑えたらいいなんてアドバイスもあったら助かります。
アンプとスピーカー合わせてどの様な選択がいいのかご教授頂けたら助かります。
0点
>加藤タイゾウさん こんにちは、それでは当方の考えをシーン順に書きます。
シーン1 上から2本で発する音はステレオ再生には適さないと思います、それに音は床に向かうことから床で反射し不都合です。
ほどんともものが水平面での演奏や出来事を左右のマイクで収録して音源としてるので、再生時も左右のスピーカーを壁面
へ設置すべきです。
シーン2 SP 2 本ずつを並列につなぎ、4本を同時に鳴らすことはSPのインピーダンスが下がってしまい、アンプの負担が大きくなって
不都合でしょう。それにソファーで聞くならキッチンからの音がかぶって邪魔になるでしょう。
それにはキッチとTVとSPの切替スイッチで切り替えるのがいいでしょう。
シーン3 SP3-4はソファーの脇ではなく、TVの脇へ置いてください、それによってステレオ再生ができます。TV本体の音は不要でしょう。SPへスタンドが必要となるでしょう。
シーン4 2の理由と同じ
シーン5 シーン3と同じ
ステレオ再生の要件として二つのスピーカーとリスナーが三角形を構成することで成立します。
書込番号:24346990
0点
製品ページ見ていて自分で気付いたのですが、こちらの商品スピーカーの端子がLR1つずつしかないので、2つのゾーンは作れないですよね?
SONYのSTR-DH190や、YAMAHAのA-S501の様な商品だとスピーカー端子がLR2つずつあるので、2つのゾーンが作れるのでしょうか?
また、2つのゾーンを作った場合に、
@のみ出力
Aのみ出力
@A同時出力
この3シーンの使い分けができる商品なんていうのはあるのでしょうか?
書込番号:24346993
0点
お書きのアンプはニアフィールドで聞くパソコンオーデオなどに向いてますが、広いお部屋にはこんなのもがおすすめです。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap
SP出力端子は一つでも二つでも切り替えスイッチを入れたら問題なく使えます。
書込番号:24347009
0点
>里いもさん
ご説明頂きありがとうございます。
非常に分かりやすくて助かります。
壁の厚みや家具配置等の問題をクリアして、設置が可能であれば壁面スピーカーを検討したいと思います。
オススメのスピーカーはありますか?
壁面が無理だった場合も考えて、天井スピーカーも合わせて教えて頂けると助かります。
また、できればSP出力端子が2つあるもがいいのですが、良いアンプはありますか?
書込番号:24347239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーですが、広い部屋のため長いケーブルが必要で、できるだけロスの少ない8Ωのタイプがいいでしょう。
ここでの評価4.5以上で4万円以下では
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017040_K0001240522_K0000778153_K0001241419&pd_ctg=V010
アンプは前にも書きましたが、DENON PMA-600NEは条件にぴったりでしょう。(前のURLクリックください)
301DAは広いお部屋には非力です、パワーをアップして使うと故障の元になります。
パワーに余裕にあるものが長持ちします。
書込番号:24347336
1点
>里いもさん
ありがとうございます。
これらのスピーカーは壁面への埋め込みは可能なのでしょうか?
書込番号:24347469
0点
>加藤タイゾウさん
壁へ埋め込みは賛成できません、スピーカーもいずれは寿命を迎えます、取替える時、前の穴を残しますか?
それは無いよね、吊り下げです。
テレビスピーカーの吊り下げの例です、ベッドへ寝転んで良く見えて、良く聞こえます。
書込番号:24347602
1点
>加藤タイゾウさん
スピーカーのサイズは皆違います、ダメになった時は同じものが無くなってることでしょう。
同じ穴は使えないと思ってください。
吊り下げなら同じネジ穴で違うスピーカーを取り付けできます。
書込番号:24347612
0点
>加藤タイゾウさん
こんにちは
天井スピーカーは店舗のBGM用が多いです。
知識とか考えるよりもお店に聴きに行って、実感するのが一番の早道です。
額縁などの写真をだしたり実際にやってもいない方の妄想コメントを鵜呑みにするのは危険です。
(地震で落ちてきても一切責任はとりませんから。)削除依頼がよろしいと思います。
書込番号:24348898
7点
うたた寝してる間に荒らし目的の書き込みが削除されたようです、ここの運営もしっかり監視してますね。
書込番号:24349045
1点
>加藤タイゾウさん ご覧になってますか?
同時接続での不都合なことは、テレビのスピーカーを聞いてる時に、キッチンからの音が距離があるため遅れて聞こえて来る
ことから明瞭度が低下します。
同時接続した場合、それぞれの音量調整が出来たらいいのですが、8Ωラインでは難しいです。
キッチンとテレビのスピーカーの切替スイッチですが、安いものはFX-AudioのPW1がアマゾンでは1990円です。
実際に同時接続をやってみるのも悪くないと思います、その場合、アンプの最低インピーダンスが4Ωですから8Ωのスピーカーを
4本揃えてください、2ペア違うものでも構いません。
前回よりランクダウンさせて再度検索してみたいと思います。
書込番号:24349107
0点
評価4以上で8Ω、価格が2-3万円台はこちらになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001241418_K0000873691_K0000778153_K0001240523&pd_ctg=V010
国産でただ一台Fostexがありましたが、能率が80dbと低く、上記のスピーカーと組み合わせた場合、大きく音量が低下しますので
外しました。
書込番号:24349151
1点
当然の疑問や指摘をすぐ消してしまう!
里いも氏に関するこの手は何故に直ぐ削除されるのか?
ある程度、口コミに参加されている方は原因を知ってます。
価格コムの信用に関わるのではないでしょうか・・・・・・
未だキチンとした指摘が残ってます。
>額縁などの写真をだしたり実際にやってもいない方の妄想コメントを鵜呑みにするのは危険です。
(地震で落ちてきても一切責任はとりませんから。)削除依頼がよろしいと思います。
書込番号:24349245
8点
岐路亡羊オヤジさん
言い換えれば 「悪貨は良貨を駆逐す」 です・・・ ┐(-。ー;)┌
書込番号:24349334
6点
>加藤タイゾウさん
楽しみですね。
> また、2つのゾーンを作った場合に、
> @のみ出力
> Aのみ出力
> @A同時出力
> この3シーンの使い分けができる商品なんていうのはあるのでしょうか?
ありますが、背面にスピーカー端子が2組あっても切り替えはできない場合もあるので要注意です。
最近は一つのスピーカーに高音用と低音用と分けて2組配線をするのに便利なようにアンプ側の端子が2組付いているだけなので切替SWは付いていないというものがあるためです。
ヤマハのフルサイズプリメインアンプのように前面パネルにスピーカーA/B 切り替えスイッチがついているものはAのみ、Bのみ、A+Bと切り替えられます。
業務用の天井埋め込みスピーカーだと業務用のハイインピーダンスというものと家庭用オーディオで駆動できるローインピーダンスのものがあり、切り替えて使えるものも多いようです。(一つのアンプにスピーカーをたくさん繋いだりするのにはハイインピーダンスの方が圧倒的に都合が良いのです)
ハイインピーダンスとか100V/70V対応とかのは家庭用とは違う専用のアンプが必要となるはずですが、仕様に8Ωとか16Ωとかに対応と書いてあれば普通の家庭用オーディオアンプで使えます。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1203&i_type=c
サイズについては天井に開ける開口寸法が同じであれば将来そのまま交換もできますよね。それについては一般的な寸法があるのかわからないのでご自分で確認願います。
ただし、天井裏の奥行きも要確認ですね。
価格はものにより1本の場合もあればペア(2本)の場合もあると思うので気をつけてみてください。
なお、私は普通の天井埋め込みスピーカーの機種を聴き比べた経験がないので天井埋め込みスピーカーの個別機種の音質については全然わかりません。
ただ、自宅のYAMAHAユニットバス標準装備の天井埋め込みスピーカーの経験からも高いところで鳴らすとどこで鳴っているのか分かりにくなり店舗のBGM的な雰囲気になるなと感じています。
音質を追求するのであれば箱に入った単体スピーカーがいいとは思いますが、そこはお好み次第ですよね。
書込番号:24349357
1点
皆様色々とありがとうございます。
ボヤっとしてたものが何となく見えてきました。
音質を取るかインテリアを取るかという感じなんですね。
箱形を見える形では出したくないし、天井だと聞こえ方が良くないようなので、壁埋め込み型を頭の高さくらいで設置できたら、落とし所としては良いのかなと思っています。
>core starさん
ありがとうございます。A/B切り替えの件、分かりやすくて助かりました。おそらくAorBorABができるものは高額なんでしょうね。
ちなみに音はそんなに大きな音を出す事はないのでアンプ出力は気にしてなかったのですが、配線距離が長くなる事を考えると高出力の方がいいのですか?2万円台とかの安いアンプで4〜5mケーブルを伸ばすと問題は出るのですか?
書込番号:24350328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>加藤タイゾウさん
スピーカーの切り替えができる機種が高いとは限りません。
ヤマハの最廉価フルサイズプリメインアンプ A-S301(実売3万円代)でも切り替えSWは付いています。
https://kakaku.com/item/K0000686841/
昔はデンオンの最廉価機種(当時実売2万円代の初代PMA-390初代とか)にも当たり前に付いていたのですが最近のデノンは切り替え不可になっていたりと減ってきているようだということです。
家庭用プリメインアンプなら4-5mのスピーカーケーブルはごく普通のことです。
業務用の天井埋め込みスピーカーは何10mや数百m離れたところに設置する何十個というスピーカーを駆動するために伝送方式が異なるのでそれ用のタイプもある天井埋め込みスピーカー選択の際は気をつけてくださいということで挙げました。ホームオーディオしかやっていない人はハイインピーダンス駆動というのがあること自体知らない人も多いと思います。
ちなみに、そんなに大きな音を出すことがない、ということでしたらスピーカーの感度次第ですがおそらく1wも出していないことと思いますよ。
音質については天井埋め込みと通常設置のステレオスピーカーとでは別ジャンルなので比較対象ではないと思っていますし良し悪しで比較できるものではないと思っています。
自分はステレオスピーカーの良さはちゃんとセッティングすれば、優秀なワンポイント録音だと実際コンサートホールでクラシック演奏を聴いているみたいにステージの演者が見えてどこで誰が演奏していると感じられて奥行きもあったり、あるいはジャズやポップスでもボーカルが目の前で等身大で歌っているように見えて、というところだと思っています。
それが天井埋め込みスピーカーだとそういうのは求められなくなります。良し悪しではなくて別ジャンルだと思います。
ただ、通常設置のステレオスピーカーでもセッティングや録音が良くなければ良さは半減しますし、そもそもシステムとして組み合わせや鳴らし込み、セッティング、で大きく変わるのでどうやったら好みの音になるかを追求するのがオーディオという趣味なんですけどね。
壁に埋め込むというのは自然な聞こえ方を求めるための折衷案としてはいい案だと個人的には思います。
TV側は壁に埋め込んで、聴く人がバラバラの向きを向いているダイニングは天井埋め込みでも良いかも?
壁埋め込みも埋め込み専用タイプと、(奥行きが数十cm確保できる場合限定ですが)汎用品を壁に開けた棚みたいな開口部に入れて必要に応じて音が通るカバーをしたりなどという方法もあると思います。いずれにせよ、奥行きは事前に候補機種と壁の設計をよく検討されてください。
壁埋め込み専用タイプだと例えばスピーカーメーカーからもB&W CWM362とかあるいはJBL、Monitor Audio, KEFなど色々ありそうですね。
価格はペアのものと1本のものがあると思うので気をつけてください。
あとはキャビネットがないタイプの場合、防音をどう捉えるかですね。(木造や鉄骨の場合は室内側の石膏ボードの防音効果がなくなるため)
書込番号:24350399
1点
>加藤タイゾウさん
天上ではなく壁へ埋め込みなら今後の取り換えも可能なのでいいと思います。
>core starさんがお書きのように別物と割り切れば悪くないと思います。
アンプへ切り替えが付いていたら便利ですね。
それにスレ主さんが最初にお書きのBluetoothやWi-fiがあれば好都合ですが、
後付けでアダプターの取り付けでしょうか。
書込番号:24350463
0点
>core starさん
>里いもさん
本当に色々とありがとうございます。知識ゼロのところからだいぶ分かるようになってきました。
A or B or AB同時 3シーンの切り替え機能付き
Bluetooth受信機能付き
※どちらも後付けではなくもともと付いている
この2つの条件を満たした上で価格的に安いものとしてどんなアンプがあるのか教えて頂けると助かります。
書込番号:24350551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>加藤タイゾウさん
AorBorA+Bが可能で、Bluetooth付きはR-N303が確認出来ていますが、他2機種は確認中
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193825_K0000818122_K0000987319&pd_ctg=2048
書込番号:24350611
0点
>加藤タイゾウさん
こんにちは。昔天つりのスピーカーなどでシアタールームを検討したことがある者です。あと付けだったのでかなりの工事費用がかかるので諦めてますが。
天つりスピーカーは、アバックさんのシアタールームの施工例が具体な写真での掲載もありますので
部屋のイメージレベルで少し参考にもなるかと思います。
https://corp.avac.co.jp/contents/case/
のぞいてみると良いかと。
>A or B or AB同時 3シーンの切り替え機能付き
>Bluetooth受信機能付き
は、私はONKYO TX-8250アンプに30cmウファーある3ウェイスピーカーを55インチのTVサイドに配置して利用しています。ネットワークプレーヤーアンプで光端子もあるのでTVやSpotifyなども聴けてます。
が、来年にはこの8末に発売されたTX-8390に入れ替をします。
https://s.kakaku.com/item/K0001001909/
書込番号:24350932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>加藤タイゾウさん
ゾーンA/Bは、
・ヤマハのMusic Cast CONTROLLERが使えるプリメインアンプやAVアンプの一部、
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/musiccast/index.html
・HEOSアプリが使えるデノンやマランツのAVアンプやレシーバーの一部
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/heosapp_m
で使えます。
私の使っているマランツのM-CR612でもA/B/A+Bで使えます。ネットワーク環境でのスマホ(タブレット)操作が前提です。
書込番号:24351244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








