このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 180 | 77 | 2013年1月12日 20:05 | |
| 0 | 5 | 2013年1月9日 12:09 | |
| 10 | 8 | 2013年1月7日 10:11 | |
| 6 | 4 | 2013年1月5日 18:49 | |
| 3 | 2 | 2012年12月30日 19:48 | |
| 1 | 2 | 2012年12月18日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
失礼します。
現在、このアンプを使用していますが、使いこなしの上での質問があります。
メインソースは、PCでリッピングした音源です。
PCとAMPが離れているので、5メートルの汎用のUSBケーブルで繋いでいます。
ケーブルを短くしたり、交換したりすることで、音質が向上するようなことがあるのでしょうか?
また、そのほか、使いこなしのアドバイスなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
ローンウルフさん
もうちょっと気を沈めて。
動揺しすぎてなに言ってるかサッパリわからないですよ。
明日あたり冷静になって再度書き込もう!
書込番号:15382753
2点
1週間経ったので忘れないうちに書いておきます。
私が [15374187] で書いた、
> 良心回路さんのご発言、
>
> > Analogue Deviceの資料によれば500mm/s程度でありこれは10㎥の屋内の反響に近い数字である。
>
> > 文字化けの再記載について
> > 正) 10立方メートル
>
> に対する私の疑問を、掲示板をご覧のみなさんにお知らせします。
という疑問は、いまだに解決しないままです。解決しない理由は、良心回路さんからその後、まったく説明がないからです。
私はこの事実をもってして、良心回路さんが書かれた説明にソースがなかったという事例のカウントを1つ増やすことにします。
書込番号:15413023
2点
いろいろとありがとうございます。
リフォーム完了いたしましたが、レイアウトの変更を余儀なくされ、テレビ共々、コーナーに設置することになりました。・・・オーディオ的には最悪かも・・・音も、かなり低音がこもるようになりました。
ただし、USBケーブルは3メートルでも届くかもしれません。
落ち着いたら、いろいろと実験します。
書込番号:15436682
0点
良心回路さん
いらっしゃらないみたいですね。
今、モーレツに調べているのでしょうか?
調べれば調べるほど「変わらない」という事実に直面するでしょう。
書込番号:15439157
1点
Valentine vs Valensiaさん
>ネタではなく真剣に「USBケーブル」で音が変わると思っているのですか??
オーディオとは違う分野でクロックやらストレージで見聞きし体験していることあるので、やはりそういう事もあるのかなと思っています。
オンデマンド出力機や商用印刷システムではストレージの種類や接続方法が指定されたりしていますし、規模の大きなところではクロックで同期もさせているようです。例えば大日本印刷さんは割と細かく指定がありますし、板橋工場のオペレーション・ルームはさながらどこかの放送局の編集室みたいなところです。出力センターでもデータの取り込みにHDDを持ち込むとシステムで適合を確認したUSBケーブルを渡されるところもあるんです。こちらも仕事ですからこういう配慮がない出力センターは敬遠したくなります。
理由は版ブレや印刷機のドット落ちに配慮してるからなんだそうですが、街の写真屋さんのプリント・サービスでそんな神経質なことってありませんでしょ?たぶん必要とされる精度や要求されるレベルの違いがあってのことでしょうが、商用環境が身近な方にとっては受け入れやすい話題のひとつだと思います。
ちなみにMac関連の雑誌のおまけにオーディオ用USBケーブルがついてたので主人に手伝ってもらって自宅で試してみました。周囲がうるさいとほとんど区別がつきませんでしたが、夜になって静かになると識別の確率が上がってきますね。自分で採譜してみたソロピアノのアルバムと初見のアルバムでは確率も随分違います。聴きこんでいるものほど確率は高くなります。打鍵音やペダルの踏込み加減は比較するときにポイントにしやすいです。それと部屋置きしているピアノの弦がどの音で共振するかしないかで判断できることもあって、こちらが違いに気がつかない時でも音の変化に反応してる感じですね。これは面白い発見でした。
書込番号:15441954
0点
お邪魔します。変わる派です(笑)。
少し質問ですが、
聴かれている音楽ジャンルやアーティストなど、
スピーカーケーブルの品番と長さ、
スピーカーと周りの壁の距離、
どんな部分で高音が出ていないと感じるのか、
どのスピーカーと比べて高音が出てないと思うのか(スワン使用歴があるそうなので)
辺りを教えていただけないですか。
場合によると、USBケーブルでは解決できない可能性が考えられますので。
とりあえず提案ですが、パソコンとアンプを短いUSBケーブルでつないでみて、
高音不足の問題が解消できるのか確認してみたらいかがでしょうか。
ある程度の質の短いケーブルなら、影響は少ないですので。
それであまり変わらないようだと、別のアプローチが必要かもしれません。
USBケーブルで音が変わるといっても、全域で質が良くなる感じで、
高音など特定域が改善するというわけでもないと思っています。
たとえば、たとえ4万でもデジタルアンプの場合はアナログより低音が出ます。
今年話題になったSTEREO誌の付属アンプで大型スピーカーが駆動できるくらいです。
また、SPが18cmx2+箱鳴り利用で低音盛りすぎ系の可能性があるので、
相対的に低音出過ぎのため、高音が不足すると感じてしまう可能性があります。
それから、ケーブルで音は変わる派らしいので、ケーブルチョイスしてると思うので、
スピーカーケーブルに、より低音の出るケーブルを使っている可能性もあります。
AV視聴で気にならないのは、ソースに低音分が少ないからかもしれません。
というように、高音不足の原因がほかにある可能性も考えられます。
書込番号:15450473
2点
ありがとうございます。
聴いている音楽ジャンルは、8割方がクラシックです。特に交響曲など大編成ものが多いです。あとは、サントラやイマージュシリーズなどです。
スピーカーケーブルは品番不明ですが、オーディオテクニカのメートル300円位のものを、2メートル弱で使っています。
スピーカーと周りの壁の距離ですが、間に50インチのリアプロを挟んでコーナー置きですので、壁までは50センチくらいです。
スワンやカーオーディオと比べるとティンパニーや大太鼓が、ドロンとした感じの低音だし、ヴィオリンや金管楽器の音がさえない感じです。
テレビの音を再生したり、BGMとしては悪くはないのですが、オーディオとしては、いまいちかなあと思っています。
なにとぞ良きアドバイスをお願いします。
書込番号:15453962
0点
他スレでも使った楽器とかの周波数分布の表を見てもらいたいんだけど、
・歌声と楽器の周波数帯域
http://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm
で、このSPは2.4kHzがクロスオーバーなんで、基音のほとんどはウーハーから出ています。
ツイーターは、自分の受け持ち+倍音とかを出しているだけです。
そうすると、18cmx2と面積が大きいので、音像が散漫になる可能性と(距離が必要)、
中音部分の細かい表現はちょっと弱いかなあ、という感じもします。
このSPはちょこっとしか聞いたことがないので、ZENSOR1の印象も加味しています。
>オーディオテクニカのメートル300円位のものを2メートル弱
AT6158かな? ヨドバシで実売は360円/mくらいだったような記憶が。
個人的には好きなんですが、低音ふっくら系のケーブルなんで(私感です)向いてないかも。
個人的経験上、同じ太さでも芯線に細い線を大量に使ってると音は柔らかめで、
太い線を少なく使っていると、音は堅めという印象があります。(個人の勝手な思い込みです)
やってみるとしたら、(どう変わるかは保証できないですけど安いケーブルなんで)
ベルデンの8470、8460をそれぞれ4m(2mx2)買ってきてつなぎ替えてみるとかかな。
低音が減って、中音部が少し細身に引き締まれば、いいんだけど。
高級品だとFOSTEXのSFC103(コイズミ無線で644円/m)もあるけど、
これは使ったことがないので、何ともいえないけど構造的には同じ傾向。
>間に50インチのリアプロを挟んでコーナー置きですので、壁までは50センチくらいです。
リアプロとの距離は?
構造上共鳴箱みたいなもんだと思うので、SPとは少し離した方がいいかも。
あと、目障りかもしれないけど、左右スピーカの前がリアプロより少し前に出るようにするとか。
この辺りは試行錯誤で、逆に引っ込めるとかも。
スピーカーそのものは、バスレフダクトにスポンジでも突っ込んでダンプしてみるとか。
>スワンやカーオーディオと比べると
中高音は、小口径スピーカーと比べるのは無理だと思います。
その辺りを求めるなら、買い換えがベストってことになるので。
低音が引き締まってくれるといいんですけどね。
>テレビの音を再生したり、BGMとしては悪くはないのですが
個人的には、シリーズにセンタースピーカーとかがそろってるのはAV用と思ってます。
思いついたのはこんなところです。
実際に部屋で聞いてないので、当たってるか外れてるかは何ともです。
書込番号:15457662
4点
ありがとうございます。
かなり、あたっていると思います。
少しずつ、詰めていきます。
書込番号:15458976
0点
みなさま、変わる変わらない論争ありがとうございます。初心者のぼくには、一部わからない部分もありましたが、皆様のご意見を参考に、
1 SPケーブルの変更
2 SP台の設置(御影石??)
3 USBケーブルの変更
を、できるところからやっていきたいと思います。
そして、変化のありなしをご報告いたしたいと思います。
書込番号:15474983
0点
ご報告1
SPケーブルをゾノトーン1100に替えました。(このスレとは直接関係はないですが・・・)
片側1.5メートルです。
ぼくの耳には、抜けが良くなって、音がかなりクリアになったように感じられます。
錯覚なのかどうかは、わかりませんが・・・
書込番号:15497135
1点
遅レスで申し訳ないです。
スピーカーケーブル交換で、少し進展しましたね。
15cm角の御影石は微妙ですね。
1枚板で来ると思ったので意表を突かれました。
厚みがわかりませんが、持ち上がった効果もあるかもです。
でも、1円玉よりは良いはずです。1円玉は支えとしては軽すぎ薄すぎでしょう。
多少なりとも固定がしっかりしたので、音が良くなったのかもです。
1円玉は併用ですか? 御影石だけですか?
とりあえずですが、低音を改善したいのが目的ですから、スパイクは使った方が良いはずです。
TAOCのようなボードを試せると良いのですがね。
試しで、スパイクを含む底面積より大きな厚めのコンパネでも敷いてみるとかもありかも。
これは美観でアウトかもしれませんが。
とにかく、下に敷くなら重めのものを選んでください。
書込番号:15530637
2点
ありがとうございます。別スレも見ていてくださったのですね。
今日、SPをひっくり返して、スパイクをしっかりつけ直しました。(ぐらぐらのユルユルでした)
冬休みなので、いろいろなソフトを聴いてみます。
「これだ」という優秀録音盤をご存じでしたら、教えてください。
書込番号:15532821
0点
さて、いよいよ本題のUSBケーブルの購入なのですが、レイアウトの変更により、何とか3メートルまでは縮められそうです。
よろしければ、1万円以内でご推薦いただけませんでしょうか?
低域は十分にでていると思いますので、中高域に艶のある感じ、奥行き感が出る感じのものがいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15535687
0点
私の使っているのはSUPRAです。
ヨドバシで3mは13440円とちょっと予算オーバーです。
かないまる氏も推薦してるし、発売もSAECですから安心して使っています。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/supra_usb2.html
あとは定番でオヤイデとかでしょうか。3mと短くなったのなら、
同じくヨドバシで、d+USB class Sが12800円、d+USB class Aが8400円です。
http://www.neo-w.com/catalog/2010/06/d-usb.html
USBケーブルはスピーカーケーブルほど顕著な音色傾向はないはずなので、
安心できるものを使えば、それで良いのではないでしょうか。
特に聞き比べをしたことがないので、こんなところで。
CDについては、前にローンウルフ氏がどっかで推薦してたけど、
ライク・ア・ラバー ニッキ・パロット&ケン・ペプロフスキー
録音レベルがでかいんだけど、シンプルなんで分離とかベースの響き具合などで。
あとは、かないまる氏のページでも書かれている定番辺りでどうでしょう。
Don't Smoke in Bed Holly Cole Trio
The Hunter Jennifer Warnes
SACD
Timeless ドン・フリードマン VIPトリオ
あたりとか。
左のメニューから「初期の〜」「その1」〜「その5」辺りを読んでください。
チェックするポイントなども書いてあります。
http://kanaimaru.com/amazon/0fNHK-BD1.htm
私は、この正月はジャクリーヌ・デュ・プレを聞く予定。
安いんでEMIクラシックスの17枚組を買ってあるので、聞き終わらないと思うけど。。
書込番号:15538210
2点
ありがとうございます。
かないまる氏って、どなたでしょうか?
交響曲の名録音もご紹介いただけるとうれしいです。
書込番号:15541516
1点
>かないまる氏って、どなたでしょうか?
このホームページを作っている方ですが、
SONYでAVアンプなどの開発をしている金井氏です。
http://kanaimaru.com/index.htm
個人的には、共感できるところも多いです。
書込番号:15541554
1点
ありがとうございます。
このスレを読み返したり、ネットでいろいろ調べたりして、フルテック ハイエンドオーディオグレードUSBケーブル 【A】タイプコネクターオス⇔【B】タイプコネクターオス (3.6m) GT2 USB-B/3.6m をアマゾンで注文しました。
大晦日を挟むので、いつ届くかわかりませんが楽しみです。
「変わる」「変わらない」にも、自分なりの結論を出したいと思います。
書込番号:15550632
0点
やっとUSBケーブルが届きました。
早速、視聴。
気のせいかもしれませんが、僕には、低域が制御されて落ち着き、中高域に艶が出てきたように感じられます。
やっぱり自分は「変わる派」ですかね
書込番号:15608362
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
購入を検討してます
この製品用のUSB HS Audioドライバーですが
TEACサイトにある現在のドライバーで Win8で動きますでしょうか?
すでにWin8で動作されている方おられますか?
それともまだ対応待ち?
0点
仕様上の質問は、メーカーに直接問い合わせた方が早いと思います。
多分、win8を使用している人がまだ少ないと思います。
TEAC お客様相談室
0570-000-701
平日 9:30〜17:00(12:00〜13:00お休み)
書込番号:15447695
0点
以前(11月中旬)TEACに問い合わせてところ12中にはwin8に対応すると返事があったが未だにバージョンアップの気配なし。
書込番号:15523809
0点
遅くなりましたが、TEACの方でWindows8用のドライバが公開されましたよ!!
私の方でも動作確認取れました!
書込番号:15593247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
まったくの初心者です。
最近、少し音質にも気を使ってみたいなと思い始めまして
パソコンで音楽を聴くのにいろいろ便利そうなのでA-H01を買おうと
8割方気持ちが決まってきました。
そこで、組み合わせるスピーカーの選定で少し不安になっています。
A-H01とセットでよく売られているs-300NEOならば問題なくつながるのかなと思いますが
どうせなのでもう少し良さそうなfostex GM100
http://kakaku.com/item/K0000350213/
か
silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
というスピーカーを買おうかな、
そしてできればサブウーハーとしてcw200aも買おうかな
などといろいろ考えているのですが
ただ、その二つのスピーカーははインピーダンスが6Ωと書いているようです。
(cw200aは4Ωのようです)
A-H01の定格出力は、4Ω/8Ωとなっているようですが
これは、どちらか選べるようになっているという事なのでしょうか?
その場合、6Ωのスピーカーには4Ωで使った方がいいのでしょうか
それとも、8Ωで使った方がいいのでしょうか?
あと
音の相性としてとても勧められない、とか接続に際しての技術的なことで
なにかこちらが見落としているようことがあったら、教えてください。
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
1点
>A-H01の定格出力は、4Ω/8Ωとなっているようですが
>これは、どちらか選べるようになっているという事なのでしょうか?
4Ω〜8Ωの範囲のインピーダンスのスピーカーの取り付けに対応しているということです。
6Ωスピーカーも使えますよ。
サブウーファーは内蔵アンプで鳴らすのでインピーダンスは考えなくていいです。
書込番号:15559811
![]()
2点
こんにちは
TEACのこの手のアンプは好評ですね。
スピーカーですが、GX100MAはドライブ力のあるアンプで鳴らすタイプのスピーカーと思います。
出力ばかりじゃなく、ダンピングファクターなど、音量を下げても駆動力のあるアンプを指します。
モニオは使ってますが、特にアンプを選ぶこともなく、素直で聞き疲れしない音です。
当方からぴったりのスピーカーをお勧めしたいと思います。
Wharfedale Diamond 10.1 です、1本約3万円、ここでの価格の違いは色だけです。
詳しくは10.1のユザーレビューをご覧ください(当方も書いています)。
それから、>A-H01の定格出力は、4Ω/8Ω は4から8までのスピーカーが適しますと言う意味ですから、中間の6ならぴったりです。
書込番号:15559818
![]()
1点
>>その場合、6Ωのスピーカーには4Ωで使った方がいいのでしょうか
>>それとも、8Ωで使った方がいいのでしょうか?
8Ω、4Ω、両方のスピーカーに対応していて、同じボリュームの位置で音は、4Ω対応のスピーカーの方が音量は大きくなります。仕様の記載では40Wは出るみたいです。8Ωのスピーカーではその半分です。
書込番号:15559875
![]()
2点
皆さん、あっという間に解決してくださってありがとうございます!
購入に際してとくに問題はないようですね、安心しました。
>口耳の学さん
サブウーハーの件も、教えてくださってありがとうございます。
さらに安心できましたので、あとはお金と勇気をはかりにかけて考えたいと思います。
>里いもさん
A-H01はドライブ力はあまりなく、GX100にはあまり向かないという事でしょうか。
Wharfedale Diamond 10.1を教えていただき、なかなか良い感じだなとおもったので
いろいろ調べてみようと思います!ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
わかりやすいご回答ありがとうございます。やや小さい部屋なので、あまり大きくならなくても
いいので、4〜8のスピーカーならどれでもOKという事ですね。ありがとうございました!
書込番号:15559918
0点
こんにちは。
インピーダンスの件は解決ですね。SPですが、オーディオプロから
新たに発売されたS−20も結構いいです。外観もペア3万以下とは
思えない高級感も有り、鳴りっぷりも朗々としてオススメできます。
ティアックアンプでも上手になるでしょう。S300は音色はナチュラル
でいいですが、何せ聴いていて疲れます。擬似立体感みたいなユニット
の構造上の出方がちょっとなぁ、という印象にさせています。
H01は小型ながら思いのほかドライブ力がありますので、GX100
やそのクラスでも結構いけますが、厚めの音色には至りませんので、
ここをどう考えるかですね。PC周辺用には100もありと思います。
ご予算次第なのですが、いかがでしょう。
書込番号:15562147
2点
アドバイスありがとうございます!
ちょっと質問しすぎになるかなと思ったので書かなかったのですが
みなさんにいろいろ紹介していただいて
少し揺らいでいるところもあるので、一応書かせてください!
(基本的には解決しましたので、面倒でしたらスルーしてくださっても
全く気にしませんので、気が向いたら、という形でお願いします)
実は現在使っているものは(ぜんぶ自分が買ったものではないのですが)
SP-MXMD77という昔の大型コンポについてきた
victorの3way ラビリンススピーカーというのを使っています
アンプは、pioneerのxv-dv303といういかにも安そうなホームシアターシステムの
DVDデッキと一緒になってるようなものです
コンポの方は当時10万くらいしたようなのですが
それにあわせてあるスピーカーというのはどういうものなのでしょう?
できれば、それ以上のものにしたいかな、と思ってはいるので
今のものなら2.3万のスピーカーでもいいのか、どうなのか。。。
そのあたりがよくわかりません。
あと、hp-a3というDAC付きヘッドホンアンプは持っています。
ちなみに、よく聞くジャンルはハウス・テクノ・R&Bなので
そこまで高級なスピーカーでない方がかえっていいのかなとも思っていますが
インドやその他民族音楽なんかも聞きますのでそこら辺も考えると
また適したものが違ってくるのかな・・・とか色々。
上に自分であげたスピーカーも、
まあ無難なのかなと?ぐらいで選んでいるので、
お勧めいただいたスピーカーが、こんな感じの人に合うものでしたら
そちらにしようかな?と思っていますが
いかがでしょうか。
というか、そもそも、hp-a3をdacとして(?)使って
プリメインアンプはpma390とかにしとく方法も考えたのですが
そっちの方がいいようでしたらそうします
(そうなるとa-h01の質問とは関係なくなってしまいますね)
・・・と、考えているうちになにか質問にとりとめがなくなってしまいましたが
思ったことがあればおしえていただければとおもいます
(ほんとに、お時間ありましたらということで結構なので 汗)
書込番号:15563286
0点
hp-a3を使うべきだね。あるものは活用する。そうすればデジタル入力とかの制約がなくなる
ので、アンプの選択が自由になる。あなたは探究心が強そうだから、最初に買った機器では
満足せず、何台か買いたくなるかも知れない。だからなるべく制約を外して、かつ安く上げる
ことを考えるべきだろう。安いアンプという意味ではデノンは良いと思うが、探せばもっと
コストパフォーマンスの良いものが見つかるだろう。中国製のデジタルアンプなら1万円前後
からある。そうやって実際に所有して比較してみるのが早道なのだ。
書込番号:15576971
2点
ありがとうございます。結局、使ってみなきゃわからんというのはありますよね、
ちょっと試聴とかもできない地方なので
できるだけ色々なお声を聞きたくて書いてみました。
たしかに自分の性質を見極めるということは大事ですね(笑
アドバイスありがとうございます。
すぐには結論は出せませんが、とても参考になりました!
書込番号:15584299
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
初心者丸出しのかなり初歩的な質問になるかもしれませんが...
@本製品(A-H01)をのみを使用してスピーカー(B&W 686)に出力
A現在使用しているPCサウンドカード(ONKYO SE-90PCI)から光デジタル出力で、プリメインアンプ(A-5VL(を購入予定))→スピーカー(同上)
どちらの方が音質的に上になりますかね。
といいますか、デジタル出力だとオンボード(Realteck)でも数万クラスの外付サウンドボードでも、音質に差はないものなのでしょうか。
アンプの予算は3万円以上5万円以内です。
でも、出来れば安く収めたいのですが、A-H01かA-5VLで価格差約2万円差(別のアンプの検討も考えて)ありますが、この金額分の音が変わって(下がって)しまうのなら、お金には妥協しないです。
ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点
ネルトン@Evoさん、おはようございます。
生憎と両機とも聴いた事はないので具体的にどうとかは言えないのですが、双方の候補は、根本的な所で、時代背景的な物や想定した使い方が異なるので、同じ種目としてどちらがと言うような物ではないかと思います。
A-H01は、現在のUSBを出力元とするPCデジタルオーディオと言う物を、最初から想定された物の様なので、今からPCのみを限定にするのであれば、こちらの方が利便性は色々と良いと思います。
また、A-5VLは、PCも当然想定に入れていると思いますが、あくまでもCDP等と組み合わせた本格オーディオ向けで、手を出しやすい価格帯で販売されたモデルと言う感があります。
そして、SE-90PCIは、まだ世間がPCをオーディオシステムの音源として認識していない時代に、ONKYOさんが、本格機器とPCとを繋いでも良いではないかというコンセプトで販売された物のようです。
それに、A-H01はONKYOさんの直販でも取り扱われている様ですね。
つまりは、ONKYOさんにはこの位置付け・価格帯の製品が無いので、提携先でA-H01でカバーできると言うスタンスなのでは無いでしょうか?
今回は、同じPCをソースとして、PC前でのニアリスニングと思いますので、常用の範囲では、音色などは別にして、特別な音質差は無いのではないかと思います。
ただ、SPの性能をフルに使わないといけない様な負荷がかかる場面や、ちょっと離れた場所に対してのBGMとしてという場面では、純粋にオーディオアンプとして予算がかけられているA-5VLの方が、余裕はあるのかなと思います。
SE-90PCIを既にお持ちで、設置に問題が無いのでしたら、将来的にもっと上等な本格DACへのステップアップが出来る、A-5VLでも良いのかなとは思います。
ただ、PCオンリーで今回のシステム組み上げだけに限定と言うのであれば、A-5VLはオーバースペックなのかもしれません。
書込番号:15572776
![]()
2点
私の経験+感覚で言えば、dac部はh01、アンプ部は5VL方が良いと思います で、686に繋ぐとなと??差が明確かは疑問です さらに、好みとなると....
PCオーディオのみ楽しみたいのであればh01にしますね で、2万円ほどで良いケーブルなどアクセサリーを揃えます
書込番号:15572979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
年末にヤフオクでラステームの524をこの比較用に購入してみました。
ここ何日かで聴くと、機材毎のDAC部分の出来、音色次第なのですが
単体機はやはり不思議と良いような気がしますね。
ラステームを単体としてみてなんですが。あくまでどんなDAC解析が入って
いるか、そこなんだと思います。また正直個々の差が分かる環境にないと
微妙差なのかもしれません。それも好き好きの差になりますから何が
一番良いとも言いにくい気が。
DAC単体はこれから安価なのも含めてたくさん出てきますから、
後で交換のきかないアンプ内蔵式でなく、外部式にしておくと
交換の楽しみが増えるのではないでしょうか。安価でもそれなりにこう
なるんだぁ、とフィールを感じられますよね。
書込番号:15573324
![]()
1点
A-5VLとA-H01の優劣は音質的にはA-5VLの方が良いとは思いますが、決定的な違いとまで行かず正直、好みとどんな音楽を聴くかによって変わってくるとは思います。
例えば、A-5VLにしても685と組み合わせなら高域がシャリ付く場合もあると思いますし、私は気にならないと思いますがネルトン@Evoさんが気になる場合もあるかと思います。
ただ、千葉県のお住まいならビックカメラ、ヨドバシ、オーディオユニオン辺りで試聴出来ると思いますので、試聴してみては如何でしょうか?
一応、参考までに。
http://www.phileweb.com/review/article/200910/05/67_2.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120313_517691.html
>アンプの予算は3万円以上5万円以内です。
デジタル入力出来るアンプなら、A-9050もお勧めですよ。
アコースティックな楽曲を聞くならお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000406476/
A-5VLとA-9050の比較をしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
>デジタル出力だとオンボード(Realteck)でも数万クラスの外付サウンドボードでも、音質に差はないものなのでしょうか
PCとアンプと接続方法ですが、個人的にはUSB入力やオンボードから光接続するよりは、DDコンバーターを別途購入して同軸デジタル接続の方が、どちらのアンプでも条件は良いかとは思います。
http://m2tech.org/hiface2.html
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://m2tech.org/hiface.html
http://kakaku.com/item/K0000079120/
書込番号:15575734
![]()
2点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
TEACコールセンターによると、12月中にもドライバ更新とのことですが、12月26日現在、まだアップされませんね。
世の企業はそろそろ仕事納めの時期かと思いますが、本当に間に合うのでしょうか…
ところでそもそもWindows8でもドライバがないと利用不可能なのでしょうか?
直接繋いで動作確認のとれた方などいらっしゃいませんでしょうか?
0点
V1.0.2.1a(Windows)がリリースされましたね!
私の環境は、Win8ではないのですが、ドライバを更新後、
以前より気にしていたLinux用ドライバはどうなったんだろうと
久しぶりにLinuxを起動してアップデートしたところ、
ついにこの製品を認識してくれました。
これで、心置きなく音楽鑑賞に浸れます。
書込番号:15545985
![]()
1点
なんと12月28日というギリギリで公開されましたね!!
早速ダウンロードし、インストールを試みたのですが……
.NET Frameworkが入ってないと警告され、インストール出来ませんでした。
調べてみたところ、Windows 8では.NET Framework 3.5以前のものを使いたい時は有効化の手順が必要なようです。
コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化→.NET Framework 3.5(.NET 2.0および3.0を含む)を有効化してください。
これで警告はなくなり、インストールが可能になりました。
お困りに方は試してみてください。
書込番号:15548442
2点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
パソコンはデスクトップ,windows7、スピーカーはJBL4312です。もっぱら、CDリッピングしてituneで聴いています。この機種にしてから今までのサウンドボードより数倍音が良くなって、パソコンからこんなに良い音が!!!と喜んでおります。ところが、先日オーケストラの録画を大画面で見ながら聞こうと思って、いつものようにBenQのプロジェクターにパソコンとHDMIでつなぎましたらJBL4312から音が出ません。プロジェクタの貧弱なスピーカーからしか出ません。
以前の外付けサウンドボードの際は音はきちんと出ておりました。どこに問題があるのか、対策をご教示いただければ助かります。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
接続はUSBでしょうか?
PCのサウンド設定から再生デバイスを見てアンプを既定のデバイスに設定してみてください。
書込番号:15495648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学様
ありがとうございます。ご教示通り設定しましたら。音が出るようになりました。
それにしても、いい音です。私にしては久々の良い買い物です。
書込番号:15496680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








