このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2015年10月3日 18:05 | |
| 21 | 12 | 2015年9月19日 02:33 | |
| 27 | 13 | 2015年8月18日 21:04 | |
| 11 | 4 | 2015年7月27日 17:25 | |
| 3 | 2 | 2015年7月19日 12:15 | |
| 7 | 3 | 2015年7月5日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
オーディオ初心者です。
最近興味を持ち始め、このアンプを買ったのですが、どのスピーカーに合わせればいいのか悩んでいます。
価格帯は40,000〜60,000くらいで考えています。
ジャンルはロック〜ヘヴィメタル等を主に聞いていて、たまにゲームBGM等も聞きます。
個人的には低音の鳴りのいいものがいいのですが、何かおすすめはありませんか?
書込番号:19193031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
低域を力強く再生できるスピーカーがご予算内にありますので2機種おすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566458_K0000588939
Zensor3は18センチウーハーでコンパクトなボデーに似合わずパワフルで中高域にツヤもあります。
STUDI 230は16.5cmウーハーですが、箱が大きく、これも歪の少ない低域再生が得意です。
置かれるスペースや試聴されての音質の好みでお選びください。
書込番号:19193073
2点
以前にこのアンプを利用していましたけど、同じTEACのS-300NEOとの組み合わせは良いですよ。
アンプが結構低音出ますので、S-300NEOとの組み合わせでほどよいバランスになります。
家電量販店などで良く見かける組み合わせですので、一度は聞いてみると良いかと思います。
低音に特化している訳でないですが相性という意味で良い組み合わせだと思いますね。
書込番号:19193085
1点
>里いもさん
回答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ふたつのおすすめ、画像までつけていただいてありがとうございます!
見た目はZensor1の方が好みですね!
ただ低音評価というと、STUDIO 230の方がよく見受けられるので迷いどころです。
参考にしてみます!
>9832312eさん
回答ありがとうございます。
同じく、返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
同じTEACの製品ですね!
評価を見たところ、低音の評価はあまりされてないようですが、他の評価がなかなか高いスピーカーですね。
一度試聴してみないとわからない感じですね。
書込番号:19194307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Foolishness05さん、こんばんは。
機種選びは、試聴してみるのがいちばんわかりやすいです。ヨドバシやビックなどの家電量販店でも、ボタンひとつでスピーカーをいろいろ切り替えて聴けますから、試しに聴きくらべてみるといいですよ。ではでは。
書込番号:19194376
2点
>Dyna-udiaさん
おはようございます。
確かに、その方が手っ取り早いですね!
こういったものに手を出すのがはじめてなので、試聴自体したことがないのですが、お店に行って試聴する場合、このアンプにこのスピーカーで、といった選択は自由にできるものなのでしょうか?
無知ですみません。
書込番号:19194493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>試聴する場合、このアンプにこのスピーカーで、
>といった選択は自由にできるものなのでしょうか?
それは店次第だと思います。店員に頼めばやってくれるところもあるでしょうし、店のレイアウト等の事情で無理な場合もあります。
店に足を運ぶ前に先方に連絡して、そのあたりを確認すれば良いです(もちろん、その際に聴きたい機器が置いてあるかどうかも確かめたいところです)。
あと、家電量販店よりも専門店の方が試聴環境がよろしいです。一覧は以下のURLを参考にしてください(専門店に行くときにも、事前にどういう機器が試聴出来るのか聞くことが大切です)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
スピーカーの候補ですが、中古品の大型ブックシェルフを選ぶという手もあるかもしれません。かつて30cmウーファーを搭載した製品が、国内各社から多数リリースされていた時期がありました。具体的には、以下のような製品ですね。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-700z.html
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-77fx.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-707.html
今ではほぼ絶滅してしまった形状のスピーカーですが、大型ウーファーらしく低音の量感には優れています。クラシックやジャズには合わない音色かもしれませんけど、ロック系に限れば今でもそこそこイケるのではないかと想像します。
もちろん、中古品の調達は実際に現物を見て聴いてみることが大切ですが、上記に挙げた専門店には中古品を扱っているところもありますから、もしも往年の大型スピーカーが展示されていたならば、チェックしてみても良いのではないでしょうか。また、中古品を専門に扱っている店もあります( http://www.hifido.co.jp/ )。
書込番号:19194747
1点
こんにちは。
極端な例ですが、このアンプでJBL Studio290を十二分に鳴らせますよ(ちょっと大人しめの音調ですが)。
お部屋のスペースを考慮してのスピーカー選び、
好みの音質の製品に出会うと宜しいですね。
では。
書込番号:19195024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Foolishness05さん こんにちは。
>どのスピーカーに合わせればいいのか悩んでいます。
>ジャンルはロック〜ヘヴィメタル等を主に聞いていて、たまにゲームBGM等も聞きます。
>個人的には低音の鳴りのいいものがいいのですが、何かおすすめはありませんか?
このアンプ自体は、どのスピーカーと合わないこともないと思いますから、後はFoolishness05さんの聞くジャンルと音の好み合うかどうかだと思います。
ただ、AI−501DAはコンポコーナーやPCオーディオコーナーに展示されているため、同社のスピーカーと接続されて他社のスピーカーで試聴するのは難しいかも知れませんが、パイオニヤ辺りの癖のないアンプでスピーカー試聴すればいいかと思います。
モニターオーディオ BRONZE 2
http://kakaku.com/item/K0000793810/
JBL 4312M II
http://kakaku.com/item/20444311198/
Mission
MX-2
http://www.missionspeaker.jp/
http://kakaku.com/item/K0000691031/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html
書込番号:19195550
2点
度々、返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
仕事の関係上、こちらを覗ける時間が限られているため、今後もこのようなペースでの返信になってしまいます。すみません。
>元・副会長さん
回答ありがとうございます。
なるほど、やはり自由な組み合わせというわけにはいかないみたいですね。
候補にあげていただいた専門店、参考にさせていただきます。
スピーカーですが、部屋のスペース関係上、大型のものや背の高いものは設置が難しいため、今のところ考えておりません。
以前実家に大型のブックシェルフSPがあったので聞いたことがありますが、やはり小型のものと迫力が違うのでいつかは設置したいですね。
試聴関係や専門店の詳しいお話、大変参考になりました。ありがとうございます!
>達夫さん
こんにちは。回答ありがとうございます。
元・副会長さんの返信でも触れていますが、スペースがなく、棚の中に設置を考えているため、大型や背の高いSPは残念ですが設置が難しいです。
せっかく候補をあげていただいたのに申し訳ありません。
暖かいお言葉、ありがとうございます!
>圭二郎さん
こんにちは。回答ありがとうございます。
試聴の際のアドバイス、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
三つの候補ありがとうございます。
この三つの中では、値段相応の評価であると思うので一概には言えませんが、MX-2が一番気になるところですね。
試聴してみようと思います。ありがとうございます!
明日日曜日に少し暇があるので皆さんにあげていただいたSPの試聴に行ってみようと思います。
試聴の感想はそのあと書き込もうと思います!
書込番号:19196026
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
ウチのはUSB接続でノイズが出たりの問題は無かったのですが
唯一の問題が異常に発熱することで
正面も両サイドも天板も全面が触れるギリギリぐらいの温度まで上昇します。
D級なのに熱くなったまま使い続けて大丈夫なのでしょうか?
何度ぐらいで安全装置が働いて電源が落ちるのでしょうか?
2点
おっす!
ひとつ
触るな!
火傷の危険性あり!
ふたつ
アンプの周りは、10cm以上の空間を作るべし!
以上であります!
失礼します!
書込番号:18888981
![]()
2点
おはようございます。
DENON PMA-50を使ってますが、天板は、かなり熱くなりますが、他の面は、熱くなることはありません。
全体が熱くなるのは、仕様とは考えにくいと思います。
休みあけに、サポセンに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:18889409
![]()
1点
取扱説明書から抜粋
>>この機器を設置する場合は、放熱をよくするために、壁や短期記との間は
>>少し(5cm以上)離して置く
>>ラックなどに入れるときは、機器の天面から 5cm以上、背面から 10cm以上
のすきまをあける
>>
>>すきまをあけないと内部に熱がこもり、火災の原因となります。
これで問題があったら、PL法やその他法律にも引っかかってリコール回収でしょうね。
書込番号:18889665
![]()
2点
こんにちは。
筺体が小さいと熱放射や対流できる分の表面積も少ないので、フルコンポサイズと比べて熱くなりやすいのかもしれませんね。
中には結構熱くなるアンプも多くあり、仕様の範囲と言われるかもしれませんが、心配を解消すためにもサービスに一度、お問い合わせされた方がいいですね。
書込番号:18890061
2点
JBL「MAD&BAD」大好きさん
おっす(^o^)/
D級のおもちゃみたいなアンプなので触っちゃいました。
これが真空管だったら絶対触りませんw
それにA級とかB級なら10センチぐらいは空けるんですけどね
今度、隙間に余裕を持って接地し直してみますね
ありがとうです。
書込番号:18895865
1点
mobi0163さん
おはようです。
PMA-50の方が評価は良いみたいですね?
ただ、私はダメな子の方が色々弄って愛着が湧くのでAI-301DAを選びましたよ
ウチにある他のアンプも天板が熱くなるのは普通なのですが
小型D級アンプは初めてなので、全部の面が放熱板の役目を果たしているのかな?
って安直に考えてしまいましたが、やはり異常なのですね
隙間を大きく空けて接地して試してみてダメだったらサポセンにGOしてみます。
ありがとうです。
書込番号:18895904
1点
よこchinさん
と、言うことはメーカーHPに載ってる写真と同様に設置したら危険ですね
http://teac.jp/product/ai-301da/
アンプ2段重ねで両サイドをスピーカーで塞いでますし (;゜ロ゜)
壊れるだけなら買い換えれば済みますけど火災はちょっと怖いので注意してみます。
ありがとうです。
書込番号:18895940
2点
のらぽんさん
こんにちはです。
>筺体が小さいと熱放射や対流できる分の表面積も少ないので、フルコンポサイズと比べて熱くなりやすいのかもしれませんね。
ですよねぇ、熱くなりやすいならサイズに余裕を持たせて設計して欲しいですよね
日本のアンプは巨大なヒートシンクがトレードマークなのに
>中には結構熱くなるアンプも多くあり、仕様の範囲と言われるかもしれませんが、心配を解消すためにもサービスに一度、お問い合わせされた方がいいですね。
こちらで質問したら「そのぐらい普通です。」みたいな返事が返ってくるかと楽天的に考えていましたが、全面が熱くなるのは普通じゃないかもですね?
隙間を大きく空けて設置してダメだったらサポートに問い合わせてみます。
ありがとうです。
書込番号:18895978
2点
こんばんは
ホムセンで色々買って、足付けて、扇風機付けて
ってやったらヌルイぐらいの温度まで冷やすことが出来ました。
内部温度は分かりませんが?
で、色々弄っている時に何となく
コレに使ってるスピーカー(Minx Min 22)をATOLLのIN200プリメインアンプに繋いで聴いてみたら
なんと開いた口が塞がらないぐらい迫力の音が出てビックリ
超高解像度で力強く立体的 目をつぶると巨大なスピーカーが鳴ってるように聞こえるんですよ
で、で、べつにATOLLのステマをしたいわけじゃなくて
最初はスピーカーがショボイんだと思っていたけど
AI-301DAだと音が選挙カーのメガホンスピーカーのように歪むし解像度はラジオよりちょい良いぐらい
ボリューム上げれば、ただ五月蠅いだけでスカスカだし
これってアンプ壊れてませんか?
書込番号:18907394
1点
>これってアンプ壊れてませんか?
という事をここで聞く前に、先ずはサポセンに現品確認してもらって、結果を教えてもらえませんか?
本機は性能は良いけど、品質が不安…と思ってる方が結構いらして、私も主さんの顛末に関心があります。
書込番号:18909698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
digital好きさん
こんばんはです。
このアンプは遊び尽くしたし、そろそろ飽きてきたので買い換えようかと思ってます。
性能が良いかどうかは、その人の感覚によって違うと思うし
不安と思う人は買わなくて良いと思いますよ?
でも、買う気があれば色々自分で試行錯誤してみるのも楽しみのひとつだと思います。
自分はこのアンプにアクセサリー類を50万円ほど投入してみましたが
まったく結果が出せなかったため買い換えを検討しています。
ありがとう御座いました。(^o^)/
書込番号:18914614
0点
今更ですが、発熱の原因がわかりました。
このAI-301DAに使っていたケーブルの一部をメインのオーディオに使うために交換してみたところ
音も元気になり、アンプ本体も全然発熱しなくなりました。\(^o^)/
電源ケーブル: カルダス クリアビヨンド(交換前) → クアドリンク5C(交換後)
RCAケーブル: カルダス クリアライト(交換前) → 中華ヘックスリンク金5C(交換後)
ケーブルの相性が超悪くて、音がスカスカになったのをボリュームを上げてムリヤリにパワーを出そうとしたのが発熱に繋がった可能性があります。
書込番号:19152650
3点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-SP-S [シルバー]
テクニクスのSB-C700スレではみなさんにお世話になりました!
iMacでitunesを使用し、音楽を楽しみたく製品選びをしています。
今ほぼ確定してるのは、スピーカーのKEF.LS50と、TEAC.UD-503です。
503は現在SONYのZ7を持っているので、それに合わせて購入したいと思っています。
今はマランツHD-DAC1を使って満足していますが、こちらの製品でバランス接続した方が良いと聞きました。
そしてプリメインにこちらの製品を考えているのですが、どうでしょうか?
同候補に考えているのが、ONKYOのパワーアンプM-5000Rです。
LS50の性能をこの501で最大限に発揮できるでしょうか?
5000Rはデスクの上で使用するには、?な感じもしますが、、
実際に試聴出来れば良いのですが、なかなか時間が合わなく出来ていません。
もしもこのプリメインで問題がなければ試聴無しでの購入も考えてます。
実際同じ組み合わせで試聴した方いらっしゃいませんか?
書込番号:19060858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前にUD-501とAI-501の組み合わせで利用していたことがあります。
似たような機種なので、同じような傾向はあると思いますが、ブックシェルフを鳴らすなら駆動力が不足することはないでしょう。見かけより駆動力はあります。ただ音色が好みに合うかですね。恐らく締まった感じの低音が良く出るようになると思います。求める傾向と合っていれば良いのですが、好みと合わないようならアンプを変えた方が良いかと思います。
AX-501はあまり発熱しませんけど、M-5000Rは発熱しそうですよね、それとデスクの上で扱うようなサイズではない気はしますね。
いきなりヘッドホンアンプ、アンプ、スピーカーをまとめて購入するよりは、UD-503を購入してから、アンプとスピーカーを購入した方が良いのでは?
試聴もせずに購入するには一度に購入する機材が多すぎる気がしますので。
書込番号:19062074
![]()
3点
こんにちは。
気になるのは、LS50の慣らし・エージング。最初から気に入ればよいのですが、そうでない場合でもセッティングを含め、気長に鳴らしこみをした方が良いと思いますよ。
M-5000Rはやはり、デスクトップで使用するにはオーバーサイズかと思います。
現在は小型のパワーアンプもありますから、そちらを考えた方が宜しいと思いますよ。
書込番号:19062105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
礼文イレブンさん、こんにちは。
以前TEAC製品の試聴会で、担当の方が「500シリーズのパワーアンプを企画中。」と話していました。
(結構熱心で、その時は出す気満々でした。)
待てるなら、それを検討してみては如何でしょうか。
AX501は値段・パッケージング考えてもお買い得と思います。
実売10万円以下のプリメインアンプの中では、いい感じでLS50を鳴らせると思います。
ただ、「鳴らし切る」となると少し厳しいかな、という気はします。
あと、AX501はストレートな寒色系のアンプですので、最終的な味付けはケーブルなどのアクセサリーでやることを頭に入れて下さい。
M-5000R、パワーは文句無いですが、かなり大きいですよ。
バランス接続なら、2台必要な筈…。
(LS50だけを鳴らすこと考えるなら、ONKYOの9000R1台の方がいい気も…。)
AX501とLS50の試聴なら、比較的直ぐ出来そうな気はしますが…。
あまり参考にならないレスですみません。
書込番号:19062222 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>9832312eさん
アドバイスありがとうございます!
聞くジャンルはほぼ日本のPOPSで、ボーカルがはっきり(クッキリ)聞こえる感じ?が好きです。低音が強い方が好みです。
先程電話でオーディオ屋さんから電話があり、5000Rだけ店舗になかったのですが、メーカーから取り寄せて試聴させていただけるようです!
価格、サイズともに501には傾いていますが、、
あとあと後悔しないチョイスしたいですね!
書込番号:19062227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
今回もアドバイスありがとうございます!
5000R、例えばサイズは考えないとしたらどうなんでしょうか?
LS50をさらに余裕でいい感じで鳴らすのでしょうか?
501で必要十分、逆に5000Rの性能を使いきらないとか、、
うーん、悩みます、、。
書込番号:19062245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もーたーまん(K)さん
こんにちは!
500シリーズのパワーアンプならジャストフィットですよね?
今年中で出る確率高いなら、見てから選びたいです!
値段も5000Rより安いような、、
AX501とLS50、試聴出来る事になりました(^.^)
アクセサリー類は今まで付属したものか、一番安いものしか使ってなかったのでメインをそろえたらそちらに移ろうと思います。
書込番号:19062258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。まずは、AX- 501、LS-50の試聴からですね。TEACのパワーアンプも待ってみましょう。
オンキヨーのセパレートはD-412EX、D-77NEで試聴しましたが、重心低く、どっしり鳴らすタイプに感じましたね。オンキヨー=キンつくようなイメージではないですね(笑)。
ではでは。
書込番号:19062335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ONKYOのパワーアンプで思い出したのですが、integralブランドでADM30.1というパワーアンプが有ります。
AVセンター用パワーアンプなのですが、前に関係者からイベントの時に聞いた話だと、「A-1VLからプリアンプ省いた物」だそうです。(入力はRCA端子のみです。)
なので、2chオーディオでも十分使えるそう。
定価で税抜き60000円なので、意外と手頃です。(重さは見かけによらず約10kg有ります。)
ただ、知る人ぞ知る製品なので、扱っている店舗は少なく、自分でも現物を見たのは数回です。
書込番号:19062457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
礼文いれぶんさん、こんばんは。
先のスレでは失礼しました。
一応、KEF LS50のオーナで、TEACのアンプに繋いだ事は無いですが、オーディオ雑誌付録のアンプユニットや3万位の小型スピーカー付きサラウンドセットのコアアンプ、ONKYOのA-7VL他、取り扱いショップのデモンストレーションでの有名ブランドのアンプ等でいろいろ聴いた経験があります。
先のスレで触れましたが、LS50のウリはシステムの実力をそのまま出力すると言う物なので、AX-501で過剰に高品質を発揮するという事は無いと思います。
スピーカーの表現力と言う点では、下位扱いとなるQシリーズや、用途的に致し方ないですが中間スペックになるX300よりは遥かに実力はあるので、ちょい聴きでは物凄くグレードが上がった印象は持たれると思います。
ただ、スピーカー自身に演出的な性格という物が全く無いので、ある程度の実力レベルのシステムに達していないと、興奮が冷めた時に、バランスを調整できてない事に起因する違和感や、物凄くみすぼらしく感じるかもという反動がちょっと心配だったりします。
どうやら、検討システムでの保有シチュエーションに基づいた試聴を受けて貰えたようですので、下手に遠慮した半端なファーストインプレッション判断でこけてしまわない様に、ここは思い切って長丁場で確認をさせて貰う様、再確認をしては如何でしょう?
良い機会のようなので、個人的には、ショップが保有するスピーカーケーブルを可能な限り比較試聴してみるなり、その時に感じた印象を遠慮なく相談し、ある程度の完成系まで踏み込んで見られると、後々の紆余曲折を省けるんではないかなと思います。
(当然ながら、購入した時点が本当のスタートなので、買った後の紆余曲折を経ないと真の完成とはなりませんが)
オーナーの贔屓目があるかとは思いますが、LS50は値段の割りに性能や使い勝手は高いと思っていますが、適当に扱っても応えてくれる優等生では決して無いと思っていますので、折角の試聴チャンスを最大限に活用して、思い切った所まで突っ込まれてみてはと思います。
書込番号:19062823
![]()
1点
>もーたーまん(K)さん
検索してもなかなか出て来ないですね、
ヤフオクの過去落札見てもないです、、
僕のような超初心者には厳しいかもです。
情報ありがとうございます!
書込番号:19062859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
礼文いれぶんさん、こんばんは。
ONKYOのHPから製品情報でintegraの項から入って行けます。
一応、アドレス引張ってきました。
http://integrahometheater.jp/products/adm-301.htm
裏面の画像を見ると、オンキョーの文字が有ります。
(なので、保証等は他のONKYO製品と同等と思われます。)
因みに過去、ヤフオクで見たことある回数…、1回…。
書込番号:19062994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ましーさん
こんばんは!
詳しくありがとうございます!
やはりまずは試聴しなきゃいけませんね!
自分の中では300Aでも全然満足しているのですが、YouTube等の色々な動画を見ててもっと良い環境をそろえたくなってしまいました。
もう少し時間をかけて選んでみたいと思います(^.^)
書込番号:19063089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もーたーまん(K)さん
ありがとうございます!
参考にします(^.^)
書込番号:19063096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII
プリメインアンプを検討中なのですが
こちらのティアックはSN比90dBと記載あるようなのですが
パイオニアなど他社製品ではこのライン入力の所が100を超えて
記載あります。入力機器が同じであれば数字が大きい機種なら
ボリュームの位置が低い状態でも音が出る ?ということでしょうか。
うまく表現できないのですが このあたりの関係性をおしえてはいただけないでしょぅか。
よろしくおねがいいたします。
1点
信号と雑音の比が大きい、
同じ出力なら、数値が大きいほど
雑音が小さい、と言う意味です。
細かい説明はアンプのプロが書くと思います。
書込番号:19002947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
SN比は、信号対ノイズの比率のことですから、高いに越したことはありませんが、90dbもあれば十分でしょう。
極端に低い場合、音量を下げた場合、残留ハムなどあるかも知れませんが、90もあればそれもないでしょう。
LPレコードプレヤーで、出力の低いカートリッジを使用したときのSN比はそれより低い80台ですが、実用上
支障なく聴けています。
>ボリュームの位置が低い状態でも音が出る〜それはSNではなくて、増幅度ですね、
書込番号:19002948
2点
続けてすみません。
SN比などは、数値で表すことができますが、数値で表すことができないものに音色の違いがあります。
同じ金額ならhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376679_K0000347397
がおすすめです。
パイオニアは、すがすがしくクリアで低域から高域までフラットで、好感のもてる音が特色です。
DENONは、歪が少なく、押し出しがパワー感があって、ロックなどにフアンが多いと思います。
一度ご試聴されてみてください。
書込番号:19002963
2点
こんにちは。
早速皆様にいろいろと教えていただけ
ましたこと、本当にありがとうございます。
自分なりに参考に とてもなりました。
楽しみながら比較検討し ご紹介いただいた機種を
含め検討購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19003569
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
買おうかと思っていたのだけど、これって生産終了しちゃったんですか?
なんか、下記のHPを見ると、この機種も含めてTEACの製品が軒並み生産完了なのですが。
しかも、後継機種もないとかwww
発売から一年ちょっとでディスコンというのは、ちょっと勿体無い気がしますね。
オーディオはてんで詳しくないのですが、オーディオ業界では普通なんすかねぇ?
http://go-sapporo.com/?p=808
1点
こんばんは
なんか、貼ってあるけど、ブラクラ?(笑
こっちは
オーディオ専門店のオーディオユニオンで取り扱うラインナップ
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_new=1&genre=&q=teac&ts_submit=
売れない物は作るのやめる
売れるであろうものを作る
ごく当たり前のこと
例えば、MDレコーダーの新製品
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/115015/
書込番号:18930429
0点
300シリーズは位置付けが微妙なんですよね。
500シリーズを利用していましたが、上位機種が5万円弱で購入できるのに3〜4万円程度だと、選択肢としては微妙なんですよね。teacは値落ちが早いので上機種と1万円程度の差だとラインナップ自体が微妙ですよね。
他にも安い価格のアンプも作っていますし。
ud-503の発売のように上位機種に力を入れ始めたようなので、ラインナップの整理かなと思います。
500シリーズが比較的長期間販売していましたので、それを考えると売れ行きが芳しくない可能性はありますね。
書込番号:18930453
5点
>9832312eさん
安いし(いまは上がってるけど)、機能満載だし、売れそうなんですけど、ディープな層は上位機種に行くだろうし、ライトな層は、同等の機能があるコンポの方を買うのかもしれませんね。
まあ、音質とかは違うのかもしれませんが、コンポのほうが手軽ですしね。
斯く言う自分も、USBDAC搭載のプリメインアンプとスピーカーを買おうかと思っていましたが、ソニーのCMT-SX7を買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:18940175
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








