このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2015年4月20日 11:42 | |
| 59 | 30 | 2015年4月15日 14:56 | |
| 0 | 0 | 2015年4月11日 02:26 | |
| 0 | 0 | 2015年4月11日 02:15 | |
| 6 | 4 | 2015年3月22日 23:08 | |
| 23 | 13 | 2015年3月22日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
初心者です。
現在このアンプを使用しており、スピーカーの買い替えを検討しています。
B&W686S2(8Ω メーカー推奨アンプ出力25W-100W)あたりはどうかと思っているのですが、
やはりパワー的に不足してしまうのでしょうか?
ZENSOR1やS-300NEOなどがふさわしいスペックなんでしょうか?
このようなアンプとスピーカーのグレード(?)の差が音質にどのような影響があるかがイマイチよくわかりません。
どなたかご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。
ちなみに設置は卓上のPCサイド、部屋6畳、よく聴くジャンルはジャズ、ヴォーカル、R&B等です。
0点
違う機種ですが、一つ上のグレードのAI-501を利用していました。
駆動力という点で考えるならブックシェルフなら、駆動力が不足するという事は殆どないでしょうね。
だだし好みに合うかは別の話ですね。
締まった感じで低音がやや出るイメージのアンプです。その辺が求める傾向なら良いかとは思います。
コンパクトであまり発熱もせずに、そこそこの駆動力もあるので、言うほど悪いアンプだとは思いませんね。
実際に試聴してみて確かめた方が良いですよ。家電量販店では比較的見かけるアンプですしね。
書込番号:18692052
1点
おはようございます。
下のグレードのTeac NP- H750を使用しています。
アナログアンプの括りで40w/ch 、6畳洋室で28cm
3way、プレーナー型、小型同軸2wayで聴いていますが、パワー的には十分です。
PCサイドでしたら、音質を重視された方が宜しいですかね?アンプとスピーカーの相性、ご自分が好きな音質か確認なさると良いと思いますよ。
書込番号:18692309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
このタイプのブックシェルフSPに対してパワー的
には全く問題ないと思います。
むしろ出音の方を気にされた方が良いと思います。
比較的タイトで高域が抜けるタイプです。
この音色の傾向が気に入れば組み合わせ的にも良い
のではないでしょうか。
書込番号:18692362
![]()
2点
定格出力:15W/8Ωが気になるなら5Wもあれば音量は充分ですよ
あとは皆さんの言われるとおり音質が気に入るかどうかの問題ですね。
書込番号:18692635
1点
ゆでめん66さん、こんにちは。
TEAC AI-301DA-Sで、B&W686S2、ZENSOR1、S-300NEOの何れでも「卓上のPCサイド、部屋6畳、よく聴くジャンルはジャズ、ヴォーカル、R&B等」でパワー的には全く心配ありませんので、気に入ったSPを選んで大丈夫です。
書込番号:18692709
1点
みなさまアドバイスありがとうございました。
グレードというよりブックシェルフというサイズで考えるべきですね。
実際に聴いてみたいのですが、あいにく在住の県内にはそのような店舗がなく同一の組み合わせでは確認はできそうにないのですが、以前B&W686単独では試聴したことがあり、別のアンプでメインとして使用しているJBL4312Mk2とは全く違う美しいに感動した覚えがあります。
将来はメインのアンプにも使用できそうですし、B&W686S2の線で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18694430
0点
こんばんは もう解決済みのようですが・・・
アンプのパワーが足りなくなって起こるのは
・ボリュームを上げても音が大きくならない。12時からフルにしても音がほとんど変化しないなどです。
・音が広がらない。音を遠くまで響かせることができず、こぢんまりとした音になる。
あとは限界領域で息切れすることなく正確な音を出し続けられるかというあたりが、本当にパワーがあるか問われるところになると思うのですが、そこまでいくといくらお金があっても足りません。
B&W686S2はインピーダンスも最低が5.2Ω(記憶不正確)と比較的に緩く、無理して低音を再生しにいっていないようなので、B&Wのほかの製品よりは鳴らし易いと思います。白でよければアバックのアウトレットで6万円というものがありますね。なぜかセンタースピーカーのカテゴリーになってますが、興味があれば覗いてみてください。白は海外では人気があるようです。
書込番号:18694977
![]()
1点
こんにちは。
ワット数でいうところのパワーであれば十分だと思います、インピーダンスによりますが通常は1Wも使いません。
本当の駆動力とか相性はやはり実際に鳴らしてみないとわからないし、好みにもよります。
また、ショップの試聴室と自宅でも異なってきます。
じゃあ、どうすればいいのということになりますが、できるだけ試聴と詳しい人のアドバイス(ネットではなく)を受けるぐらいしか無いですね、最後は自分の決断です。
個人的にはこの組み合わせは極端なハズレでは無いと思いますがね。(直感ですが)
書込番号:18700039
![]()
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
初めての投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。
購入後修理に出したにも関わらず解決できない案件があります。
私の購入した個体には、電源を入れた後すぐ、ハム音と思われる「ブー」というノイズが乗ります。
これはボリュームの位置に関係なく、また、使用場所や環境、スピーカー、ヘッドホン使用の別を問わず、一定の音量で小さく聞こえます。
初期不良と思い修理に出したところ、ティアック修理センターからは、「微小のノイズが出て」いることを認めた上で、「製品の性能」との説明があり、本件についての修理や製品交換などはしてもらえませんでした。
もし同じようなことを経験し、解決された方がありましたら、その対処法などについてお教えいただければありがたいです。
6点
おはようございます
ハム音?ですか
昔、使用していたパワーアンプですが http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100885/
夜になると、電源トランスが、うなるんですね
そんなに大きな音ではありませんでしたが
原因は不明でしたが
もしかして、階下の冷蔵庫のノイズが、屋内電気配線を伝わって、アンプに流れ込んで影響していたのかとの推測でしたが
現在は、同メーカーの、スイッチング電源のパワーアンプを使用中ですが、特に、ハム音が聞こえたりはしないですね
書込番号:18374736
2点
せっかくどうもさん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
気休めですが
1.ACプラグをコンセントから抜いて 逆向きに刺し直す。
2.本体ケースをビニールコードで 接地する/アースに繋ぐ。
3.諦めて買い換える。
書込番号:18374857
![]()
8点
修理に出した時、電源ケーブルもいっしょにつけましたでしょうか。
電源ケーブルとの接触不良の可能性も考えられます。
店舗で買われたのなら、本体、電源ケーブルを持って、お店で再生してみてはいかがですか。
それでも、ノイズが乗るようなら、お店の方でも、対応をしてくれると思いますが。
書込番号:18375784
5点
こんにちは
過去のレビューで雑音をアップされてる方がいますね。
無音が良いのでしょうが、アンプへ十分な信号を入れずノイズ限界ギリギリの小さな音を聞こうとすれば、アンプの雑音も聞こえて当たり前ではないでしょうか?
入力信号を十分入れ、アンプをフル駆動で使用し、出力を抵抗で絞らないと、アンプの雑音から逃れられないと思います。
よく、SN88dBと書いてあるから小音量で雑音が聞こえるのはおかしいとおっしゃる方がいますが、SN比は、入力に出力がある程度歪むまで(1%とか)入れた時を基準にして無入力時の雑音レベルだと思います。
耳をスピーカーにくっつけた状態でこのアンプの最大出力を出したら、耳が逝かれるのでは?
雑音、雑音とおっしゃるが規定より低いレベルしか入力してない状態で雑音が聞こえると言われても。
ジーやブーはAC電源系統の雑音がアンプの小信号回路に飛び込んだのではないでしょうか?
ノイズカットトランスで100Hz以上の電源ノイズを低減するとか。
そもそもこのアンプの電源がノイズ源ならば、手の施しようがない。
8〜16Ωの可変もしくは固定減衰器をスピーカー側、ヘッドフォン側に挿入してアンプへの信号入力を十分高くすれば解決するのでは?
あとはアースの問題でしょうか?
極性(AC100V側とアース側)を変えるか。
金網でシールドして外来雑音を遮断するとか。
書込番号:18376124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
ノイズ音は、大小かかわらずある事が多いです。
ただ程度にもよりますが、音楽を聴く上で支障に
なる程のノイズは問題があると思います。
機器の問題、もしくは家の電源周りの問題等です。
例えばこの時期だと暖房器具を頻繁に使用するので
そのノイズをコンセントから拾っているとかです。
SPに耳を近づけて聞こえる程度でしたら機器の問題
ではないと思いますので、仕方ないかとは思います。
書込番号:18377051
4点
たまに中古のアンプやプレーヤーを買うとノイズ乗ってる事がありますね
ノイズ乗る場合はアースを取った方が良いですよ
この場合は大電流が流れるわけじゃないのでホームセンターで売ってる60〜80円/mぐらいの安い切り売りケーブルを買ってきてアンプの電源ケーブルのアース部の先端を家のアースに繋ぐだけで大丈夫です。
アース専用の緑色の被服の単線じゃなくて、普通のより線で大丈夫です。
アースはキッチンの電子レンジや洗濯機やエアコンの所に付いてるはずです。
ちなみにPCも漏電してるのでアース取った方が良いですよ ノイズの原因になりますから
書込番号:18381070
3点
JBL大好き二世さん、お返事ありがとうございます。
今回の場合は、ノイズがスピーカー及びヘッドホンから聞こえてくるのです。
新しいことが分かったのですが、スピーカーまたはヘッドホンからノイズが聞こえる状態で、筐体を指で撫でると、指先が振動するのです。
ヘッドホン接続時も同じ症状が現れるため、スピーカーから出る音の振動によるものではないことは明らかです。
さらに原因を究明します。
書込番号:18381184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BRDさん、回答ありがとうございました。
1、2は試しましたが、解決には至っていません。
2はさらに研究の余地があるため、様々な方法で試したいと思います。
今のところ、筐体及びスピーカー端子マイナス極から窓枠へのアースを試しています。
次は水道の蛇口へのアースなどを試そうと思っています。
書込番号:18381192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくどうもさん おはよう御座います。
基板のGND/COMか、本体ケースの金属ネジから 地球 へ繋がったアース棒にビニールコードで繋ぎます。
アンプ出力のスピーカー端子を接地する事、、、は 聞きませんね。
水道の配管に鉛管はもう使われなくて、塩ビ管でしょう/非金属なのでアースに向かないかも知れません。
アナログテスターのACレンジで、水道の蛇口とAC100Vコンセントの接地側を測定。
0ボルタなら、Ωレンジで導通を調べる方法もあります。
水道の配管に鉛管はもう使われない( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e6%b0%b4%e9%81%93%e3%81%ae%e9%85%8d%e7%ae%a1%e3%81%ab%e9%89%9b%e7%ae%a1%e3%81%af%e3%82%82%e3%81%86%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84
水道の蛇口へのアース( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e6%b0%b4%e9%81%93%e3%81%ae%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9
接地抵抗測定方法( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e6%b0%b4%e9%81%93%e3%81%ae%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9#hl=ja&q=%E6%8E%A5%E5%9C%B0%E6%8A%B5%E6%8A%97%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:18381541
3点
スピーカーケーブルやLINEケーブルは何使ってますか?
粗悪なのか設計ミスなのか、本来は聞こえないはずの極小さなノイズの音域を増幅して再生してしまうケーブルもあるので、そこも疑った方がよいです。
USBケーブルはデジタルなので気にしなくて大丈夫だと思います。
書込番号:18384790
1点
「ケーブル」は導体。 単に金属を細く延ばした物質。 増幅能力など ありません。
書込番号:18386040
5点
mobi0163 さん、お返事ありがとうございます。
修理の際、電源ケーブルを含む全ての付属品を付けました。
アマゾンで購入したので、店頭での試聴はできませんが、自宅とは異なる場所、異なる機器で試聴するも状況は変わりませんでした。
現在のところ、どこからアースが取れるか、いまだ模索中です。
また新事実が…USB接続時のみ発生するのですが、PCからの音をしばらく聴いていると、断続的にかすれて聞こえる(言ってみれば、普通の声がハスキーに聞こえるようなもの)のです。
使用するケーブル、機器等は別途お知らせします。
書込番号:18390488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステ★ファンさん、お返事ありがとうございます。
今回問題となっているノイズは、ホワイトノイズの類いではなく、特定の周波数で鳴り続け、しかも、ボリュームに依存しないものです。
ハム音らしきノイズ 、と言いましたが、アナログ的な「ブーン」という音というよりは、「ジー」という高速で途切れた音です。
しかも、この機種より安価なミニコンポでさえ、この音は聞こえないのに、ティアックは「製品の性能」として正常に動作していることを述べています。
そのため、高価なノイズカットトランスを購入してまで解決する気持ちになれないのが現状です。
修理または交換を確実にしてもらえるよう、新事実を含めて証拠を揃え、ティアックを説得することが必要な気がしてきました。
書込番号:18390573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかくどうもさん こんばんは。 音はスピーカーやヘッドホンから聞こえるのですね?
内部のトランスや、コアなどネジの緩みに由来する雑音などではなく。
>私の購入した個体には、電源を入れた後すぐ、ハム音と思われる「ブー」というノイズが乗ります。
>これはボリュームの位置に関係なく、また、使用場所や環境、スピーカー、ヘッドホン使用の別を問わず、一定の音量で
>小さく聞こえます。
>ハム音らしきノイズ 、と言いましたが、アナログ的な「ブーン」という音というよりは、「ジー」という高速で途切れた音です。
ボリュームの位置に関係なく一定の音量でスピーカーやヘッドホンから小さく聞こえる とは 考えにくいです。
書込番号:18390744
![]()
1点
ミントコーラさん、お返事ありがとうございます。
先の返答でも述べましたが、聞こえるノイズはホワイトノイズの類ではなく、本来音響機器としては普通ではないノイズが聞こえるのです。
本機は、無音時にノイズゲートが働き、音声入力があるとフェードインとともに解除されるよう設計されているようですが、ノイズゲート動作中であってもこのノイズは聞こえます。
本機とオンキヨーのミニコンポを同時に使用して、オンキヨーのミニコンポからそのノイズが聞こえないことを考えると、ティアックへ一度修理に出した上で、同社から正常動作を主張されても、私が所有する個体にはいまだ欠陥がある、という推測を拭い去れないでいます。
書込番号:18390904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リラックマ コリラックマ キイロイトリさん、お返事ありがとうございます。
使用ケーブル等についてはまた後ほどお知らせします。
アースを取る場所は、BRDさんに教えていただいた方法で探索する考えでいますが、なかなか時間が取れず、皆さんにはご迷惑をお掛けしております。
書込番号:18390919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーの方々にお尋ねします。
1 電源投入後、音が出る状態になりかつ無音の時、ボリュームの位置に関わらず、スピーカーまたはヘッドホンからわずかでも何か聞こえますか?
2 1に同じ時、筐体を擦ると電気が通っているような振動を指先に感じますか?
3 電源切断時、「プチッ」という音が聞こえますか?
皆様の回答を参考にし、改めて修理依頼するか決めたいと思います。
書込番号:18391026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRDさん、ありがとうございます。
私もそう思います。普通なら聞こえてはいけない音が聞こえている訳ですから、私のみならず、多くのオーディオファンにとっても、今までお話してきた症状はありえない話なのです。
しかし、メーカーが正常動作を主張するため、まずは皆様からご意見を拝聴しているところです。
ほとんど再修理依頼の方向へ固まってきた感があります。
書込番号:18391031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRDさん、忘れていました。
そのとおり、ノイズはスピーカー、ヘッドホンのいずれからも聞こえます。
一度ノイズを録音し、波形を見た方が良さそうですね...。
書込番号:18391036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくどうもさん 了解。
過去に自作アンプでハムが乗っている時、ACプラグを抜くと出なくなったのでACラインからではなく、自作アンプ内部の問題と切り分けていました。
プラグ抜くと内部の直流電源はゼロボルトに低下します。その一秒間位の間に判断していました。
書込番号:18391181
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
映像ソフトとの組み合わせに関して、ドライバの相性に関して、初心者です、
それに関連して以下の組み合わせで質問致します。
お手柔らかにお願い致します。
●テスト環境:
プロセッサ:Intel Core i3-2330M_2.1GHz
実装メモリ:8GB
システム:Windows 7 Pro 64ビット SP1
●質問1:
<<<メーカーサポート窓口に問い合わせたところ、
Windows7と、以下の組み合わせについて、不具合が出る様な報告が今までに
なかったとのことでした。・・・以下の組み合わせでも、支障無いはずとの事。>>>
TEAC HR AUDIO PLAYER のV1.0.0.10(Windows版) を、ドライバー
・Ver1.0.2.1a ドライバー、Windows XP 32bit版用
(win-j_teac_usb_hs_audio_pkg_v1021a)
との組み合わせで、
インターネットから、フリーダウンロードした
・FLAC 176.4kHz/24bit
・FLAC 88.2kHz/24bit
や
・FLAC 192.0kHz/24bit
・FLAC 96.0kHz/24bit
の曲名のタイトルをダブルクリックして、再生させる手法で、頻繁に音質の違いを
確かめる為に、各タイトルをダブルクリックすると、次第に音が出なくなります。
また、システムの『サウンド』のデバイス・プロパティの「詳細」で、
「2チャネル、24ビット、192000Hz(スタジオの音質)」
を適用後に、
・FLAC 176.4kHz/24bit
・FLAC 88.2kHz/24bit
の曲名のタイトルをダブルクリックして、再生させようとすると、ブチブチのノイズが発生
しました。
そこで、システムの『サウンド』のデバイス・プロパティの「詳細」で、
「2チャネル、16ビット、176400Hz(スタジオの音質)」
を適用後に、
・FLAC 176.4kHz/24bit
・FLAC 88.2kHz/24bit
の曲名のタイトルをダブルクリックして、再生させれば、正常に再生されました。
皆様の環境では、、上記の様な、同様の不具合が発生しないのでしょうか?
●質問2:
AI-501DAのドライバーはWASAPIモードの為、システムの『サウンド』のデバイス・プロパティ
の「詳細」の設定が、影響する理由がよく分かりません。
詳しい方にお伺いしたいのは、なぜ、TEAC HR AUDIO PLAYERのWASAPIモード再生時に、
『サウンド』のデバイス・プロパティの「詳細」のサンプリング・レートが、干渉するのか、
を教えていただきたいです。
●参考までに:
TEAC HR AUDIO PLAYER のV1.0.0.5(Windows版) を、ドライバー
・Ver1.0.2.1a ドライバー、Windows XP 32bit版用
(win-j_teac_usb_hs_audio_pkg_v1021a)
との組み合わせで、
インターネットから、フリーダウンロードした
・FLAC 176.4kHz/24bit
・FLAC 88.2kHz/24bit
や
・FLAC 192.0kHz/24bit
・FLAC 96.0kHz/24bit
の曲名のタイトルをダブルクリックして、再生させる手法で、頻繁に音質の違いを確かめる為に、
各タイトルをダブルクリック繰り返しても、音が出なくなるとか、ノイズが出るとかの不具合は、
発生しませんでした。
========
========
補足:
AI-501DA ダウンロード
http://teac.jp/product/ai-501da/downloads/
TEAC HR AUDIO PLAYER ダウンロード
http://teac.jp/product/hr_audio_player/downloads/
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
映像ソフトとの組み合わせに関して、ドライバの相性に関して、初心者です、
お手柔らかにお願い致します。
●質問1:
『AI-501DA』+『PowerDVD』の組み合わせで、ご利用された方はいますか?
●質問2:
『AI-501DA』+『PowerDVD』+『ReClock』の組み合わせで、ご利用された方はいますか?
●質問3:
<<ドライバーとの相性問題について>>
『AI-501DA』+『PowerDVD』+『ReClock』の組み合わせの場合、
・Ver1.1.2.2 ドライバー、Windows Vista、7、8、8.1用
(teac_usb_hs_audio_pkg_win_v1122)
とを組み合わせると、
OSを起動した後、
ReClockを有効にし、PowerDVDを1度起動し動作確認後、PowerDVDを一度閉じて、
再度PowerDVDを起動し、ReClockを有効にして再生を始めると、その後は、
音が出なくなる症状を確認しました。
皆様の中で、同様のご体験された方はいらっしゃらないでしょうか?
●質問3の補足:
上記の質問3の不具合の発生した状況で、PowerDVDを閉じて、
TEAC HR AUDIO PLAYER のV1.0.0.10(Windows版) を、ドライバー
・Ver1.1.2.2 ドライバー、Windows Vista、7、8、8.1用
(teac_usb_hs_audio_pkg_win_v1122)
との組み合わせで、
通常再生できる音声ファイルを再生させようとしても、一切音声が出ません。
(TEAC HR AUDIO PLAYER の再生が始まりません。)
上記の不具合を解消するには、OS をシャットダウンし、再起動させる事で
TEAC HR AUDIO PLAYER のV1.0.0.10(Windows版) から、
通常再生できる音声ファイルの再生が出来るようになります。
しかし、
『AI-501DA』+『PowerDVD』+『ReClock』の組み合わせで、
PowerDVDを1度終了させて、再起動後、再生させようとしたら、音が出なくなり、
その後は、上記の繰り返しになります。
●質問4:
<<ドライバーとの相性問題について>>
『AI-501DA』+『PowerDVD』+『ReClock』の組み合わせの場合、
・Ver1.0.2.1a ドライバー、Windows XP 32bit版用
(win-j_teac_usb_hs_audio_pkg_v1021a)
との組み合わせならば、
『Windows7など』であっても、PowerDVDでReClockを有効にし再生できることを
確認しました。
皆様の中で、同様のご体験された方はいらっしゃらないでしょうか?
●質問4 or 5の補足:
音質比較『PowerDVD+ReClock』対『Ver.14+WASAPI』の感想ご意見
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643076/SortID=18623741/
●質問5:
・『PowerDVD 14』+『WASAPIモード』
・『PowerDVD』+『ReClock有効』
の双方で、市販DVDタイトル(及び市販BD)を再生し、その音質の違いを確かめられた方は
いらっしゃらないでしょうか?
もしも宜しければ、ご感想などを伺わせていただけませんでしょうか?
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは
こちらの組み合わせでは、どちらも寒色系の音色なので、J-POPなどの女性ボーカルには合いますが、ジャズ系には合いにくいと思いますね。
書込番号:18598888
0点
こんばんは
相性は良いと思いますよ。
キレの良いサウンドがお好みであれば期待出来ると思います。
価格的にもコスパは良いと思います。
書込番号:18598934
2点
こんばんは。ニアフィールドでしょうかね。小〜中音量でクリアな音質を楽しむ感じでしょうか。
ではでは。
書込番号:18599028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
合わせて3万円ぐらいとコストパフォーマンスは高いですね。ソース(音源)がCDPかPCのいずれでもシンプルで気軽に音楽を聴くシステムとして使えそうですね。
書込番号:18606154
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
おはようございます。小型アンプですが、スピーカードライブ力はあると思いますよ。
音は柔らかい傾向ではなく、高・中域をキレイに聴かせるタイプかと思います。低域に重点をおいて聴かれる方にはちょっと向いていない感じでしょうか。
比較的、量販店でも置いてあるケースが多いと思いますし、休日を利用して試聴なさると宜しいですよ。ボリュームの質感なども良いですよ。ではでは。
書込番号:18593830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前に利用していましたが、締まった感じの低音に特徴のあるアンプでした。
駆動力に関しては、小さいですが、ブックシェルフであれば十分な駆動力はありました。
中高音を求めるなら違うアンプの方が良いかなと思います。
書込番号:18594054
2点
こんにちは
組み合わせに関しては特に問題ないと思いますよ。ブックシェルフ
との相性も良いと思います。
鳴らせるかどうかは出音が気に入るかどうかだと思います。
もちろん上位のアンプの方が性能をより引き出せるとは思いますが
目一杯引き出すよりSPに少しゆとりがある方が良いと思います。
なのでこちらのアンプで鳴らされるのは問題ないと思いますよ。
書込番号:18594541
2点
拝啓、今日は。
懐かしい型番ですね!。当時での"人気・評価共"に優秀で、多分今の"B&W人気"を定着指せた逸品だと想いますねぇ〜!。(笑)
略皆さんの回答道理で、鳴らす(駆動力)事自体は問題は無いのですが?、
"CDM1"のアンプへの対応力の良さが逆に!、アンプの音に素直に反応して!、
"TEACのD級アンプの音"に其のまま再生する筈ですから!、
その音を"肯定的評価"出来るどうかが?、今までの?"アナログアンプ経験"だけかどうか?。
その辺が?、ひょっとしたら!、不安材料かな?と想いますよ。
少し浮かんだ不安点でした?。
参考に為りますかね?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18595017
3点
こんにちは
ある方は低域に向いていない、ある方は中高域を求めるなら別のアンプがいいと書かれてますね。
もともとB&W CDM1はフラット系の音ではなかったでしょうか。
それではこの際デジタルアンプは止めてアナログアンプでストレートな音を出されては如何でしょう。
書込番号:18595530
1点
ご意見ありがとうございます。
このスピーカには、どんなアンプが良いでしょうか?
クラッシック オーケストラやポップスを聴きます。
部屋は12畳洋室です。
同価格帯で、お願いいたします。
書込番号:18599605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。AI-501DAの特徴の一つにusbDAC内蔵がありますが、その辺りはどうなのでしょうか?
アナログ入力だけでいいのか?設置スペースはどうなのか?プレーヤー類は何をお使いなのか?
購入前の試聴はやはり難しいですか?ご自分の目と耳での確認は重要かと思います。
書込番号:18599619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDM1ですか、いいっすね
ただでもcpが高いB&Wのなかでも、破格にcpが高い機種ですね。何せユニットが上位機種の805と同じ、エンクロージャーがマトリクス構造じゃないだけ。
駆動力があって、解像度の高いD級アンプとの組み合わせは良いと思いますよ。
書込番号:18600035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今日は。
ご提示の質問回答も兼ねて、前述の書き込みから続きです。
「対応力の優秀な"CDM1"のアンプ選び」ですので!、"どんなアンプを合わせる?"では無く!、スレ主殿が"どんな音を求めるか?"が大事だと想いますよ!。
"今までのアンプ遍歴(CDM1をどう鳴らしていたか?・その時の感想等)"をご提示頂ければ?、其れらからの"スレ主殿の音の趣向"が垣間見えて来るので、選り現実的なアンプの推薦が挙がって来ると想いますよ?。
略、癖(個性)が無いスピーカーですから!、私なら"スレ主殿の音の趣向"をご提示(解説)頂いた方が?、話がやり易いですので!(笑)、如何でしょうか?。
因みに、"TEACのD級アンプ"でも決して悪く無いと思ってますよ?。
参考までに為りますかね?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18601536
2点
こんばんは。価格優先で考えますとAI-501DAは40000円〜45000円で購入可能です。これは他社の同価格のアンプに比べてCPが個人には高いと感じます(音質傾向は考慮しないで)
この価格帯ですと、候補になるのはオンキヨーでしょうか。
いすれも、いわゆるD級アンプ。パワー効率が良く、
スッキリとクリアに聴かせ傾向です。
国内ブランドで比較的に手頃なアンプになりますと、デノン、マランツ、ヤマハがありますが、それぞれ個人的な感想の違いがありますが、音質の傾向の違いはでてきますね。
書込番号:18602174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、パイオニアもありましたね。
個人的はA-30、A-50あたりはオススメです。
ワイドレンジで、ジャンルを選ばず楽しめると思いますよ。
書込番号:18602208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>クラッシック オーケストラやポップスを聴きます。
501DAと同じ価格帯でのお勧めですが
B&Wとマランツの相性は良いのでPM6005がお勧めです。
ポップスやクラシックにも合うと思います。
あとはヤマハのA-S501も良いと思います。
書込番号:18602705
2点
色々ありがとうございました。
とりあえず買ってみます。
書込番号:18604208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








