TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

購入しました

2021/04/06 06:50(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:462件

皆さん、おはようございます。

中学生の頃からオーディオに興味があり、自分なりに機材を購入して楽しんましたがアンプが壊れたりその他の機材も壊れたりしてずっと遠ざかってましたが…

以前からPCでヘッドホンを繋いで聴いてましたが、PCオーディオが気になり昔使っていたスピーカーでJBLのCNTROL1が眠っていたので引っ張り出してみましたが…
何とエッジがボロボロになっており鳴らせる状態ではなくなっていました。いろいろ調べてみたら自分でエッジ交換出来る事を知り早速購入し交換してみました。
それに合わせて、限られた費用でこのアンプを購入しました。ホントは、真空管アンプで鳴らしたかたっんですが…
DENONとYAMAHAと迷ったのですがこちらをチョイスしてみました。
どんな感じでなってくれるのか楽しみです!!

書込番号:24064026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/04/06 13:25(1年以上前)

後で、教えてください。

書込番号:24064630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2021/04/06 16:11(1年以上前)

>オルフェウスさん

書き込み ありがとうございます。
試聴の感想アップします。

書込番号:24064869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2021/04/09 23:14(1年以上前)

>オルフェウスさん

昨日、密林さんよりアンプとUSBケーブル、スピーカーケーブルが届きました。
今、接続して音出ししている最中です。

視聴の感想ですが、低域が出てない気がしますがエッジを交換したばかりですのでこれから聴いて行けばもう少し低域は伸びると思います。
高域はまあまあ出ている感じがします。
イコライザーで低域を持ち上げて高域もほんの少し調整するとかなり改善されます。
しばらくは、CONTROL1で音楽楽しみます。
真空管アンプが諦めきれないのでお金貯めて購入します。
久しぶりにイヤホンではなくスピーカーからの音楽聴いてい癒されております。

書込番号:24071234

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8732件Goodアンサー獲得:1402件

2021/04/09 23:35(1年以上前)

>まーぴーマンさん
こんにちは

アンプ購入SP復活おめでとうございます。

JBL Control 1
¥43,800(2台1組、1986年発売)

アンプはこの辺りでしょうか。

https://kakaku.com/item/K0001104853/

書込番号:24071273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2021/04/09 23:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

書き込みありがとうございます。
TRIODE プリメインアンプ Rubyのほうです。
頑張れば手が届きそうな価格で高評価ですよね。
スピーカーももう少し大きいものが欲しいですが...

オルフェーブルターボさんはどのような機材でお聴きでしょうか?

書込番号:24071288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2021/04/10 07:00(1年以上前)

皆さん5、おはよおうございます。

肝心のアンプの感想ですが比較するアンプが無いので何とも言えませんが、サイズもコンパクトだしCPは良いと思います。
Bluetoothで繋いでの感じも聞き比べてみたいです。

書込番号:24071491

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8732件Goodアンサー獲得:1402件

2021/04/10 07:26(1年以上前)

>まーぴーマンさん
こんにちは

私の装置も古いですよ

アンプ  サンスイ AU−α907XR  メインsp  クリプトン KX−1  サブリア ONKYO  D−202

DAC  デノン SX−11  I/Oデータ ハイレゾNAS

アンプがそろそろ限界にきているようですが、限界まで使いたいと思っております。

書込番号:24071505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2021/04/10 11:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

良いですね!
私も、昔はサンスイのアンプあこがれてました。
少しづつお金貯めてグレードアップしていきたいと思います。

書込番号:24071865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2021/04/13 21:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

あれから、色々なジャンルの音楽を聴いてます。
ふと思ったのですが、皆さんは音楽再生ソフトは何をお使いですか?
私なりにネットで調べて高評価のフリーソフト『MusicBee』と『foobar2000』とで迷いましたが『MusicBee』を選択しました。
有料ではありますが『Audirvana』も気になりますが…
その他に良いソフトがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24079055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

放熱対策

2020/12/18 00:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

デフォルト

ヒートシンク追加

個体差かもしれませんが室温10度の時に天板が50度近くになっていたため
冬はまだしも夏が心配でヒートシンクを拡張しました。
添付画像の通り元々のヒートシンクが非常に小さいため通常使用でもかなり高温になっています。
設計上問題ないのだと思いますが、他の部品にも悪影響があると嫌+精神衛生上放熱したいので
黒いヒートシンクを放熱両面シールで貼り付けました。

ヒートシンクはAmazonで2個700円、シールは1,000円位です。
画像には写っていないですが黒いヒートシンクの上に放熱シリコーンパッドを乗せているので
天板にも直接熱伝導して放熱に役立っています。
長期保持と放熱のためヒートシンクは筐体の横にもテープで固定させています。
この状態で天板温度が40度程度なのでかなり放熱できていると思います。

ヒートシンクを貼り付けているだけなので簡単に放熱対策できますが、
こういう作業に慣れていない方は作業途中で破損させたりする可能性が
あるので行う際は自己責任でお願いします。

書込番号:23855165

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AI-301DA-SP-B [ブラック]の満足度4

2020/12/18 05:47(1年以上前)

>短歌イモさん

『天板が50度近くになっていたため』

人にもよるかもですが、50度近くって素手で触っていられませんよね。
そんな温度になるのですか。

今使用しているKENWOODの小型アンプ(販売終了品)が逝ってしまったら
ディスクトップ設置なので次はTEACさんしかないなあと思っていたのに心配です。

TEACさん改善してくれないかなあ。

書込番号:23855258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/18 06:24(1年以上前)

うちでは3台この製品を使っていますけど、夏場は
ちょっと熱くなりますが、今くらいだと結構長時間
聞いていても触れないくらい熱くなったりしませんよ。

たまに熱さ確認のためにさわりますけど、冷たいです。

3台ともそうなので個体差とも考えられないですし、
よっぽどの初期不良なんじゃないですかね?

書込番号:23855276

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/12/18 07:59(1年以上前)

”Class-Dパワーアンプ” ですから、

”室温10度の時に天板が50度近くになっていたため” は、明らかに異常でしょう。

freedom4790さん の状況が普通でしょうから、ヒートシンク貼る暇があったら、点検、修理に出したほうが良いかと思いますが・・・

書込番号:23855341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/12/18 19:16(1年以上前)

天板はずっと触ってると低温やけどになるだろう、位の温度でした。
ということは50度ではないんですよね、すみません。

内部のシルバーのヒートシンクは温度計で60-70度になっていたのでほぼ間違いないと思います。

書込番号:23856197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AI-301DA-SP-B [ブラック]の満足度4

2020/12/18 19:38(1年以上前)

>短歌イモさん

AI-301DAをキーワードにしてWeb検索するとある方のブログの行き当たり、ケース温度は
室温+10℃ぐらいだそうです。

なので室温10℃だとケース温度20℃ぐらいとなります。
なのでやはり他の皆様が言われている様に個体異常の可能性が…。

あと写真のヒートシンク部基板は、アンプ部では無く電源部と思われます。

TEACの製品ページにある
「プリメインアンプの心臓部、パワーアンプ部にはデンマーク
ICEpower社のClass-Dアンプを搭載。」
の説明写真基板にはヒートシンク付いてません。

一度メーカーに問い合わせられるか、購入店舗に相談された方がよろしいかと思います。

書込番号:23856219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/20 12:44(1年以上前)

古いデジカメの動作確認を兼ねてうちのアンプを
撮影してみました。

全部温度は熱くならないですよ。

夏場はちょっと熱いですけど。

古いものが大好き様はDENONでも満足できなかったとのことだったので、
これにしても満足できるかはわからないですけど。

書込番号:23859573

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/12/20 15:25(1年以上前)

短歌イモさん

 ちょっと温度高めですね。
 50℃とか60℃とか、温度はどうやって測りましたか?

https://okoya.seesaa.net/article/421054844.html
 ここに内部の状況があるんですけど、写真見ると この放熱器に接続されている2個のデバイスは+15Vと−15Vのドロップレギュレータです。ほぼ間違いなく OPAMPの電源供給用です。
 ドロップレギュレータの性質上 出力電流が多かったり、電源電圧が高かったり(例えば AC 110Vとか)したら 発熱が増えます。
 つまりOPAMPの動作により発熱が変わります。

 DACのPCM1795は+5Vの単電源なので電源は別系統で関与しませんが、DAC後段の電流出力を電圧に変換する回路用に ステレオで6ユニットのOPAMAPを必要とします。よって DAC動作中は消費電流が多く熱も多めに発生する可能性がります。

 DAC使用中と未使用で 温度に変化はありますか?
 USB、同軸、光、Bluetoothを接続せずにアナログ増幅した場合と、DACを動作させた状態で変化があったら DAC用のOPAMPの消費電流具が多いようですね。

 なお、パワーアンプ部はD級アンプ ICEpower 50ASX2SE を使っていて この発熱に全く関与しません。

 写真見ると工夫して上手いことヒートシンク取り付けられた様子が分かります。
 
 で、一点だけ 粘着放熱シートを使用されたようですが、経年劣化で粘着力が低下して落下する可能性があります。
 可能性は高くはありませんが、落下した放熱器で電源がショートすると煙吹いて壊れます。

 できれば、物理的に固定した方が良いです。
 放熱器にタップ切って2個の放熱器をビスで連結するのがベストですが、難しいようなら細い針金か、丈夫な糸で2個の放熱器を縛って分離しないようにした方が良いです。
 そうすれば落下しても危険度は下がります。

書込番号:23859921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/12/21 14:26(1年以上前)

ご指摘の通り粘着シートの経年劣化による落下には気をつけたいと思います。

サポートも考えましたがこういう製品が設計上熱を持つのは言ってしまえば当たり前なのは理解してます。
自己満足のためな放熱対策を行ったとはいえ、
一度開封して手を加えている以上サポートの対象外になると思いますので、
サポートに交換要求等をするつもりはありません。
もちろんバレるバレないとは別ですが。

放熱を気にする人は天板にヒートシンク付けてもあまり効果はないって事が伝われば良いかなと。

皆様アドバイス、知見ありがとうございました。
また、必要以上に熱を煽って申し訳ありませんでした。

書込番号:23861715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

音抜け問題解決

2020/08/14 20:57(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

スレ主 熊之介さん
クチコミ投稿数:6件 AI-301DA-SP-S [シルバー]のオーナーAI-301DA-SP-S [シルバー]の満足度3

コンパクトで音質も文句なしでコスパ抜群。

ただ、困ったことに瞬間的に音が抜けるという状態が5〜20分に一度不定期に発生していました。
音楽のリズムは変わらないので、音飛びというより、瞬間的に無音なる状態です。

接続はPCとアンプを3mのUSBケーブルで。2mのケーブルでも同様。

この機種の問題ではなく、他のUSB DACでも同様の症状を訴える記事をいくつか見かけました。
PCの設定で解決した例もあるようですが、基本的にUSBケーブルを短くするというのが手っ取り早く
解決できるようです。ただ私の場合、PCをアンプの近くに置けないため、2mより短いケーブルへの変更
はできません。

というわけで、\3,000でお釣りがくるDDCを購入しUSB→光デジタルに変換してアンプに送るようにした
ところ、音抜けは完全に解消しました。参考になれば、と投稿させて頂きました。

書込番号:23600165

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

AX-505ぽちってしまいました。りあるな

2019/06/08 02:01(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:138件 AX-505-S [シルバー]のオーナーAX-505-S [シルバー]の満足度5

AVアンプと4Kチューナー付きTVを買いました。物欲が止まらなくなりなら七開してしまった、、PCも市なら七開む




、次はチヒアンプオーディオの物欲には

書込番号:22720410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/08 04:02(1年以上前)

どうも。

次はスピーカーですか?
日本経済再生のためバンバンポチって下され

書込番号:22720456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件 AX-505-S [シルバー]のオーナーAX-505-S [シルバー]の満足度5

2019/06/08 08:16(1年以上前)

>痛風友の会さん、返信ありがとうございます。
オーディオ沼って言葉ご存じでしょうか。どうもハマって足を取られてしまってます。
物欲が止まらないだけですが(笑)

ほんの少し日本経済に貢献したかもです。
老後資金を2000万貯めなくてはいけないのですが。無理そうです。


寝ぼけていたのか文面おかしいのは無視してください。
>止まらなくなりなら七開してしまった、、PCも市なら七開む
>、次はチヒアンプオーディオの物欲には

書込番号:22720665

ナイスクチコミ!3


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/08 10:47(1年以上前)

こんにちわ(^-^)

これはクラスD級アンプですが
どんな音がするんですか?
またスピーカーを駆動する力はどうなんでしょうか?

書込番号:22720919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 AX-505-S [シルバー]のオーナーAX-505-S [シルバー]の満足度5

2019/06/08 18:07(1年以上前)

>mkifqczzさん
ここ10年はYAMAHAのAVアンプを聞いていたのですが、久しぶりにPureなAudioの音が聞きたくなりました。
回路詳しくないのですがClass Dでもナチュラルで聞き疲れしない音だったら良いなと...
AX-505届きましたが忙しくて聞けていません。Monitor AudioのSpeakerも来るので近いうち感想アップします。


昔々、Pureではこんなもの持っていました。超えられればいいのですが。
Speaker PIONEER S-99twinX
AMP ONKYO A-919
CD SONY CDP-X77ES


忙しいと言いながらもコメント書いてますね。

書込番号:22721688

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/06/08 18:49(1年以上前)

>mkifqczzさん

>どんな音がするんですか?

どんな音かは、リスニング環境とスピーカに大きく依存し、アンプによる違いは小さいので、分からないかもしれないが、
俺の環境での音をyoutubeに撮ってみた。

https://www.youtube.com/watch?v=elWBRF14t0w

元音源は、

https://www.youtube.com/watch?v=u0dZbpZ6OhQ

書込番号:22721772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件 AX-505-S [シルバー]のオーナーAX-505-S [シルバー]の満足度5

2019/06/10 17:08(1年以上前)

>mkifqczzさん
今日は休みをとってAX-505セットアップしました。オーディオ三昧です。

まずは見た目から。シルバーを選んだのですがボディーとサイドバネルまでアルミで質感が良く、持ち上げた時もしっかりした印象。
ネットで見るとサイドパネルはフロントより濃いですが、実機では正面から見るとほフロントパネルと同じ明るさのシルバーに見えます。見る方向とか照明によって少し変わるのかもしれません。

サイズはほぼA4。これを選んだ理由の一つでもあります。これからはこのサイズを主流にしてほしい。オーディオだけはデカい物が良いという考えは衰退の一要因だと思っています。やっぱり変化していかないとダメでしょう。
フロントパネルで操作するところは電源レバー、セレクター、ボリュームの3つしかありません。とてもシンプルで良いです。音が良ければトーンコントロールは要りません。

ボリュームはアルミ削り出しなのでしょうか。少し重めの操作感が心地良いです。(安物のAVアンプのような軽いプラスチック素材?のボリュームとは天と地の差です)

リモコンがついていてメーターの明るさと感度は変えられます。止めて真っ暗にすることもできます。今のところ感度はデフォルトで暗めにしてます。以外だったのはリモコンの重さが見た目よりかなり重いんです。トップのアルミブレートの重さだと思いますが良いもの感があります。

今日の所はソースはPC(Realtek ALC1220)からの音を聞きました。DAC経由は別途。
RCAに接続してまず音を鳴らさないままボリュームを最大にしてノイズが乗らないか確認。これは優秀。ほぼノイズはありません。

音は予想以上でした!!!
以下感想は昔持っていたONKYO A-919との比較です。A-919は高域が伸びるアンプでした。
ナチュラルな音を求めていましたので低音から高温まで全域バランスよく鳴る点が非常に良い印象です。聞き疲れしない音だと思います。特に良かった点は音場が広いというかスケール感が出ます。ボーカルの声が非常に聞き取りやすくて、歌っている場所やライブ会場の広さがよく感じ取れます。私の少ない経験では音場が広くなるアンプはボーカルが少しぼやけ気味になると思っていたのですが、これは当てはまりませんでした。
パワーというかスピーカーの駆動力は十分というか強力だと感じてます。低域もよく出てきます。フロア型でも十分鳴らせると思います。Hypex Ncoreの効果なのでしょうか。
ニアフィールド(デスクトップオーディオ)で使っていますのでほんの僅かしかボリュームは上げなくても良いです。130W + 130Wの出力なので、これはスペック通りなんでしょう。

Class Dだからどうというのはかりませんが、言えることは高いクオリティーを持っていると感じました。音の変なクセとか、ザラザラ感、高域のキツイ感じなどは私は全く感じません。

AX-505は10年以上使い続けられそうです。

書込番号:22726211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件 AX-505-S [シルバー]のオーナーAX-505-S [シルバー]の満足度5

2019/06/25 17:48(1年以上前)

AX-505毎日楽しく聞いてます。

解像度高くてナチュラルな感じが何とも言えず心地よい。
音が程よくこなれてきた気がします。アンプもエイジングの効果ってあるのか?フラシーボか?
やっぱりサイズ小さいからデスクトップで使っても邪魔にならないし最高です。

嬉しくなってNT-505もぽちってしまってた。
RMEのADI-2 DACも気になったが、OpenHome出来ないので却下。
TEACはfirmware updateも提供してくれるらしいので確定。


届くの楽しみです。

書込番号:22758900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

AX-505購入

2019/05/03 16:42(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]

スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

1.測定系(Rubix22+PC)のノイズ

2.ラインイン接続なしのAX-505のSP出力

3.DAC出力をラインインに接続(再生していない状態)

4.DAC出力をラインインに接続(再生状態)

改元記念に、20年ぶりくらいに5万円を超えるこの2chアンプを購入した。ONKYO Integra A-925以来かな。ここ1年くらい激安中華デジアンは買っていたが。HypexのNcoreの測定上の特性がデジタルアンプとして優れているということをよく聞くことも購入理由である(例えば、https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-hypex-nc400-diy-amp.5907/)。

早速、測定したので結果を貼っておく。

1.測定系(Rubix22+PC)のノイズ

2.測定系にAX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続していない)

3.測定系にAX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続し、1kHz正弦波を再生していない状態)

4.測定系に、AX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続し、1kHz正弦波を再生している状態)

20Hz〜20kHzでは、ノイズ/歪特性を含めてSMSL M100 DAC出力をほぼそのまま増幅しているとっいてよいくらい、AX-505の特性は優れている(SMSL M100 DACのアンプを経由しない直の出力は、https://www.youtube.com/watch?v=X6vhp4xJtXA)。

肝心の音楽の音は、まだあまり聴き込んでいないし、まあSMSL M100 DACそのものの音を聞いているんだろうけど、激安TPA3116ミニアンプと比較すると、暖かいけど透明感もある音で、聞き疲れのしない音かな。最初の音出しでは、なんだこの凡庸な音はという印象だった(笑)。

書込番号:22642862

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/03 21:24(1年以上前)

AX-505とPIONEER SC-LX89のアナログダイレクト・モードを比較した動画を録った。

https://www.youtube.com/watch?v=RX8cYE7VFlE

youtubeだと分かりにくいが、AX-505の暖かいけど透明感もある音というのが伝わるだろうか?
AX-505に比べると、SC-LX89のアナログダイレクト・モードはぼやけた音に聞こえると思う。

あと、AX-505のアイドル時の消費電力は約15Wで、通常音量(上の動画撮影時程度)でも15Wで
変わらずだった。

書込番号:22643457

ナイスクチコミ!9


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/05 19:59(1年以上前)

AX-505とPIONEER SC-LX89の比較動画をもう1つ録った。

https://www.youtube.com/watch?v=uhtMGTReT0w

AX-505の歪みが少ないという特長を反映した音の分離感(解像感)がyoutubeで伝わるだろうか?
AX-505に比べると、SC-LX89は高音域で音が重なるシーンで団子状(高音域がぼやけた感じ)に
聞こえると思う。しかし、鐘の音はSC-LX89のほうがきれいに聞こえるような気がする。

書込番号:22647611

ナイスクチコミ!3


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/07 14:28(1年以上前)

ラインイン接続なしのAX-505のSP出力

DAC出力をラインインに接続(1kHz正弦波を再生していない状態)

DAC出力をラインインに接続(1kHz正弦波を再生している状態)

SMSL M100 DACのノイズ/歪特性が悪いので、iFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いて、nano iONEから同軸ケーブルでSMSL M100 DACに接続すると、SMSL M100 DACのアナログRCA出力が劇的に改善された(https://www.youtube.com/watch?v=ZU3ghJi-_hc)。この場合のAX-505のSP出力の測定結果を貼っておく。

DAC出力をラインインに接続(1kHz正弦波を再生している状態)では、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11kHzに赤い菱形で示した高調波歪が若干存在する程度に、AX-505の歪特性(リニアリティ)は優れているようだ。

書込番号:22651338

ナイスクチコミ!3


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/07 21:34(1年以上前)

上のiFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いたSMSL M100 DACの出力で、AX-505とPIONEER SC-LX89のアナログダイレクト・モードの比較動画を再録した。

https://www.youtube.com/watch?v=_o0Chr6OCgc

アンプの歪特性よりもDACの歪特性のほうがよくなっているはずなので、ブラシーボ効果で全体的に少しクリアになったかなという気もするが、ほとんど変わらないか?

書込番号:22651988

ナイスクチコミ!3


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/09 21:50(1年以上前)

iFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いるとSMSL M100 DACの出力が劇的に改善されたのが嬉しかったので、
くどいが、nano iONEをDDCとして用いた場合と用いない場合の比較動画を録ってみた。

https://www.youtube.com/watch?v=6WDafI9GgM8

nano iONEをDDCとして用いた場合のほうがわずかにクリアに聞こえていると思うが。

書込番号:22655885

ナイスクチコミ!2


Duku Togoさん
クチコミ投稿数:13件

2020/10/09 16:39(1年以上前)

AI−503Sより大幅に進化しています。
AI−503Sはひどい音でしたがAX-505はなかなかいい音です。

書込番号:23715198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

良い音です

2019/03/06 17:10(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII

スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

1

2

3

先ほど届いてvolumio 1時間ぐらい聴いてますがファンは回転していません、ファンは全面パネルの裏に付いている様です、背面のパネルではありません。

書込番号:22513176

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/03/06 20:51(1年以上前)

こんばんは。
放熱ファンはありますが、多少なりとも天板に熱がこもるでしょうからアンプの上はスペースを空けた方がよろしいでしょうね。

書込番号:22513654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

2019/03/06 21:03(1年以上前)

ファンの付いてる位置は全面ではなく前面です、間違えました。

書込番号:22513681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/04/03 16:56(1年以上前)

後面でしょ。

書込番号:22577310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/03 21:39(1年以上前)

ファンの位置、下側が前面パネル

399さん、こんばんは。

ファン本体は、写真のように内部の前寄りについていますね。
ヒートシンクの形もファンの位置も珍しいですね。

書込番号:22577972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/04/04 16:35(1年以上前)

背面です。

書込番号:22579456

ナイスクチコミ!3


スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

2019/04/04 21:34(1年以上前)

ボリューム トーンコントロール セレクターなどの付いている前面パネルの裏側にわりと大きな基盤が張り付いているようで、それの放熱対策として付いているのでしょうか、何度か確認しましたがファンは回っていません。

書込番号:22580013

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング