- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
メーカーサイトの説明にアルミ製ボリュームノブと書かれていますよ。
トーンコントロールはできるとはどこにも説明ないです。
書込番号:19886054
![]()
1点
ありがとうございました!
すっきりしました!
書込番号:19886147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
ティアックの501シリーズのアンプとCD プレーヤーの購入を検討しています。
アンプとCD プレーヤーをXLR端子接続することはできないでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19877816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XLR端子(2番HOT) x 1系統 があります。
書込番号:19877933
1点
PD-501HRとXLR 端子接続することはできますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:19885974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
TEACのHPを拝見するとPD-501HRの背面にはXLR端子がないので接続はできないようですね。
https://teac.jp/jp/product/pd-501hr/top
書込番号:19886242
![]()
3点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
あまりにも初心者で無知なところが多いので、改めて質問させていただきます。
先程も書きましたように、本日この機種を買って早速PCに繋いでみました。
接続方法は
PC−−−USB−−−AI−301DA
となります。
まずドライバをインストールし、続いてTEAC HR Audio Player をインストールした後に本機の電源を入れました。
音が出た〜と喜んでいるのですが、ここからが本題の質問です。
@HRAudio Player で手持ちの楽曲を再生したところ、画像のようにファイル形式とサンプルレートが表示されました。
これは曲をコンバートして取り込んだ時のままなのですが、このプレイヤーはWAVE 44.1Khzの曲をリアルタイムでアップコン バートして192Khzにして再生させるようなことはできないのでしょうか?
AAudioGateのデバイス選択画面で、DSD2.8/5.6Mhzが選択できないのですが、これはこれで良いのでしょうか?
以前 KORG DA-DAC-10 を使用していたことがあるのですが、デバイスのサンプルレートのところでDSDが選択できていたので 気になります。
HR Audio Playerの場合は表示されているサンプルレートで再生されていると思ってもよいのでしょうか?
とすると、やはりDSDを聴く場合も再生ファイル自体がDSD形式でないとダメなんでしょうか?
しばらくハイレゾから遠ざかっていたので、超初心者化しております。
もし回答してくださる方がいらっしゃいましたらお力をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点
1についてアップコンバート機能はUD-501とかなのでプリメインアンプにはついてませんね。
DACの機能です。
2についてリアルタイムDSD変換はDS-DAC-10などのKORGのDAC利用前提の機能だったと思います。
DS-DAC-10は以前利用していたけど、その当時はそういう仕様だったはずです。
audiogateはDSDは再生できるけど、リアルタイムDSD変換はKORG DACのみのイメージです。
書込番号:19525028
![]()
0点
>9832312eさん
早速のレスありがとうございます。
なるほど、それで謎が解けたような気がします。
自分で聞きたい形式のファイルを用意すればいいのですね。
他のメーカーのものでもKORGと同じようにリアルタイムで聴くことができると思っていたのが間違いでした。
ありがとうございました。
書込番号:19525096
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII
こんにちは
このアンプは小型の割りにパワーが出ますね、ユーザーレビューへPMA-390に比べて
発熱が多いと書かれてますので、無音に近い状態で廃熱フアンが回るのでしょう。
書込番号:19475073
![]()
2点
>1億円PCさん
里いもさんの回答は1億円PCさんが望んでいる回答ではないですよね(苦笑)
>冷却ファンが搭載されているのですか?
はい、搭載されていますのでファンが回っているときはうるさいと思います。
また、FANは消耗部品ですから耐久性には注意が必要です。
書込番号:19475115
8点
>1億円PCさん
ぶっちゃけFAN付きのアンプなんかは離れて聴かなきゃダメだろ?って思います。
私はパスですねぇ。
書込番号:19475538
9点
>無音に近い状態で廃熱フアンが回るのでしょう。
でしょうって。。これ里いも氏は確認もせずに書いてんのか。。
よく自信もって書くよな。
相変わらずだな、スレ主さんこれ信じない方がいいよ。。
ファンって結構音出ると思うけど。特に古くなったらね。。
書込番号:19477578
6点
>マヤへの貢物さん
相変わらずあの人は・・・です(苦笑)
なんかアンテナ関連でも色々振り撒いてるようです。
書込番号:19477719
7点
PCのCPUと同じでどのアンプにも発熱体があり
夏場はクーラー無しの部屋とない部屋の違いの方が大きいです
フアンありの方が誇りまみれになり故障するでしょう
書込番号:19820774
3点
A-R630MKII を、購入しました。30度の部屋で、「FM」を3時間聴きましたが、FAN は、廻りません!
もし、廻っていたとしても、扇風機やエアコンのFANの音で、まったく、分かりません!
「FAN」を、廻るワット数を出せば、「音楽でかき消され」分かりません。
結論:個人で「音楽を聴く分には、FANはほとんどの時間廻っていせん。汚れません」
さらに、壊れません:PCで、8cmのFANを使っていますが、1年は常時動かしても持ちますので、単純計算で、
20年くらいは持つ計算になります。
18000円で、こんなに立派な、重量のトランスと熱対策が取られて、この音は素晴らしいです!
現在の、5〜6万クラスにも、負けていないです。このアンプから、オーディオに入れる方は、幸せです。
書込番号:22051771
16点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








