このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 14 | 2015年1月30日 10:33 | |
| 13 | 6 | 2015年1月23日 07:23 | |
| 5 | 5 | 2015年1月19日 22:12 | |
| 59 | 30 | 2015年4月15日 14:56 | |
| 8 | 4 | 2015年1月2日 22:27 | |
| 53 | 14 | 2014年12月28日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-S [シルバー]
オーディオ初心者です。
お忙しいところ誠に申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
先日、本機とTEACのCDプレーヤーPD-501HRを購入しました。
いままでパナソニックの15年くらい前のミニコンポHD7を使っており、スピーカーのみそのまま使用していますが、この状態でも音の解像度が比べものにならないくらい向上して、とても満足しています。
ただ、せっかくなので、この際、スピーカーも買い換えたいと思うようになりました。
よく聞く音楽はロック9割、その他1割です。
現状ではたとえばTレックスやクイーンのようなキラキラ系の曲はいいのですが、ローリングストーンズのようなブルースよりの曲はあまり低音の分厚さがでていない気がします。非常に乏しい知識のクラシック音楽でいえば、ラフマニノフのピアノ協奏曲(アシュケナージ)はだいじょうぶだけれど、ベートーヴェンの第5(フルトヴェングラー)はいまいちです。
サイズは高さ33.5p、奥行30pの本棚に収まるもの(数pなら前に飛び出しても可)、予算は総額10万までです。設置場所の本棚は、中身のしっかりつまった木製です。
視聴を前提に決めたいと思っています。おすすめをご教示方よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは
>よく聞く音楽はロック9割、その他1割です。
>サイズは高さ33.5p、奥行30pの本棚に収まるもの(数pなら前に飛び出しても可)、
>予算は総額10万までです。
オススメです
JBL 4312M2WX
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312m2wx
>寸法 幅181 × 高さ300 × 奥行180mm
http://kakaku.com/search_results/4312M2/?category=0002%2C0019
書込番号:18408496
5点
こんにちは
お使いのアンプはデジタルだけにコンパクトでパワーもあって、緻密な表現ができるようですね。
それにふさわしいものを選んでみましたが、高さがあと1センチで入らないものもあって、すべてが上手く行きません(笑)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268093_K0000054708_K0000150241_K0000631036
その中で、すんなり入るものでは、Wharfedale Diamond 10.1ですが、これは音場も広く、パンチもあってバイワイアリングができることも特徴です。
デンマークの名門DALI Ikonもロックからクラシックまで聞かせる音楽そのものの表現が優れたスピーカーです。
書込番号:18408934
![]()
3点
こんばんは。
こんなに早くご教示いただきましたこと、とても感謝しております。
本機とPD-501HRのよいところを殺さず、かつ低音の分厚さがでるスピーカー、というのは簡単ですが、サイズと価格しか絞り込む要素(むしろ知識)がなくて困っていました。
>三代目JBL大好き様
さっそくのご返答ありがとうございました。
正直、デザイン的にはいちばん好みです。
>里いも様
比較表まで付けていただき、ありがとうございます。
里いも様もお持ちというDiamond 10.1が価格面でとても魅力的です。D-412EXも低音に関するクチコミから気になりました。
ミニコンポのスピーカーからのアップグレードなのでどのみち大外れすることはないと思いますが、できるだけ視聴して自分の気に入る音を探したいと考えています。
書込番号:18409603
1点
カレンダーブロックさん、こんばんは。
>サイズは高さ33.5p、奥行30pの本棚に収まるもの
後ろ側は密閉ですか、開放ですか?
密閉なら、バスレフポートがリアのものは避ける方が良いでしょう。
Diamond 10.1、ikon 1 mk2はリアバスレフです。
普通に置く場合でも、リアバスレフは壁との距離などに気を使うので。
密閉ということで考えるなら、
B&W 686S2くらいでしょうか。(高さ: 315mm 幅: 160mm 奥行: 229mm )
http://kakaku.com/item/K0000631038/
書込番号:18409887
![]()
4点
カレンダーブロックさん、こんばんは。
とりあえずサイズだけと言う事であれば、KEF Q100(H300xW180xD272)がフロントバスレフで、条件はクリアしますね。
ただ、同社のポリシー的に演出感は控えめの上、普及クラスにはなるので、突出して別次元な音になるとは言えません。
ついでに言えば、箱の共鳴を利用してスケール感を出している節があるので、密閉箇所設置だとかなりふん詰まった音になる可能性はあると思うので、可能なら似た様な状況を用意して貰っての試聴は必須かもしれません。
反面、ユニットが同軸構造ではあるので、リスニングポイントに関しては多少のラフさでも案外まとまります。
(当然ながら、本来あるべきリスニングポイントをきっちり出せば、その分一段上の音にはなります)
周囲を囲まれた場所の設置のようですので、棚板へのベタ置きは避けて、若干浮かせられる余裕はあった方が良いかもしれません。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18410279
![]()
4点
おはようございます。ちょっと余談になってしまいますが。
私もジャンルを問わず聴く音楽は70〜80年代の楽曲が中心なのですが、最近、自室のスピーカーをケンウッド、パイオニアの中古に入れ替えました。曲も雰囲気も当時に合ってるというか、とても良い感じですよ。
只、中古ですから、ご本人の好き嫌いもありますし、製品の確認は必要だと思います。
自分では現代のアンプで古いスピーカーを鳴らすのは十分にアリだと思いますし、ご希望のサイズ、音質にあった質の良い古いスピーカーを探すのもいいのかなと思います。
書込番号:18411149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
みなさま、ご回答ありがとうございます。
>bakacbird1212様
設置場所の情報不足、失礼いたしました。またバスレフポートの件、ご教示いただきありがとうございます。全然知らなかったので、とても助かります。
設置場所は厚さ2.5pのナラ集積材でできた自作本棚で、背面は密閉です(背板はありませんが、クロス貼りの壁面に密着しています)。スピーカー間隔は1.5〜2m、視聴場所はほぼ正三角形正面です。
左右スピーカーとアンプ類はそれぞれ別ブロックの棚に収納するので、振動が直接伝わるということはないと思います。
>ましー様
おすすめと設置方法のご教示、ありがとうございます。
部屋は10畳ほどのリビングですが、設置場所は左側2mで窓、右側はダイニング、視聴場所背後には自転車5台(趣味のものです)という感じで、四面楚歌とまではいいませんが、最高のリスニング環境とはいえません。その意味でもおすすめいただいたQ100も候補に入れたいと思います。
>達夫様
ご教示ありがとうございます。
中古に抵抗はないのですが、初心者の上、メカに弱いので、状態や質のよさについての判断が難しいと思います・・・
本機を購入する際もオーディオ店に視聴に行きましたが、自分の好みを言語化するのに大汗をかきました。たぶん店員さんも仕事とはいえ、困ったのではないかと思います。
書込番号:18411456
2点
こんにちは。いえいえ、こちらも的外れな事を書きまして申し訳ありませんでした。
私も皆さんが挙げたスピーカーは良いと思いますよ。
リアバスに拘らなければ、同じTeacの同軸2way(美音系でしょうか)
ALR/JORDAN EntrySi (私も所有してます。慣らしに多少時間が掛かるかもしれません)も値段以上のスピーカーだと思います。
もしもリアバスを選ばれたとしても、ダクトに詰める専用スポンジのある製品や、適当にカットしたスポンジや綿などで多少の低域コントロールも可能だと思いすので試してみられるとよいですよ。
ではでは。
書込番号:18411874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、おはようございます。
>達夫様
再度のアドバイス、ありがとうございます。
おすすめいただいたEntry siは価格面でも魅力的です。
近場で取り扱っているお店があるか探してみるつもりです。
みなさまに教えていただいたもののうち、下記6台を実地比較してみたいと思います。
たいへん参考になりました。お忙しいところご助言いただき、ありがとうございました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20443011011_K0000475659_K0000150241_20444311197_K0000631038_K0000268093
書込番号:18414540
2点
試聴結果もぜひここで(返信する〜で)お知らせください。
書込番号:18414551
0点
みなさま、こんばんは。
量販店2店を回って、ALR/JORDAN Entry si以外の5台を視聴してきましたのでご報告いたします。
以下はあくまで初心者の個人的な印象ですので、おすすめいただいた方のお気に障らなければよいのですが…
1店目はTEACのAI-501DAとPD-501HRの展示品があったため、これにつないでいただきました。
・KEF Q100:低音はわりと気に入りましたが、全般的にややパンチ不足といいますか、平板な印象を受けました。
・JBL 4312MII WX:粘っこい音だと感じました。個性的ですが、低音がやや上滑りしている気がしました。
・Wharfedale Diamond 10.1:中高音はきれいにでていますが、低音はさほどでもない気がしました。
低音の分厚さが欲しいはずでしたが、そういう意味では全然方向性が違うDiamond 10.1がなぜか3台の中では
いちばん気持ちよく感じました。
そこで、Wharfedaleが自分の好みにあうメーカーなのかなと思って、サイズの制約をクリアしている同社の
DENTONも視聴させていただきました。
Diamond 10.1とは全然違って中高低音の全般にわたって実にしっかりした音で、こっちのほうがより好みです。
ただ、お値段もずいぶん違いますね。
2店目はTEAC製品がなかったため、比較的近い機器(DENONとおっしゃっていました)で視聴しました。
ただ、この店ではもちこみのCDをかけさせてもらえなかったので、十分な比較ができませんでした。
・B&W 686S2:パワフルで、音は好みです。ただ、見た目がちょっと好みではありません。
・DALI IKONMK2BC:中高低音の全般にきれいな音ですが、逆に可もなく不可もなくという感じでした。
ALR/JORDAN Entry siをどこかで視聴した上でですが、いまのところB&W 686S2、Wharfedale Diamond 10.1、
あるいは相当頑張ってDENTONという三択になりました。
すでに当スレは解決済みにしてしまいましたが、DENTONについてもご意見をいただけると幸いです。
書込番号:18418953
1点
こんばんは。ワーフェデールDENTONは聴いた事はありませんが、同社のトップモデルですよね。
ワーフェデールはイギリス(だったかな?)の老舗スピーカーブランドで本国イギリスでは、スピーカーと言えばまず最初に名前の出てくるブランドらしいですよ。
EntrySiは私が購入したのはもう10年前になります。
未だにモデルチェンジしてないロングセラーだと思います。比較的、新製品が多い量販店では私も最近は見かけませんね。
日本の代理店は今井商事ですから、問い合わせてみると宜しいですよ。では。
書込番号:18419062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カレンダーブロックさん、こんばんは。
試聴お疲れ様です。
Q100に関しては、現行のVerUPになる前の初期モデルですが、私の持っている奴でも、生き生きとした押し出し感と言うよりは、雰囲気的に聴かせているという印象はあるので、概ね似た感想になりますか。
何より、KEF社製のスピーカーは、アンプの方に押し出してくれるだけの実力を求める傾向が無きにしも非ずなので、鳴らし易くはあるのですが、簡単に絶品とはなり難い面もあるのかな?
本当なら、上位になるR100(サイズOK、でもリアバスレフ)や、やや予算オーバーになりますが、LS50(こちらもサイズOKだけどリアバスレフ)辺りを聴いてほしいところではあります。
後、気になった点としては、閉鎖空間設置を想定されているようですが、試聴の際も参考程度に左右何かの壁に挟まれたシチュエーション等での確認はしてみました?
オーディオショップの試聴に関しては、基本推奨環境に準じる好条件での設置が多いので、自宅では試聴で感じた良さが出ずに、別方向の要素が悪さをして悩まれる方も結構いらっしゃるようです。
主さんの場合は、特に購入後の設置条件が厳しい様なので、ここは慌てずにじっくりと見極める様努力をされた方が、後の後悔は避けられそうな気もします。
それでは、良きパートナーと巡り合えるよう、がんばってください。
書込番号:18420089
2点
みなさま、おはようございます。
>達夫様
ご教示ありがとうございます。
比較表でリストアップしたスピーカーは実売価格が6万円までで、DENTONとは倍ほど価格が違うので、同列で検討するのはどうかと思うのですが、聴いてしまうといいものがほしくなり・・・。予算設定がブレブレでお恥ずかしいかぎりです。
EntrySiについてはロングセラーという点でもとても興味があります。
今井商事に近場のお店を照会してみたいと思います。
>マシー様
おすすめをありがとうございます。
KEF社の特徴が「アンプの方に押し出してくれるだけの実力を求める傾向が無きにしも非ずなので、鳴らし易くはあるのですが、簡単に絶品とはなり難い」というのは、初心者にとってとてもわかりやすい説明ですね。
視聴時の設定ですが、当日購入しないことがわかっているのに量販店に閉鎖状況の再現までは頼みにくくて、開放状態での視聴です。さらに店内コマーシャルソングがガンガン流れるさなかの視聴でした。今回の視聴の目的は「できるだけ効率よく、ほぼ同一条件で、そのスピーカーが自分の好みかを消去法にかける」だったので、これはこれでよかったのかなと考えています。
少なくとも今回の視聴で候補がすこし絞れたので(新規追加もいただきましたが)、次回はオーディオショップであるていど設置条件を加味した視聴をしてみたいと思っています。
書込番号:18420857
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
AX-501とこちらの機種で悩んでいます。
アンプ部の比較ですとワット数が違いますが、
音質にどれぐらい影響ありますか?
スピーカはB&W801Sです。
アンプはラックスマン505からのダウンサイジングを考えています。
アンプの性能差が大きいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
おはようございます
アンプのダウンサイジングですか?
予算が許せば、こちらなど、どうでしょうか?
ガトーオーディオ
DIA-250
http://www.zephyrn.com/gatoaudio/lineup.html#
定価\380,000
出力 250W+250W 8Ω
書込番号:18394273
1点
この機種を以前利用していましたが、AX-501も試聴してみましたが、LUXMANのアンプから変更するのと比較すると差は小さいと思いますよ。
LUXMANとは個性が大分違いますので、カッチリとして、締まるような低音が出やすいアンプです。
見た目よりは駆動力はありますが、スピーカーと合うのかな?というのが疑問ですね。
書込番号:18394408
![]()
5点
三代目JBLさん
ありがとうございます。
ちょっと予算が及びませんが
こういうものもあるのですね。
9832312さん
ありがとうございます。
この機種使用されてたということで心強いコメントです。
ちなみに、なぜ手放されたのですか?
あと、805sとの相性がよくないとのコメント
ほかでもみたのですが、どのようなことなのでしょうか?
子供の成長で手狭になったため、10年間ぐらい
オーディオ一休みみたいな感じでのダウンサイジングです。
またコメントいただけると幸いです。
書込番号:18394868
0点
こんにちは
えーと
>スピーカはB&W801Sです。
>あと、805sとの相性がよくないとのコメント
801?
805?
どちらが、正しいでしょうか?
書込番号:18394892
0点
以前使用していたのが、ダリのメントールメヌエットを利用していて、最初に購入したプリメインアンプだったのですが、スピーカーが中高音に特徴があり、このアンプは低音に特徴があり締まった感じの傾向がありますので、相性で合わずに手放しました。デザインと大きさのみで決めたのでスピーカーとの相性などは全く考えていなかったですね。
ブックシェルフのスピーカーを鳴らすには十分な性能ですけど、アンプは駆動できればいいというものではないですしね。
ラックスマンのアンプとTEACのアンプは傾向自体が全然違いますし、ラックスマンで合っていたスピーカーとこのアンプが合うとは思いません。それ位個性が違うかと思います。
PCのように客観的に数字で差がわかるものではありませんが、こういった方向に音の傾向をしたいとか考えてアンプを選ぶものだと思いますので、出力などより、そちらを考慮しないと後悔する可能性はあるかと思います。コメントを見るとサイズしか気にしてなさそうに見えますので、その辺も考慮した方が良いのでは?
書込番号:18394927
![]()
5点
9832312さん
大変奥深い貴重なアドバイスありがとうございました。
ちょっと検討してみますが、とりあえず買ってならしてみます。
書込番号:18397206
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
4年ほど前に購入したKAF-A55からこちらのAI-301DAへ乗り換えを考えています。
最近スピーカーをD-112EXTにしたのでアンプをアップグレードしたいのと、サブウーファー出力端子が欲しいと思ったのが理由です。
質問1
KAF-A55は当時2万円程度で、安くコンパクトな割に音質が良いと評判でした。AI-301DAにしたら体感できるほど音質向上しますか?「まるで別物」くらい違ったらうれしいのですが、どうでしょう?
質問2
サブウーファーのお勧めはありますか(予算1.5万円程度)
過去のクチコミに相性問題で鳴らない?機種があったようで心配です。
使い方は、PCオーディオ(USB接続)がメインでゲーム機PS4,PS3でも使用します。
以上、アドバイスお願いします!
0点
おはようございます
使用目的からこの製品の選択は良いと思います。特にハイレゾの
対応幅が広くなっていますのでお勧めです。
質問1
KAF-A55もコスパの高い製品ですので、「まるで別物」とまでは
難しいかも知れませんが、音質のアップは十分期待出来ます。
質問2
もう少し予算を足されてFOSTEXのPM-SUBnが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000242682/
音楽再生にはこの価格帯では最もお勧めです。
>過去のクチコミに相性問題で鳴らない?機種があったようで心配です。
鳴る鳴らないはSPの能力なので、相性とかは関係ないと思いますよ。
書込番号:18385058
2点
よこchinさん、ありがとう御座います。
この様なスレがあったとは、私が紹介したのはSUBminiでは
ありませんが、同じ事が起こると良くないのでスレ主さん、
ウーファーの件はスルーしておいて下さい。
書込番号:18385811
1点
拝啓、今日は。
少し気に為り返信致しました。
多分、デバイスの最新化や、端子類の最適化等の使い勝手では向上は期待出来ると想うのですが?、いざ音と為ると!厳しいのが現実では?と想いますよ。
アナログアンプ時代の買い替え(グレードアップ)でも?昔から普通に!、現行使用機の三倍のクラスを目指せと進言致しましたよ!。(特に、自分自身の音経験の自信が無いビギナーさんは尚更かと?)
後"D級アンプ"は特に主要部分が殆ど一体化されて要るために、価格差の差別化が難しく、音に反映が困難では?と想いますよ。(裏を反せば!、低価格機種でも?、やり方次第ですよ!)
少し独善的な主観ですが?(笑)、TA2020系でそこそこの満足を感じている庶民(笑)の意見でした?参考までにどうぞ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18386608
![]()
1点
ミントコーラさん、よこchinさん返答ありがとうございます。
過去のMP3資産を聞くことが多いので、それも音質アップしたらいいなと思いました。
ハイレゾ音源なら間違いなく上回りますよね(そこそもKAF-A55では再生できませんが)
相性が悪いと報告のあるPM-SUBminiは安いのにクロスオーバー調整も付いていていいなと思っていただけに残念です。PM-SUBnも音楽用のSWとして定評があるようですが、同シリーズなので心配ですね。
レビューを見直したところ、YST-FSW150と組み合わせている方がおり、価格的にもこの辺りが丁度いいかな?と思い始めました。
たなたかたなたかさん
>現行使用機の三倍のクラスを目指せ
この言葉は初めて聞きました。そうすると6万円クラスのアンプならば・・・ということになりますね。
アナログアンプとは同じには行かないと思いますが、出たばかりのDENON PMA-50は今までのD級アンプとは中身がちょっと違う?みたいなので気になるところではありますね。予算との兼ね合いが難しいところです。
書込番号:18387358
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
初めての投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。
購入後修理に出したにも関わらず解決できない案件があります。
私の購入した個体には、電源を入れた後すぐ、ハム音と思われる「ブー」というノイズが乗ります。
これはボリュームの位置に関係なく、また、使用場所や環境、スピーカー、ヘッドホン使用の別を問わず、一定の音量で小さく聞こえます。
初期不良と思い修理に出したところ、ティアック修理センターからは、「微小のノイズが出て」いることを認めた上で、「製品の性能」との説明があり、本件についての修理や製品交換などはしてもらえませんでした。
もし同じようなことを経験し、解決された方がありましたら、その対処法などについてお教えいただければありがたいです。
6点
おはようございます
ハム音?ですか
昔、使用していたパワーアンプですが http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100885/
夜になると、電源トランスが、うなるんですね
そんなに大きな音ではありませんでしたが
原因は不明でしたが
もしかして、階下の冷蔵庫のノイズが、屋内電気配線を伝わって、アンプに流れ込んで影響していたのかとの推測でしたが
現在は、同メーカーの、スイッチング電源のパワーアンプを使用中ですが、特に、ハム音が聞こえたりはしないですね
書込番号:18374736
2点
せっかくどうもさん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
気休めですが
1.ACプラグをコンセントから抜いて 逆向きに刺し直す。
2.本体ケースをビニールコードで 接地する/アースに繋ぐ。
3.諦めて買い換える。
書込番号:18374857
![]()
8点
修理に出した時、電源ケーブルもいっしょにつけましたでしょうか。
電源ケーブルとの接触不良の可能性も考えられます。
店舗で買われたのなら、本体、電源ケーブルを持って、お店で再生してみてはいかがですか。
それでも、ノイズが乗るようなら、お店の方でも、対応をしてくれると思いますが。
書込番号:18375784
5点
こんにちは
過去のレビューで雑音をアップされてる方がいますね。
無音が良いのでしょうが、アンプへ十分な信号を入れずノイズ限界ギリギリの小さな音を聞こうとすれば、アンプの雑音も聞こえて当たり前ではないでしょうか?
入力信号を十分入れ、アンプをフル駆動で使用し、出力を抵抗で絞らないと、アンプの雑音から逃れられないと思います。
よく、SN88dBと書いてあるから小音量で雑音が聞こえるのはおかしいとおっしゃる方がいますが、SN比は、入力に出力がある程度歪むまで(1%とか)入れた時を基準にして無入力時の雑音レベルだと思います。
耳をスピーカーにくっつけた状態でこのアンプの最大出力を出したら、耳が逝かれるのでは?
雑音、雑音とおっしゃるが規定より低いレベルしか入力してない状態で雑音が聞こえると言われても。
ジーやブーはAC電源系統の雑音がアンプの小信号回路に飛び込んだのではないでしょうか?
ノイズカットトランスで100Hz以上の電源ノイズを低減するとか。
そもそもこのアンプの電源がノイズ源ならば、手の施しようがない。
8〜16Ωの可変もしくは固定減衰器をスピーカー側、ヘッドフォン側に挿入してアンプへの信号入力を十分高くすれば解決するのでは?
あとはアースの問題でしょうか?
極性(AC100V側とアース側)を変えるか。
金網でシールドして外来雑音を遮断するとか。
書込番号:18376124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
ノイズ音は、大小かかわらずある事が多いです。
ただ程度にもよりますが、音楽を聴く上で支障に
なる程のノイズは問題があると思います。
機器の問題、もしくは家の電源周りの問題等です。
例えばこの時期だと暖房器具を頻繁に使用するので
そのノイズをコンセントから拾っているとかです。
SPに耳を近づけて聞こえる程度でしたら機器の問題
ではないと思いますので、仕方ないかとは思います。
書込番号:18377051
4点
たまに中古のアンプやプレーヤーを買うとノイズ乗ってる事がありますね
ノイズ乗る場合はアースを取った方が良いですよ
この場合は大電流が流れるわけじゃないのでホームセンターで売ってる60〜80円/mぐらいの安い切り売りケーブルを買ってきてアンプの電源ケーブルのアース部の先端を家のアースに繋ぐだけで大丈夫です。
アース専用の緑色の被服の単線じゃなくて、普通のより線で大丈夫です。
アースはキッチンの電子レンジや洗濯機やエアコンの所に付いてるはずです。
ちなみにPCも漏電してるのでアース取った方が良いですよ ノイズの原因になりますから
書込番号:18381070
3点
JBL大好き二世さん、お返事ありがとうございます。
今回の場合は、ノイズがスピーカー及びヘッドホンから聞こえてくるのです。
新しいことが分かったのですが、スピーカーまたはヘッドホンからノイズが聞こえる状態で、筐体を指で撫でると、指先が振動するのです。
ヘッドホン接続時も同じ症状が現れるため、スピーカーから出る音の振動によるものではないことは明らかです。
さらに原因を究明します。
書込番号:18381184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BRDさん、回答ありがとうございました。
1、2は試しましたが、解決には至っていません。
2はさらに研究の余地があるため、様々な方法で試したいと思います。
今のところ、筐体及びスピーカー端子マイナス極から窓枠へのアースを試しています。
次は水道の蛇口へのアースなどを試そうと思っています。
書込番号:18381192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくどうもさん おはよう御座います。
基板のGND/COMか、本体ケースの金属ネジから 地球 へ繋がったアース棒にビニールコードで繋ぎます。
アンプ出力のスピーカー端子を接地する事、、、は 聞きませんね。
水道の配管に鉛管はもう使われなくて、塩ビ管でしょう/非金属なのでアースに向かないかも知れません。
アナログテスターのACレンジで、水道の蛇口とAC100Vコンセントの接地側を測定。
0ボルタなら、Ωレンジで導通を調べる方法もあります。
水道の配管に鉛管はもう使われない( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e6%b0%b4%e9%81%93%e3%81%ae%e9%85%8d%e7%ae%a1%e3%81%ab%e9%89%9b%e7%ae%a1%e3%81%af%e3%82%82%e3%81%86%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84
水道の蛇口へのアース( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e6%b0%b4%e9%81%93%e3%81%ae%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9
接地抵抗測定方法( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e6%b0%b4%e9%81%93%e3%81%ae%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9#hl=ja&q=%E6%8E%A5%E5%9C%B0%E6%8A%B5%E6%8A%97%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:18381541
3点
スピーカーケーブルやLINEケーブルは何使ってますか?
粗悪なのか設計ミスなのか、本来は聞こえないはずの極小さなノイズの音域を増幅して再生してしまうケーブルもあるので、そこも疑った方がよいです。
USBケーブルはデジタルなので気にしなくて大丈夫だと思います。
書込番号:18384790
1点
「ケーブル」は導体。 単に金属を細く延ばした物質。 増幅能力など ありません。
書込番号:18386040
5点
mobi0163 さん、お返事ありがとうございます。
修理の際、電源ケーブルを含む全ての付属品を付けました。
アマゾンで購入したので、店頭での試聴はできませんが、自宅とは異なる場所、異なる機器で試聴するも状況は変わりませんでした。
現在のところ、どこからアースが取れるか、いまだ模索中です。
また新事実が…USB接続時のみ発生するのですが、PCからの音をしばらく聴いていると、断続的にかすれて聞こえる(言ってみれば、普通の声がハスキーに聞こえるようなもの)のです。
使用するケーブル、機器等は別途お知らせします。
書込番号:18390488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステ★ファンさん、お返事ありがとうございます。
今回問題となっているノイズは、ホワイトノイズの類いではなく、特定の周波数で鳴り続け、しかも、ボリュームに依存しないものです。
ハム音らしきノイズ 、と言いましたが、アナログ的な「ブーン」という音というよりは、「ジー」という高速で途切れた音です。
しかも、この機種より安価なミニコンポでさえ、この音は聞こえないのに、ティアックは「製品の性能」として正常に動作していることを述べています。
そのため、高価なノイズカットトランスを購入してまで解決する気持ちになれないのが現状です。
修理または交換を確実にしてもらえるよう、新事実を含めて証拠を揃え、ティアックを説得することが必要な気がしてきました。
書込番号:18390573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかくどうもさん こんばんは。 音はスピーカーやヘッドホンから聞こえるのですね?
内部のトランスや、コアなどネジの緩みに由来する雑音などではなく。
>私の購入した個体には、電源を入れた後すぐ、ハム音と思われる「ブー」というノイズが乗ります。
>これはボリュームの位置に関係なく、また、使用場所や環境、スピーカー、ヘッドホン使用の別を問わず、一定の音量で
>小さく聞こえます。
>ハム音らしきノイズ 、と言いましたが、アナログ的な「ブーン」という音というよりは、「ジー」という高速で途切れた音です。
ボリュームの位置に関係なく一定の音量でスピーカーやヘッドホンから小さく聞こえる とは 考えにくいです。
書込番号:18390744
![]()
1点
ミントコーラさん、お返事ありがとうございます。
先の返答でも述べましたが、聞こえるノイズはホワイトノイズの類ではなく、本来音響機器としては普通ではないノイズが聞こえるのです。
本機は、無音時にノイズゲートが働き、音声入力があるとフェードインとともに解除されるよう設計されているようですが、ノイズゲート動作中であってもこのノイズは聞こえます。
本機とオンキヨーのミニコンポを同時に使用して、オンキヨーのミニコンポからそのノイズが聞こえないことを考えると、ティアックへ一度修理に出した上で、同社から正常動作を主張されても、私が所有する個体にはいまだ欠陥がある、という推測を拭い去れないでいます。
書込番号:18390904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リラックマ コリラックマ キイロイトリさん、お返事ありがとうございます。
使用ケーブル等についてはまた後ほどお知らせします。
アースを取る場所は、BRDさんに教えていただいた方法で探索する考えでいますが、なかなか時間が取れず、皆さんにはご迷惑をお掛けしております。
書込番号:18390919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーの方々にお尋ねします。
1 電源投入後、音が出る状態になりかつ無音の時、ボリュームの位置に関わらず、スピーカーまたはヘッドホンからわずかでも何か聞こえますか?
2 1に同じ時、筐体を擦ると電気が通っているような振動を指先に感じますか?
3 電源切断時、「プチッ」という音が聞こえますか?
皆様の回答を参考にし、改めて修理依頼するか決めたいと思います。
書込番号:18391026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRDさん、ありがとうございます。
私もそう思います。普通なら聞こえてはいけない音が聞こえている訳ですから、私のみならず、多くのオーディオファンにとっても、今までお話してきた症状はありえない話なのです。
しかし、メーカーが正常動作を主張するため、まずは皆様からご意見を拝聴しているところです。
ほとんど再修理依頼の方向へ固まってきた感があります。
書込番号:18391031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRDさん、忘れていました。
そのとおり、ノイズはスピーカー、ヘッドホンのいずれからも聞こえます。
一度ノイズを録音し、波形を見た方が良さそうですね...。
書込番号:18391036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくどうもさん 了解。
過去に自作アンプでハムが乗っている時、ACプラグを抜くと出なくなったのでACラインからではなく、自作アンプ内部の問題と切り分けていました。
プラグ抜くと内部の直流電源はゼロボルトに低下します。その一秒間位の間に判断していました。
書込番号:18391181
0点
本機から聞こえるノイズをヘッドホン端子から録音し、その波形を見たものを映像にしたので、ご覧下さい。
果たして何ノイズなのか、分かる方あれば教えてください。
使用機器等は次のとおりです。
PC ZOTAC ZBOX CI302 nan9o
USB オヤイデ 1.0m d+USB class B/1.0
スピーカー YAMAHA NS-10MT
スピーカーケーブル Zonotone 6NSP-1100 Meister
書込番号:18391972
0点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
やはりこの個体は修理の余地があると思われるため、再修理を依頼したいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18410983
0点
せっかくどうも さん
その後、修理は無事終了しましたでしょうか?
当方も、全く同様の現象に悩んでおり、このスレッドにたどり着きました。
電源投入直後はあまり気にならないのですが、3時間もすると「ジー」とい
う一定のノイズが、ボリュームの位置にかかわらずはっきりと聞こえます。
購入店に問い合わせると「それはおそらく故障でしょう」と言われました。
購入店に持っていくのは大変なので修理に出すか、もしかして自分の環境が
悪いのか、と考えていた所です。このスレッドを拝見し、環境はあまり関係
ないことがわかり、とても参考になりました。
もしまだこのスレッドをお読みで、修理の結果がわかるようでしたら、詳細
を知りたいと思いました。
書込番号:18488390
0点
Linuxユーザーさん、こんばんは。
その後は業務多忙により、再修理依頼をしていません。
しかし、音や映像で証拠を集め、前回の修理では仕様として片付けられた部分について、しかるべく対応してもらおうと思っています。
進展があればこの場でお知らせします。
書込番号:18496144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せっかくどうもさん
この度は、ご愁傷さまでした。
購入前からこちらの書き込みを拝見していました。
オーディオ機器において「ノイズ」が仕様であるなど言語道断です。
定価2000円程度のおもちゃを売っているのなら言い直られても仕方がないとも言えますけどね。
この様な「初期不良」の可能性があると懸念しながらも購入しました。
そして見事に「初期不良」にみまわれました。
販売店に「ノイズがある」と伝えると、二つ返事で「交換します」との事。
交換品において同症状が出た場合は、「もう一度交換or返品(返金)が可能」と神対応を約束。
AMAZONだと対応も違ったのでしょうか。
本体を撫でると指に振動が・・・とありましたが、
本体のヘアラインの凸凹をそう感じたものではありませんか?
当方のノイズは、ノイズ発生時にどこにどう触れようと挿そうと抜こうと全く変化がありません。
スピーカーへの出力が繋がった瞬間から「ジーーー」と鳴っています。
ともあれ、これを「正常動作」「仕様」とよく言えたものだ。
TEACがユーザーを馬鹿にする様な企業なら、もう二度と購入しないよ。
想像するに、せっかくどうもさんも相当やりあったんでしょうね・・・
その後どうなりましたでしょうか。
書込番号:18641377
3点
ひで5150さん、こんにちは。
お持ちの個体にも同じような症状が出ているのですね。
アマゾンで購入した私は、直接TEACとメール等でやり取りし、個体を自分で送付して修理依頼をする必要があります。
最近、(1)これまでと同じノイズが聞こえていることに加え、(2)動画サイトを見ている間に音声がかすれたような音になること、(3)筐体を触ると電気が通る感じがすることを、(1)と(2)については証拠を提示した上で、2度目の修理依頼をメールでしたのですが、
(1)これが仕様であること
(2)省電力型パソコンでは負担が大きいので、"192000Hz, 24bit"を"44100Hz,24bit"等に設定することを推奨(i5 2500K搭載の高スペックPC(今となっては古いですが)でも同じ症状が出ることを確認したが、TEACには未報告)
(3)設計上そうなることがある
との回答がありました。
オーディオを趣味とする者と、オーディオ機器を設計、製造、販売をするメーカーとの間で、これほどの溝を感じたことはありませんでした。
このようなメーカーには、「こんなことがあってはお客様に申し訳ないから、必ず原因を突き止め、改善することで、お客様に満足してもらう」という心意気を持つ職人や趣味人がおり、その心意気に期待しましたが、残念ながら「出荷基準」範囲内ということで片付けられてしまいました。
この機種は音の出方が良いだけに、このような対応は非常に残念です。
メーカーが保証する「完動品」としてオークションに出品し、いずれは手放すことになると思います。
書込番号:18661209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せっかくどうもさん
TEACの対応には目も当てられませんね。
恐らくですが、この手のプロジェクトには
プランナーのみで技術者などいないのでしょう。
寄って不具合があっても回路毎では診断出来ず、
各基盤の交換程度しか出来ないのでしょう。
車で言うところの「走る、曲がる、止まる」が出来ていれば許容範囲内。
最低なサポートです。
サポートが出来ないら出来ないなりに
交換や返品、原因究明はするべきだと思う。
当方は無事に交換品が到着したんですが、
やはりと言うか不具合の改善は見られませんでした。
販売店に返金を申し出まして、近日発送予定です。
この様なメーカーなので、梱包し直して新品として市場に出ることでしょう。
>メーカーが保証する「完動品」としてオークションに出品し、いずれは手放すことになると思います。
「音が出りゃそれでOK」って買ってくれるといいですね^^
書込番号:18680608
1点
ひで5150さん、せっかくどうも(私の故郷の方言で「こんにちは」という意味です)。
返金してもらえるのは驚きです。でも、良かったですね。
TEACの関係者の方がご覧になっていれば、私だけでなく、普通では気にならないほどのノイズが聞こえるだけで悩み、悲しい気持ちになっているオーディオ愛好家がいることを理解し、愛好家の視点に立った対応をしてくれることを願います。それがあったからこそ、日本製品に対する信頼は、国内だけでなく、世界においても揺るぎないものとなったはずなのです。
その後アンプはデノンPMA-50、スピーカーはFluance SX6を購入し、一定の満足はしています。
書込番号:18680702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくどうもさん、せっかくどうもw
私は当機を4312Bに繋いでいたのですが、
PC部屋(6畳)では十二分に鳴らしてくれてました。
高音から低音まで透明感とスピード感を持ってシャキッと鳴っていました。
あのノイズがなければ・・・・と悔やまれます。
PMA-50ですね、私もそれに買い替えするところです。
電源関連の不具合があるようですが、大丈夫でしたか?
あと、ないとは思いますが「ジー」ノイズも気になってます。
現在システムで一定の満足を得ているとの事で何よりです。
私も早くこのモヤモヤ感から開放されたい・・・・
書込番号:18684276
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
オーディオは詳しくなく、まだ購入検討段階なのですが、これにサブウーハー接続を考えてます(yst-fsw050)。
カタログでメインボリューム連動とありますが、これは珍しい機能なのでしょうか?
他の製品では見つけられなかったので。
詳しい方、教えてください。
2点
こんにちは
サブウーハーの音量がメインボリューム連動は使いやすいと思います。
ほかも普通そうなっています。
書込番号:18330224
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
teacの製品は他もふつうはそうなのですね。
通常仕様すぎて書かれてないのでしょうか?
逆に連動しないものは、どのような目的、もしくは高級になるのでしょうか?
書込番号:18330267
2点
ご覧いただきありがとうございます。
連動しないものは、AVアンプの各チャンネルのボリュームでの調整になるかと。
書込番号:18330286
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
こちらのアンプでバイワイヤリング接続する場合、アンプ側の端子に、バナナプラグとケーブル直で接続になりますでしょうか?
写真では構造がわからりずらく。。
基本的な質問ですみません。
書込番号:18310644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
はい、それで結構です。
ただし、接続するスピーカーのインピーダンスが8オームであれば、バイワイアリングで4オームとなるので、アンプの適合インピーダンス内になりますが、スピーカーインピーダンスが6オームだと、実際は、3オームとなり、アンプにとって、負荷がかかりますので、バイワイアリングは、あまり、おすすめできません。
書込番号:18310686
![]()
6点
mobi0163さん、早速ありがとうございます。
接続方法、良くわかりました。
スピーカーはCM5なので、8Ωだから大丈夫ですね。注意点まで感謝です。
書込番号:18310709
5点
こんにちは
mobiさんの書き込みの中でバイワイアリングにすることで、8Ωが4Ωになると書かれてますが、それは間違いです。
元々スピーカーのところで金属ジャンパーによって接続されていて8だったわけですから、それをアンプのところまで
もってきてジャンパーしても8Ωに変わりはありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100354141
書込番号:18310881
7点
里いもさんに同意。
Ωが変更になる場合、例えばアンプに2系統のSP端子がある場合
2組のSPを繋ぎ同時に鳴らす。この場合8Ωが16Ωになり出力が
分散されます。
書込番号:18310901
8点
並列接続と勘違いしてました。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:18311025
5点
里いもさん、ミントコーラさん
先だってはスピーカー選びの際、大変お世話になりました。
また、追記ありがとうございます。
なるほど。スピーカーを2セット鳴らすような場合は、出力が分散しアンプ側に負荷が掛かるので注意ということですね(その時の各スピーカーのΩによって、アンプの許容範囲を越える場合とか、そういった使い方をする場合)。
今回は同一のスピーカーなので、8Ωのままと考えておいて問題無しですね。アンプの出力が落ちるというようなことも。。
書込番号:18311039
3点
バイワイアリングとは
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&biw=1055&bih=537&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=g6WeVN-5M5Dh8AXAqIKgBg&sqi=2&ved=0CB8QsAQ
図のように、1本にスピーカーのH,L入力を分割し、2本のスピーカーケーブルでアンプへ接続する方法です。
2本のSPを並列(パラレル)にすることではありません。
書込番号:18311074
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045037/SortID=18307459/#tab
>年内はバイワイヤリングで聴き込んでみて、年明けマランツ購入を検討します。
書込番号:18311489
3点
現在/過去/未来さん、どうもです。
マランツCR610を第一候補(今もそうですよ)に、改めてスペックを見直していると、フルデジタルパワーアンプとの記載がありました(普通にアナログアンプと思ってました・・・)。
そこでデジタルアンプとアナログアンプの違いを調べていく中で、デジタルアンプも色々見てみようと思い、こちらの製品にも興味を持ちました。
デジタルアンプなのに、アナログ針というのも面白いなぁと。
ただ、CR610のようなバイアンプ稼働にはなっていませんが、バイワイヤリングなら出来るだろうと背面の写真を見ると端子が一組。
それでこちらに質問をさせてもらいました。
ちなみに今のアンプ、DENONのPMA7.5Lは、A、B端子それぞれに接続し、早速バイワイヤリング接続に変えてみました。少し音に厚みが増した感じがします。ツィータとウーファの音の出方を聴いてみたりと、色々興味はつきません。
書込番号:18312088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
前回は、失礼しました。
マランツCR610は、ネットワークCDレシーバー、AX-501は、プリメインアンプ。
CR610なら、これ1台で、 CD再生、ネットワークオーディオ、AirPlayなど、多彩な機能を持っており、いろいろ楽しめる、いい機器だと思います。
リモコンアプリも、すごく使いやすいです。
書込番号:18312364
3点
mobi0163さん、ご丁寧にありがとうございます。
CR610、知れば知るほど良く出来てると思います。
元々はアンプ、CDP、スピーカーの入れ替えを考え始め、最近はiPhoneとアンプをRCAで繋いで、ネットラジオも良く聴くので、こうした使い方にCR610はピッタリです。ご紹介のアプリも便利そうですよね。コストパフォーマンスも抜群です。
先ほど書きましたが、デジタルアンプのことを調べていくと、これからの使い方とか、拡張性とか、色々考えられておもしろそうです。アナログ針も個人的にはユニークさがあって良いなと。
IT系の技術職なせいか、調べ出すと止まりません(笑)。
書込番号:18312572
0点
はい、懐かしいです!それにこんなアプリあるんですねぇ!
アナログ針全盛当時は、逆にデジタルメーターに憧れたものでしたが・・・(笑)
書込番号:18313485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








