このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2013年12月22日 03:48 | |
| 1 | 4 | 2013年9月6日 18:53 | |
| 0 | 4 | 2013年8月25日 23:47 | |
| 3 | 3 | 2013年8月8日 08:24 | |
| 8 | 21 | 2014年1月25日 09:42 | |
| 1 | 6 | 2013年7月6日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
私の環境下でも確かに不具合は多いです。
Windows7のころからですが、現在はWindows8.1 64bit、
mem:8GB、CPU:Core2Quad Q8300(OC)です。
突然USB Deviceに問題ありのブルーバック画面がでて、
システムが落ちたり、ポーズから再度再生させると
FM局間ノイズのような再生音になったり、はたまた
音が途切れとぎれになったり…。
その度にA-H01-xの電源を入れなおしたり、ドライバを
インストールし直して対応しています。
TEACはこんなもんだ、と妥協して使っていますが、
同じDACを使用しているTEAC AI-501DAでも当然
上記症状が出ます(各1台づつ所有、使用しています)。
TASCAMのI/FのUSBドライバも安定しないことが多いです。
TEACはドライバを作る(作らせる)技術は今一つに感じますね。
書込番号:16762291
![]()
1点
返信ありがとうございます。
やはり不安定みたいですね。
気になっていたので、貴重な情報ありがたいです。
書込番号:16762671
1点
luminox999さん こんばんは。
解決済みと言うフラグが出ていますが、不思議だった為、書き込み致します。
AI-501DAのドライバについても、同様な症状があるみたいな書き込みもあり、
luminox999さん が、それに賛同してしまったようですが、私が気づいた事
をメモ致します。
私も、Windows7 64bitで、AI-501DAの説明書に従い、インストール作業を
行なってみたら、下記のトラブルを体験しました。
「A-H01 ドライバ」のキーワードで検索で見つかる
A-H01 ドライバが消える ノイズなどの対策 - ライブドアブログ - Livedoor
のトラブルレポート。
ティアックに問い合わせても、上記のトラブルは、解決できませんでした。
パソコンメーカーの相談センターへ質問し、そこでも解決できませんでしたが。
しかしオペレーターの方が最後にご助言を下さり、参考にし実験を行なったら、
以下の事が分りました。
インストール時に、Windows7のインストール・ウィザードでは、使用者が、
ソフトの機能を理解せずにインストール作業を行うと、一時的に作られる、
ダウンロードフォルダーにファイルが展開されてしまう仕様になっている。
TEACのソフトは、利用者が何も考えずに、ダウンロード行なうと、そうなります。
そして、そのままインストールファイルを展開し使用してしまうと、不具合を起こす。
1つの解決策の提案は、
Windows7のインストール・ウィザード中で、1番上の選択肢のまま、惰性で
ダウンロードをするのではなく、
2番めの選択肢、ダウンロードファイルを保存する場所を利用者が指定する。
使用者が、ふさわしい任意のフォルダーの置き場所を用意してから、
例えば、「TEAC」という名称のフォルダーを作り、そこへファイルをダウンロードし、
そこで、展開する。
私は、上記の方法で、
A-H01 ドライバが消える ノイズなどの対策 - ライブドアブログ - Livedoor
の様な、同様の症状を回避出来ました。
書込番号:16984472
1点
価格ドットコムの書き込みの多くが、実機を使っている使用者のコメントを少なく、
正しい情報が評価されない。
悪戯の書き込みを評価(加点)されている人が多い。
是正されない。
正しい情報が極端に少ない。
価格ドットコムの管理者へ、このことを助言しても、ご理解されない。
聴く耳をお持ちでないのか?
多くの悪戯の常習者を放置し、無法状態で、掲示板が嘘の情報で溢れてしまっている。
TEACのドライバの不具合ではなく、インストール(ファイルの保存場所と、展開場所
を準備する為)の手順書が、不親切な事が原因であっても。
そのことを教えてくれる人が、価格ドットコムの利用者にいない。
これが、ここの掲示板の現実です。
運用に問題があるのだろうと思います。
質問者の質問が、解決しない要因です。
書込番号:16984482
1点
上記、タイプミスがありました。
(修正)
価格ドットコムの書き込みの多くは、実機を使っている使用者のコメントが少なく、
正しい有用な情報が評価されない。
逆に悪戯の書き込みを評価(加点)されている人が多い。
管理上、是正されない。
正しい情報が極端に少ない。
価格ドットコムの管理者へ、このことを助言しても、ご理解されない。
聴く耳をお持ちでないのか?
多くの悪戯を行なった常習者を放置し、無法状態で、掲示板が嘘の情報で溢れてしまって
いるが、放置されている。
TEACのドライバの不具合ではなく、インストール(ファイルの保存場所と、展開場所
を準備する為)の手順書が、不親切な事が原因であっても。
そのことを教えてくれる利用者が、価格ドットコムの利用者にいない。
これが、ここの掲示板の現実です。
運用に問題があるのだろうと思います。
質問者の質問が、解決しない要因です。
書込番号:16984489
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]
PCとSE-U55SX2(USB-DAC)とA-R630(アンプ)とLS-H265(スピーカー)を使って音楽を聴きたいのですが
上記の組み合わせで音楽は聴けるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
聴けます。
SE-U55SX2のLINE OUT(RCA出力端子)とA-R630をRCAプラグケーブル(よくある赤白のケーブルなど)で繋ぎます。
A-R630の入力端子は、PHONOとMIC入力以外のLine inならどこでもOK。
あとはLS-H265にスピーカーケーブルで繋げば、PCのWMPでもiTunesからでも音楽が聴けます。
書込番号:16548176
![]()
0点
返信ありがとうございます
あともうひとつ質問なのですが、
DACをSE-U33GXV2に変えても音楽を聴くことは可能でしょうか?
お答えよろしくお願いします
書込番号:16551965
0点
SE-U33GXV2でも再生可能ですよ。
書込番号:16552122
![]()
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]
上記のとおり、リモコンでボリュームを調整する際、
小さい音で「コトン、コトン」と音がボリュームから発生します。
仕様といわれればその程度の音ではありますし、
それほど気にはなりませんが、A-R630を所有している皆様の
ところではどうでしょうか?
0点
こんばんは。
先ほど確認してみました。
何も鳴らさない状態でVolの動作音確認しましたがモーターのウィーーンと言う音は
聞こえるものの「コトン、コトン」とはならないですね。
書込番号:16460481
![]()
0点
ありがとうございます。
ボリュームの周り始めの時に発生する動作音のようです。
小さい「コトコト」はまあ我慢できますが、
時折大きめの、「コトン、コトン、」というのは少し気になります。
初期不良交換を依頼するか微妙なところです。
メーカーと販売店に相談してみます。
書込番号:16460624
0点
>メーカーと販売店に相談してみます。
私もその方がよろしいかと思います。
余談ですがガレット2さんも私と同じSPを御使用されてたんですね♪
(TEAC LS-H265-B http://kakaku.com/item/K0000154215/)
書込番号:16460898
0点
メーカーからの回答で、
「音が出ないような仕組みではないので、多少の音は発生する。」
とのことでした。それでも私の個体は確かに音が大きめということで、
ボリュームアッセンブリを交換してもらいました。
それ以後は大きな音で「コトン」という事は無くなり良い結果となりました。
LS-H265+A-R630+CD-P650でリビングに置いていまが、
これで5万円とは信じられないコストパフォーマンスですね。
SPとAMPが破格の出来なので、CDPはもっと奢っても良いかもしれません。
書込番号:16507936
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
こんにちは。
TEACのNP-H750の購入を考えています。
音質的には他にもっと好みのものがあったのですが、その他もろもろの機能を考えて購入を決めました。
そこで質問なのですが、
現在手持ちのスピーカーが知人より譲り受けたBose 201Vなのですが、メーカーHPで調べたところ許容入力が60Wとありました。
NP-H750は定格出力が40W+40Wとありましたが、60Wのスピーカーを鳴らすにはパワー不足だということですか?
それとも合計で80Wまで出力できるという意味なのでしょうか…
用途は屋外(といっても狭い)でのスタンドを使ったBGM用です。
せっかく買ってもスピーカを十分に駆動できないのでは…と心配です。
どなたか詳しい方教えて頂けませんでしょうか。。
よろしくお願いします。
2点
Chocomint77さん、こんばんは。
一般家庭では大きめの音にしても数W程度です。まして仮に片chで20Wなら相当な爆音かと思います。出力は全く問題ないです。また、パワー不足だと言うこともないです。
書込番号:16446448
0点
Chocomint77さん、こんばんは。
以前、知り合いの店で、
201Vx2+100Jx2をYAMAHAのM-35という4chアンプ(22Wx4)で駆動していましたが、
十分な音量が確保できていました。もちろん、ボリュームを上げれば爆音です。
ですから、このアンプでも問題ないと思います。
スピーカーの許容入力W数は、これ以上入れたらスピーカーが壊れる、という数値の目安です。
ですから、接続するアンプのW数とは関係ありません。
また、40W+40Wとは、右チャンネルと左チャンネルが、それぞれ40W出力のアンプという意味です。
書込番号:16446680
![]()
1点
こんにちは。「定格」が40Wですと結構大きいです。「最大」という
表記の場合も多いですね。特にAVアンプ。
アンプはこの数値よりも本来は「ドライブ力」なのですが。
201でも十二分に鳴るでしょう。お楽しみ下さい。
書込番号:16448375
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
foobar2000のWASAPIモードで音楽を再生しようとしても、カウントアップされずに再生できません。
まったく再生できないわけではなく、30回に1回程度で再生できます。
また、サーチ(早送り・早戻し)を行うと必ずと言っていいほど停止してしまいます。
皆さんの本体も同様の症状でしょうか?
ちなみにメーカー純正のソフト「TEAC-HRAudioPlayer」のWASAPIモードは問題なく正常に再生できます。
また、foobar2000でも、DSモードなら問題なく再生できます。
ドライバの不具合でしょうか?
何度再インストールしてみても、挿し口を替えても駄目でした。
OSはWindows8 Pro 64bitです。
非常に困っています。
情報よろしくお願いいたします。
0点
追記です。
最新版のfoobar2000、MediaMonkey共に再生不可です。
書込番号:16366740
0点
outputドライバーとの適合性の問題はよくあります こちらで、最新のcomponentを入れてみてください
http://www.foobar2000.org/components/tag/output
しかし、解決する保証はありません(古いバージョンの方が良い場合もあります) オープンソースですから、ご自分でコンポを直すか誰かがやってくれるのを待つしかありません βバージョンなら他のサイトにもあるかもしれませんが…
そもそも、outputによる明確な音質差はありません 最も安定するoutputを選べば良いと思います
書込番号:16367455 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ドライバはWin8対応でしたっけ?
Asioを試してみて下さい。
書込番号:16369225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさん
T-ジューシーさん
ありがとうございます。
コンポーネントを最新にしましたが、変わりありませんでした。
ドライバのバージョンはV1.0.2.1aで、Windows8に対応と記載があります。
また、ASIOは非対応のようで、WASAPIモードのみ対応のようです・・・。
手持ちのソニーのAVアンプTA-DA5800ESや、Xonar Essence STX、Xonar Essence Oneでは全く問題ないので、AI-501DAの固体不良かドライバの不具合を疑っています。
書込番号:16369612
0点
ASIO4ALLを使えば未対応機種でもasio出力が可能ですよ。
ただハイレゾ対応ではないかもです。
Foobarの出力設定にこの機種のwasapi出力が反映されているなら問題ないはずですが…。
書込番号:16369737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、ドライバーの説明が正しいとすると、古いバージョンのfoobarの方が良いかもしれませんね サイトから古いバージョンはダウンロードできます
それとダメモトで、試して貰いたいのはこの順です
pcを完全に立ち上げる→offのアンプを繋ぐ→アンプをonにして認識を確認→foobarを立たせる
good luck!
書込番号:16370185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん
>ASIO4ALLを使えば未対応機種でもasio出力が可能ですよ。
残念ながら、同じ現象が起きます・・・。
>Foobarの出力設定にこの機種のwasapi出力が反映されているなら問題ないはずですが…。
WASAPI出力は反映されているので、foobar2000の問題というよりも、この機種の問題の気がします。
サカナハクションさん
>pcを完全に立ち上げる→offのアンプを繋ぐ→アンプをonにして認識を確認→foobarを立たせる
残念ながらこの順番でもうまくいきませんでした。
あらゆるパターンを試したのですが、やはり駄目です。
正常に動作しないので返品するかもしれません・・・。
書込番号:16373080
0点
コルグのDS-DAC-10でも純正プレイヤー以外で再生が上手くいかないという報告がいくつかありますね。
この機種でも純正プレイヤー以外での検証をしていないのかもしれません(フリーソフトの動作を保障しなければならない義務はありませんから)。
純正プレイヤーで正常に動作するなら不具合とは言いにくいかもです。
おそらくドライバに問題(というか仕様)があるんだと思いますが、フリーソフト側の対応を待つしかないかなぁと…。
書込番号:16373318 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
k.i.t.t.さん、お邪魔します。
いちおう確認。
WASAPIはpush、eventの両方共で不具合確認ですか?
>メーカー純正のソフト「TEAC-HRAudioPlayer」のWASAPIモードは問題なく正常に再生
>foobar2000でも、DSモードなら問題なく再生
正常動作しているので、機器&ドライバーの不具合とはいえませんので、返品理由にはなりません。
不具合が出ているとしても、foobar2000のWASAPIプラグインの問題と推測されます。
これを理由に返品したら完全なクレーマーです。
やめておいた方が良いと思います。
書込番号:16374110
3点
今回は残念かもしれませんね
雑誌やサイトなどでpcオーディオ評論家と称する人が、"foobarは音が良い"、"カーネル回避"、" WASAPIモードで "などと書いてる事がよくあるとは知ってます 理論上はともかく、ザックリいうとこれらは全てインチキです 気分的にそうした方が良い程度です しなければならない事ではありません 私の事は信用してくれなくても良いですが、foobarのサイトにも明記されてます(2度目)
それから、そうした事を気にするのなら windowsはやめて、macか linuxにした方がよっぽど分かり易い 今まで、私の経験では10ほどのAMP/DACは全て排他モードで mac or linuxで一発認識されてます
書込番号:16374634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
販売店、メーカーに電話で話して、今後どうするか決めたいと思います。
書込番号:16375294
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは
ご解決済みたいなんですが少しシャシャってみます
AI-501DAは台湾TENOR社の TE8802 をUSB-IFに採用しているようですので
↓あたりのドライバが使えると思います。もちろん自己責任ですが
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/TE8802/TE8802EN.htm
日付は 2013/6/4 でしたので多分最新ではないかと。ドライバの構造は同じっぽいです
TEACのは 2012/11/16 でした
*.rar 形式ですので Explzh などの解凍アプリが別途必要です
これでうまく行けばいいですね
foobar2000 での動作はメーカーが保証してない限り
オマケみたいなもんですので返品の理由としては厳しいかと思います
書込番号:16375610
0点
maro@2chさん
情報ありがとうございます。
残念ながら認識すらされません。
T-ジューシーさん
ASIO4ALLで正常に再生できました!
バージョンの問題だったようです。
ただし、おっしゃるようにハイレゾ音源は再生不可です(無音状態)。
書込番号:16376776
0点
サカナハクションさん
>私の事は信用してくれなくても良いですが、foobarのサイトにも明記されてます(2度目)
具体的にどこに記載されているのか教えて頂ければありがたいです。
興味があるので英文を直接読んでみたい。
書込番号:16376822
0点
ここのクチコミでwasapiを使っているという書き込みがありますね。ikemasさんという方です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=15407940/
ウーン、ということは使えなきゃおかしいのかなぁ。
他にMusic Beeなども試してみて下さい。
書込番号:16377184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲルニカ2さん
サカナハクションさんではありませんが、こちらなんかはどうでしょう。
小鳥のピー子さんが立てられたスレッドで(書き込み番号16302170)、boo0613さんのコメントです(書き込み番号 16314081)
書込番号:16377356
0点
ご興味がある方は、foobarのFAQなど読んでみてください サイト全部読んでもたいした量ではありませんよ
後はご自分で違うoutputを試してみてください 明確な違いを出せる環境はほぼ不可能です あったら教えてね(^_^)v
書込番号:16377395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
ダメでしたか・・・個別IDかなんかで製品毎に管理してるタイプなんですね。このドライバは
お役に立てずゴメンナサイ
とりあえずTEACにメールなり電話をしてみては?あちらも問題点認識されてるかもしれませんし
どこに問題があるか切り分けてくださったり、β版のドライバを送ってくださるかも
日本メーカーですから楽でいいですよね。英語を使わなくても済むし
書込番号:16377639
1点
こんにちは!私と同じ症状でご苦労されている方がいらっしゃるようなのでコメントさせていただきます。
私も色々と試してみましたが、WASAPIの旧バージョンで現在は安定しています。 その代わり24bit/192khzでは安定しないので24bit/96khzで設定しています。foo_out_wasapi.dll 2009/9/19バージョンです。一度試してみる価値はあるかと思います。outputによる違いは無いといわれている方もいますがやはりWASAPIにて出力したいですよね・・・・・。
書込番号:16654165
1点
関係あるかわかりませんが、TE8802のWASPI出力は↑に上がってるAudio-gdの製品でもトラブル報告が多数出ています。
自分はこの機種は使っていませんがTE8802でWASPI出力は不安定でASIO出力を使っています。
たぶんどうにかすればASIO対応のドライバを使うことは可能だと思うのですが、残念ながら上記のようにこの機種をもっていないのでお力になれません。
書込番号:17070070
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
現在、PCにBOSE M3を接続して使用していますが、本機+KENWOOD LS-S10 に構成変更しようと思っています。
LS-S10 では役不足でしょうか?
もし役不足なら、お勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
PCモニタの両サイドに置くので、小さいスピーカーが良いです。
よろしくお願いします。
0点
今のBOSE M3から LS-S10でしたら かなりのクォリティアップになるのは間違いないです。
LS-S10でも充分にいいですが こちらも見といてはどうでしょうか http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1007/
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1228/
書込番号:16325052
![]()
0点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
>BOSE M3を接続して使用していますが、
所有しています。立体的な空間表現に優れており、空間表現に限定すればこれを超える製品はなかなかありません。ただしパソコンに直接つないでいるのであれば、空間表現以外の音質面(解像度その他)は、アシンクロナス対応のDAC内蔵アンプ+パッシブスピーカーには劣りそうです。
ちなみに本機は10万クラス、KENWOOD LS-S10はペアで実売1万クラスのようですが、なぜこうしたアンバランスな組み合わせをお考えになっているのでしょうか? もし差し支えなければご事情を教えてください。(回答するための何らかのヒントになるかもしれません)。
>お勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
ご予算と、よく聴く音楽はどんな感じでしょうか?
(もし差し支えなければ音楽ジャンルだけでなく、具体的なアーチスト名も。その方がマッチするおすすめ品を想定しやすいです)。ではでは。
書込番号:16326313
![]()
1点
HDMaister_さん
URLありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
Dyna-udiaさん
>なぜこうしたアンバランスな組み合わせをお考えになっているのでしょうか?
PC両脇のスペース(配置)の問題です。
LS-S10は手持ちであり、なおかつ省スペースで済むからです。
いろいろ探してみたのですが、DALIの IKON1 MK2 BKBC も置けそうです・・・。
>ご予算と、よく聴く音楽はどんな感じでしょうか?
予算はアンプ込みで10万円程度です。
良く聴く音楽はJPOP、JAZZ(女性ボーカルが主)です。
今はAVアンプSONY TA-DA5800ES で音楽を聴いています。
・・・と本日、 AI-501DA-B が届きました。
まずは LS-S10 を繋いでBOSE M3 と比較してどう聞こえるか試してみたいと思います。
スピーカー選び、悩みます・・・。
書込番号:16329541
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは。
>LS-S10は手持ちであり、
ああ、すでに持っていて、アンプのほうだけ買うわけですね。それで合点が行きました。
>予算はアンプ込みで10万円程度です。
とすればすでに買われたAI-501DA-Bは実売6万くらいですから、スピーカーにあてる予算は4〜5万円ですか?
>まずは LS-S10 を繋いでBOSE M3 と比較してどう聞こえるか試してみたいと思います。
はい。レポートお願いします。それで不満足なら、あとはスピーカー選びですね。あとはスピーカーに出せる予算の額をはっきり提示なされば、候補機種のレスがつくと思いますよ。
書込番号:16331286
0点
Dyna-udiaさん
こんばんは。
LS-S10を接続して試聴してみました。
3万円ぐらいのコンポ並みの音質です・・・。
M3の方が低域から高域まで良い音です。
たぶんLS-S10が原因です。
5800ESと比較すると、艶が増して中高域がきれいに聞こえます。
さすがプリメインアンプです。
アナログメーターがかっこいいですね。
手持ちのATH-W3000ANVを繋ぐとあまりの音の良さにびっくりしました。
スピーカーを替えれば、このアンプの本領を発揮できそうですが、予算とスペースの問題でかなり限られそうです。
書込番号:16333472
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは。
>スピーカーを替えれば、このアンプの本領を発揮できそうですが、予算とスペースの問題でかなり限られそうです。
そのアンプでしたら、5万クラスくらいのスピーカーに替えれば、かなり音がよくなるはずですよ。貯金、がんばりましょう(笑)
書込番号:16335461
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








