このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年12月13日 00:37 | |
| 0 | 5 | 2013年1月9日 12:09 | |
| 7 | 6 | 2012年11月19日 12:15 | |
| 0 | 2 | 2012年11月11日 06:26 | |
| 8 | 15 | 2012年11月12日 00:38 | |
| 10 | 29 | 2012年10月26日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]
こんにちは、みなさん。
以下について幾つか質問させて下さい。
1)マイク端子のサイズは、6.3mm(標準)で合っていますでしょうか。
2)接続できるマイクはダイナミックマイクで合っていますでしょうか。
3)TEACのサイトを見ると、この製品の特長の一つに「選択したソースとマイクの音をMIXするミキシング機能は、カラオケの練習などに便利です。」と有りますが、実際にカラオケ等で使用している方の使用感などの感想をお聞かせ下さい。
4)他に下記用途と条件に沿うお勧めの 6.3mm(標準)マイク端子付の、業務用アンプ、プリメインアンプ、AVアンプ等が有れば教えて下さい。
(用途)
町内会の屋内/屋外のイベント時(お花見、お祭り、集会 等)に、アナウンス/カラオケ/CDプレイヤーを接続しBGM等の再生、などに使用します。
(条件)
・出力は 40Wx2 以上
・マイクは新調せず今までのワイヤードのダイナミックマイクを使用出来る事。
・予算は 3万円以下を予定しています。(通販で購入も可)
・スピーカーは別途予算で購入予定です。
・町内会の備品扱いなので中古はダメで新品が必須条件です。
・屋外時はテント内に設置するので防水機能は無くても可。
今までは、20年位前のカラオケアンプ(スピーカー内蔵)に端子サイズ6.3mm(標準)のダイナミックマイクを接続して使用していましたが、カラオケアンプが壊れてしまい、設備を新調する事になりました。
色々と探しましたが、マイク端子付の安価なアンプがなかなか見つけれませんでしたが、やっとこの「A-R630-S」が条件に適う物かな? と思った次第です。
以上、ご回答、ご協力の程、よろしくお願い致します。
0点
すみません、一部修正と補足を追加です。
「町内会のイベントで使用」は、正確には「自治会のイベントで使用」の間違いでした。
用途に関しての追加です。
今後の企画として、夏休み/冬休み/GW期間中の「子ども会」で、プロジェクターを使用し主にアニメ等の映画鑑賞会の音響用や、2ヶ月に1回開催される「お年寄り会」のカラオケ大会用でも使用したいなあ、と考えています。
現在は、個人持ちの古いCDラジカセ(出力10Wx2)を間に合せ的に使用しています。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:15448062
1点
こんばんは。
1)2)3)は、そのとおりでございます。
A-R630-B を所有しておりますが、こんさぽそるさんの希望用途であれば
やはり PA システムを御勧めします♪
例えば YAMAHA ( ヤマハ ) / STAGEPAS300 \56.800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5ESTAGEPAS300%5E%5E
↓ その他の簡易PAシステム等
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=995
過去の経験から、民生機は様々なトラブルが付きまといます
低めのインビーダンスのSP(スピーカー)を接続(2組のSPの並列接続等)してしまうと、思ったほどの音量でもないのにアンプの保護回路が作動してシャットダウンしてしまったり・・・
民生用のSPもツイーターを飛ばしたり(突発的な過大入力によるコイル焼き切れ等の破損・・・)
当然業務用でもツイーターは飛ぶときは飛びますが、保守点検のことまで考えると民生機では心配ですよね!?
搬送しやすさと言う点でも、民生機では考えられてませんしね・・・
お近くの楽器屋さん等で御相談なさってみてもいいと思います。
書込番号:15448083
![]()
2点
今晩は。
もう既にご紹介があったようですが私もPA専用機、「サウンドハウス」社の
製品をお奨めします。
写真右の品物はアンプ・スピーカーx2・スピーカースタンドx2・接続ケーブルx2
ダイナミックマイクx1が全てセットになっています。
お値段は送料別で19,800円です。
別途、スピーカーもお買いになるならセットでお得だと思います。
参考ページの「ムービー」も見て下さい。
参考ページ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EPA10%2F4%5E%5E
私は自分で音楽をやるので、この製品を約3年ほど使っています。
故障もなく、PA専用ですから無骨ですが頑丈です。
マイクやCDプレイヤー、カラオケプレイヤーなど合わせて4系統の接続が
可能ですし、音自体もセミプロが使っても十分な音質・音量です。
扱っているところは「サウンドハウス」と言う楽器やPA機器などを専門に扱う
お店ですが、歴史もあり評判も良いお店です。
http://www.soundhouse.co.jp/
PS.
CDプレイヤーを繋げる場合はピンプラグ(赤白コード)とフォンジャック(標準)の
ケーブル(写真左)が必要になると思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPR015%5E%5E
アンプがモノラル仕様なので通常のCDプレイヤーのステレオ音声をモノラルに
変換するなら変換プラグ(写真中)を間に挟む必要があるかと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPR015%5E%5E
両方揃えても5-600円ですから本体セットをお買いになるときに一緒に注文
されれば良いかと思います。
追加の条件があったのですね。
プロジェクターの映写の場合でも2個のSPからは同じ音が出ることになります。
ステレオのアニメソフトや映画を映してもCDと同じで音声がモノラルに
なってしまいます。
カラオケの場合は音楽伴奏用にCDを繋げても最大で3本のマイクは繋げます。
エコーも付けられますし、とても重宝しますよ。
ご参考までに!
書込番号:15448087
![]()
1点
返事が遅くなって、すみません。
LIQUIGASさん、浜オヤジさん ありがとうございます。
PAシステム(Public Address:音響拡声装置)と言うのは、楽器屋さん等で取り扱っているのですね。勉強になりました。今度、楽器店に行って見ようと思います。
先日、隣町の ヤマダ電機、コジマ電気、ケーズデンキ等に行って見ましたが、残念ながらPAシステムは置いていませんでした。それに音響系の品は全て一般家庭用のオーディオコンポかAVシステムの販売で、プリメインアンプ単体の販売はしていませんでした。(数種類のスピーカーは単体販売していましたけど)
ご紹介して頂いたPAシステムはレビューを見ると両方共に機能的には十分満足しているようですが、YAMAHA/STAGEPAS300 は残念ながら予算的に少し厳しい気がします。また、CLASSIC PRO / PA10/4 は安くて良いのですが、動画を見て大きさを人と比較したら意外と大きく、重く、保管場所的に少し難がある様な気がします。
また、URLを載せて頂いた「サウンドハウス」のサイトを見て、気になったのが有ります。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / EPA150 という簡易PAシステムです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^EPA150^^
出力が75Wx2でパワーも有り、コンパクトで持ち運びが楽そうだし、保管場所にも困らなさそうです。
スピーカーが4インチ(10cm)と少し小さいのが気になりますが、レビューを見る限りでは、たぶん20年前のカラオケアンプの内蔵スピーカーよりは良い音を出せそうです。
機器選定と購入に関しては、自治会から任されているのですが、ご紹介して頂いたPAシステムも含めて、一応年末に開かれる役員会に、案件として挙げて他の役員の方々の意見も聞いてみようと思います。
今回は大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15471192
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
購入を検討してます
この製品用のUSB HS Audioドライバーですが
TEACサイトにある現在のドライバーで Win8で動きますでしょうか?
すでにWin8で動作されている方おられますか?
それともまだ対応待ち?
0点
仕様上の質問は、メーカーに直接問い合わせた方が早いと思います。
多分、win8を使用している人がまだ少ないと思います。
TEAC お客様相談室
0570-000-701
平日 9:30〜17:00(12:00〜13:00お休み)
書込番号:15447695
0点
以前(11月中旬)TEACに問い合わせてところ12中にはwin8に対応すると返事があったが未だにバージョンアップの気配なし。
書込番号:15523809
0点
遅くなりましたが、TEACの方でWindows8用のドライバが公開されましたよ!!
私の方でも動作確認取れました!
書込番号:15593247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
初めまして、亀の小太郎と申します。
今年2月にA-H01を購入して狭い部屋で慎ましくも満足できる音楽環境を満喫しております。
ところが一つ困ったことがありまして書き込みました。
PC(USB)→A-H01→スピーカ(ヘッドホン)の構成で音楽を聴いておりますが、連続で音楽を再生していると約1時間ほどで画面がブルーバックになりPCが再起動してしまいます。
タスクマネジャーでCPUの負荷状況などを見ておりますが、CPU負荷が50%を超えることはほとんどありません。
どなたか原因と解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。
ちなみに環境は以下の通りです。
PC:自作
OS:Windows7 Professional(SP1)
メモリ:24GB
スピーカ:DALI ZENSOR1
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
0点
内容が多少違いますが、ヘッドフォンアンプ板でブルーバックになる話がありました。
原因は、USB3.0に繋げていたので2.0にしたら戻ったそうです。
この手の話は、TEACに相談した方が早いかと思います。
念のためTEACの相談室の電話番号です。
0570-000-701
平日 9時半から17時まで(12時から13時お休み)
書込番号:15355525
2点
A-H01 は知りませんが、一般に PC の画面がブルーバックになる場合は、もし可能であればですが、その画面に表示される字をデジカメで撮影するなどして提示されれば、原因がある程度分かる場合もあります(分からない場合もあります)。とうぜんですが字が潰れずに読める状態でなければ提示する意味がありません。
(なお上記で「可能」というのは、撮影手段があるかという意味と、情報を公開して大丈夫かという意味の両方です。)
書込番号:15355645
1点
圭二郎さん
そうですね、まずはTEACに直接聞いてみます。
TEACから回答がありましたら改めて報告させていただきますね。
早速のレスありがとうございました。
書込番号:15356025
1点
ばうさん
ブルーバックの画面ってすぐ切り替わるから内容を確認するなんて意識しておりませんでした。
写真で撮っちゃえばいいんですよね・・盲点でした(^^;)
やってみますね。
早速のレス、ありがとうございました。
書込番号:15356043
0点
正直、なんとも言えないのですが、電源が怪しいですね しかし、自作されるくらいですからしっかりした電源と回路をお使いなのでしょう… となると、可能性ですが、usbケーブルをオーディオ用のバズパワーをとうさずデータだけの物にしてみては?と思います このアンプ、バズパワーは必要ないのである意味こちらの方が理想でもあります
書込番号:15357747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
サカナハクションさん、レスありがとうございます。
確かに今使用しているUSBケーブルはバスパワー付きですね。
オーディオ専用のUSBケーブルってデータラインだけなんですか?
ちょっと値が張るのでUSBケーブルの購入は後回しにしていたのですが、検討する価値ありですね。
回答、ありがとうございました。
書込番号:15361253
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]
今は、ブルーレイとプレステをテレビにHDMIで接続して、テレビからピンプラグでスピーカーに接続してますが、音量が安定しません、テレビの音量を合わすとプレステを使う時に音量が凄く高いとかんじです。そこでこう言うアンプをテレビからスピーカーの間に設置した場合音量は一定になり安定しますか。
どなたか教えて下さい。
0点
こんばんは。 A-R630-B 所有しております。
入力切替時に各機種(ブルーレイとプレステとテレビ)の音量の増減が気になるのですね?
残念ながらこの機種では音量差を補正する機能は搭載されていません。
AVアンプのヤマハ RX-V373(B)等であれば、再生レベル補正(Vplume Trim)の項目で
入力レベル補正(In.Trim)という機能があり、入力ごとに-6.0db 〜 +6.0db(0.5db 単位)
の調整が可能となっています。
http://kakaku.com/item/K0000352704/
書込番号:15323529
![]()
0点
テレビによっては外部入力の音量を調整できることもありますよ。
書込番号:15323913
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]
ど素人な質問です
今度このアンプを購入しようかと思っております。
で、スピーカーの選び方がよく判らないのですが・・・
http://kakaku.com/item/20445511338/spec/#tab
とかってどうですかね?
選定理由は サイズが25cm前後で、日本メーカーで、売れ筋ランキングで上位
こんな理由です。
音質には特にこだわりは有りませんが
2万前後のミニコンポよりは良い音が出ればいいです。
どっちかというとダンスミュージックを良く聴きます。
ぼんやりした音より、はっきりした音が良いです。
CDプレーヤーは
http://kakaku.com/item/K0000264834/
を考えています。
アドバイスをお願いします。
0点
その判断でしたら、とりあえずそれはダメという理由は見当たらないです。
ただし、購入してから「こんなはずでは」とならない為には、少なくともスピーカーは試聴されることをおススメします。
出てくる音の傾向は、スピーカーがかなり重要な位置を占めていますので。
書込番号:15305415
1点
音質に拘っていないと書いていましたが?CDプレーヤーがは結構なものですね!
私もスピーカーが重要だと思います。
私結構オーディオに凝っていたもので、30cmウーファーの付いたスピーカーを持っています。(余談)
私のお薦めは、ケンウッド LS-K701 です。(複数スピーカーを持っている人がこれが好きと書いています)
もう生産終了になった物ですが、このサイズスピーカーとしては質の高い低音をしています。
全体にもバランスが良く声も自然で刺激の少ない音です。
このスピーカー買わないと思いますが、もし買ったらスピーカーの下に発泡スチロールを敷いて下さい。
音が良くなります!
書込番号:15305612
3点
ONKYOのスピーカーですが、固くて重い為ONKYOのデジタルアンプで無いと上手く鳴らせません。
そのアンプで行くならONKYOのスピーカーは止めた方がよいですし、もしくはアンプをONKYOにした方が良いです。
最近のモデルは、ウーハーの材質が変わり能率も上がり鳴らしやすくなりましたので、こっちの方が良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000270003/
http://kakaku.com/item/K0000403653/
書込番号:15305621
1点
スピーカーに因って音質は、さて置き音色はかなり違いがでますから店舗で聴き比べ試聴されて決めるべきものと思いますよ。
好みの音を探すのに日本のメーカーとか海外メーカーとかの区別も無くされた方が良いかとも思います。日本のメーカー製と言っても海外製造が多いですしね。
書込番号:15306129
1点
こんにちは。
ヨドバシなど行く機会あれば片っ端から視聴される事ですね。
売上上位かどうかはあんまり関係ありません。ただ安いから
売れているとか、ありますので。
好きな音色を見つけられるのが肝心です。
ダンス、はっきりした感じ、という見方では私なら
・JBL コントロール 1
が良いと思います。今度ONEという新しいのが出るようで
期待です。タンタンと歯切れが良く、置き方もほぼ関係せず
奥行(音の)感なんかは通常の2ウェイ方には劣るでしょうが
何せ元気が良く「ダンス感」には合う気がするのですね。
ペアで2万しませんので、是非ご一考を。ヨドバシにも
あると思います。
書込番号:15306203
![]()
0点
このアンプ、試聴のみですが、この値段でマイク入力唄っりしてどうなの?と思いましたが以外にいいものです 他社の入門用、3万円台と比較しうると思います ですから、もう一段上のスピーカーでもいいと思いますよ ユーロ系のダンスミュージックならELAC 53.2とサブウーファーつけたりしてもイケるんじゃねと思います
書込番号:15306247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん色々有難うございます
正直・・・くじけそうです。
AVノスタルジーさん
DJ用のエントリーモデルです。
音的にはそれほどでもないかと・・・
圭二郎さん
>ONKYOのスピーカーですが、固くて重い為ONKYOのデジタルアンプで無いと上手く鳴らせません。
そうなんですか・・・
うーんむずかしいな〜
簡単に考えてた・・・
中間的なアンプ、スピーカーの組み合わせってどれですかね・・・
予算4万以内で
聞く音楽はハウス、トランスが50% HIPHOPが30%
残り20%はピアノ系、ストリングス系、女性VO系です。
わかんないヤツは、取り敢えずコレとコレ買っとけ!
ってのは有りますか?
よろしくお願いします。
書込番号:15317298
0点
皆既日食さん は、素人と言う割りに音に拘っている様に思いますが?
ONKYOのスピーカーをYouTubeで聴くと「シャリシャリ」音が中音・高音にノッタ感じに聴こえるし、しかも低音が苦手の様です。
アンプとスピーカーで4万円を超える上、海外製品ですが! DIAMOND 10.1の音を聴いて見て下さい。
YouTubeページ、http://www.youtube.com/watch?v=QimmL8hWrWg
低音が入った曲では無いですが、可なりクリアーな音です。レビューには低音も出ると書いてあります。
YouTubeページで色々なスピーカーの音を聴けるので参考になると思います。
ナショナリズムに水をさす様ですが、聞く価値はあるかと思います。余計なお世話かも知れませんが!
書込番号:15317623
0点
例に上がったのと同じ予算のセット物のコンポを店頭で聴いて決めるのはどうですか?5万円位のセットなら当然ながら2万円位のコンポ以上の音はする...はずです。
音にこだわらず,よくわからないし,面倒だ,っていうなら一番いいと思います。いずれにせよ,聞き慣れたCDを持って行って,現物の音を聴いて決定するのは必須です。バラバラで買おうとするとその組み合わせで視聴することはほぼ不可能ですから,その意味でもセット物の方がお薦めです。真面目な意見です。
書込番号:15318703
0点
本日のビックリカメラに行って来ました。
いろいろ視聴したり
店員さんと話しした結果
DALI ZENSOR1 & デノン PMA-390RE
に決まりそうです。
ただスピーカーを4台付けたいんですよ・・・
む〜
振り出しだ・・・
(~_~;)
書込番号:15322957
0点
ナショナリズム・・・?
ずいぶん軽い音のスピーカーにしましたね!音域の狭いの音。(YouTubeチェック)
ハウスミュージックと言うからもう少しコシのある音を求めていると思いました。
店員さんの好みで決めてしまったのでしょうか?
スピーカーをもう1セット買うならサブウーファーを付けた方が良いと思います。
少なくともLS-K701はサブウーファーが必要ないくらい低音が出ますし中高音ももっとリアルだと思います。
書込番号:15323656
![]()
0点
うん、その組合せならジャズフュージョンとかにイイね!
ここにコメントする人の多くは無意味にしている訳ではありません どこかの店員さんよりマトモなアドバイスも良く見ますよ
昔、DJをして遊んでいた経験から+ユーロダンスミュージックも聞くのでAR630は悪く無いと思います ですから提案してみましたが… R
書込番号:15324265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
デノンの販売応援さんに捕まりましたね。極無難な組みです。何も悪くありません。
ただ、先に言われた好きな音色感ではないような・・・もっと比較視聴されては?
書込番号:15324293
0点
色々アドバイス有難うございます
ナショナリズムは・・・妥協しましたwww
で、CDを持って行き、色々聞いて
DALI ZENSOR1 & デノン PMA-390RE に落ち着きました(一旦)
わたしの耳ではこの組み合わせが一番いいと思いました・・・
曲はhttp://www.youtube.com/watch?v=EhiduqGSlwU とか
視聴できる組み合わせも限りがあるので、
あれとあれを繋いでくれとか、余りワガママもいえませんし・・・
迷ってるとストレスになってくるので・・・
でも・・・
AVアンプにすることにしましたwww
実際落ち着いてじっくり音楽鑑賞をすることも少ないんで・・・
m(_ _)m
書込番号:15328671
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
全くわからない私ですがよろしくお願いいたします。
友達からビクターの古いスピーカーS-D77、3ウェイをいただきましたが、30cmウーファーのエッジがぼろぼろで、DaytonAudio DC300-8 30cmウーファーに交換しました。
今現在あるアンプがいまいち調子が悪くて買い替えを模索しています。
CDプレイヤーなどもなく、PCを再生するのには、とても安くて良い機種かなと思い、ここにたどり着きました。
さて、この機種で私の持っているスピーカーは快適に鳴るものでしょうか。
もし他の機種を選んだほうが良いのでしたら、お分かりなられる範囲で結構ですのでご伝授いただけませんでしょうか。
大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
2点
そうですね、たぶんイケると思います 30cmのウーファーを鳴らしたこともあります 以外に駆動力がありました しかし、同じスピーカーではないのでその点はお考えください 最悪でもこれはプリアンプとしても使えますよ
書込番号:15185126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさんありがとうございます。
実際に鳴らされたんですね。
前向きに購入を考えて見ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15185628
0点
こんにちは。
ティアックの物でも鳴りますが、大きさが一般サイズでも問題なければ
・オンキョー9050というDAC内蔵アンプでもよいかなっと。
4万位で価格も大体同じですが、力は9050の方があると思います
ので。
ご一考まで。
書込番号:15185825
0点
はらたいら1000点さんありがとうございます。
早速拝見させていただきましたが、USBの入力がないんですよね。
パソコンのみの接続を考えていますので、どうしてもUSBの入力が欲しいんですよ。
もしこの機種にUSBでパソコンがつながれば決めていたかも知れません。
本当にありがとうございました。
書込番号:15185965
0点
>パソコンのみの接続を考えていますので、どうしてもUSBの入力が欲しいんですよ。
そう言う場合は、DDコンバーターを噛ませばいいんですよ。
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/03/11278.html
USB入力するぐらいなら、DDコンバーター介して同軸接続の方が音質には有利だと思いますが。
書込番号:15187917
0点
圭二郎さんアドバイスありがとうございます。
そのような方法もあるのですね。
もしよろしければ、他にも安価で圭二郎さんご自身がお勧めなどございましたら、大変申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。
本当に申し訳ありませんがよろしくい願いいたします。
書込番号:15188826
0点
とにかく手軽に鳴らしたい、というのでしたらTEAC A-H01で充分鳴りますよ。
DaytonAudio DC300-8は能率90.5dbありますので、ホールなどでガンガン鳴らすというのでなければ、A-H01では出力が足りないということは無いです。
勿論、大出力アンプで余裕を持って鳴らすのと全く同じわけではありませんが、BGM的に聴かれる分には何の問題もありませんね。
書込番号:15190270
1点
ツキサムanパンさんありがとうございます。
実はウーファーを取り替えたところ、他のも取り替えようと思い、DaytonAudio DC28F-8 シルクドームツィーター、DaytonAudio DC50F-8 ミッドレンジを注文いたしました。
箱の穴も広げたところです。
それで、このアンプでそこそこの大きな音(家庭で聴く最大限くらいの)で聴けますでしょうか。
本当に申し訳ありませんが、ご存知であれば教えていただけますでしょうか。
書込番号:15190312
0点
あはは、S-D77が DAYTON 3wayスピーカーに変身しちゃったですかー。
S-D77の元のデータは調べても出てきませんでしたが、DAYTONスピーカーの出力音圧レベルが、ミッドレンジ、トゥイーター共に89dbですから、隣の家から苦情が来ない程度には鳴らせるでしょう。
普通の家庭では通常はせいぜい1-2w、最大でも10wくらいしか出力は出せていませんので。
それよりも、3wayのクロスオーバー周波数は大丈夫でしょうか?。
分担のスピーカーの再生周波数範囲内に余裕を持って収まっていれば良いのですが。
書込番号:15190377
1点
どれも使ったことはありませんが、カカクコムの A-H01-S のページには、
> 定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω
と書かれており(取扱説明書も同じ値だったので信頼できる値です)、定格出力がスピーカーのインピーダンスにほぼ反比例した値になっています。これから推測できることは、おそらく定格出力はアンプの出力段が扱える上限の電圧により制約が付いているのだろうと思います。もしも8オームのスピーカーを使われる場合は、どう頑張っても15ワット/チャンネルまでしか取り出せないということになると思います。
(もしも制約が、発熱の問題や電源ユニットの容量の問題によるものであれば、頑張れば一時的には大きな出力を取り出せることもあるが、このアンプはそうではない、ということです。逆に言えば、発熱や電源ユニットの容量がボトルネックになっていないアンプだ、という長所だとも言えます。)
とは言え、8オームで15ワット/チャンネルなら、主流のプリメインアンプに比べておおよそ -10dB ですから、小さいといえば小さいし、小さくないといえば小さくないし、結局は聴き方次第でしょう。
書込番号:15190414
0点
>他にも安価で圭二郎さんご自身がお勧めなどございましたら
DDコンバーターってhiFaceが安価で定番なんですよ。
メーカーさんでも使用してますよ。
後USB-DACもhiFaceぐらいの価格で買えますよ。
http://kakaku.com/item/K0000385505/
http://kakaku.com/item/K0000353483/
http://kakaku.com/item/K0000265945/
http://kakaku.com/item/K0000220752/
USB-DACがあればデノンでもマランツ、ヤマハ、パイオニヤなどアンプの選択肢が増え、お好きな音色のアンプが購入出来ますよ。
書込番号:15191347
1点
ツキサムanさんパンこんばんは、本当に変身するか心配です。
ウーファーをつけた時点で、25年くらい前に買ったケンウッドのKA-V7000に繋ぎ音を出しましたら、低音はすばらしいのに、ボーカルの声や高音などは頭に突き刺さるような、とても耳障りな音でしたのでミッドレンジ、トゥイーターを交換することに決めました。
ただツキサムanパンさんが書かれています3wayのクロスオーバー周波数等さっぱりわかりません。意味もさっぱりわかりません。
現状、ウーファーもミッドレンジもトゥイーターもバランスよく鳴っていますので、鳴るんじゃないかな?って購入を決めました。
もしよろしければ、その3wayのクロスオーバー周波数というものはどうすれば知ることができるのか、教えていただければ幸いです。
そしてどのようであれば問題ないのかも教えていただければ、と思います。
そして、もし範囲を超えていた場合の対処方法もお願いします。
本当にお願いばかりで申し訳ありませんが、お時間のあるときで結構ですので、ご伝授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15191765
0点
USBと同軸、光と比較してUSBで音質が落ちるとも一概には言えません
スピーカーは自作改造なのですね(?) 私もこれをBGM用と思って買ったのですが、なんのなんの家ならダンスパーティー開けます!(^o^)! 皆さんの仰るように10Wで十分でしょう ただ、スレ主さんがどの程度を期待してるのかは判断できませんが...
書込番号:15191770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ばうさんありがとうございます。
記載には15W/8Ωとあるのですが、メーカに聞きましたら20W/8Ωと言うことでした。
その20Wがどれくらいの音の大きさなのかはわかりませんが。
また、今になって、なぜ20Wと答えられたのかもわからないのですが。
ただやはり15Wでは小さいといえば小さいですか。
どうもありがとうございました。
書込番号:15191810
1点
圭二郎さんこんばんは。
それも視野に入れて考えねばなりませんね。
いろいろとご紹介いただき本当にありがとうございます。
書込番号:15191842
0点
サカナハクションさんこんばんは。
改造スピーカーが鳴るか鳴らないかが心配ですけど…。
とりあえず他のユニットが到着するのが25日前後になるようです。
音の大きさをイメージでたとえるのも、望んでいる音量も人それぞれですもんね。
なので私自身の質問がアバウトなので、皆様にご迷惑をかけているような気がします。
本当にありがとうございます。
書込番号:15191909
1点
まあとりあえず十分な音量では鳴りますから、心配ご無用ですよ。
クロスオーバー周波数ですが、3Wayですから、ある帯域2箇所で次の帯域受持ちのスピーカーに繋いでやらなければなりません。
で、受け持った帯域以外では音が出ないようにカットして音に悪影響が出ないようにしてやる必要があります。
クロスオーバーネットワークというものがそれで、大抵スピーカーBOXの中に入っています。
それぞれの帯域を受持つユニットに合わせてあります、なので、ユニットを交換する場合はサイズだけ合えば良いというものではありません。
例えば揃えられたDAYTONスピーカーですと、
「DC300-8 12」・「DC50F-8」・「DC28F-8」は、それぞれの帯域は
25-2,500Hz 500-6,000Hz 1,300-20,000Hz となっています。
そうすると、クロスさせる帯域は、繋がりをスムースにするため1オクターブ余裕を持たせる必要があるので、
1,100Hz 付近と 2,900Hz 付近となります。
多少は前後しても良いでしょうが、ビクターのS-D77のネットワークがどのような値になっているか(つまりそれぞれのユニットの素性が)判りません。
検索してもネット上に情報が現れませんね。
お友達にカタログや取説がなかったかお聞きになるか、ビクターにお問い合わせするしかないです。
最終手段は、エイヤッと鳴らしてみることです。 (^ ^;;;
最小音量から少しづつ音量を上げていって、違和感が無ければ元々のネットワークで丁度収まっていると割り切るかですね。
範囲を超えていた場合の対処方法については、長くなりますので、鳴らしてみてその恐れが出ましたらこのスレの返信でまたお尋ねください。
書込番号:15192265
![]()
1点
ツキサムanパンさん本当にありがとうございます。
私も気になりいろいろと調べましたが、わかりませんでした。
スピーカー屋さんは、Ωが合えば大丈夫でしょうって言われ、おかしければアッテネーター?で調整できますよ。ってことでした。
本日ビクターに電話して又書き込ませていただきます。
このDAYTON 3wayの場合のクロスオーバー周波数は2500と6000なのでしょうか。
とりあえずビクターに聞きまして又書き込みいたします。
夜分にご返信いただき本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:15192421
0点
ツキサムanパンさん何度も申し訳ありません。
せっかくDAYTONのクロスオーバー周波数を教えていただいてもらっていますのに、このDAYTON 3wayの場合のクロスオーバー周波数は2500と6000なのでしょうか。って質問は本当に申し訳ありません。
とにかくビクターに電話いたします。
何度も申し訳ありませんでした。
書込番号:15192454
0点
ツキサムanパンさんお世話になります。
クロスオーバー周波数をビクターに問い合わせましたが、資料がないとのことでわかりませんでした。元々のミッドレンジの再生周波数はおそらく500〜5000ぐらいでしょうとのことで、何とか私の組み上げる改造スピーカーでも大丈夫なのかな?って勝手に判断しています。
ツキサムanパンさんの書き込んでいただきましたとおり、組み上げたらゆっくり音を出してみたいと思います。
もちろん結果はご報告させていただきますし、バッチリの音が出ましたら、再び皆様のご意見を参考にさせていただき、A-H01-Sの購入を考えます。
書込番号:15193588
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











