このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2014年7月22日 16:48 | |
| 1 | 4 | 2014年7月17日 01:42 | |
| 3 | 2 | 2014年6月15日 21:50 | |
| 47 | 9 | 2014年6月14日 22:26 | |
| 9 | 6 | 2014年6月10日 20:35 | |
| 1 | 2 | 2014年5月27日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-B [ブラック]
どうしてTEACの製品は生産完了が早いのでしょうか?NPH750も生産完了になってしまいました。NPH750を買った直後CDH750も買おうとしたのですがCDH750はすでに生産完了になってて在庫がなくて買えませんでした。
書込番号:17755704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
TEACは技術指向の強いメーカーなので、特にこの分野(エアプレーやデジタルアンプ)は進歩が早いからかも知れません。
書込番号:17755773
![]()
2点
機能的に遅れた製品を長く作っていると、単価が下がってしまい、儲けが出なくなっていきます。売れ行きが鈍っているのにだらだらと生産ラインを維持していると利益が圧迫されるので、早め早めに切り替えていく方針だと思います。値段が下がってきたら欲張らず(まだ下がるのではとかせず)に早めに買っていく方がよいでしょうね。
書込番号:17756875
![]()
4点
おはようございます。僕もNP-H750を使用してますが、ネットワークはともかくとしてDAC内臓プリメインとしては小型ながら一定の水準以上の製品だと思います。上位機とはまた違うニュートラルで自然な音質だと思います。お互いに大切に使いましょう笑。では。
書込番号:17757697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
内臓ではなく内蔵でした(恥)早朝から失礼しました。
書込番号:17757721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん返信ありがとうございます。
なるほど、teacってそういう会社なのかと腑に落ちました。
ただ、数週間後にnph 850とか出されたらたまんないです><
書込番号:17759032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
はじめまして。
現在使用しているアンプ(pma-1500r)がセレクター不具合のため買い換えたく、デザイン・サイズ・入力端子の利便性等でai501daの購入を検討しております。
USBでPCを接続しiTunesでの音楽鑑賞を予定しておりますが安定性は如何なものでしょうか?
PCは自作でOSはWindows7 home premium 64bt です。
似たような環境でお使いの方が居りましたらご教示願います。
書込番号:17737271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前にwindows7 pro 64bitで利用していましたが特に問題はありませんでしたよ。
itunesも利用したことはありますが、動作に問題はありませんでした。
書込番号:17737754
![]()
0点
拝啓、今日は。
文面拝見し、気に為り?少しお邪魔します。
恥ずかし乍、ソフトウェア関係は疎いですが(得意な方にお任せ!)、2台のアンプの音色の違いが大きい事にフックしまして、気掛かりです?。
@"1500:デノン"⇒適度な厚みと質感が有り、SP駆動力も安定感が有り、このクラスのアナログアンプの基準機に成る筈です。
A"501:ティアック"⇒D級アンプの利点の音のつぶ立ちが良く、分離感・セパレーションの向上感は期待出来る筈ですが?、逆にSP設置環境や再生音源環境が悪いと?、「音が痩せて!厚みも力強さが出ない?。」
「高音域が硬い!、低音が薄い?。」
等々の、よく見掛けそうな、残念な思い込み書き込みレポート如くの結果に為る可能性も有り得ますよ!ご注意を。(笑)
です柄!是非一度確認の為、視聴チェックする事をお勧め致します!。
以上、"TA2020系+ATC"で、乍聴きをしているお節介者たなたかAからのご提案でした!お粗末。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17738192
0点
9832312eさん
書き込みありがとうございます。
私が想定している使用方法で実際に使った方ことがあるとの事で、ご意見大変参考になりました。
書込番号:17740515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たなたかたなたかさん
書き込みありがとうございます。
先月、秋葉原のヨドバシに置いてあった物が同メーカーのCDPも接続されていたので、CDを持参して試聴しております。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:17740542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
私は今はAirMacEXPRESSを使用して、airplayを楽しんでいますが、安定性が悪く、音が止まったりしてとてもストレスを感じているため、本製品の購入を検討しています。
本製品を使用しairplayを使用している方のairplayの安定性をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17628067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
airplayは安定度高いですよ
たぶんですが、無線LANの親機に問題があるかと
書込番号:17628152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
親機によってですか?
今は、UQ-wimaxモバイルルーターのHWD-13です。具体的にはどのような点に注意して親機を選べば良いですか?
書込番号:17630752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
ネットで勉強しまして、アンプとスピーカーは、
性能や性質を考えて組み合わせる事が一般的と認識しています。
売り場で話を聞いた際はAX-501はブックシェルフ型のスピーカーであれば、
ほぼ問題なく鳴らすことが出来ると説明されました。
私はモニターオーディオのRadius Series 90と接続し、
7畳の部屋で使用しています。
現状の組み合わせで十分満足しているのですが、
更に上位のスピーカーにすると感動する程に音が変わるだろうか?
とも考えており、将来的には試してみたいと思っています。
AX-501は、[Gold GX100]や[Haydn Grand Symphony Edition]、
ブックシェルフで現状トップ?の[805D]と組み合わせる事は、
ベテランの方が判断されると如何でしょうか?
もしくは使用している方はいらっしゃるでしょうか?
また、7畳程の寝室で使用していることもあり、
スピーカー間の距離は130cm程で使っています。
設置方法を変えて200cm程は可能ですが、
利便性は落ちると思います。
寝室で使用する場合は今の構成がベストでしょうか?
7畳の部屋で使用する事を前提として、
アドバイス・経験談など頂けないでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
3点
こんにちは
>また、7畳程の寝室で使用していることもあり、
>スピーカー間の距離は130cm程で使っています。
うちは、4.5畳で、30cm3ウェイ(JBL 4312A)だけど
間隔は、140cm位だな
聴く位置は、100cm位か
ニアフィールドリスニングってやつだな
こんなもんか
AX-501で、805Dは鳴らせるか?
詳しい人たちに任せる
書込番号:17626035
5点
こんにちは
いいデジタルアンプをお使いですね。
AX-501は電源部も強化され、かなりの駆動力を持ち合わせてると思います。
ブックシェルフタイプSPも、かってはビクターSX-3など25センチウーハーを内蔵したものもありますが、
十分ドライブできるでしょう。
7畳とのことですが、大型のウーハー搭載のスピーカーを使うことで低域は伸びることでしょう。
音の分解能のよさと、低域の強化はやや相反しますが、バイワイアリング接続などをすることにより、
両立も可能となるでしょう。
これからが楽しみですね。
モニターオーデオBX-6も使ってます、アンプはパイオニアA-A9MKUです(バイワイアです)。
書込番号:17626079
3点
鳴らせるか鳴らせないかなら、鳴らせるでしょうね。
満足できるか、できないかはまた別のお話しですね。
僕個人の意見としては、例に挙げられたスピーカー達と組み合わせてもそこそこの満足を得ることは出来ると思います。
まあ、そのうち、ディナウディアさんとかがコメントをくれるでしょう。
書込番号:17626175
5点
拝啓、今日は。たなたかAと申します。
興味沸い提議に釣られ、拙い持論ですが、呟きで失礼します。<問>「"501"で"805D"が鳴らせるか?」ですが。
<答>鳴る?鳴ら無いか?(駆動出来るか?)と問われて考察しますと、"駆動出来る"と答えますね!。有利(価効高)なD級アンプに、タスカムトーンの潔い良い音造り等で、公算は有ると想います。
只、他方でも書きましたが?、アンプ以外の要素(エイジィング済みのSP・設置配線環境・部屋環境・音源素材・等々)を、全て要素を把握し、理解し、運用続けられる事が重要だと考えています!。これ等の総合的に咀嚼出来れば大丈夫だと進言致します!。勿論そう容易い事では無いのが当たり前ですが!。(笑)
色々書きましたが、もし此の「呟き」を?理解して参考にでも成れば本望ですが?、もし「コイツ何言ってんの?」と映る様で有れば?此の話はキッパリ忘れて無視(スルー)して下さいませ!。(笑)
時間を取らせ失礼いしました。悪しからず、敬具。
書込番号:17626668
![]()
5点
こんばんは。下位機のH750でマグネパンを使用していますが、まぁまぁコントロールできてます。その上位機ですから、ある程度のトールボーイクラスなら大丈夫だと思いますよ。お店で試せれば確実ですが。
最近は無駄にスレが荒れてますね。純粋にオーディオを談義をしたいのですが。残念です。
書込番号:17626762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
緑茶>麦茶さん こんばんは。
>ブックシェルフで現状トップ?の[805D]と組み合わせる事は、
この前、お店で話していましたが店員さんが遊び半分で鳴らしてみたら、思った以上鳴っていたと言ってましたね。
あくまでも思った以上ですから、あしからずお願いします。
ただ、ソース、環境によると思いますが、かなり駆動力が必要になるスピーカーですから、低域が制御出来ず暴れだす場合があるかと思います。
ちなみにですが、TEACのAI-501DAの試聴会では、B&WのPM1を使用してましたよ。
>[Gold GX100]や[Haydn Grand Symphony Edition]、
Haydn Grand Symphony Editionは分かりませんが、GX100ならTEAC A-H01やSONY UDA-1で鳴らしている人もいますよ。
GX100は、あんな鳴らしやすくて扱いやすいスピーカーはないですよ。
>また、7畳程の寝室で使用していることもあり、
>スピーカー間の距離は130cm程で使っています
私の場合、距離はそんな感じで6畳ですが、横で使っている関係で実際は3畳ぐらいのスペースです。
GX100は、エンクロージャが大きいですから低域の量感は多いですが、タイトで切れがある低域ですから膨らむことはないです。
扱いこなし自体は楽な部類のスピーカーですが、スピーカーとしてのクオリティーは高いので、アンプのグレードを上げたくなってしまうと思いますから、結果的にお金が掛かるスピーカーだと思います(笑)
達夫さん
申し訳ないです。今回の件は私も絡んでいる話ですが、ご迷惑をお掛けします。
達夫さんのスレでもご迷惑をお掛けした事は大変申し訳ないです。
これ以上、荒れるようなら事務局に相談するなり、なんとかしますので。
書込番号:17626822
![]()
5点
緑茶さん、スレお借りします。
圭二郎さん、こんばんは。僕は?です笑。口コミの場ですから笑。大人じゃないんでしょ笑。
書込番号:17626946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
緑茶>麦茶さん、こんばんは。先程は失礼しました。僕もよく事態を把握してないんですけど。
補足としてなんですけど、個人的な感想でティアックのアンプは抑え気味の低域と高い駆動力の他にあまり特徴が無いと思ってます。ですから、音質に特徴があるスピーカーはそれをいかせますし、モニター系のスピーカーでモニターライクになると思います。只、価格が10万台ですから高価なスピーカーを使用される場合は、もう少し上のランクのアンプでもいいかもしれませんね。
書込番号:17627218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
JBL 4312A、DALI IKON1 MK2、B&W PM1、モニターオーディオGX100
ここら辺のグレードは実績もありほぼ問題無し。
マグネパン(こんなSPもあるんですね)、モニターオーデオBX-6
同じようなグレードのアンプで実績あり。
805Dも上位のアンプが望ましいとは言え、
やる気さえあれば試す意義はあり。
色々なご意見ありがとうございます。
趣味に使える資金があまり無いので、
皆さんのアドバイスがとても嬉しいです。
私がターゲットにしているスピーカーは、
AX-501でもトライ出来るであろうと認識しました。
近いうちには無理ですが、
上位のスピーカーを購入した際はまた報告させて頂きます。
書込番号:17627255
5点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
現在、PCスピーカーのONKYO GX-500HDを使用しています。
数年使用して聞き飽きてきたのと、単体アンプ+スピーカーに惹かれこの機種を検討しています。(サイズと消費電力から)
トータル予算5万円ぐらいでスピーカーに噂のZENSOR1か、同じくTEACのLS-H70Aを組み合わせたいと考えております。
音楽・ゲーム・映画等、使用用途は色々です。
GX-500HD(光デジタル接続)から変更した場合、劇的な変化は体感出来るでしょうか?
御意見頂ければ幸いです。
※サブウーファーにFOSTEXのPM-SUBnがあります。大音量で聴く環境は持ち合わせていません。
1点
DALI人気なんで、ZENSOR1がいいかな
>トータル予算5万円ぐらいで
>劇的な変化は体感出来るでしょうか?
劇的な変化は、無理だろうねえ
変わることは変わるけどねえ
『予算5万でいい音ですか? 50万なら自信ありますよ』 〜某掲示板で見た言葉〜
じゃあ、またね
書込番号:17607403
2点
スピーカーは予算少しオーバーですがTEACのS-300neoおすすめします。A-H01との組み合わせで試聴しましたが、文句無しにイイ!
書込番号:17608116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ちゃんまさ2号さん、こんにちは。
>トータル予算5万円ぐらい
予算5万なら、ZENSOR1をおすすめします。
>GX-500HD(光デジタル接続)から変更した場合、劇的な変化は体感出来るでしょうか?
GX-500HDからの乗り換えなら、かなり良くなりますよ。
書込番号:17611092
0点
こんにちは。このあたりの価格帯のスピーカーはオーディオの入り口ですから各社、CP 比の高い製品が多いですね。国内メーカー、モニターオーディオ、JBL などの海外メーカー、いろいろ聴いてみるのも楽しいですよ。
書込番号:17611591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々御意見ありがとうございます。
量販店でいくつか視聴して来ました。
ZENSOR1とS-300neoを聴き比べてみた所、S-300neoの方が自分好みでした。
もう少しお金を貯めたいと思います。
何だかアンプの質問なのにスピーカーの事になってしまいましたが、アンプの実物もコンパクトで良かったです。
書込番号:17612652
1点
こんばんは。僕もティアックは使用していますが、価格以上の良い組合せだと思います。では。
書込番号:17612842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-B [ブラック]
USBメモリーからもオーディオファイルを直接再生と記載があります。
今、個人事務所で3連CDを使い仕事中、約8時間連続して音楽を流していますが、
チェンジャ部分が壊れたのでこの機種の購入を考えています。
この機器は USBメモリーに8時間分の音楽を入れておけば自動的に連続再生するのでしょうか?
0点
リピート再生は可能です(一曲リピート/フォルダ内全曲リピート)、リピート再生すればくり返して再生し続けることはできると思いますよ。
書込番号:17559262
![]()
1点
口耳の学さん
有難うございました。BGM用に購入します。
CDチェンジャとアンプが1台で済みます。
今までのビクター製は幅が19cmでしたが、10cmほど幅広です。
書込番号:17562164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





