このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2013年11月21日 17:01 | |
| 0 | 4 | 2013年10月18日 01:07 | |
| 1 | 4 | 2013年9月6日 18:53 | |
| 0 | 4 | 2013年8月25日 23:47 | |
| 3 | 3 | 2013年8月8日 08:24 | |
| 9 | 8 | 2013年7月21日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
以下のときに A-H01-B のヘッドホン出力からホワイトノイズが常時聴こえていて、気になっています。
・音楽再生を一時停止している、または停止した
・音楽の無音部分の再生中(クラシック音楽など)
ホワイトノイズが聴こえているときに A-H01-B の音量つまみを動かしても、ノイズの音量に変化はありません。
このホワイトノイズの現象は A-H01-B をお使いの皆さんに起きていらっしゃらないのでしょうか?
ご意見頂けると幸いです。
■上記ホワイトノイズのレベル(大きさ)について
A-H01-B のリモコンで、音量 MIN の状態から、2 段階音量を上げた状態で (MAX は 29)
元の音楽に埋もれて聴こえなくなる程度のホワイトノイズです。
そもそも 2 段階目で聴こえ始めるヘッドホンがダメなのかもしれませんが。
■その他の検証
ヘッドホンの交換、パソコンの交換、パソコンを使わずテレビからの OPTICAL 入力は
試しましたが、ホワイトノイズの原因は分かりませんでした。
0点
ヘッドフォンは、なにをおつかいですか?
多分、国産メーカーでインピーダンスが差ほど高くなく能率は100dbを超えていませんか?
過去スレですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=16394888/#16768102(16768021参照)
ベイヤーのT-90 インピーダンス250Ω 102dbで試聴しましたが、ホワイトノイズは確認できませんでした。
書込番号:16860941
![]()
1点
>ホワイトノイズが聴こえているときに A-H01-B の音量つまみを動かしても、ノイズの音量に変化はありません。
聞こえているノイズは、たぶんアンプの最終段に乗っている残留ノイズです。この場合はアンプの上流を変えても、ノイズは消えません。ヘッドホンアンプの回路が、コストダウンのために、アンプの最終段出力からアッテネータ(抵抗)を通してヘッドホン端子つながっているためだと思います。感度のよいヘッドホンや、イヤホンを使うと聴こえてしまうのノイズです。おそらくハイインピーダンスのヘッドホンを使っても十分に音量が取れるように、減衰量の少ない設計にしてあるのが原因だと思います。
対策として、
@今使っているヘッドホンより感度の低いものに買い替える。
A周波数特性が変化する場合があるが、可変抵抗入り(ボリューム付)のヘッドホン延長コードを使ってみる。
現状でできるのはこれくらいです。
ただし、稀にメーカーでのゲインの調整ミスも考えられるので、販売店にヘッドホンを持参の上、別の個体を使ってチェックしてもらったほうが良いかもしれません。
書込番号:16860993
![]()
2点
akuryotai3さん、こんばんは。
>A-H01-B のリモコンで、音量 MIN の状態から、2 段階音量を上げた状態で (MAX は 29)
>元の音楽に埋もれて聴こえなくなる程度のホワイトノイズです。
うーん、お使いのヘッドホンの機種にもよりますが、能率の高いスピーカーに近づいて耳をそばだてるとホワイトノイズが聴こえるのと同じ原理ではないでしょうか? あるいはそのレベルでしたら仕様になるかもしれませんね。
書込番号:16861016
1点
スピーカーの音は、デンマーク、バング&オルフセン アイスパワー社の
ICEpower50ASX2をポン付けしているので、素晴らしく良いと思います。
しかし、ヘッドホンアンプは、パイオニア設計で、中華アンプですから、
期待できないと思います。
書込番号:16862099
0点
圭二郎さん
ご推察の通り、私が使っているヘッドホンは国産メーカーで、インピーダンスが 50 〜 60 Ω、
能率は 100db を超えています。(3種類持っていて、全部似たような仕様です)
ヘッドホンのインピーダンスと能率について大変勉強になりました。ベイヤーの T-90 は高くて手が出ませんが、
ヘッドホンの買い替えを考えてみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16863096
0点
パイルさん
> 対策として、
> @今使っているヘッドホンより感度の低いものに買い替える。
> A周波数特性が変化する場合があるが、可変抵抗入り(ボリューム付)のヘッドホン延長コードを使ってみる。
> 現状でできるのはこれくらいです。
@にて検討したいと思います。Aは先程試したところ、確かに効果があり、ボリュームを絞るにつれて
ホワイトノイズが小さくなり、私の聴力では聞こえなくなりました。
私は通販で A-H01-B を購入したため、販売店には持ち込めませんが、別の A-H01-B を見かけたら
ヘッドホンで聞かせてもらえないか、交渉してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16863114
1点
きじねこてこさん
> スピーカーの音は、デンマーク、バング&オルフセン アイスパワー社の
> ICEpower50ASX2をポン付けしているので、素晴らしく良いと思います。
> しかし、ヘッドホンアンプは、パイオニア設計で、中華アンプですから、
> 期待できないと思います。
A-H01-B はヘッドホンアンプにも高級な物が使われていると思っていましたが、ちょっと残念ですね。
しかし、オンボードサウンド等のヘッドホン出力と比較すると A-H01-B はとても良い音が鳴っていますので
使い続けようと思います。
# 気が向いたらスピーカー出力にも手を出すかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16863210
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
初めて投稿させていただきます。
今年の7月頃にnp-h750のシルバーを買ったのですが、初めて電源を入れた時から「ブー…」という小さな音が、スピーカーから無音時に(へッドホンだと小音量時にも)聞こえて、結構耳障りです。スピーカーから3メートルくらい離れてても微かに聞こえるので、すごくに気なります。
症状の確認状況としては、アナログ入力時には何も繋いでない状態で、デジタル入力時はその入力に繋げてあるコンポの電源が入っていると「ブー…」という音がします。電源ケーブルの極性やコンセントの場所を変えても同じです。
以前に使用していた、10年以上前のパイオニアのaーn701では、そのようなことが無かったので、気になってしまいます。
みなさんがお持ちのnp-h750では同じような症状はありますか?よろしくお願いします。
書込番号:16704898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回路のアースがどこか浮いているか部品の半田が不十分か電解コンデンサーに何か接触しているかなどが考えられます。購入元に相談してメーカーに見てもらったほうがいいかもしれません。初期不良かもと思いますが。
書込番号:16716039
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さま
返信ありがとうございますm(__)m
実は、初期不良かと思い、一回電気屋さんで交換してもらっています。交換した製品と交換前の製品のシリアル番号が近かったせいか、同じ症状でしたので、みなさんが使用されているモノも同じなのか尋ねてみた次第です。すみません(>_<)
補足:ボリュームは1以上で一定の音量で発生しています。
書込番号:16717670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もこの機種を所有したことがあります!メーカーとやりとりはしましたが、ダメでした… (>_<)確かに気になると嫌な音ですよね!アップデートは最新バージョンでしょうか?
書込番号:16719438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ダイヤモンドライフさま
同じ症状が出ていたんですねぇ。私のは購入後に最新のバージョンにアップデートしました。アップデートしても症状には全く変化無しです。
メーカーとやりとりしても、ダメでしたか。参考にさせていただきます。やっぱり、設計段階でアース不良の部分があるんですかね?
このコンポの音は好きなので、ちょっと残念です。
書込番号:16720481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]
PCとSE-U55SX2(USB-DAC)とA-R630(アンプ)とLS-H265(スピーカー)を使って音楽を聴きたいのですが
上記の組み合わせで音楽は聴けるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
聴けます。
SE-U55SX2のLINE OUT(RCA出力端子)とA-R630をRCAプラグケーブル(よくある赤白のケーブルなど)で繋ぎます。
A-R630の入力端子は、PHONOとMIC入力以外のLine inならどこでもOK。
あとはLS-H265にスピーカーケーブルで繋げば、PCのWMPでもiTunesからでも音楽が聴けます。
書込番号:16548176
![]()
0点
返信ありがとうございます
あともうひとつ質問なのですが、
DACをSE-U33GXV2に変えても音楽を聴くことは可能でしょうか?
お答えよろしくお願いします
書込番号:16551965
0点
SE-U33GXV2でも再生可能ですよ。
書込番号:16552122
![]()
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]
上記のとおり、リモコンでボリュームを調整する際、
小さい音で「コトン、コトン」と音がボリュームから発生します。
仕様といわれればその程度の音ではありますし、
それほど気にはなりませんが、A-R630を所有している皆様の
ところではどうでしょうか?
0点
こんばんは。
先ほど確認してみました。
何も鳴らさない状態でVolの動作音確認しましたがモーターのウィーーンと言う音は
聞こえるものの「コトン、コトン」とはならないですね。
書込番号:16460481
![]()
0点
ありがとうございます。
ボリュームの周り始めの時に発生する動作音のようです。
小さい「コトコト」はまあ我慢できますが、
時折大きめの、「コトン、コトン、」というのは少し気になります。
初期不良交換を依頼するか微妙なところです。
メーカーと販売店に相談してみます。
書込番号:16460624
0点
>メーカーと販売店に相談してみます。
私もその方がよろしいかと思います。
余談ですがガレット2さんも私と同じSPを御使用されてたんですね♪
(TEAC LS-H265-B http://kakaku.com/item/K0000154215/)
書込番号:16460898
0点
メーカーからの回答で、
「音が出ないような仕組みではないので、多少の音は発生する。」
とのことでした。それでも私の個体は確かに音が大きめということで、
ボリュームアッセンブリを交換してもらいました。
それ以後は大きな音で「コトン」という事は無くなり良い結果となりました。
LS-H265+A-R630+CD-P650でリビングに置いていまが、
これで5万円とは信じられないコストパフォーマンスですね。
SPとAMPが破格の出来なので、CDPはもっと奢っても良いかもしれません。
書込番号:16507936
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
こんにちは。
TEACのNP-H750の購入を考えています。
音質的には他にもっと好みのものがあったのですが、その他もろもろの機能を考えて購入を決めました。
そこで質問なのですが、
現在手持ちのスピーカーが知人より譲り受けたBose 201Vなのですが、メーカーHPで調べたところ許容入力が60Wとありました。
NP-H750は定格出力が40W+40Wとありましたが、60Wのスピーカーを鳴らすにはパワー不足だということですか?
それとも合計で80Wまで出力できるという意味なのでしょうか…
用途は屋外(といっても狭い)でのスタンドを使ったBGM用です。
せっかく買ってもスピーカを十分に駆動できないのでは…と心配です。
どなたか詳しい方教えて頂けませんでしょうか。。
よろしくお願いします。
2点
Chocomint77さん、こんばんは。
一般家庭では大きめの音にしても数W程度です。まして仮に片chで20Wなら相当な爆音かと思います。出力は全く問題ないです。また、パワー不足だと言うこともないです。
書込番号:16446448
0点
Chocomint77さん、こんばんは。
以前、知り合いの店で、
201Vx2+100Jx2をYAMAHAのM-35という4chアンプ(22Wx4)で駆動していましたが、
十分な音量が確保できていました。もちろん、ボリュームを上げれば爆音です。
ですから、このアンプでも問題ないと思います。
スピーカーの許容入力W数は、これ以上入れたらスピーカーが壊れる、という数値の目安です。
ですから、接続するアンプのW数とは関係ありません。
また、40W+40Wとは、右チャンネルと左チャンネルが、それぞれ40W出力のアンプという意味です。
書込番号:16446680
![]()
1点
こんにちは。「定格」が40Wですと結構大きいです。「最大」という
表記の場合も多いですね。特にAVアンプ。
アンプはこの数値よりも本来は「ドライブ力」なのですが。
201でも十二分に鳴るでしょう。お楽しみ下さい。
書込番号:16448375
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
はじめまして、初心者で失礼します。
ネットワークオーディオを始めようと思い立ったのですが、機器を決めるのに相談に乗っていただけるとありがたいです。
あれやこれやと検討していたのですが、とりあえずアンプ、ネットワークプレイヤーを以下に絞りました。
@NP-H750-S単品
Aアンプ:A-H01-S
ネットワークプレイヤー:N-30(パイオニア)
の2パターンなのですが、皆さんでしたらどちらをお勧めしますか?
音質的に単品コンポのAにメリットがあるような気がしつつ、一体型の@にスペースと総コスト以外に何かメリットがあれば、と今色々調べていますがまだ決めかねています。
音源は主にPCのリッピングした音源、PCからSonyのMusicUnlimited、据え置きのCDプレイヤーになると思います。
どんなご意見でも結構です。
ぜひご教授のほどお願いします。
※ちなみにSPはTannoy Mercury V1を候補に考えています。
0点
音質も考慮するなら視聴しないと始まりません
BGM的で良いなら、1つの機器の方が使い勝手は良いです。
書込番号:16159074
1点
こんばんは。
当方でしたらオンキヨーのCR-N755にしまして、浮いたお金をスピーカーにつぎ込みます。
例えばB&Wの685とかKEFのQ300などです。
さらにスタンドを使用しますとなかなかいい音を出してくれますよ。
書込番号:16159838 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
音の出口が重要です。
スピーカー80 アンプ20 がよろしいと思います。
書込番号:16159929
1点
おそらく、wifi環境は既にあるでしょうから、NASが必要です 2TBで1.5万くらいです コントロールはtabもしくはスマホが便利です これらをPCでもできますが、それだと普通のPCオーディオとかわりません H750は試聴のみですがなかなか音もよく使い易そうです 初心者にはオススメです N30ならもう少し上のアンプに繋げたいですね
書込番号:16162755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信が遅れてすみません。
皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m。
>まなたんは満腹さん
CR-N755ですか!先ほど少し調べてみただけですが、良さそうですね。
以前オンキヨーのAVアンプやCR-D1LTDを検討していたことがありまして、オンキヨーのコンポにはなんとなく惹かれるところがあります。
今回はA-H01-Sから始まってTEACの流れで検討していましたので、改めてH750と比較しながら検討してみます。ありがとうございます。
>ёわぃわぃさん
スピーカー80ですか!そこまでなんですねー(^^;)。
言葉足りずですみません。
私は昔聴いた小型TANNOYの音に惚れ込んでしまっていて(安い耳?)、V1もまた印象がよかったところにネットワークオーディオに興味が出てきたのでその道のりをどうしようかと思っていたんです。
それで先ずDAC搭載のA-H01-S&V1でPCオーディオでハイレゾを体感し、次にネットワークプレイヤーとNASを足して一旦完成、いずれはアンプを換え、というパターンがAだったんです。
ただ@はすぐにネットワークオーディオの備え?まで出来てコスト的に安価なので、音が良いならそれもありかも?と悩んでしまったという訳です。
>Musa47さん
>音質も考慮するなら視聴しないと始まりません
その通りでした…(^^;)。
ついつい雑誌の記事や書き込みを読んで創り上げたイメージだけで立ち止まってしまうんですよね。
聴くのが一番ですよね、また今が聴き時かもしれませんねー。まだ今なら先入観も酷くなく音の好みと満足度を大事にも出来そうなので。
目が覚めました。ありがとうございます。
>BGM的で良いなら、1つの機器の方が使い勝手は良いです。
確かにそうですよね。試聴して使い勝手も含めて予算とのバランスを見てみます。
>サカナハクションさん
分かりやすく書いていただいてありがとうございました。
お陰で頭の中が整理された感じです。
>H750は試聴のみですがなかなか音もよく使い易そうです 初心者にはオススメです
そうなんですね!ぜひ聴いてみたいですねー。
よかったら今度サカナハクションさんの音の印象のよかったポイントもお聞かせ頂けると嬉しいです。
>N30ならもう少し上のアンプに繋げたいですね
そうなんですか。
現在はいっそN50とも思ったりして…。そうなると尚更アンバランスですよね。
改めて別の単品アンプも再検討してみましょうか…。
皆さんのアドバイスをいただいて、結局
・もう一度検討機種とパターンを広げ、再度絞込みして、
・試聴の上で、
・音の好みと満足度と使い勝手、コスト(NASも含めた)とのバランスから、
・システムアップ路線も含めて着地点を見出して決める
のが良いと今は思っています。。
私がこんなあやふやな状態にもかかわらず、ご丁寧にアドバイス戴きましてありがとうございました。
もうちょっと頑張ってみます…。
またよろしければ書き込みいただけたら幸いです。
書込番号:16168692
0点
ERIPAPAさん、こんばんは。
>・もう一度検討機種とパターンを広げ、再度絞込みして、
>・試聴の上で、
試聴する前に、予算や用途、機能で絞るのであれば意味があります。ですが一方、「○○という機種は音がいい」ですとか、「○○がすごくおすすめだ」のように、ネット検索で出てきた世評をもとに「音的な要素」で絞るのはあまり意味がありません。なぜなら人により音の好み(感覚)がちがう、音を聴き分ける能力がちがう、ランキング等が作り出すあまり根拠のないブームに流される、などの理由により、絞り込んだ結果に偏りが出ます。
ですので音で絞るのであれば、とにかくまずショップへ行かれ、そこにある(予算に合う製品を)かたっぱしから聴いて行くのがベストです。他人の(偏った/誤った)評判で絞ってしまうのでは、せっかくのよい製品を、聴く前に落としてしまいかねません。くれぐれもご注意ください。
書込番号:16181216
![]()
1点
Dyna-udiaさん、コメントありがとうございました。
ご返事が遅くなり失礼しました。
>音で絞るのであれば、とにかくまずショップへ行かれ、そこにある(予算に合う製品を)かたっぱしから聴いて行くのがベストです。他人の(偏った/誤った)評判で絞ってしまうのでは、せっかくのよい製品を、聴く前に落としてしまいかねません。くれぐれもご注意ください。
ご指摘ありがとうございました。
コメントを頂いた頃は「聴かないと始まらない」と試聴のために店を回り始めた頃で、構成についても白紙に戻すきっかけにもなりました。
その後更に拍車を掛けるように皆さんのお勧めと自分のこれまでの希望機種、店で気になった機種を予算も見ながら色々試聴してきました(お店を困らせたかも知れませんが…)。
その結果、コメントいただいた皆さんのアドバイスのお陰で購入機器が決定しましたので、このあと返信も兼ねてご報告致します。
書込番号:16379998
1点
A-H01-S&V1の組み合わせで何の問題も無く
スマートな良い選択だと思います
書込番号:16390782
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





