TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(1540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
175

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力時の音質を教えてください。

2013/02/09 18:43(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

本機の購入を検討しています。アドバイスをお願いします。
@本機に、CDプレーヤー(TEAC CD-P650)等をアナログ入力でつなぐ予定があります。アナログ入力時の音質を教えてください。(同等の価格のアンプと見劣りするか等を知りたいです)
また、
APCとアンプをUSB接続するため、本機を購入するか、別のアナログアンプのTEAC A-R630A-R630+NuForce Icon uDAC2を購入するか悩んでいます。どちらを勧めるか教えてください。

書込番号:15739723

ナイスクチコミ!0


返信する
Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 15:51(1年以上前)

こんにちは。

Aは分からないので@のみで。あくまで個人的な感想です。

先日ショップで、DENON PMA-390REとパイオニアA-30と本機を試聴しました。スピーカーはB&W685スタンド設置、CDプレイヤーはマランツで。

この組み合わせでは自分としては本機が一番印象が良かったです。

デノンの方はスピーカー共に低音に量感のある組み合わせにしてしまったためか、低音がボワンと膨らみ音の輪郭が見えにくくなっているように感じました。
パイオニアと本機はどちらも素直な音を出すスッキリタイプと感じました。ただ、パイオニアの方が若干ですが艶が乗っていて音の輪郭も若干ですが膨らんでいたように感じました。
それに対して、本機は音がギュッと締まっていて、より実際の音に感じました。何も付け足さず忠実にソースの音を再現する感じかな?人によってはそれが物足りないと感じるかもしれません。

デノンは組み合わせたスピーカーが違っていたら印象が変わっていたかもしれませんし、聴いた音楽もクラシックや女性ボーカルものだったのでロックを聴いたらまた少し変わっていたかも。

でも、同価格帯のプリメインアンプと比較し見劣りということはないんじゃないかな?あくまで個人的な感想ですが。
本機が売り上げランキング1位にあるのは手軽にネットオーディオができたりサイズが小さいので設置が楽という理由だろうと思い、音質には期待していなかったのですが、ちょっと驚きました。
大きくて重い物の方が音がいいと言われ、そう信じていたのが思いっきり覆されました(笑)デジアンのなせるわざなんでしょうね。

ただ、あくまで個人的な感想に過ぎないので、できるだけ試聴をしてご確認を!

書込番号:15744018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/10 22:42(1年以上前)

≪PCとアンプをUSB接続するため、≫

単体のD/Aコンバーターにします。PCからUSB接続ですね。
先々余裕が出来たら上級D/Aコンバーターにします。

CDPとアンプはRCAケーブルで繋がないと高域整えるケーブルチューニングが出来ないです。
単体のD/Aコンバーターとアンプも同様にRCAケーブルを使います。
※最初は赤白コネクターの黒色できるだけ太いケーブルのRCAオーディオケーブルが良いです。

アンプはアナログの方が好きですけど、
部品コストダウンのないONKYO A-933だけは認めます。
※内部写真を検索すると中古でも欲しくなるかも

書込番号:15746307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/15 13:36(1年以上前)

スピーカーは何ですか?
それによってもAMPに必要な性能が決まってくると思います。

書込番号:15767811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/02/16 00:37(1年以上前)

Shuukan7さん、ちょろQパパさんアドバイスありがとうございます。 とても参考になります。
孫和鷹さん、スピーカーは、DALIのZENSOR1です。おすすめ構成等ありましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:15770446

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/16 19:44(1年以上前)

僕は、このAMPで、ZENSOR7を鳴らしていますが、低音の制御と伸び悩む高音に苦労しています。
ちょっとAMPが役不足とのご指摘も受けました。

書込番号:15774025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/02/18 00:58(1年以上前)

孫和鷹さんありがとうございます。
本機と自分のスピーカーとの相性が確認できればと良いと思いますが、試聴できる環境に無いのが残念です。
みなさまのおかげで、
・本機はアナログアンプと比較しても値段以上の良いものである。
・他のアンプ同様にスピーカーとの相性はある。
・将来の拡張性を考えて、スピーカーとの相性が良いアンプをまず買い、DAコンバーターを買い替えていくのも良いことが分かりました。
なにぶん予算が限られていますので、もう少し楽しみながら考えたいと思います。

書込番号:15780850

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/18 13:34(1年以上前)

デジタルアンプになってから、アンプの常識が変わってしまったのでしょうか?
昔のアンプは、大きくて重たいものがよいとされていましたし、価格も10万円以上が当たり前でした。
僕は最近になって、PCオーディオをはじめたのですが、20年のブランクは大きいです。

書込番号:15782437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/19 00:10(1年以上前)

孫和鷹さん
なにも変わっていないですよ。
部品内容を良くして名声を勝ち得た以降は、どんどん原価比率が下がります。

アンプの内部写真をNetで見て、コストダウンの部品落としを感じない機種は
ONKYO  A-933
Pioneer  A-9MK2
ぐらいです
後は、丸見えで部品落としが困難な球アンプを買いますね。
Yaqin
http://yaqin.jp/products/
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8
世界的流行のD/AコンバーターDacMagic との接続です。
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
CAV
TRIODE

書込番号:15785338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 jakephotさん
クチコミ投稿数:5件

現在「PC→(オンボード)→アクティブスピーカーBose Companion 2」と
いう構成で音楽を楽しんでいるのですが、この音質アップを図るにあたり
(1)まずUSB-DACだけを先に購入して、落ち着いた後に、
(2)スピーカーを変更してピュアオーディオ化、という2ステップを考えています。

まずUSB-DACを比較していたのですが、Music Streamer IIやSE-200PCI LTDを
使うと、(2)のステップでアナログRCAからパッシブスピーカーへ出力する
A-R630-Sなどのプリメインアンプの購入が必要になり、
このサイズが大きいので、置き場所に困ることを危惧しています。

そこで、サイズ的にもコンパクトでコスト的にも魅力的な本機種「A-H01-S」を
検討しているのですが、この機種にはRCAの出力が無いようです。

以上のような経緯で、本機種「A-H01-S」のUSB-DACの恩恵にあずかるために、
ヘッドフォン端子からアクティブスピーカーへ繋ごうかと考えたのですが、
これは率直に言って音質的に期待できないものでしょうか?

もちろん一般的な使い方でないのは承知しているのですが、
お知恵を拝借できれば幸いです。

書込番号:15747339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/11 03:07(1年以上前)

将来的にスピーカーを交換されるのであれば、ヘッドフォン出力から
「Companion 2」に接続するのもありですね。

当方でも手持ちの「Companion 2」と「DA-200」をヘッドフォン端子で
接続して見ましたが、PCのオンボード出力より大幅なクオリティアップを
確認しました。

書込番号:15747494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/11 09:35(1年以上前)

PC(オンボード)を抜けることが最優先ですね。

DacMajic、RDD-06等の

世界的に評価の高いD/Aコンバータの検討が有効で後悔がないです。

書込番号:15748160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jakephotさん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/11 16:04(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございました。

ちょろQパパさんの薦めてくださったUSB-DACも魅力的だったのですが
予算的なことも考えて、今回は「A-H01」を先ほど購入してきました。

結果ですが「P35-DS3Rオンボード ⇒ Companion 2」と比べて、
十分に体感できるレベルの違いを感じ、購入して良かったと思っています。

P35-DS3Rは同軸デジタル出力が出来るはずですが、マザーボードからの
同軸デジタル出力がどうしてもうまくいかないので、USB経由での再生です。

音源は女性ボーカルものとして、ABBA/Mamma mia!の"Thank you for the music"
Barlow Girlsの"It's the Most Wonderful Time of the Year", Norah Jonesの
"New York City"などを試し、また全く逆のAkon "Lonely"なども試してみました。

まず、オンボードからの出力では音場が定まらず、
また女性ボーカルのサビなどが「尖っていて」聞き苦しかったりしました。
例えるなら近所のおばさんに怒鳴られてる感じで、聴き疲れしてしまいました。
しかしA-H01を通すと、音場感がぐっと広くなり、怒鳴っていた
おばさんも艶のあるボーカルへと変身してくれましたw
また楽器では、特にピアノと金管系の楽器の音質向上を感じました。
(というかオンボードでは、分解能が低すぎて楽器を聞き分けられませんでした)

低音については、Companion 2がそこそこいい線の音を出していましたが、
ぐっと引き締まりました。そのためテーブルが振動するので、
この対策は考えないと、と思っています。

嬉しい誤算は、せっかくだからとヘッドフォン端子でUltimate Earsの
TripleFi 10も試したとき、今までのiPhone直さしとは全く違う音になったことです。
正直このイヤフォンを買ったときは、こんなものかな?としか
思わなかったのですが、原因がDAC/アンプ側にあったことがわかりました。

書込番号:15749925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

6ΩのVictor ZERO 10F

2013/02/11 13:24(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]

スレ主 -| RYO |-さん
クチコミ投稿数:53件 BlueTreeVisual 

当方、6ΩのVictor ZERO 10Fを所有しているのですが、このプリメインアンプの対応インピーダンスは4Ωと8Ωですよね?
もし6Ωのこのスピーカーを繋いだ場合は正常に使えるのでしょうか?
詳しい方、ご回答お願いします。

書込番号:15749302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/11 13:30(1年以上前)

こんにちは

4Ω〜8Ωの範囲で問題無く使用可能ですよ。
6Ωスピーカー、ノー問題です。

書込番号:15749343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 -| RYO |-さん
クチコミ投稿数:53件 BlueTreeVisual 

2013/02/11 13:32(1年以上前)

その範囲でなら問題なく使えるのですか、ありがとうございます!!

書込番号:15749352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8でドライバー

2012/12/07 16:33(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

購入を検討してます
この製品用のUSB HS Audioドライバーですが
TEACサイトにある現在のドライバーで Win8で動きますでしょうか?
すでにWin8で動作されている方おられますか?
それともまだ対応待ち?


書込番号:15445560

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/08 00:35(1年以上前)

仕様上の質問は、メーカーに直接問い合わせた方が早いと思います。

多分、win8を使用している人がまだ少ないと思います。

TEAC お客様相談室

0570-000-701

平日 9:30〜17:00(12:00〜13:00お休み)

書込番号:15447695

ナイスクチコミ!0


スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

2012/12/09 00:19(1年以上前)

返信ありがとうございます
そのようにしてみます

書込番号:15452531

ナイスクチコミ!0


mukuccinoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/24 16:29(1年以上前)

以前(11月中旬)TEACに問い合わせてところ12中にはwin8に対応すると返事があったが未だにバージョンアップの気配なし。

書込番号:15523809

ナイスクチコミ!0


tk_kh2000さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 A-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/01/09 10:06(1年以上前)

遅くなりましたが、TEACの方でWindows8用のドライバが公開されましたよ!!
私の方でも動作確認取れました!

書込番号:15593247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

2013/01/09 12:09(1年以上前)

そうですね
私も確認取れました
情報ありがとうございました

書込番号:15593622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの選定(インピーダンスとか)

2013/01/02 14:02(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:66件

まったくの初心者です。

最近、少し音質にも気を使ってみたいなと思い始めまして
パソコンで音楽を聴くのにいろいろ便利そうなのでA-H01を買おうと
8割方気持ちが決まってきました。

そこで、組み合わせるスピーカーの選定で少し不安になっています。

A-H01とセットでよく売られているs-300NEOならば問題なくつながるのかなと思いますが
どうせなのでもう少し良さそうなfostex GM100
http://kakaku.com/item/K0000350213/

silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
というスピーカーを買おうかな、
そしてできればサブウーハーとしてcw200aも買おうかな
などといろいろ考えているのですが
ただ、その二つのスピーカーははインピーダンスが6Ωと書いているようです。
(cw200aは4Ωのようです)

A-H01の定格出力は、4Ω/8Ωとなっているようですが
これは、どちらか選べるようになっているという事なのでしょうか?

その場合、6Ωのスピーカーには4Ωで使った方がいいのでしょうか
それとも、8Ωで使った方がいいのでしょうか?

あと
音の相性としてとても勧められない、とか接続に際しての技術的なことで
なにかこちらが見落としているようことがあったら、教えてください。


くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15559771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/02 14:15(1年以上前)

>A-H01の定格出力は、4Ω/8Ωとなっているようですが
>これは、どちらか選べるようになっているという事なのでしょうか?

4Ω〜8Ωの範囲のインピーダンスのスピーカーの取り付けに対応しているということです。
6Ωスピーカーも使えますよ。
サブウーファーは内蔵アンプで鳴らすのでインピーダンスは考えなくていいです。

書込番号:15559811

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/02 14:17(1年以上前)

こんにちは

TEACのこの手のアンプは好評ですね。
スピーカーですが、GX100MAはドライブ力のあるアンプで鳴らすタイプのスピーカーと思います。
出力ばかりじゃなく、ダンピングファクターなど、音量を下げても駆動力のあるアンプを指します。
モニオは使ってますが、特にアンプを選ぶこともなく、素直で聞き疲れしない音です。
当方からぴったりのスピーカーをお勧めしたいと思います。
Wharfedale Diamond 10.1 です、1本約3万円、ここでの価格の違いは色だけです。
詳しくは10.1のユザーレビューをご覧ください(当方も書いています)。
それから、>A-H01の定格出力は、4Ω/8Ω は4から8までのスピーカーが適しますと言う意味ですから、中間の6ならぴったりです。

書込番号:15559818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/02 14:34(1年以上前)

>>その場合、6Ωのスピーカーには4Ωで使った方がいいのでしょうか
>>それとも、8Ωで使った方がいいのでしょうか?

8Ω、4Ω、両方のスピーカーに対応していて、同じボリュームの位置で音は、4Ω対応のスピーカーの方が音量は大きくなります。仕様の記載では40Wは出るみたいです。8Ωのスピーカーではその半分です。

書込番号:15559875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2013/01/02 14:48(1年以上前)

皆さん、あっという間に解決してくださってありがとうございます!

購入に際してとくに問題はないようですね、安心しました。

>口耳の学さん
サブウーハーの件も、教えてくださってありがとうございます。
さらに安心できましたので、あとはお金と勇気をはかりにかけて考えたいと思います。

>里いもさん
A-H01はドライブ力はあまりなく、GX100にはあまり向かないという事でしょうか。
Wharfedale Diamond 10.1を教えていただき、なかなか良い感じだなとおもったので
いろいろ調べてみようと思います!ありがとうございます。


>アルカンシェルさん
わかりやすいご回答ありがとうございます。やや小さい部屋なので、あまり大きくならなくても
いいので、4〜8のスピーカーならどれでもOKという事ですね。ありがとうございました!

書込番号:15559918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/03 00:27(1年以上前)

こんにちは。

インピーダンスの件は解決ですね。SPですが、オーディオプロから
新たに発売されたS−20も結構いいです。外観もペア3万以下とは
思えない高級感も有り、鳴りっぷりも朗々としてオススメできます。

ティアックアンプでも上手になるでしょう。S300は音色はナチュラル
でいいですが、何せ聴いていて疲れます。擬似立体感みたいなユニット
の構造上の出方がちょっとなぁ、という印象にさせています。

H01は小型ながら思いのほかドライブ力がありますので、GX100
やそのクラスでも結構いけますが、厚めの音色には至りませんので、
ここをどう考えるかですね。PC周辺用には100もありと思います。

ご予算次第なのですが、いかがでしょう。

書込番号:15562147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2013/01/03 10:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

ちょっと質問しすぎになるかなと思ったので書かなかったのですが
みなさんにいろいろ紹介していただいて
少し揺らいでいるところもあるので、一応書かせてください!

(基本的には解決しましたので、面倒でしたらスルーしてくださっても
全く気にしませんので、気が向いたら、という形でお願いします)


実は現在使っているものは(ぜんぶ自分が買ったものではないのですが)
SP-MXMD77という昔の大型コンポについてきた
victorの3way ラビリンススピーカーというのを使っています

アンプは、pioneerのxv-dv303といういかにも安そうなホームシアターシステムの
DVDデッキと一緒になってるようなものです

コンポの方は当時10万くらいしたようなのですが
それにあわせてあるスピーカーというのはどういうものなのでしょう?

できれば、それ以上のものにしたいかな、と思ってはいるので
今のものなら2.3万のスピーカーでもいいのか、どうなのか。。。
そのあたりがよくわかりません。

あと、hp-a3というDAC付きヘッドホンアンプは持っています。

ちなみに、よく聞くジャンルはハウス・テクノ・R&Bなので
そこまで高級なスピーカーでない方がかえっていいのかなとも思っていますが
インドやその他民族音楽なんかも聞きますのでそこら辺も考えると
また適したものが違ってくるのかな・・・とか色々。

上に自分であげたスピーカーも、
まあ無難なのかなと?ぐらいで選んでいるので、
お勧めいただいたスピーカーが、こんな感じの人に合うものでしたら
そちらにしようかな?と思っていますが
いかがでしょうか。

というか、そもそも、hp-a3をdacとして(?)使って
プリメインアンプはpma390とかにしとく方法も考えたのですが
そっちの方がいいようでしたらそうします
(そうなるとa-h01の質問とは関係なくなってしまいますね)

・・・と、考えているうちになにか質問にとりとめがなくなってしまいましたが
思ったことがあればおしえていただければとおもいます
(ほんとに、お時間ありましたらということで結構なので 汗)

書込番号:15563286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/05 22:26(1年以上前)

hp-a3を使うべきだね。あるものは活用する。そうすればデジタル入力とかの制約がなくなる
ので、アンプの選択が自由になる。あなたは探究心が強そうだから、最初に買った機器では
満足せず、何台か買いたくなるかも知れない。だからなるべく制約を外して、かつ安く上げる
ことを考えるべきだろう。安いアンプという意味ではデノンは良いと思うが、探せばもっと
コストパフォーマンスの良いものが見つかるだろう。中国製のデジタルアンプなら1万円前後
からある。そうやって実際に所有して比較してみるのが早道なのだ。

書込番号:15576971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2013/01/07 10:11(1年以上前)

ありがとうございます。結局、使ってみなきゃわからんというのはありますよね、
ちょっと試聴とかもできない地方なので
できるだけ色々なお声を聞きたくて書いてみました。
たしかに自分の性質を見極めるということは大事ですね(笑
アドバイスありがとうございます。
すぐには結論は出せませんが、とても参考になりました!

書込番号:15584299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:80件

初心者丸出しのかなり初歩的な質問になるかもしれませんが...

@本製品(A-H01)をのみを使用してスピーカー(B&W 686)に出力

A現在使用しているPCサウンドカード(ONKYO SE-90PCI)から光デジタル出力で、プリメインアンプ(A-5VL(を購入予定))→スピーカー(同上)

どちらの方が音質的に上になりますかね。
といいますか、デジタル出力だとオンボード(Realteck)でも数万クラスの外付サウンドボードでも、音質に差はないものなのでしょうか。

アンプの予算は3万円以上5万円以内です。
でも、出来れば安く収めたいのですが、A-H01かA-5VLで価格差約2万円差(別のアンプの検討も考えて)ありますが、この金額分の音が変わって(下がって)しまうのなら、お金には妥協しないです。

ご教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:15572492

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/05 07:47(1年以上前)

ネルトン@Evoさん、おはようございます。

生憎と両機とも聴いた事はないので具体的にどうとかは言えないのですが、双方の候補は、根本的な所で、時代背景的な物や想定した使い方が異なるので、同じ種目としてどちらがと言うような物ではないかと思います。

A-H01は、現在のUSBを出力元とするPCデジタルオーディオと言う物を、最初から想定された物の様なので、今からPCのみを限定にするのであれば、こちらの方が利便性は色々と良いと思います。

また、A-5VLは、PCも当然想定に入れていると思いますが、あくまでもCDP等と組み合わせた本格オーディオ向けで、手を出しやすい価格帯で販売されたモデルと言う感があります。

そして、SE-90PCIは、まだ世間がPCをオーディオシステムの音源として認識していない時代に、ONKYOさんが、本格機器とPCとを繋いでも良いではないかというコンセプトで販売された物のようです。

それに、A-H01はONKYOさんの直販でも取り扱われている様ですね。

つまりは、ONKYOさんにはこの位置付け・価格帯の製品が無いので、提携先でA-H01でカバーできると言うスタンスなのでは無いでしょうか?

今回は、同じPCをソースとして、PC前でのニアリスニングと思いますので、常用の範囲では、音色などは別にして、特別な音質差は無いのではないかと思います。

ただ、SPの性能をフルに使わないといけない様な負荷がかかる場面や、ちょっと離れた場所に対してのBGMとしてという場面では、純粋にオーディオアンプとして予算がかけられているA-5VLの方が、余裕はあるのかなと思います。

SE-90PCIを既にお持ちで、設置に問題が無いのでしたら、将来的にもっと上等な本格DACへのステップアップが出来る、A-5VLでも良いのかなとは思います。

ただ、PCオンリーで今回のシステム組み上げだけに限定と言うのであれば、A-5VLはオーバースペックなのかもしれません。

書込番号:15572776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2013/01/05 08:56(1年以上前)

私の経験+感覚で言えば、dac部はh01、アンプ部は5VL方が良いと思います で、686に繋ぐとなと??差が明確かは疑問です さらに、好みとなると....

PCオーディオのみ楽しみたいのであればh01にしますね で、2万円ほどで良いケーブルなどアクセサリーを揃えます

書込番号:15572979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/05 10:32(1年以上前)

こんにちは。

年末にヤフオクでラステームの524をこの比較用に購入してみました。
ここ何日かで聴くと、機材毎のDAC部分の出来、音色次第なのですが
単体機はやはり不思議と良いような気がしますね。

ラステームを単体としてみてなんですが。あくまでどんなDAC解析が入って
いるか、そこなんだと思います。また正直個々の差が分かる環境にないと
微妙差なのかもしれません。それも好き好きの差になりますから何が
一番良いとも言いにくい気が。
DAC単体はこれから安価なのも含めてたくさん出てきますから、
後で交換のきかないアンプ内蔵式でなく、外部式にしておくと
交換の楽しみが増えるのではないでしょうか。安価でもそれなりにこう
なるんだぁ、とフィールを感じられますよね。

書込番号:15573324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/05 18:49(1年以上前)

A-5VLとA-H01の優劣は音質的にはA-5VLの方が良いとは思いますが、決定的な違いとまで行かず正直、好みとどんな音楽を聴くかによって変わってくるとは思います。

例えば、A-5VLにしても685と組み合わせなら高域がシャリ付く場合もあると思いますし、私は気にならないと思いますがネルトン@Evoさんが気になる場合もあるかと思います。

ただ、千葉県のお住まいならビックカメラ、ヨドバシ、オーディオユニオン辺りで試聴出来ると思いますので、試聴してみては如何でしょうか?

一応、参考までに。

http://www.phileweb.com/review/article/200910/05/67_2.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120313_517691.html

>アンプの予算は3万円以上5万円以内です。

デジタル入力出来るアンプなら、A-9050もお勧めですよ。
アコースティックな楽曲を聞くならお勧めです。

http://kakaku.com/item/K0000406476/

A-5VLとA-9050の比較をしてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab

>デジタル出力だとオンボード(Realteck)でも数万クラスの外付サウンドボードでも、音質に差はないものなのでしょうか

PCとアンプと接続方法ですが、個人的にはUSB入力やオンボードから光接続するよりは、DDコンバーターを別途購入して同軸デジタル接続の方が、どちらのアンプでも条件は良いかとは思います。

http://m2tech.org/hiface2.html
http://kakaku.com/item/K0000358025/

http://m2tech.org/hiface.html
http://kakaku.com/item/K0000079120/

書込番号:15575734

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング